« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »

2005/04/30

NHK朝ドラ「ファイト」の違和感

今朝NHK朝ドラ「ファイト」を見ていて季節的な違和感を感じた。今までこの番組から何かしらの違和感を感じていた。不思議な季節的な暗さ、言い換えれば冬枯れのような冷たさがあった。それが何であるのか分らないままダラ〜ッと毎日見ていて、今朝「アレッ?」っと思ってしまった。ヒロイン「優」のソフトボールの試合のシーンである。グラウンドのまわりの風景もかなり映り込んでいたが、木々が冬枯れ、要するに木々が芽生えていないのである。落葉樹は葉を落としたままである。今、ドラマの設定は夏(八月)である。街なかだから蝉は鳴いていないのかもしれないが、村上厩舎のあたりは鳴いていても不思議はないはず。季節感は2~3月に感じる。また日中の影がかなり長いのは変である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/04/29

数字のまちがい。

「で、お年はおいくつですか?」「○○歳です」「あ、すみません間違えました」「○○歳です」「えっ!!?」
この間違えた数字が問題である。実は10歳若く言ってしまった。普通10歳も間違えるかぁ〜! しかし僕の場合簡単に間違える。たとえ1の違いだろうが10の違いだろうがそれはたいした問題ではない。数字など単なる記号であり←を→と見間違えるようなものである。
「海辺のカフカ」のナカタさん式に言えば「人間の世界では自分の歳を記憶出来ませんと、それは頭が悪いのです。買い物で計算が出来なかったり、電話番号が記憶出来ないとそれは頭が悪いのです。そう決まっております。だからプルは百円ショップで毎年猫さんの表紙の手帳を買います。百円玉はプルも知っております。銀色の硬貨と手帳を交換します。計算の出来ないプルにもこのくらいの買い物は出来ます。そしてこの手帳に自分の名前や生年月日、そしていろんなことを書いておきます」

| | コメント (0)

2005/04/28

電車事故

尼崎JR脱線事故。先ほどニュース見たら死者106人。負傷者458人という大惨事になった。原因は時速百キロを超えるスピードが脱線の原因ではないかとされている。
人為的ミスの可能性が高い。まさか空間の歪みなどが原因という確率は非常に少ない。とにかく今は事故原因がはっきりしていない。朝のTVでは運転士の素顔なるものまで放送されていた。運転士の氏名が公表されるのは当然の事としても、なぜ彼の小学校時代の作文の披露や同級生の彼に対する評価まで現時点で放送する必要があるのか? いろんな事をゴチャゴチャ言っていたコメンテーター達もさすがに気まずさを感じたのか最後には言葉を濁す場面もあった。ただ言いたいのはあくまで現時点ではという条件付きだが、先に書いた事故原因がはっきりしてからでもいいのではないのかと言う事だ。視聴率第一主義の多数迎合主義が、放送と言う一方通行的なものにより視聴者を洗脳することもあるということだ。物事を言える立場の者は言えない立場の者の事を一方的に述べるのはフェアじゃないという事だ。インターネットを介した双方向の新しいメディアの構築が必要だ。てなこと誰かも言っていたような?

| | コメント (0)

2005/04/27

「ぱしふぃっくびいなす」で行く韓国

豪華客船「ぱしふぃっくびいなす」で行く韓国。(日韓友情年2005関連事業)というポスターが貼ってあった。
このポスターにはまったく関係のない船名のお話をする。
それにしても「ぱしふぃっくびいなす」ってえらく長い平仮名の船名だな。10文字ある。いろいろなblog見ていると「ぱしふぃっくびーなす」っていう書き方も多い。[PACIFIC VENUS]って書くと違和感はないけれども字数は12文字。で、よくある進行方向に沿って順に字を並べる独特の日本文化。近くの自動車学校の教習車の右側には「校学車動自○○」となっているがこの船にも行われているとしたら地獄である。「すないびくっぃふしぱ」どう発音してよいのか分らない。いろいろ調べてみたが写真が不鮮明で分らなかった。「すないびくっぃふしぱ」となっていないことを願う。

参考/辞書:海事編(MARITIME.DIC)船名.国土用語には次のように記載されている。
・船名を書く場所は船舶法施行細則に定められており, 船名文字は船首両舷及び船尾に書く. また船首の右舷側のみ文字の配列を船首から船尾方向に読めるようにするため日本語文字を右から左へと書くのが一般的(併記する英語表記は左から右のまま).

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/04/26

北陸自動車道で雹が降る

suizu
suizu
写真は北陸自動車道下り「杉津SA」です。かなり高いところにあるため日本海が一望できます。半島の小さな白い部分は敦賀原子力発電所です。今日はVW Lupoを返却するため北陸道を北進したのですが、この撮影の十数分後突然の嵐。鯖江市付近で空が暗くなったかと思ったら雷といきなりの「雹」車の屋根に「カンカンカン」とスゴイ音をたててぶつかってきます。「オイオイこの車借り物だぞ、ボコボコにすんなよー」
hokurikudo
午後になりあの嵐はなんだったんだというような晴天。写真は北陸自動車道上り(敦賀市付近の山間部)自分のVW POLOを受け取り帰り道。ダッシュボード上からパチリ。北陸道は上り下りが別の場所を通過している部分が多くあります。

| | コメント (0)

2005/04/25

代車VW Lupo

DSC00114
延ばし延ばしになっていたPOLOを1年点検に出した。8年目になるのとサービスインジケータの点滅が目障りなのが出した理由である。で、その間ファーレンで借りた代車VW Lupoについて書く。1.4リッター 75ps 直4DOHCのエンジンは小さなLupoを軽快に走らせる。走行距離が8千キロという新車同然なのでへたりなどもなく、しゃきっとした乗りごたえと立付けである。よく通る北陸自動車道の上り坂やコーナーが連続する場面では少しトルクが細いかなとは感じるものの、これは1.4リッターではしかたない事だろう。メーター照明が派手なブルーに赤い針。これは好みの問題なんだけれど僕は嫌い。いつも聞いているミュージックソースをiPodで持ち込んでのドライブだったけれど、純正のカーオーディオはそこそこの音質。自分の車にするならSPの交換は必須だろうな。

| | コメント (0)

2005/04/24

緑の桜花の紅葉?

gioiko
ギョイコウ(御衣黄)の紅葉が始まりました。この桜は花弁に葉緑素があり、しかも気孔まであるという、なんだか葉っぱみたいな花です。21日の記事では緑色でしたが中央部の白かった部分が赤く変ってきました。葉っぱみたいだから紅葉って書きましたが、散る前には落葉樹みたいに紅葉するというのでしょうか?とにかく変っています。緑と赤。反対色というか補色関係の色を間に白という無彩色を入れ調和させているのですから、大したもんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/04/23

反転式電動歯ブラシ

バス式の電動歯ブラシのバッテリーがだめになり、数年前に買い込んであったBRAUNの回転式のものに替えて三ヵ月。で最近やっと気がついたんだけれど「回転」と言っても一方向に回っているのではなく、反復回転しているんですね。「普通すぐに気がつくだろう」と言われそうですが、昨日までドリルみたいに高速回転しているのだと思っていました。

| | コメント (0)

2005/04/22

人面魚…?

ike
koiJPG
人面魚なんてなつかしいなー。平成2年ごろだったか写真週刊誌に掲載されていて騒がれていたことがあります。金色の鯉は模様が反射などにより鼻の辺りが黒く見えることがあり、それがに見えるんです。写真は26年前に錦鯉の稚魚を買った時に「おまけ」でもらった金色の鯉です。5センチ位だったのに今は70センチ位あります。人面というより猫か犬みたいだと思いませんか?
写真の写りがよくないのですが、ごらんのように池が大きくて、メチャ深くて、今朝の雨で濁りもあるのでと言い訳しておきます。

| | コメント (0)

2005/04/21

緑の桜が咲いた。

gr
今年も緑の桜が咲いた。御衣黄(ギョイコウ)という品種らしいのですが、昨年初めて庭にあるのを知りました。なぜ今まで気がつかなかったのか?それはあまりにも目立たないと言うか地味な花のためです。同時に葉も出るので余計目立たなかったのだと思います。3メータ位の高さで二本あります。八重になっていますがあまり美しいとは言いがたいのですが……。
写真は昨日咲いたものですが、数日で中心部が少し赤くなります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/04/20

春暁

昨夜からの台風並みの風雨で桜は全て散った。
「春暁」という孟浩然の漢詩がある。
  春眠不覚暁
  処処聞啼鳥
  夜来風雨声
  花落知多少
おなじみの詩なので説明はいらないだろうが、中国の春の花といえば多くの場合「桃」を指すのでこの場合も桃か?ただ僕が思うに「花落つること知んぬ多少ぞ」という文章的感覚だ。もちろんここは「どれだけの花が散ってしまったことだろうか」と訳するのが一般的だが、日本語に訳すると格調の高さはなくなる。「落つる」を「散る」と訳する事についておそらく誤謬はないだろうが感覚的に言って「落」を使うともっとボリュームのある花。たとえば「椿」を中学生の時初めて聞いて連想した。一番最初に聞いたときの感覚を大事にしたい。だから間違っても「桜」など思い浮かばない。
さて、桜だ。昨日まであったものが今日はなくなった。あれほどの花が一気に散り数日でその跡形もなくなる。とても不思議だ。まるで春先の淡雪のように路上に散った花びらが消える。そして数日後には人々は桜の花の事など忘れ青葉、若葉を見て春から初夏への感覚を味わうことになる。

| | コメント (0)

2005/04/19

キコエル

お気に入りのMIDIのサイトがある。でも昨年からMacで試聴できなくなっていた。ISPに問い合わせても特に問題はないとのこと。で、Macのテクニカルインフォーメーションで再現してもらったが同じ現象が起きた。WebブラウザSafariに問題があるのが分ったわけである。IE.Opera.ネスケ全滅。Macではダメかもなどと思いながらもSafariのバグレポートを根気よく送信。その後三度のOSのアップデート。そのつど今度は聞けるかもという淡い期待はもろくも打ち砕かれた。そしてMac OSX-10.3Panther最後?のアップデート!OSX-10.3.9ついにPantherが吠えた。「キ、キコエル。」MIDIサイトの管理人さんも喜んでくれていやーよかった。
29日にOSX-10.4Tigerが発売される。単体で14,800円。今はいらないな。でもMacのコードネームはオモシロい。ジャガー、パンサー、タイガー。三匹が競争したらタイガーが一番遅いようなのだが、喧嘩したら一番強いかも?その三匹のOSの中にブラウザー・サファリが内包されているというのは変なのだが。

| | コメント (0)

2005/04/18

おぼろ月夜

「おぼろ月夜」のフレーズが耳について離れない。あの文部省唱歌の「おぼろ月夜」である。
原因は昨日SAYAが耳について離れないとかで口ずさんでいたのが原因であることは間違いないのだが、今頃なぜ「おぼろ月夜」なんだ。そりゃあ季節的には合っているかもしれないがと思い昨日の会話を思い出した。たしかCMで流れていたとか言っていたな。で、調べたら「お茶のCM」で流れていました。中島美嘉アルバム「朧月夜〜祈り」に収録されています。
「おぼろ月夜」とは春の月がぼんやりかすんで見える夜のことです。
桜が咲く頃は空気が乾燥していて、埃が舞っているからだといわれています。最近は黄砂の影響も考えれられますね。
日中だと春霞といったところでしょうか。

| | コメント (0)

2005/04/17

読書感想とは…。

読書感想文について先日FM放送で飴田彩子DJがこんな事を言っていた。「読書感想文ってなんだかあらすじばかり書いてしまいませんか?自分の読んだ本を他人は知らない場合もあるわけでしょ?だからストーリーを知ってもらわないとなにについてそう思ったのか、また感動したのか感想文の読み手は全く解らないじゃないですか?」これは意外な言葉だった。いつも番組の中で解りやすく本の紹介と感想をサラリと述べているのだが?
話題を変える。
ちょっと古いのだけれど、市川拓司著「いま、会いにゆきます」と言う本がある。映画化されたので知っておられる方も多いと思う。僕はこのストーリーをあまり知らずに(CFで見たのみ)若月かおり著「ずっと、ずっと、あなたのそばに」を先に読んでしまった。これは主人公の恋人・澪の視点から書かれたものだが、「なんだこれは、解らない」が感想。で、市川拓司著「いま、会いにゆきます」を読む事になってしまった。
澪は巧(主人公)と息子佑司と6週間過ごし(あの世に逝った)あとはどうなるのか?澪はあの世へ逝くと同時に病院のベッドで目を覚ますのである。ちょっとパセティック(悲壮)だが澪は『無限再起動ループ』に陥ってしまうのである。巧+息子佑司の階層と巧+澪の階層それに巧+澪+佑司の階層がある。一本のハムに例えるならそれをいくつかにスライスしたのがいくつかのシーンであり階層である。もともとは同じ一本から切り出されたものだが今は違う個体として存在するが、それぞれはそれぞれに含まないものをエイリアスとして常駐する。ここにきてプロットがダリの絵のように溶けて歪みだした。
死亡→病院のベッドで目を覚ます。→家族の生活→死亡→病院のベッドで目を覚ます。
「わたしの素敵な未来のはじまり」とか「わたしの素敵な未来を携えて」と言う表現が僕の感じる『無限再起動ループ』ならばその言葉に奥にある寂寥感が漂ってくる。

| | コメント (0)

2005/04/16

月と桜

sakura
夕方、月が出ていたので桜と一緒に撮影。空が暗くなってからよりも青空が見える方がいいみたいです。暗くなってから撮影したら白い月に白い花でバックが黒。まるで切り絵のようで何ともおもしろくないものになったのでこちらをアップ。
とここまで書いたらマウスの「バッテリーがありません」の表示。Bluetoothの点滅表示が目障りです。

| | コメント (0)

HASH……の表示

HASH……の表示がついに現れた。おしらせココログの4月11日「記事のフッターがまれにHASH……になるとの記事。そのまれがやってきたわけだ。いままでは他の記事を見ながら「お気の毒に」と思っていたわけだが実際なってみると「なんじゃこりゃ」って思う。ココログバージョンアップ後に発生している現象だからしかたないのだが…。
ま、Macはココログバージョンアップあんまり恩恵ないんだけれど…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/04/14

現代文具デザイン考

pen
僕にとってPCは文具に一番近い存在なのかもしれない。万年筆はメモとか簡単な書類や宛名書きくらいにしか使わない。用紙に向かってペンで何かを書こうと思っても何を書けばいいのかわからない。このBlogの記事を書こうと思っても何も書けない。でもキーボードに向かうと、とにかく最初の一文字を打てば後は何とかなる。不思議だ。
で、そのペンとPCの関係だ。写真はPower Book G4とiPod mini。万年筆は上がPARKER下はMONTBLANCである。全て新しいもののように見えるけれど2本の万年筆は30年近く使っているものである。
30年前にはBook PCなんて存在しなかった。
アルミニウム合金製のPower Book G4とiPod mini。ステンレススチール製のPARKERとMONTBLANC。素材は違ってもよく似ている。今appleがペンをデザインしたらこんなふうになるかもしれない。2本のペンは軸の部分はヘアライン仕様だが指先に触れる部分はポリッシュしたものに、つや消しのブラスト仕上げ。指触りが良くPower Book G4のアルミニウム合金と良く似ている。
30年の時を経て両者は出会った。
Power Book G4で作成した書類に万年筆で署名する。この瞬間が好きである。

| | コメント (0)

2005/04/13

文庫本の謎

以前から読みたいと思っていた村上春樹の「海辺のカフカ」がやっと文庫本になったけれど上巻705円。下巻743円もする。でBOOK・OFFに行ったら既にあるではないか。各400円。即購入。ちょっと高いかなとも思ったけれど先月出たばかりだし、とにかく程度が抜群にいい。新品と言っていいくらいだ。100点のサービス券があったので計700円。本を買うと心が豊かになったようでうれしい。
何年か前にFMを聞いていたらDJの中田美香が「ニューヨークへの飛行機の中で読もうと思った村上春樹の新刊、空港の売店に(下巻)しかなかったのよね。下巻から読む人なんていないわよね」と言った言葉が印象的だった。
で、なにが謎なのかと言うと、読まれた形跡がないくらい程度のいい文庫本をジーッと見ていて気づいたことがある。上面(天)が揃っていない。ようするにガタついている。前面(小口)と底面(地)はきれいに断裁されている。他の文庫本を調べると結構そんな状態のものが多い。製本の事はよく解らないのだけれど、おそらく本がけで折ると上面はそのままで使えると判断したのか。もちろん底面や前面は切り離す必要から断裁する。でもザラザラの上面に埃がたまると取れにくいんだよな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/04/12

図書館

久しぶりに図書館に行った。館内のPCでブログを見ようと思ったらフィルターにより見れなかった。しかたないのでいつも見ているサイトを見ようとしたけれどダメ。いったい何のためのPCなんだ。掲示板などフォーラム系統も全てダメ。でも前に使った人の経歴はしっかり残っていた。ハローワークに繋いで職探しをしていたみたいである。
公立図書館である。PC使用者はカウンターで氏名と時間をノートに書き込まなければならないシステム。私の前に使ったマスダさんはハローワークでこんな仕事を探していました。またこんな商品を見ていました。ということが解ってしまうわけである。
足跡は消しておきましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/04/11

絶望と希望…川嶋あい

「絶望と希望」という(川嶋あい)の4月6日に発売されたNewシングルがある。以前I WiSHの最後のアルバムについて良い評価を与えなかったが、今回のシングルはそれより出来が良くない。今まではそれなりに伝わってくるものがあった。彼女には限定された能力しか持っていなくて同時に惨めな存在であるという自己認識というものを感じる事が出来た。そしてそれがプラスの方向に働いていた。しかし今回はプレステのShining Forse NEOの主題歌という部分を差し引いて考えても、なにもかも一気に混ぜ込んで仕上げる性急さが感じられる。もっとはっきり言えば自己過信の部分が感じられる。
以前のCDは不器用だが一生懸命さがあり、自由で自然な心の流れが見いだせたものだが、今回のCDは声は出ているが歌が歌われていない。その声は何かに対する脅えと猜疑に満ちている。
それがシンガーソングライター(川嶋あい)のすすむ道だと決めたのならしかたない。でも、リスナーに伝えるべき事、伝えなければならない事があり時期を逸してしまい現実の相が少しずつ歪み始めているのだとすれば、気がついた時にはもはや彼女が求めていたものではないものに変っているかもしれない。

| | コメント (0)

2005/04/10

Let sleeping dogs lis

連日、中韓の反日感情の高まりが報道されている。北京では日系スーパーだけでなく日本大使館にまで投石された。町村外相は王大使に厳重注意と謝罪を求めたそうだが、相手も「しょうがないなー、なんでそんな事言われなきゃならないんだ。面倒だから無難に、あのような光景は見たくなかった。と返事しておこう」てな感じか。
町村外相も憮然とした態度で駐日大使と接さず。にこにことしながら握手を交わして話をすればよかったのに。外交のプロでしょ?
「責任は中国側にない」と言い切る中国側もスゴイ。「中国側」ということは責任は「日本側にある」という意味だからね。「このさい悪者の日本をボコボコにしてしまえ!」「そうだそうだ!警官もいるだけで誰も止めないから石でも瓶でもなんでもいいから投げつけちゃえ!」「警官いるだけで止めないの?じゃ私も投げちゃおう。なんか楽しいね。ワイワイガヤガヤ」なんだか緊張感がないね。
こんなこと誰も損にはなっても得にはならない。と思ったけれど、まてまて、もしかしたら……。ここには書けないな。
ただ、やや右傾化した日本にとって、周りから叩かれると自然発生的に民族としての結束が強まる事もある。
「寝た子を起こすな」という言葉が中国や韓国にだってあると思うのだが。

|

2005/04/08

新月の夜桜

もうすぐ新月ということで暗い夜です。でもそのぶん星がよく見えます。
このブログのサイドバーに、月の満ち欠けのスクリプト貼付けてあるのでもうお分かりだと思います。タグの欲しい方はこのMoon Phaseをクリックして下さい。
月についてはLuna City
夜の桜を見ていて、たとえようもない寂寥を感じた時、同時に不気味で怖いものも感じませんか?人気の無い夜の神社などの桜の下には、いますね。そのーあれです。夜桜見物もいいのですが一緒にお持ち帰らないようにしたいものです。翳に支配されると毎日が闇夜です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/04/07

桜が咲きました…でも…。

s
桜が開花宣言とともに一斉に咲き出しました。写真は織田神社境内のしだれ桜。小さな木ですが毎年ピンクの花が咲きます。
撮影したものをプリントアウトしたつもりが、ロール紙が正常に送り込まれずヘッドのみが作動しプリンタの中がインクだらけ。時々こんなヘマをするわけです。
昨日から暖かくなり、と言うより暑い!ついに半袖で外出しました。ドライブしていると車内はかなり暑いです。でも今の季節エアコンは使わず窓を開けて走った方が気持ちがいいです。もちろん花粉も埃も沈丁花の香りも全ておもいっきり吸い込んでいます。
ハーックション!! ジュルジュルゴックン! 目がかゆい、顔がかゆい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/04/05

デジャヴのある曲…?

どこかで聞いた事のある曲なんてよく経験する事だけれど、妙にすんなり聞き入れてしまう曲というのもある。もしかしたら既に知っている曲なんだけれど、記憶にちょっとしたバグがあってはっきりと理解出来ないだけかもしれない。たとえばI WiSHの「明日への扉」これなんか最初に聞いた時「あ、古い曲歌っているなー」などと思ったのだけれど、そのように思った理由がみつからない。
ちょっとしたきっかけで記憶の片隅にあるフレーズがよみがえる事もある。
もちろん既存の曲にむりやり歌詞を付けたものも多い。平原綾香の「Jupiter」。組曲「惑星」を初めて聞いた人に「Jupiter」を思われるホルストは気の毒である。
ユーミンの「ひこうき雲」これはプロコル・ハルムの「青い影」なんだけれど僕は気がつかなかった。ユーミンのあの個性的な歌い方では全く別物に聞こえて、さすがユーミンと言いたいところだけど単に音痴なだけだったりして…。
あと山下達郎の「クリスマスイブ」これも聞き覚えがあると思ったら「カノン」が使われている。
ぼく独特の感覚でおそらく他の人は感じないかもしれない曲でI WiSHの「約束の日」で思い出したのが「Joy to the world」。そして、ゼーッタイ誰もが「エーッ…???思わない!」と思うのが雅楽の「越天楽」(えてんらく)が「ひなまつりの歌(うれしいひな祭り)」誰もが知っている(あかりをつけましょぼんぼりに……)アハハハ!!脳みそがウニだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/04/03

頭痛…鎮痛剤

頭痛がひどい。市販薬が効かない。三日間服用して頭痛には効かずお腹にはボデ−ブローのごとく、いや中段前蹴りをモロ食らったように効く「早く効いて胃にやさしい」というキャッチフレーズはなにをもってして書かれているのか。こういう基準など存在しないからなんとでも書き放題である。
早いというのは5分位なのか1時間位なのか1日位なのか人によって解釈が違う。僕の場合は5分位を言う。そりゃ「じわーっと効いておなかにやさしい」などと書かれた鎮痛剤は漢方薬やシップじゃないんだから誰も買わない。
熱を下げたり痛みを和らげる薬というものはたとえ注射液や坐薬でも血液に入れば服用するよりは少ないとはいえ胃腸にダメージを与える。
さて、我が頭痛である。なんとか対処せねばならぬ。ボルタレン錠が一般的だが、かなりお腹にダメージを与える。胃痛がやっと収まったところである。取りあえずカロナール錠と胃を守るためにムコスタ錠を服用したが全く効果なし。E.A.C錠を服用してもあまり改善しない。胃の調子もよくないのでセルベックスカプセルを服用した。原因を突き止めるよりとにかく今の症状を抑えたい。PCのトラブルと同じで原因よりとにかく今やっている作業を失わないためになんとか保存出来ないか探っている状態である。
(注)上記薬品は医師の処方箋が必要です。

| | コメント (0)

2005/04/01

アクリル絵の具で描く…2

DSC00188
cop.sch3月28日掲載したものと同時期作成した同じ題材なのだけれど、顔の部分が描かれていない方はliquitexでサイズはB1。ちょっと反射光が入ってしまいました。もう1つは鉛筆2Hで描いたものに色鉛筆で淡く着色して遊んでみました。下部はサイズの都合でトリミングしてあります。2Hなどで絵を描く人は少ないようですが鉛筆淡彩(透明水彩)などで細密画を描く場合もあるようです。ま、僕の場合は単に芯が減らないのと、ラフな描き方ができないからで、性格に合っているのでしょう。
前回掲載したのにも言えるのだけれど、アクリル絵の具はあまり気合いを入れて描くと、題材にもよるのですが、エロ漫画の表紙みたいになるので気をつけなくてはいけません。同じように車や船などだと、もろプラモの箱絵になってしまいます。自然に描くというのは難しいものです。

|

« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »