« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »

2005/05/31

温泉せんべい。

南紀勝浦温泉の「温泉せんべい」をお土産にいただいた。
「勝浦の温泉のお湯を使って焼き上げました」と書いてある。
お湯の温度でせんべいが焼き上がる筈がないなどと思ったけれど、原材料に「鉱泉水」と書いてあるから鉱泉水で練ったということだろうが、なんとも言葉足らずのフレーズである。
「温泉せんべいは温泉水が入っているから温泉せんべいと言うに決まっている。バカじゃないの」という声も聞こえてきそうだが、「勝浦の温泉のお湯を使って焼き上げました」はやはりひどい。「お湯を使って焼く」では意味が解らない。「温泉せんべい」という商品が存在してはじめて、なんとか無理して理解してやってもいいかなーくらいのものである。イチャモン付けているわけでも、アナロジーのすりかえをしているつもりでもない。単に変だという事だ。
せっかく頂いたおみやげだ。ありがたく食させていただいたが、味は? ま、好みというものが人にはありますから。販売元は「ねぼけ堂」というところです。
夕食の「炭火を使って焼いた鯵はうまかった」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/30

運動会の悲劇

近くの小学校の運動会が週末にある。以前は秋と決まっていたが、最近はそうでもないらしい。
今日も練習の声が聞こえる。昔から運動会になると俄然元気の出る教師がいたものだ。僕の小学生の頃もこの時期になると、やたらうるさくなる体育担当女性教諭がいた。今思えばどこかの国のマスゲームのようなことを一生懸命やらされたものだ。
今日もスピーカーからは指導教諭の声が聞こえる。「一位青組」「ワーッ!」の声。「今いち乗りが悪いな。一位なんだからもっと喜べ!やり直し」こんな具合である。
喜び方まで練習するという演劇性が求められる。言い換えればフィクション性を求められる。子供たちにすれば一位になった時の歓声を求められても、どう反応すればいいのか分らない。こういう練習が必要なのかどうかは解らないが、勝った時は自然に喜びが表現出来ると思うのだけれど、それでは観客に見せるための喜び表現にならないと多くの教師は思っているのか? ま、処世術の勉強にはなるか。たとえ嬉しくなくても嬉しい顔をして、人とうまく付き合い生活する術をこんなところでも教えていられてたとは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/29

昭和のくらし

tentouJ福井県立歴史博物館へ行ってきた。2003年にリニューアルしたそうで、以前は恐竜の骨格などが展示してあった。1995年に「手取層群の恐竜」という企画展を見に行って以来である。現在、恐竜関係は福井県立恐竜博物館の方にあるらしい。
で、県立歴史博物館で見たいものがあったからだ。それは「昭和のくらし」というトピックゾーン。町のくらし、村のくらし、昭和の生活用品などが展示されている。
パンフレットには「懐かしい昭和の記憶もたくさん詰め込みました。ここはモノと出会う場、そして思い出と再会する空間です」とある。
昭和30〜40年代に使われた生活用品が展示されている。当時の店先や民家の玄関、台所など僕からすればちょっと昔の懐かしいものばかりである。
(記憶の奥にしまい込まれた「懐かしいモノ」との再会は人に意外な活力を与えるといわれています)と案内には書いてあった。意外な活力を与えるかどうかは分らないけれど、意外な何かを感じる事はできる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/28

本官は急いでいるのであります。

ん? 前方をものすごい勢いで自転車を漕いでいるガードマン、いや警官か? ゆっくり車で追い抜きながらよく見ると警官。前傾姿勢でペダルをものすごい勢いでシャカシャカ漕いでいる。「本官は緊急事態につき急いでいるのであります」と言った感じである。
あの実用のみの自転車、スピードなど出るはずもなく、ペダルを10回漕いでも数メートルしか走らない。あれが実用自転車か! エネルギーが空間に吸い取られているようである。
「本官のバイスィクルマシーンはパワー全開であります。バウーン…!」と言っていたかどうかは分らないけれど、傍から見ていて職務遂行中の本官さんには失礼だが、「おい、それってかなり間抜けだぞ」と思う。
交番勤務の「本官さん」用にはマウンテンバイクかロードバイクを採用すべきである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/27

VW Poloのアンテナ

polo破損したpoloのルーフアンテナベースを交換した。以前も書いたがアンテナ基部の脱着が必要なため内装を剥がす必要がある。またネジ山が繊細なためメカニックに任せた方が無難である。交換部品として(アンテナベースシールキット3,645円)が必要となる。工賃を入れ総額9,900円となった。一時間近くかかるという事だったが、20分位で完了。「早い!」と感動していると、「はるばる遠方から来ていただいたのに待たせるわけにはいきません」とのこと。いつもながらここの技術の高さには驚かされる。あ、この際だから宣伝します。Volkswagen福井中央(Fahren Fukui)です。
新しいベースシールはつやのある材質に変りました。(写真は破損時のもの)
余談ですが現行poloのアンテナは脱着出来ないとの事です。緩めて後ろに倒す事しかできません。洗車時に破損すると全ての交換となりかなり高くつきそうです。GPS内蔵だともっと高くなります。気をつけましょう。
新型GOLFは内蔵アンテナになりました。GPSアンテナはルーフに小さな突起状のが付いています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/26

PowerBook G4のラッチボタン

PowerBook G4のオープンラッチが使いにくい。持ち運び時に開かないように考えられた結果なんだろうが、たった2ミリの幅のボタンを1ミリ以上押し込まなければならない。ボデーと面一でなく0.1ミリ位出っ張っているのだが指の腹でぐっと押し込まないと開かない。12インチだと軽いので片手で支えていないと動いてしまい(デスクが滑りやすいのかもしれないが)使いにくいこと此の上ない。最近は右手人差し指の爪先でちょこんと突くと開く事が分ったのだが、ボタン周りが傷だらけになりそうだな。ただ、ボタンに配置されているスリープランプはいいね。Macが呼吸しているみたいと言うか、生き物のようで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

却って危険、保護者会。

午後三時頃(小学校の下校時)になると市内のあちこちに、保護者会の方らしい人達をみかける。不審者から子供たちを守るためである。そろいのユニフォーム(黄緑色のジャンバー)だからよく分る。
しかし今日問題点を発見した。あまり人通りの多くない通りを一人の保護者会の方が歩いてきた。黄緑色のジャンバーに帽子しかも大きなマスク。いくら日射しが強いからって皮膚をほとんど覆って人相も分らない。アレルギーでマスクを手放せない方も多い。でもこれじゃ不審人物だよ。保護者会を偽装して誘拐のヒントを与えているようなもんだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/25

ネコが冷蔵庫に・・・・・・。

「うーん今夜の食材は」と考えながら、あまりと言うかほとんど食材の入っていない冷蔵庫を覗き込んでいるとうちの猛猫(チョコ)がピョンと庫内に飛び込んできた。あまりの冷たさにすぐに脱出!「今、猫トイレでシャカシャカやっていただろうが!!!」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/24

不快感

昨日、小泉首相と呉儀中国副首相の会談が急遽中止になった。中国側は緊急の公務の為という事だったが、今日になり孔泉報道官は「緊急の公務と言った覚えはない」と笑みを浮かべながら発表した。普段どちらかといえばムスッとした表情が多い彼がこのような発表に出る笑みとはなにを意味しているのか。
会談中止の理由として「日本の首相や指導者の最近の言論によって、会談に必要な雰囲気が無くなったためだ」と発表。中国側がよく出す「指導者」という言葉。日本ではこの言葉のニュアンスがちょっと違うんだけどな。ま、それはどうでもいいことだけれど、「雰囲気が無くなった」から中止。頭に来たから中止。「もう怒ったぞー!プンプン!!」といったところか。なんとレベルの低い行動なんだ。小泉首相の発言は諧謔的ととれる部分もあるけれど、こういうときこそおおらかに大陸的に沈思黙考すべきである。

| | コメント (0)

NHKスタジオパーク(酒井法子)

お昼のNHK番組。「スタジオパーク」ゲストは酒井法子。ご存知朝ドラ「ファイト」のヒロイン「優」の母親「亜沙子」役を演じている。だから当然朝ドラの話題が多くなる。彼女は中学時代ソフトボール部に所属していたそうである。で必然的に「ファイト」のソフトボールのシーンが再生された。以前このブログにも書いたがソフトボールのシーンは冬のロケであり設定は夏という無茶をやった。グラウンドの周りの木々は落葉している。ん?蝉が鳴いている。「街中だから蝉は鳴いていないのかもしれないが」と以前書いたが今日あらためて見たら蝉が鳴いている。落葉した冬の落葉樹と蝉の声。うーんシュールだ。
亜沙子が仲居をしている四万温泉・駒乃館の話題も出ていたが彼女がポロッとこぼした「ヤマグチカン」の言葉。え、NHKで言ってもいいのと思ったけれど、録画にもかかわらずカットされていなかったからいいのだろう。四万温泉・山口館です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/23

事故現場の映像。

遅めの昼食を摂りながら普段は絶対に見ない日テレの「ザ・ワイド」を見た。昨日、飲酒居眠り運転の車が高校生の列に突っ込み3人が死亡した。
現場では花を手向けるている人のそばで、笑いながら指差ししているジャーナリストの姿も同時に映っていた。
悲惨な現場で対照的な映像だった。感情移入しないプロの仕事(報道)は必要だが昨日起こったばかりの事故現場で笑いながらの取材作業は不謹慎でありプロとは言えない。多くの取材がいるところでは現場にいる全ての人が取材の対象になるという事だ。そしてその場の空気を読めないジャーナリストはその場に立ち入る資格はない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/21

iMac G5 デザイン考

iMac G5のデザインが最初はスッキリしたいいデザインだと思えたが、最近見かけるたびに重く感じる。原因はディスプレイ下の白い部分(アップルマークが入っている部分)の面積が大きすぎるのと厚み。20インチモデルで約5.6cmは厚すぎる。
PowerBookG4やiBookG4のディスプレイを裏返しにしてスタンドを付けたというふうに考えれば3cmの厚みで出来てしまう。もちろんG5の発熱の問題があるが、バッテリーがいらないぶんスペースは確保出来るはずだ。貧弱に見えるアルミ製のスタンドを厚さ3cm位にして、そこに光学ドライブや使いにくい位置にある入出力ポートを移動して本体に冷却スペースを確保し、電源ユニットも移動しケーブルもスタンドに接続すればスッキリする。でもこれだとVESAマウントを生かせないから本来のコンセプトから外れてしまうけれど。
だいたいヒートシンクのアルミケースなんかやめて本体自体をアルミにして放熱対策したほうが効率がいい。ポリカーボネートは厚めに使わないと強度が出ない。ディスプレイ周辺はその強度が出ていないためかチマが合っていない。バッテリーやキーボードがいらないんだからPowerBook並みの厚さになったらスバラしいんだが。などと意見を言うのは簡単なのだが。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/05/20

「揃ってある」……ん?

昨夜TV Tokyoのワールドビジネスサテライトを見ていて気になった言葉使いがあった。(歴史から見るゲーム機)のリポートで「歴代のゲーム機が揃ってある」とキャスターは話していた。「歴代のゲーム機が揃っている」または「歴代のゲーム機がすべて置いてある」あるいは「歴代のゲーム機がすべてある」といった表現のほうがすっきりするのではないのか。
同番組「トレンドたまご(IT技術で水墨画)」これはコンピューターに接続されたペンを使って水墨画を描くシステムで、紙に実際に筆で描いているような感触までもが体験出来るというもの。そのリポートで「使っている私自身も筆を描いているという感触が体験出来る」とキャスターは言った。違うだろーが!!!「筆で描いているという感触」が正しい。
こまかい事だけれど気になった。文法的にどうこう言うつもりはない。言葉は次第に変化していくものだから、しかたないのかもしれないけれど急な変化は違和感を感じてしまう。前後の関係から意味は解るものの、違った意味にも取れる言葉を無理に挿入して定着させるなんてメディアの力はスゴイ。(全然スゴイ、全然いい)って変で間違いかとも思ったけれど、全然とは俗に否定表現を伴わず「非常に」の意にも用いられると辞書には書いてある。ウーム……。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/19

警官が来た。

警官が来た。ある事件の容疑者が付近に逃走中ということで見かけたら110番してほしいという事。僕は剪定作業中だったので「はい分りました。ご苦労様」と返事をし作業を続けていると今度は私服刑事が来た。「戸締まりと、車のロックをしっかりしてください」とのこと。ちょうど学校の下校時ということもあり近所の人も心配していたが、1時間半後、容疑者確保の連絡が入りホッとした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

黄人

テレビのニュースを見ていて気になった言葉がありました。白人、黒人、とは言うけれど黄人と言わずに黄色人種と言います。そういえば黄人って言い方、僕は聞いた事がないけれど、黄色人種と言う言葉だけ略をしないのはなぜなんでしょう?単に語呂が悪いのが原因とも思えないのですが。黄人というと病気で黄疸症状が出ているみたいで、それが差別的な何かに触れるからなのでしょうか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/05/18

燃料電池って変なネーミング?

燃料電池と言う言葉を最初に聞いた時、なんなんだこの変なネーミングはと思った。
水の電気分解の逆なんですね。水を電気分解すると水素と酸素に分解される。じゃあ水素と酸素を化学反応させてくっつくと電気が発生するんじゃないのか?というのが発想にあったようです。
燃料電池と言う名称が理解出来ないでもないけれど、(なんだか二重否定みたいな書き方になった)やはり意味をしっかり理解していないと意味不明名称になります。技術開発者から出た言葉なんでしょうか? まさか恣意的に行きあたりばったりの発想ではないと思うのですが、僕は「燃料電池」とは「燃料」と「電池」という誰もが理解出来るはっきりした名称をくっつけたがために、余計理解に苦しむ名称になったと思うのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「QuickTime 6.5.2 Reinstaller for Mac」

QuickTime7からQuickTime 6.5.2に戻した。Proを使っているわけじゃないけれど、Pantherには肌が合わないとでもいうかしっくりこないものがあった。車で言うとファミリーカーにロープロファイルのタイアを履いているような違和感を僕は感じた。7はTigerにジャストフィットするのかもしれない。
MacのサポートにQuickTime 6.5.2 Reinstaller for Macというのがある。
説明書きには「QuickTime 6.5.2 Reinstaller for Mac」は Mac OS X 10.3.9 システムから QuickTime 7 を削除して、QuickTime 6.5.2 を再インストールします。
補足:このインストーラは Mac OS X 10.3.9 上でのみ動作します。
とある。こういうのが存在するのは不思議なのだがおそらくQuickTime 6Proユーザに配慮したものだろう。他になにか理由があるのかもしれないが。本当はQuickTime7のアップデート時にQuickTime6Proが使えなくなる説明書が必要だったはずである。余談だがQuickTime7Proへのアップグレードは3,400円である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/17

冷蔵庫が壊れた。

朝、冷蔵庫の音がいつもと違う。金属音が聞こえる。ブッシュ類のヘタリだろう、7年経つからしかたない。氷も溶けていないし、と思っていたら午後になり氷が溶け出した。東芝へ修理依頼して見積もり金額を聞いてビックリ!なんと8万円!「エエーッ!!!」と声をあげたら「5万円でさせていただきます」の返事。なんで8万円が驚きの一声で5万円になるんだ? 驚きの二声なら……?。
とにかく修理依頼から22時間後無事修理完了。コンプレッサーの交換となりました。請求された金額は税込み47,250円。
ダメになった食材もあったけれど、おかげで庫内の整理と掃除が出来ました。

教訓:機械である限り冷蔵庫はいつか必ず壊れます。そして気付くのが遅れると中の食材は全てダメになります。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/05/16

NHK朝ドラ「ファイト」のMac

今朝NHK朝ドラ「ファイト」を見ていてヒロイン優の母の友人「琴子」の部屋が映ったが、iMac G5が置かれていた。何度か使われているセットなので見られた方も多いと思う。琴子の肩書きがインテリアスタイリストだから「窓」より「Mac」かと思って見ていたら、ヒロイン「優」のクラスメイト「里夏」がしていたのはiPodの白いイヤフォンじゃないのか?(Appleインナーイヤー型ヘッドフォンだと思う。たぶん。)画像もあるのだけれど著作権の問題もありここに掲載出来ないのが残念。土曜日午前9:30から衛星第2で再放送があるのでよければどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/14

無洗米。

無洗米(BG無洗米と言うらしい)Bran=ヌカ Grind=削る。
無洗米が初めて発売された時、(無洗米=あらってないこめ)だと思い洗ってないのになぜ洗わずにすぐ炊く事が出来るのか、ネーミングがおかしいと思ってメーカに問い合わせたらパンフレットと塗り箸のセットが送られてきた事があった。
無洗米とは今までとぎ洗いして取っていた肌ヌカを、あらかじめ工場で取り除いたおこめのことである。この工場で取り除くと言う表現が微妙で、水を使わない方法もあれば、若干水を使う無洗米方式もあるらしい。とにかくこの行程は謎に包まれていて関係者以外誰も知らない。一般常識として米は洗って使う。だから工場でどのような怪しい方法で肌ヌカを取り除こうと関係ない。洗ったのと同じ状態になるのなら「洗米」と表記した方が分りやすい。
とぎ汁が出ないし水を大切にするという環境へのアピールがうかがえるわけだが、全てのメーカが「無洗米」というネーミングを使い、いかにも環境の事を考えていますと言う、わざとらしさが感じられる。

| | コメント (0)

2005/05/13

枚数の少ない箱入りティシュ。

先日Hoxyティシュ(5箱組)が安かったので買った。エコボックスという取り出し口のフィルムがないものである。箱には「あ!いつものフィルムがない!」と驚いてください。などと書かれている。こんなことで驚く人なんているのか?リサイクルを考えての事だと普通は気がつく。箱のサイズは今までのものと同じ。何度もテストして取り出し口の形状を作り出したのであろう。開発中は新しい取り出し口からどうしてもティシュがうまく出てこない現象が起きたのだろうか?300枚(150組)になってしまった。(通常は400枚200組)安いといってもこの枚数が少なくなった分を考えて購入する事が必要だ。僕は使い終わって、やけに枚数が少ないような気がして箱の裏を見て気がついた。
(王子製紙グループは、「森のリサイクル」「紙のリサイクル」を進めています)と書いてある。「森のリサイクル」言っている事はよく分る。でも僕にとってはなんだか象徴的な表現に感じる。「資源のリサイクル」でいいんじゃないのか?そのうち「地球のリサイクル」とか「人のリサイクル」とかわけの分からない「リサイクル」言葉が出てきそうな感じがする。

| | コメント (0)

2005/05/11

氏神様のお祭り。

氏神さまのお祭りがありました。場所は若狭の国「織田神社」
創立から1929年もたっている古いお社です。今日はその中からのスナップです。

DSC00139写真は若狭地方に多い「王の舞」小学5年生の田中君が今年の舞い手です。

DSC00136神輿は派手な出立ちの若衆がかつぎます。暴れ神輿というかなり凶暴な神輿です。危なくて近くに寄れません。でもすごーく重い神輿なので、彼らは明日のお仕事はかなりつらいものになるでしょう。

DSC00131「浦安の舞」の小学生の女の子たちが記念撮影していました。それをよこからパチリ!

このお祭りの頃は、ここ若狭地方では田植えの最中。まもなく田が淡い緑に染まります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/09

ルーフアンテナ

poloVW POLOのルーフアンテナの基部のプラスチックパーツが経年劣化で破損した。これで二度目である。すぐに雨漏りはしないとの事だが気分のいいものではない。通常5年くらいでダメになるらしい。それだけ日本の気候はキビシイという事か。
交換は内装を剥がす必要がある。最近は国産車にもルーフアンテナが多くなってきたが耐久性はどうなんだろう?
カッコウだけのルーフアンテナなんて思っている人は大間違い。ちゃんと理由があるわけです。電波の性質と利得を考えればルーフが場所的には最適なわけです。本当はルーフのセンターがいいと思うのですが、見栄えが悪いので前か後ろにずらしてあるんでしょうね。僕は破損防止のためヘリカルショートアンテナに交換しました。
写真はアンテナと関係はありません。新緑の中でPOLOのFGをパチリ。

| | コメント (0)

2005/05/08

待ち時間に人間観察。

近くのホームセンターへ「トマト」の苗を買いにいった。休日ということもあり園芸コーナーのレジには長蛇の列。しかたないのでマンウォッチングしていた。
どうみても野菜など育てれないと思う感じのおばさんや、商品名の間違いを指摘しているおじさん「これサラサドウダンになっているけれどアカドウダンの間違いだ」などと、ほんとか?と思うようなことを得意げに話していたりする。おもしろい。
ん、あの顔は?見覚えのあるおばちゃんがいる。以前いた会社で受付していたムラオカさんじゃないのか?もう二十年近く前になる。だから四十歳前後。おばちゃんというのはひどいかもしれないけれど世間では、一般的にはおばちゃんと言う。ピピッと頭の中の描画ソフトで記憶している顔と照合。「本人である確率90パーセント」本人であろうがなかろうがどうでもいいんだけれど、レジを待つ暇つぶしに本人である確証をつかむ方法を考えた。とにかく目を合わす事。ジーッと見たら偶然にも目が合った。人違いならあちらは僕を知らないわけだから単なる「変なおじさん」と目が合ったと思うだけ。
笑っているのかいないのか分らないような顔で首を傾げられてしまった。「しまった!とんでもなく変なおじさんに思われた」僕は目をそらしたのだけれど彼女は近くに来て「○○さん?」

【結論】女性は二十年経つとおそろしく変る。一般的に……もちろんあまり変わらない人もいる。通常、ブタ、妖怪、ゾンビじゃなかった。お奇麗になられる。
僕の方は生物としての進化がなかったというだけなんだろう。細胞アップデートの記憶ないし。

| | コメント (0)

2005/05/07

NHK夏のシーンを冬にロケ……

先月NHK朝ドラ「ファイト」の季節的な違和感について書いたが、NHKのサイトを見たらソフトボールのロケは12月と1月に行われたらしい。8月のシーンを真冬に撮影すればそりゃー木々は落葉しているはずだ。オープニング映像などかなりこだわりが感じられるだけに残念だ。放送時期から逆算すればどうしてもロケが秋から冬になるんだろうけれど、それがあまりにも露骨に映像化されるのは非常に残念な事だ。落葉樹を消して空を夏空にするのはそれほど難しい事じゃないと思うんだけれど。とはいってもすでにドラマからは冬の空気を感じさせるものが多く、役者の演技でカバー出来る範囲ではないのかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/05/05

常識的な枷が外れる。

beach立夏です。夏のような日射しのもと浜辺ではバーベキューしているグループや寝ころんでいる人がたくさんいました。写真は若狭湾「水晶浜」です。あちこちでバーベキューの煙が上がっていて、潮の香りというより焼き肉の匂いが立ちこめていました。最悪なのが後始末が全く出来ていないことです。白い砂浜に炭の燃え残りやゴミの放置。時期的に管理者不在なので駐車場は無料。やりたい放題の無法地帯。自然の多いところへ来ると開放的になり、自分がなにをやっているのか分らなくなるのでしょうか?こういうところへ来て常識的な枷が外れるのはやはり病的な事なのかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/04

QuickTimeとスピーカーシステム

pb_g
QuickTime7にアップデートしたとたんにPowerBookが不気味な動きをしてあせったけれど、HD GalleryのH.264Codec. PowerBook G4 12-inchの暗い液晶でもすごくきれいでモニタが小さいのにやけに迫力がある。これはSoundSticksのおかげでもある。このスピーカーの性能を極限まで引き出すGalleryである。1円玉位の大きさのアルミ蒸着のコーンを縦4個にパラレル接続した構造で、誰が見てもこの形からは貧弱な音しか想像出来ない。実はこのシステムはサブウーファーを使う3D方式でサブウーファーは机の下に隠してある。誰もが最初に音を聞いて「エッ?!!!」と思う。最近は通常入力のシステムになったそうだが、僕のはUSB接続の旧型なのでサウンドデータのロスがないぶん高音質である。性能があまりよくない内蔵アンプを介さないぶんクリアーサウンドだと思うしSN比だっておそらくいいはずだ。ただ、最近のMacのデザインには合わない。Cubeなんかだとバッチリ合うんだけどね。

| | コメント (0)

2005/05/03

黄金週間の箸使い

ゴールデンウィークか。昔流に言えば「黄金週間」というやつだな。
スーパーにはよく行くのだが昨日は夕方5時に出かけたらやたら人が多かった。そうか、世間はゴールデンウィークか。普段スーパーはおばちゃんがほとんどなのにそれ以外の人が多いというのは不思議というか新鮮だね。地方の街だから帰省者なのか。
バーベキュの材料を買っている若い人たちをみて思ったんだけれど、最近よく食材をまともにつかめない箸使いの人が多いよな。若い人に限らないのだけれどテレビ見ていても結構怪しい持ち方がある。スポーツだと今のフォームはダメだとかスイングの角度が浅いとかグリップはあと1センチ短く持てとか難しい事言って、こと箸の持ち方に関しては最近マトモなのを見た事がない。みな適当(我流)である。ま、それでもいいんだけれどね。ただ人前での食事で「ポトッ」と落とさないでいただきたい。
ピンセットや火箸で物をつかむのと、ペンチやプライヤーで物をつかむのは違うという事です。

|

2005/05/02

変だぞQuickTime

QuickTime7.0にしたら、ある特定のファイルが勝手にダウンロードされてしまう現象が発生した。かなりあせった。限りなく黒に近いこの行為に罪悪感を感じた。ファイル名も文字化けするし変だぞQuickTime7.0。10.3.9ではダメなのか?Tigerにしろということか?

| | コメント (0)

« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »