とても手間のかかる松の剪定。
松の剪定をした。時期的には少し早いのだけれど、多くあるので今から始めないと年末までに終わらない。
写真の松は15年前に山取りしたもので植えた当時は30センチ位だった。
左はもちろん剪定前のもの。このままでは通風が悪いし、全ての葉に光が当たらない。虫もわきやすくなる。第一に見栄えが悪い。
右の写真は剪定後でさっぱりした松。根上の部分もよく分かるようになったし、後ろの景色も見えるようになった。(クリックしてください。写真が大きくなります。)
昨年は二度芽切りをして樹勢が衰えたので今年は5月にみどり摘みをしたのみ。
樹勢が回復し今年はご覧のようにボサボサになった。
ボリュームを全体に半分以下にした。一気にやるとまた樹勢が衰えるので2回に分けて全ての箇所の2番芽を2本に整理し、古葉と新葉の下部をむしり取った。
庭木でも盆栽でも松の管理はとても手間がかかる。
この後の管理は年末に雪つりをして冬期消毒(石灰硫黄合剤)がある。
| 固定リンク
コメント
初めておじゃまします。
松の手入れ大変ですよね!
たくさんの松があるんですか?
我家にも1本、松葉の短い(ゴヨウマツかな?)のがあり、手入れの仕方がわからず、秋に新芽の下(と、思う?)の葉っぱをむしり取っています。年1回枯らさない程度・虫が付かない程度の手入れしか出来ません。これからやらなければ・・・と、気が重いです。
投稿: orenge | 2005/10/17 23:31
Orengeさんコメントありがとうございます。
松は小さいのも入れると十数本と松の盆栽が4鉢あります。
五葉松ですか。五葉松はあまり芽吹きがよくないので、管理は楽なのですが、やはりこの時期葉が込んできます。僕も古葉を取る作業くらいですね。この五葉松の古葉は鉢植えの福寿草に使えます。
投稿: プル | 2005/10/18 22:01
初めまして、盆栽の松の手入れとか調べていて到達いたしました。
凄~く、簡素なそれでもって的確な手入れの仕方が紹介されていて、自分がやってしまった葉狩り?
本体が枯れないように祈るのみになりました。
政治経済、車の話、読まさせていただきました。
空から落ちてきた馬糞!!最高でした!
投稿: レイニー | 2005/11/29 21:12
レイニーさんコメントありがとうございます。
葉刈りしたものは寒さに弱くなっているので気をつかいますね。
当地は雪が積もるので塩ビの波板で屋根を作り入れています。雪が入り込んで鉢土が凍ることもありますが松柏類は強いですね。寒さに弱い落葉樹(モミジ、ケヤキなど)は物干し場に取り込んでいます。
書きたい事をテキトーに書いているブログです。お暇な時にまた覗いていただければ幸いです。
投稿: プル | 2005/11/30 15:41
昨年、投稿させて頂きました物です。
赤松の芽つみを致しましたが、昨年根元よりまた芽が出てくるものと思い3本あるものを全て強く摘んでしまい昨年は葉の色が悪くなりこのまま枯れてしまうのかと心配しましたが、今年元気よく芽が沢山出て安心しましたが、木が大きく(約4、5m近くあります。)
芽もかなり太いものもあり自己流ですが昨年の失敗を踏まえ真中の強いものは根元より両サイドは半分残して芽摘みをしました。いいんでしょうか?
ただ、具体的にどういうように取ればいいのか分かりません。写真にて、その部分を例題のように詳細に教えて頂ければありがたいのですが駄目でしょうか?
投稿: バボ | 2006/06/11 20:40
バボさまこんにちは。
4~5m位だと大変ですね。足場など気をつけて作業して下さい。
さて、質問の件ですが
> 芽もかなり太いものもあり自己流ですが昨年の失敗を踏まえ真中の強いものは根元より両サイドは半分残して芽摘みをしました。いいんでしょうか?
昨年は葉の色が悪くなったということなのでこれでいいと思います。
僕のやり方はなるべく手間をかけず特に技術がなくても出来るものを心がけているので「全ての芽を摘む」としているわけですが、バボさんのように臨機応変なものももちろんOK!です。
芽摘みの詳細ですが、今の時期は芽がかたくなっているのでハサミが必要ですが、5月の初め頃なら指で根元からポロッと取れます。とにかく根元から取ります。写真は今の時期既に2番目が出ているので無理で、今後お約束は出来ない(忘れっぽい)のですが…。ご容赦下さい。
僕も自己流で毎回試行錯誤の繰り返しです。
投稿: プル | 2006/06/11 22:14
プルさん、今晩は!!
色々、コメントありがとうございます。
誰かに、こうでいいんですよ~とか言って頂くと安心します。我が家の赤松の写真を見て頂いてアドバイスが欲しい所ですが‥
赤松の木の天辺まで木によじ登ってあお向けで今年は芽摘みをしました。木より降りて来た際には腰がとても痛かったです。が、愛する赤松のために精一杯頑張ります。→歳は、50歳ですがまだまだ若いですよ!!1つの枝は、もう20m近くあります。
今、しゅろ縄で脚立の小さな物で仕事ができるよう誘引しています。けど、縄を解くと勢いが良く上を向いてしまいます。でも、こんな事が私は楽しいのです。
投稿: バボ | 2006/06/12 21:20
バボさんこんばんは。
エッ!よじ登っての作業ですか、それはスゴイ!でも作業はやりにくいと思いますが、楽しいのが一番です。でも気をつけて下さい。僕なんか脚立ごと転倒したり、梯子が倒れた事もあります。本当なら何度か死んでいるかも(笑)
腰痛持ちなので無理は出来ません。お互い楽しく安全に作業しましょう。
来年は僕も50だ!アハハ・・・。
投稿: プル | 2006/06/12 22:49