« 五葉松の盆栽、剪定。 | トップページ | 喪中欠礼状。 »

2005/11/13

松の剪定。

DSC00266松の剪定には好みというものがあるとは思うものの、いったいどうすればばいいのか解らないと思う。以下に書く事は僕の方法なので正式な方法ではないかも知れない。最初に断わっておく。
さて、この時期になると枝先は何本も分かれていてどれを切ればいいのか解らないと思う。多いものだと10本ぐらいのもあると思う。しかし方法は簡単である。
●全て2本にする。
ではどのような枝を切るのかと言えば、上、下向きのものは全て切る。
水平の2本(上から見てV字になるように)を残す。
これだけの作業である。写真を見ていただきたい。これは上から見た松の枝だが、2本に分かれた枝がまた2本に分かれる。この連続の網目のようになるように毎年この作業を繰り返す。
作業手順としては古葉(昨年の葉全てと今年の葉を少し)をむしり取ってから枝を切った方が楽に作業ができる。
松葉は痛いので軍手はダメです。ゴム手袋をしましょう。

2006追加記入/新しい剪定の記事はこちら。
春の「松」管理(芽摘み)についてはこちら。

|

« 五葉松の盆栽、剪定。 | トップページ | 喪中欠礼状。 »

コメント

こんにちは、始めましてバボと申します。
我が家でも、赤松が2本あります。
その内1本が8にもなってしまいました。
遅いけど、6年前より自己流で植木屋さんにも任せず自分で手入れをしています。フウです。
このページを見てためになりました。
今年は、春、芽をきつくもぎ取ったのか、今の時期整え剪定をしましたが葉の色が緑→あせた緑になっていますが、芽はしっかりついており、来年の芽吹きに期待しています。
冬の管理でアドバイスありましたら、是非教えてください。

投稿: バボ | 2005/12/12 17:56

はじめまして、バボさん。
松の管理おつかれさまです。
赤松は時としてハッ!とするほど綺麗に見えるときがありますね。
黒松の力強さに対し気品と優雅さがあります。
ただ、黒松ほど樹性が強くないので注意が必要です。
とにかくメマツですので優しく(笑)
さて、冬の管理ですが僕は石灰硫黄合剤の散布くらいです。これは盆栽に行うのでついでに庭木にも行います。冬期は薬害が出にくいのです。ただ、剪定直後に行うと枝枯れすることがありますので、ひと月くらい後にした方がいいようです。
あとは積雪の多い所では雪つりくらいでしょう。
僕は寒肥はやりません。来年5月頃のみどり摘み(新芽摘み)まではこのままの管理で過ごします。またその頃になったらみどり摘みについても書きます(但このブログが存在していたらということなのだけれど)
コメントありがとうございました。

投稿: プル | 2005/12/12 22:17

早速の冬支度における貴重なご意見ありがとうございます。
前のコメントで8と書きましたが、木の高さが「8m」のmを書き忘れてしまいました。ゴメンなさい。
松は、剪定すると見違えるほど綺麗になりますね。人間様も頭の毛を切るように見出しなみを整えてやらねば折角の男前・女?にひびきますからね。
また、来年の春になりましたら「わらび」風の芽つみのカット方法に関して詳しく教えてください。今年も、残りわずかになりましたが健康に注意してください。
来年もこのページを楽しみに私は必ず拝見いたします。
ありがとうございました。

投稿: バボ | 2005/12/13 08:02

今日は!バボです。
今年も、松の冬の手入れをしております。
古葉を取りながら枝が多く出た所は形をみながら剪定しております。
そこで質問ですが、            直径8Cmの枝が斜め上向きに向いており下にしゅろ縄2本で引っ張っていますが下向きになりません。太い枝を下向きに誘引する方法を詳しくお教え願います。何かノコギリで切る?   

投稿: バボ | 2007/12/08 18:59

バボさんこんにちは。
出張していて返事が遅れて申し訳ありません。

8センチの枝を下げる方法ですか。かなり太いので引っ張っただけではなかなか思うような向きにはならないかもしれません。
太いので鉄棒で曲げるのも無理かもしれませんね。

ノミで放射状に割りを入れて曲げる方法があります。
もう一つは曲げたい部分をノコギリで直径の6割ほど切り込みを入れて曲げる。
場合によってはV字状に切り取り曲げると言う方法もありますが維管束を切断することになります。曲げた時に、そこをピタッと接合しないと水分、養分が供給されず枯れます。手術後は融合剤を塗りラフィアなどでグルグル巻きにして添え木などで固定します。
また成功した場合でも手術した部分の成長が大きいので太くなる場合があります。
とにかく方法としては知っているという程度で僕は試みたことはありませんので、結果の保証はできませんのでご了承ください。

枝の状態が分からないのでハッキリしたことは書けないのですが、もし僕がやるとしたらその枝を切除して他の枝を誘引してカタチを整えるか、懐枝を利用して枝を作りなおすことになるかもしれません。

余談ですが今は邪魔な枝(懐枝)でも後にそれを利用する計画をたてる場合もあります。数年後のことを考えて今はいらない枝(胴吹き芽など)を残しておくのもテクニックです。
また将来少し小さくする場合にも役立ちます。

投稿: プル | 2007/12/11 21:59

バボです。今晩は!お疲れ様です。
回答ありがとうございます。
実は、枝の付け根部分を3~4cm程切ってしまいました。(V字形)にそれでもロープで今度は引っ張って見ましたがなかなか強い物でビクともしませ。但し、強引にひっぱっるとミシミシポキでは困るので一歩手前で何とか誘引しています。
水平に対して、若干まだ上がり気味です。
松は、枝を下向きにしないと価値がない・との事で試しましたがそうなのかな???
プルさんの言葉を頼りに何とか試行して見ます。やっぱ、親父いわく山から取って来た松なのでお世話しなかったせいとくせがあるのかな!と思っております。
色々とありがとうございました。
又、自分なりにチャレンジして見ます。
でも、赤松なのでとっても大事にしています。
又、変な質問しますが宜しくお願い致します。
ブル様来年もアドバイスお願いします。

投稿: バボ | 2007/12/13 19:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 松の剪定。:

« 五葉松の盆栽、剪定。 | トップページ | 喪中欠礼状。 »