« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

2005/12/30

暮れのあいさつ。

今年も残すところ明日一日になってしまいました。
先週まであれほど流れていたクリスマスソングが消えた。当たり前の事だけれど……。
さて、今年を振り返ってみてみなさんはどうでしたか?
昨年の今頃とくらべて大きく変わった事はありますか?
ご家族が増えた方、減ってしまった方。今のところいつもと同じお正月を迎えられる予定の方。「お正月なんてとんでもない。それどころじゃない」という方もおられると思います。
いろいろな、それぞれの…そんな年の暮れでです。

僕は12月の大雪でここ数日除雪作業に追われています。
明日大晦日は忙しいので本年はこれが最後のエントリーになります。

今年3月にココログを始めて、297の記事を好き勝手に書かせていただきました。自分のブログだから好き勝手でもいいのだけれど…。そんな「プルことば」をブックマークしていただいた方、TBしていただいた方、コメントしていただいた方、ふとした検索ワードから迷い込んで、ついでに読んでいただいた方、いろんな方がここに来て下さいました。とても感謝しています。
来年も代わり映えしないと思うけれど、よかったらおつきあい下さい。

どうぞよいお年をお迎え下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/29

列車脱線とベルヌーイの定理。

JR羽越線の特急脱線事故の原因について19時のNHKニュースでは「突風」が原因だろうと述べていた。近くの農作業小屋が破壊され付近の民家の屋根瓦が剥がれた映像もあった。特急列車進行方向に対し右からの突風により左方に脱線転覆したとの見解。
走行中とはいえ重い列車が風でいとも簡単に脱線転覆するとは驚きだが、台風の時などトラックなどが横転している映像などをみると、それもあり得るかと思う。
ふと思ったのが「ベルヌーイの定理」よくあるのが台風の時などの海面上昇。海上の強風により気圧が下がり海面が上昇する現象。
もしそんな現象が列車の上で起きたら列車が軽くなったのと同じで、足下をすくわれるみたいに転覆してしまう。同じような事を思っている人がいないかちょっとググって見たけれど見当たらない。やっぱり僕の考えは的外れなのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/28

落葉樹(モミジ)の剪定。

DSC00315
朝陽を浴びてモミジの枝の雪が解けキラキラ電球のように輝いていた。
DSC00310
DSC00283
写真は剪定を終えた現在のモミジと秋の姿である。
雪の降る前に行った。樹高はそれほど高くはないが古木である。根元から3つに分かれていてこれまでにも太い枝が何本も枯れ朽ちた。これが自然の姿であり樹に風格と味がでる。さて、剪定はかなりアバウト。毎年感覚で剪定をする。ポイントは絡み枝と重ね枝などの不要枝を切る。重要なのは「強い枝」これは必ず根元から切る。これを思い切ってやらないと樹形が崩れます。
落葉樹は落葉中に剪定を行いますが、モミジは根の動きが早いので遅くても一月中に済ませた方が安全です。同じ落葉樹でも「サルスベリ」は寒さに弱いので冬の剪定は避けましょう。春の芽吹きの前が適期です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/27

12月31日がないカレンダー。

DSC00309写真をクリックしてよく見て下さい。これは今月(12月)の「川嶋あい」カレンダーです。またまたやっちゃいましたね。僕はいつも間違い探しばかりやっているみたいに思われるかもしれませんが、これって大きな間違いですよ。
以前「6月31日を経験する」というタイトルで同じ「川嶋あい」カレンダーの間違いを書いた事があります。
単純に12月31日の目玉が6月に飛んだのでしょう。
でも有料のカレンダーで目玉(数字)の間違いはちょっと問題だな。
一応公式BBSにカキコしたけれど・・・。
削除された。「お正月が早く来る。?」というふうに直接間違いを指摘する書き方はしなかったのですがね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/26

CA-2000で聞く「ピンク・フロイド」

CA-2000WOWOWで「スクール・オブ・ロック」を見たらなぜかピンク・フロイドを聞きたくなり「炎『WISH YOU WERE HERE』あなたがここにいてほしい」をターンテーブルに置いてこれを書いている。(カートリッジはDL-103)
「狂気」がなぜか見当たらない。よ〜く考えてみると人に貸してそのままになっている。それが誰だったか思い出せない。ま、「狂気」よりこちらの方が人間臭くって僕は好きだからいいけれど…。
昨日まではセリーヌ・ディオン聞いていたのだからえらい変化である。
アンプのYAMAHA CA-2000のメーターは久しぶりにピンピン跳ねている。(表示はSP OUT/W)
音圧レベルのあまり高くないNS-10M PRO(出力音圧レベル90dB/W.m)でもNS-W1 Electronic super woofer同時駆動だからここまで上げるとかなりの音量です。
さて、これ終わったら「Kiroro」の「冬のうた」でも聞こう。

あ、よくCA-2000の修理の件でここにアクセスされる方がいるので、ご参考になればと思い書きます。古い機種ですので調子が悪くて当たり前?僕の場合小音量の時「右」が死んでいる事があります。電気関係の人に聞いたらコンデンサー類が経年変化でダメになっていることがあるそうで、全てのパーツを交換するしかないとのことです。そんなに高い部品じゃないから暇を見て自分でやってみたらと言われました。僕にはあんなにたくさんハンダ付けは無理です。
部分的には接点クリーナや内部クリーニングで調子が良くなる事もあるそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/12/25

雪に弱いケーブルテレビ。

毎回雪関係の話で恐縮なんだけれど、雪というのはテレビにも影響があり、今月は何度も「ただ今受信していません」の文字をみることが多い。
僕の所はケーブルテレビなんだけれど、先日もガイドチャンネル(サムネイル表示みたいに映るところ)をみたらほぼ全滅。しかたないので自宅のパラボラに切り替えると綺麗に映っている。ケーブルテレビ局のでかいパラボラアンテナは雪が溜まるのかも知れない。ヒーターは付いていないんだろうか? 
アナログの放送までが映らないのは業者間チャンネルを受信しているんだろうか?
とにかく気候に弱いシステムだ。
それにしても久しぶりに自宅のアンテナで見たWOWOWは綺麗だ。いかにケーブルにより減衰しているのかわかる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/24

「川嶋あい」と「カノン」

ジャズっぽく弾いている「パッヘルベルのカノン」のピアノソロCDを何度も聞いているうちに「あれっ?」と思った事がある。これって誰かの曲感に似ている。アレンジがそう思わせているのかとも思い他のCDでも聞いてみた。
うーん!一度そう思ってしまうとなかなか修正がきかない。
似ているのは見出しの通り「川嶋」サウンドである。もちろん同じ旋律が使われているということではない。(似ているという表現はニュアンスがちょっと違うのだけれど、他に適当な言葉が見つからない)で、川嶋のどの楽曲なんだと言われても答えられない。そこのところがモヤモヤしているのがいい加減なのだけれど、旋律のメタテシスみたいなものでもあるのだろうか?
「明日への扉(旅立ちの日に…)」を一番最初に耳にしたとき初めて聞いた感じが全くしなかった。かといって他の曲に似たモノがあったわけでもない。不思議だ。この辺にどうも謎があるようなんだけれど、解らない。
いつも言っているようにこれは僕が勝手にそう思うだけですので「チガウ」と言われても困るのです。
山下達郎の「クリスマス・イブ」のようにカノンの旋律をそのまま使っていれば、誰でも解るのだけれどそういう単純なものではなくて、主旋律をマトモに聞いていたのでは解らない部分です。そういえばJoyなんかもそんな感覚だな。
似ているついでに、「川嶋あい」って「国仲涼子」に似ているとどこかのブログに書いてあったけれど、なるほど見方ですね。それよりも「藍山みなみ」に似ているなんて書くと笑われる方もおられるかもしれませんね。そちらのほうは思考外なんですが先日WOWOW見ていて初めて知った人です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

大雪と停電。

昨日は午前中一時間半停電した。雪と雷が原因らしい。
福井県の大飯原子力発電所から変電所を結ぶ送電線トラブルにより京阪神でも停電になったそうである。これも原因は雪と雷。
温風ストーブがパタッと止まりどんどん室温が下がった。冬の停電は辛い。普通の石油ストーブを持ち出し細々と暖をとった。
最近の電話は停電になると使い物にならないらしくどこへかけても出ない。携帯はこんな時に限ってバッテリーが少ない。
やっと繋がった知人宅はオール電化ハウス。こんな時はお手上げらしい。凍えて死んで下さい。電化ハウスであってもガスコンロや普通の石油ストーブは必需品です。何の為の電化か解らない。
以前大型家電店でオール電化の話を進められた事があるのですが、「停電したらどうする」と聞いたら「今時停電なんかありません」となんともアホな回答。ちゃんと停電します。
非常用のバッテリーはないのと聞いたら「ありません」の返事。
家電をバックアップするバッテリーなんかないのを知っていて意地悪な質問するのも面白い。
本日の自宅周りの積雪。先ほど測りました。60センチから多い所で80センチでした。もう除雪する気にもなりません。
とここまでは昨夜エントリーする筈だったのですが、雷が凄かったので繋げませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/21

ネコ暖房は苦しい。

寒さのせいなのか、最近Bluetoothの接続が切れたり、最初から感度がなかったり、こんなこと今まであまりなかったのに。メモリースティックエラーもよく発生する。差し直せば正常になるんだけれどこんなことも今までなかった現象だ。
室温がなかなか二桁にならないので、キカイもいじけているのかもしれない。
それにしてもウォームビズってあまり聞かないな?僕だけが聞かないのかも知れないけれど…。寒ければ誰だって厚着するし寒くないように工夫する。だからこんな言葉いらないな。寒さに対して工夫しない人はこの際ポイして先に進む。
いったい暖房の設定温度は皆何度くらいなんだろう?僕は16℃に設定しているけれどこの寒さの中、なかなかそこまで室温が上がらない。居間なんか12℃以上にならない。木のフロアーに円座一つ置いてその上で寝ころんでいると必然的にネコが上ってくる。
食後のお腹にネコの足がめり込む。「うーぐるじい〜」それを見たネコ2号がまねて上ってくる。苦しくてもネコの温かさをとるかそれとも噛みつかれても下りていただくか、難しい選択だ。
ちなみにうちのネコは猛猫です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/20

いまどき暖房のない学校なんて…。

昨日は名古屋でも雪が積もった。「朝起きたら北陸の旅館かと思った」というビジネスマンのコメントが面白かった。そうだろうな朝起きたら一面雪などというのは何の冗談か夢か? と思っても不思議ではない。

雪の記事を拾っていたら、なんとこの寒いのに暖房のない高校が存在した。南国ならあり得るだろうが、昨日大雪に見舞われたある愛知県立高校の話。今時の高校は暖房がないのが普通なのか? 近くの県立高校に問い合わせてみたら各教室は石油ストーブで暖房されているという。ということは彼の愛知県の高校は特別だ。全校あげて耐寒訓練でもやっているのか。

最近の女子高生のスカートはずいぶん短くなった。ま、それはそれでいいんだけれど、世の中が明るくなった。短いスカートがなぜ世の中を明るくするんだと言われると困るんだけれど、とにかくそういう事だ。目のやり場に困っているおじさんはこの際無視しょう。
だから、どうなんだなんだけれど、とにかく暖房入れてあげてください。ってここに書いてもしかたないけれど・・・。

僕らの高校時代は女子のスカートの丈?あれは袴だった。今のように色使い等という感覚なども全くなくダーク。姿カタチといいとにかく暗かった。そして一部の人は不気味だった。
僕の高校時代は30年以上前になる。 幸か不幸か全ての教室にヒーターがあった。エレベーターもあった。 当時としてはデラックスだったのかもしれない。でも大学に入ったら木造校舎(これはこれで風情があった)もあり当然暖房なんてない。当時世間はそんなものだった。でも今は違う。これからの日本を担っていく子供達をもう少し大切にしてもいいのではないのか?

今日も寒い。先の愛知県の高校に暖房が入っている事を願う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/19

目が痛いと思ったら眼球にキズがついていた。

朝起きると左目が痛い。何か異物の入ったような痛さだ。
十日位前にも同じような症状があったが、その日のうちに治ったのでそのままにしていた。
眼科で診てもらうと「眼球にキズがある」ということで、眼球の写真を見せていただくと、黒目の下半分にキズがある。原因は解らないが乾燥によるものかもしれないとのこと。意識的に瞬きして下さいと言われた。
温風ストーブやエアコンのように風が出る暖房器具は目の乾燥の原因になるらしい。また、PCディスプレーをジッと見ていると瞬きの回数が減る場合もあるそうだ。目が痛いと頭まで痛くなる。
角結膜上皮障害治療用点眼剤(ヒアレイン0.1)を処方された。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/18

冬(雪中)の松の管理。

DSC0031212月の雪で庭木が雪に埋もれている地方も多いと思います。
僕の所は新潟や福井の山間部に比べれば雪は少ないのですが、でもこの時期にしては大雪です。
雪に備えた菰(こも)や縄巻き、雪つりをさぼった木々もあるので、春には悲惨な状態になっているかも知れません。
写真は玄関先の松。昨日雪を取り除いたのですが既に今日のお昼にはご覧の状態。
雪つりをしてなかったら枝が折れていたかも知れません。
庭木の雪を取り除くには注意が必要です。へたをすると枝や幹を痛めてしまうので慣れていない方は取り除かないほうがいいようです。そっとしておいた方が被害が少ない場合もあります。
写真のようにそれほど大きくない松(樹高1~4メートル位)の場合根元の雪は取り除かない方がいいようです。逆に雪をつめて一番下の枝を雪で支えるようにすると枝折れが防げます。
小さな庭木は雪に埋もれたままにしておきましょう。除雪すると痛めてしまいます。雪の中にすっぽり埋めておいたままの方が安全なのです。
DSC00311写真は10月に掲載したものと同じ松です。撮影した後さらに10センチ位雪が積もりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/17

アンテナ壊れ電話線切断寸前。

antennaFMのアンテナが壊れた。おそらく雪が原因だと思う。もしかしたらカラスかもしれない。
下には電線が通っているのでこのままにしておくわけにはいかず、この寒さの中、屋根で修理するはめになった。
コネクター部分が完全に破損してこのままでは取り付け不可能状態だったが、ドリルで穴をあけワイヤーで固定。コーキングして終了。
ふと、近くの電話線をみると引き込み金具が外れダランとしている。おそらく屋根からの雪の落下による破損と思われる。もう一カ所は電柱からの引き込みが屋根雪に押され切断寸前。引き込みの位置が悪すぎる。少しでもケーブルを節約する為だろうが、なんとも頭の悪い配線だ。
NTTに電話すると多忙で20日以降になるという。修理まで3日以上かかるのかよ〜。今夜から大雪になるというのに!「こちらで修理してもいいでしょうか」と聞くとダメだという。
手抜き配線するからこんなことになるんだよな〜。同じように引き込んであるケーブルテレビはしっかり頭使っているよな〜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/16

PCの動作環境と結露。

室温が5℃以下の時もある。こんな時に一気に暖房すると窓ガラスは結露する。
ここで問題になるのがPCの結露。
僕の使っているPowerBook G4 12インチのアルミニウムボディはこの室温ではかなり冷たい。夏にあれほど不快感を覚えた左パームレストもなかなか暖まらない。
手首にボディが触れると、とてつもなく冷たいので上空から指の先でキーボードをチョコチョコつついている。
さて、PowerBook G4の動作環境は10℃~35℃である。(相対湿度20%~80%)
でもそれ以下でもそれ以上でも問題なく作動している。
ただ、先に書いた「結露」が問題である。ボードやHDに水滴がびっしりなんて想像したくない。
で、寒くてもPowerBookを起動してから暖房することにしている。
デジカメは銀塩カメラと一緒に防湿保管庫(AUTO DRY)に入れている。大切なCDやDVDなんかの保存にもよさそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/15

雪の害。

DSC00307水分の多い重い雪で庭の椎の木の枝が折れて落下した。
写真は手前の部分が落下した枝。僕の胴回りより太い。
午後の写真なので木々に積もった雪は落下している。そして青空。でも夕方4時を過ぎたらグンと気温が下がり、現在(9:35pm)雪はガチガチに凍結している。
例年通り積雪が少ないと思い雪つりをさぼった木があるのでちょっと気にはなっている。
午前中は寒さの我慢大会のような式典。午後は渋滞の中買い物に行って、途中で財布を忘れた事に気がつき30キロも余計に走るはめになった。その後の除雪作業とでどっと疲れた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/14

除雪作業・落し穴

大雪で北陸自動車道は通行止め(先ほど8:30pm解除)や、JR北陸線は全ての特急が運休した。倒木や停電、近年雪が少なかったので雪道に慣れていないドライバーなどで終日渋滞。
近くの道路では除雪グレーダーがマンホールを引っ掛け直径1メートルの穴が開いた。通行人が発見したらしいが、除雪作業者は気がつかなかったのだろうか。
こんな所に落ちたら「糞」と一緒に流され悲惨な事になる。
幸いに行方不明者は報告されていない。
重い重い12月の雪。終日の除雪作業でもう腰が限界。
雪というのは体力を吸い取る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/13

12月の大雪。

DSC00305雪が積もってしまった。昨日は積雪ゼロだったのに今日はごらんの通りの状態。スノーロータリー(除雪機)を昨日整備しておいてよかった。しかし燃料がほとんどない。ガソリンを買いに行くには除雪しなければならない。しかし除雪機に燃料がない。バイクのガソリンを流用しなんとか除雪し車を出した。おーよく滑る。時速20キロでも横になって走る。結構楽しい。いつも初積雪のときは雪道に慣れる為にちょっと遊んでしまう。などとのんきな事を言っている場合ではない。先ほど9:00pmくらいに外を見たら除雪した所がすでに雪に埋もれていた。
12月の大雪である。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

コンサートチケットのご案内?

川嶋あいファンクラブからコンサートチケットのご案内のメールが来た。
先日書いたようにFCは今月いっぱいで退会になる。現在は一部サービスがストップしているはずだがこんなこともあるということだ。
FC専用メールだからここにそのままコピペできないけれど、FC席を確保してあるのでよければどうぞという内容。
「お席によりましては一般よりも遠方の席となる場合もございますのでご了承下さい」といういつもの文言も入っている。
民主的だ。みなさん料金を払っているんだから平等にしなければならない。
さて、今夜は久しぶりに「ラフ&ラブ・ロードマップ」聞こう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/12

VW ゴルフ Eポジション。

最近やたらスローペースの車が多い。メーターの針がほとんど振れないのだからこれは走っているというより一応動いているという状態。お年寄りだったりするのだからしかたないともおもうのだが、急に右・左折する場合がある。もちろんウインカーの点滅もない。これは運転適正能力を欠いた状態だぞ。
立体駐車場のスロープをこれまたクソ遅いスピードでカーブでふらつきながら下りていく車の後ろにつくとあ〜あ〜と思う。なぜD(ドライブ)ポジションのままで下りるんだろう。
ブレーキランプ点きっぱなし。あれじゃニュートラルに近い状態だぞ。危ないなー。
ふと思い出した。昔乗っていた83年型VWゴルフディーゼル3A/Tには「E」というおそろしいポジションがあった。エコノミーポジションの事だと思うのだが、自動的にN(ニュートラル)ポジションになるすぐれもの?アクセルを踏んでいるときは「D」と同じ。離せばニュートラル。ガーッと加速しパッと離せば惰力で走るというチョロQ方式。これ時速百キロでやるとかなり恐い。下り坂でやると凄くスピードでるし緩いカーブですごく車体が不安定。ドイツのアウトバーン専用ポジションだと思った。
スピードが落ちてきたらまたアクセルを踏むわけだが中途半端に踏むとエンブレがかかる。スピードに応じたアクセルワークが必要だった。でも運転は楽しかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/11

IMAX 3Dシアター廃止。

福井県敦賀市にあるIMAX 3Dシアターが廃止になる。行政(敦賀市)が管理するお決まりの金喰い物件である。この施設は1999年に開催された「つるが・きらめきみなと博」にあわせて造られた立体映像館で日本海側で初の大型IMAX 3Dシアターである。
総工費20億円はお決まりの原子力発電所などをもつ電力会社に、おんぶにだっこしてもらい、だだをこねた成果である。もうこの辺りの事、行政は考えるということはしない。困ったときの原電である。金がないぶん頭を使うというのはここでは死語。後先考えず巨大な施設を造り維持が出来なくなってきている。
そんな笊脳みそ集団にもちゃんと暮れのボーナスは出た。
このIMAX 3Dシアターの累積赤字は3億4千万円。ソフト1本560万円の賃借料をまかなえる収益は見込めないというのだからヒドイ。
市長は「市民の健康に影響する施設ではないので廃止の対象にした」と話している。
この素晴らしい施設IMAX 3Dシアターには罪はない。今年度(来年3月いっぱい)で閉館する。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/10

チャン・ツィイーとチャン・イーモウ

「初恋のきた道(我的父親母親)」1999年。チャン・イーモウ監督。チャン・ツィイーが19歳の時のデビュー作である。都会から来た新任教師に恋をした18歳の少女の切ない恋の物語。
「アジエンス」のCMからは想像がつかないくらい子供っぽい表情が印象的で、真っ赤なほっぺで丘を走るシーンの映像は息を飲む程綺麗だった。すごく素朴で純真な心の動きが印象的な映画だった。
最初「初恋のきた道」という題名だけを見た時、日本語として意味がよく分からなかった。映画を見終わってなるほどなーである。
チャン・ツィイー主演の「LOVERS」や、まだ見ていないけれど最近話題の「SAYURI」見たいという気が起こらない。
「LOVERS」なんてチャン・イーモウ監督はなにを表したかったのかさっぱりわからない。まったくヒドい作品だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/08

川嶋あい「ファンクラブ」退会!

以前更新の事について書いたが結局退会した。正確に言うと現在サービスがストップした状態であり今月いっぱいでめでたく?自動的に退会となる。
現在FCの会員は約2000名ということだ。FC特典などほとんど利用しない僕には必要はない。と言ってしまえば簡単だが、今後は彼女のうつうつとした象徴的な楽曲を少し離れた所から見てみることにする。
久しぶりに「川嶋あいのブログ」をみたら清水寺の写真。なんなんだヒドいピンボケ。立体写真かと思った。しかも横画面の写真を縦にUPするなんざさすが川嶋。「きれいでしょ〜!! 夜の清水寺ですよ☆」なんてタイトルだけど、んなわけないでしょ!しかもこれ売店に貼ってあるポスターを撮影したものらしい。ヒドイ!
山口光氏が自分のブログでネタばらししています。なんともはや・・・。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005/12/07

ハーモニーホールふくい

harmony_hall福井市からの帰り(12月4日)「ハーモニーホールふくい(福井県立音楽堂)」に立ち寄った。
僕はこのコンサートホールに入ったことはないのだが、昨年大きなパイプオルガンが設置されたらしい。ホールの響きが熟成されてからの設置ということである。
ホールの響きは重要である。細かいことを言えば観客数や季節の服装、温度、湿度によってもホール内の響きは変ってくる。

とても天気が良かったのだが、この写真を撮った後冬の天気になった。

地元のあるホールの響きで少し気になる点がある。6月に聞いた時と11月に聞いた時と僅かに感じが違う。6月の時より11月にはライブに感じた。何故だろう?本当は11月の方が観客は厚着で吸音効果が上がる筈なのに不思議だ。
そして以前から微かに嫌な音の濁りがあり気にはなっていた。これは僕だけが感じるものなのかもしれないけれど、子供が発した声の響きを聞いてもしかしたらと思った。それはごく僅かな「フラッターエコー」の存在。鳴き竜現象と言った方が分りやすいかも知れない。
もちろんこういったホールはライブ寄りに造られている場合が多いので、単に中高域の残響が多いだけかも知れないが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/06

白い幹の木。

DSC00302昨日は雪で薄ら白くなった。雷も凄くPCが使えなかった。
写真は雪の合間に近くの林を写したもの。
紅葉と白い幹の木の対比が面白い。写真をクリックしてよく見て下さい。
実は白い幹の木ではなく、立ち枯れした松の木に雪が付着したものです。
ここ数年の間にほとんどの松がこのような状態になりました。
松食い虫の影響なのですが、ヘリコプターからの薬剤散布により、キツツキなどの鳥類が減ったことも原因です。
自然のことは自然の力により回復させるのが一番いいのですが、人の手により食物連鎖を断ち切ることは簡単です。自然というのは不安定で不自然なものなのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/04

VW Poloマフラー脱落。

DSC00295ひと月位前から異音に気がついていたんだけれど、まさか一気に破断するとは思わなかった。走行中突然爆音!(笑)リアのサイレンサー前部付近から切断してしまった。
「ファーレン福井」にて修理しました。写真は左が金属疲労と腐食により破断したもの。右は純正の新品のマフラーです。
さて、修理費用は次のようになりました。
  ●マフラー(サイレンサー)…19,425円
  ●クランプ…………………………… 3,045円
  ●交換費用…………………………… 9,818円
  ───────────────────
      計        32,288円

40分くらいで終了しました。触媒の後方部分を切断しクランプで新しいマフラーを接続しました。97年型POLOなのでそろそろサイレンサーに穴が開くだろうなと思っていたのですが、まさかちぎれてしまうとは思いませんでした。メカニックによると溶接部分から切れる場合が多いとのことでした。
ステンレスマフラーに替える方も多いみたいですが、わざとらしい音がいかにも頭悪そうなので(偏見です)純正にしたわけです。
DSC00297
写真のように下方に排気されるカタチなので一見エクゾーストがないように見えます。
こういった控えめなのがいいのです。最近は2本出しの車種が増えてきましたが、両方の穴から鼻水をダラダラ流しなが走っているのを見ると、品がないと思ってしまう。
 IEだとレイアウト崩れています。ご容赦を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/03

ホーン・スーパーツィータ故障。

FT90Hやけに輪郭のぼやけた音だと思ったらホーン・スーパーツィータ(FOSTEX FT90H)が故障していた。最初は左側のみだったのだが触ったら右も音が出なくなった。
一番怪しいのがコードの断線。自作のネットワーク回路はご覧のようにビニールテープを適当に巻いたアバウトなもの。新しく芯出しをしてハンダ付けしたら直りました。回路システムの概要はこちら。
どういうわけか以前よりシャープな音になりました。接点が露出している部分は酸化するので時々磨いたり新たに芯出しをすると音がよくなることはよくあることです。特にスピーカーターミナル付近なんかに埃がたまっていると良くないです。ユニットがアルミ削り出しの場合これからの季節結露が発生するので注意が必要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/02

冬タイヤに替えました。

DUNLOPこの先、冬型の天候が続くということなので、VW POLOは冬タイヤに替えた。
タイヤワックスをかけながらの作業だったので1時間ほどかかった。腰痛持ちなのでちょっと辛い作業である。以前パジェロの時はくそ重いタイヤだったので億劫だったけれど普通車になってからはすごく楽になった。
写真はリヤタイヤで雨水や泥の跳ね上げを抑える為に「ストレイク(黒い部分)」を付けたのだがこれが結構効果がある。
POLOはマフラーが下向きになっており、排気が左下方に出るので注意が必要だ。ここに樹脂製のパーツを付けると熱で変形する場合がある。そのマフラーにトラブルが発生した。この件については後日記す。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »