どんど焼。
今日1月15日は各地で「どんど焼」が行われたようである。
「どんど焼」とは正月の松飾りやしめ縄、古神札などを焼くお祭りです。
地方によって呼び方は色々あるらしいのですが、僕のところは「どんど焼」といっています。焼くと言っても燃やすことなんですけど…。丁寧にいえば「御浄火でお炊き上げするお祭り」ということになります。
各地区にある神社や町内会でこの行事が行われた所も多いと思います。
最近は、やはり問題になっているダイオキシン。ビニールやプラスチックは選り分けなければならず係りの人は大変です。
ゴミの焼却ではないのです。しかし中には絶対燃えない金属や陶器、不気味な人形や、書き初めの練習の紙など、その人にとってはお祓いして焼却したいものだろうけれど、やはりこういうものは……。通りがかりにビニール袋のままポイッとする人もいる。
昔から続いている行事をこれからも続ける為には分別を徹底し、この「どんど焼」が何の行事であるかを考える必要があると思います。
百円ショップで僕の買った正月飾りは台紙の紙のみが燃やせるパーツであとはプラスチックでした。
| 固定リンク
コメント