« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006/03/31

MacBook proデザイン考。

PC売り場の「窓」のノートタイプのマシンを見て思った。なんでこんなにキーボード以外にスイッチが多いの?
PowerBookを見慣れている目には凄くごちゃごちゃしたモノに映ってしまう。
新しい機種のMacBookProネーミングはヒドイがスタイルもPowerBook G4とほとんど同じで新鮮味はない。
筐体についてである。アルミのボディーはもう見飽きた。少し重くなるがステンレスボディーもいい。パフでピカピカに仕上げたらかっこいいかもしれない。
キートップの文字もいらない。このクラス購入する人には特に文字などなくてもいいのでは? FとJの位置の小さな突起とcaps lockのパイロットランプのみでいい。
高性能で見た目はシンプル。そんなマシンがあったらかっこいい。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2006/03/30

英語表示が直りました。

メンテナンス以降サイドバー内の見出しや、コメント送信欄、及びTBの箇所が英語表示に変っていました。
設定の表示言語が勝手に(English United States)になっていたのが原因です。
英語表記でもいいのですが、コメント欄を見てまごつく場合があると思い(Japanese Japan)に戻しました。

それにしてもココログ重い。この時間はそれほどでもないけれど、昨夜23時頃は高負荷で(Bad Gateway)の表示が出てしまった。早く以前のレスポンスにもどってほしいものです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/03/29

「風のハルカ」スペシャル。

NHK「風のハルカ」も今週で終わり。
ヒロイン水野ハルカ役の「村川絵梨」さんは印象の薄いキャラクター。最近やっと顔がなじみはじめた。3年前の「まんてん」の「宮地真緒」の九州の言葉とダブる。
さて、5月下旬に「風のハルカ」スペシャル番組がNHKよりアナウンスされた。
村川絵梨さんと湯布院を旅しながら半年のドラマを振り返ろうという企画らしい。
また作者・大森美香さんが新たに書き下ろした「続・風のハルカ」も楽しみ。
なぜ「続・風のハルカ」を書き下ろしたのか、最終回はそんな予感をさせる終わり方なのか?楽しみだ。いっそ「ハルカ2(ツー)」を作ったら!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

流れ出した情報は永遠に漂い続ける。

Winnyを介した個人情報の流出が止まらない。
一昨日もある小学校から児童の情報が流出した。テストの成績、氏名、住所、保護者名がこの情報に含まれていたらしい。
新聞ではお決まりの謝罪の言葉である。
教育長は「児童や保護者に多大な不安とご迷惑をお掛けした」と陳謝した。
この言葉変ですね。「お掛けした」と過去形ですが、流出した情報は永遠に彷徨い続けます。正しくは「今後皆さんが生きている間、いやその後も永遠に流出した情報は消えません。今後児童の皆さんが成長される過程で、この情報流出によるご迷惑をお掛けするかも知れません。未来永劫ご迷惑をお掛けします」となる。
あまりいい表現ではありませんがこれが事実です。
この学校に限らず今まで流出した情報は全て永遠に消える事はありません。

これほど世間で騒がれているにも拘らず呆れる程ルーズなセキュリティで、PCを使用する馬鹿がいる。これではWinnyのネットワーク上に情報を垂れ流しているようなものである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/03/27

「そうですね」は昔からの受け答え?

21日に書いた「そうですね」と言う言葉について発見?があった。

昨夜というか今朝「NHKアーカイブス」を見ていて1962年に放送された「それは私です」という番組を見た。3人の回答者の中から本人(1人)を当てると言うシンプルな番組。最初は「女性検事」2番目は「国鉄車内販売員(女性)」3番目は「米軍キャンプで梯子の曲乗りの女性」3つのパターンとも女性だったが、「そうですね」の受け答えが何回か出てきた。44年前の女性は少なくとも今と同じように「そうですね」を会話の始めに付けていたということだ。

僕はこの用例は最近のものだと思っていたから、ちょっとビックリだ。
44年前は使っていてその後「そうですね」の受け答えが一時途絶え最近になり復活したのか?それとも僕が気がつかなかっただけで、ずっとこの受け答えが続いていたのか分からない。また当時は女性用語であり最近は男性も使うようになったのか?それも分からない。

「ことば・言葉・コトバ」と言うブログにはフィギュアスケートの村主章枝選手のインタビューの受け答えで必ず出てくる「そうですね」について書いている。
やはりこの管理人さんも「そうですね」の存在に気がついている。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006/03/26

気持ちよく仕事する為のおせっかいなアドバイス。

団塊時代の大量退職による会社の危機が騒がれています。
これは人材もですが資金繰りの危機が深刻だそうです。
低い年利で積立てが追いつかなくて予定していた金額に到達しない分は企業が支払う事になるのです。
今の僕には直接関係ない事なんですが…。

さて、この春就職される方は企業の研修はもちろんですが、同時に労働基準法(以下労基法と記す)もサッと目を通しておいた方が良いようです。なぜ僕がこんなおせっかいを書くのか。それは退職にあたりトラブルが発生し、民事調停、訴訟を経て解決まで約三年の歳月を費やす事になりました。この内容を書き出すと膨大な量になるので、今は書きません。

会社(事業所)には「就業規定」というものがあります。ただし従業員10人以上の場合であり、以下の場合は作成義務はありませんが作成されている場合もあります。しかし労働基準監督署(以下労基署と記す)に届け出てないと後々トラブルになります。確認する事が必要です。

会社に入るということは雇用契約(労働契約)を締結するということになります。労働力を提供してその対価として賃金を受け取ります。そして労基法や就業規定は労働者がその権利を守られ安心して働ける為のものだから、知っておく必要があります。

ある掲示板なんかに会社での愚痴などが書かれているのを見て、あまりにも労働者が労基法を知らず、損をしている(不幸)な状況を目にします。
よくあるのが職場の「習慣」。でもそれが労基法に違反している場合は「慣行」としては認められません。例えば「残業(時間外労働)しても賃金は払わないのが当社の習慣だ」なんていうのは認められません。だからといって労基法に違反しているからすぐ訴えるというのも軽率かもしれません。話し合い、分からない事、不審な点は聞く事。社内で聞きにくい事柄も労基署で聞くと詳しくアドバイスしてくれます。分かりやすいパンフレットも揃っています。

なんだか労働者寄りに書いているように思われるかも知れませんが、労基法や就業規則は効率的な会社運営には必要なものなのです。

もし間違っている箇所があればご指摘下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/03/25

デジカメを教えるのってネコに「お手」を仕込むようなもの。

父がデジカメを買った。ついにフィルムを出しにいくのが面倒になったようである。
PCなぞ使えないけれど最近はダイレクトプリントできるプリンターがあるので、これなら使えるだろうと僕は思っていたのだが考えが甘かった。

80歳近い父にはデジカメもプリンターも未知のキカイ。
撮影と削除。プリントアウトのやり方を教える事4時間。未だ理解が出来ていない様子。もう、ネコに「お手」を教えるようなものである。
PC教室でご老人に教えている指導者の苦労が分かった。
「ファイル」と言う用語なんて絶対理解出来る筈もなく、用語の置き換えで説明しても液晶では「ファイル」と言う用語を使っているのでよけい解らなくなるらしい。
じゃあ日本語の「削除」が理解出来るかと言えばこれまた言語明瞭、意味不明らしく、そりゃあ生活用語としてはあまり使わない言葉かも知れないけれど「いらない写真を捨てる事だ」捨てる時は「ゴミ箱」を選択して「削除」を選択して「決定」する。という一連の作業を覚えるしかない。

「壊れないから色々触って覚えて」と言ったすぐ後で壊れた。恐るべし老人パワーである。2日目で壊した。撮影モードで液晶が立ち上がらない。おそらくギュッと握りながら操作していたのでいくつかのボタンを同時押ししたのだろう。電源を入れ直せば直ると簡単に思ったのだけれどダメ。バッテリーとメモりカードを再セットするとめでたく復帰した。

プリンターの使い方も一晩で完全に忘れていた。というより覚えていなかったのかも知れない。
父がデジカメを買った事で僕の仕事が一つ増えただけである。

教訓/老人(うちの父の事だが)にデジカメを教える事はネコに「お手」を教えるくらいの根気がいる。もしPCの使い方を教えるのならばネコに「言葉」と「逆立ち」を仕込むくらいの覚悟がいる。

うちのネコ「お手」を覚えられなかったので、「かわうそ」もやれる「イナバウアー」を仕込もうとしたのだけれど、噛まれました。しっかり歯が僕の手に刺さりました。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006/03/24

経済産業省はいったい何処を向いているの?

4月1日から中古家電はPSEマークがないと販売出来ない事になっていたのに、マークなしで販売した後の検査でも認めると分けの分からない事言いはじめた。
検査機器が行き渡っていないかららしいが、経済産業省のあたふた姿が表に出た。
「PSE法なんてやめろ!」
マークなしで顧客に引き渡した場合はマークを付ける必要のない「レンタル」となるという説明だが客はレンタルであっても「レンタル料」ではなく、商品の料金を支払うのか?ここの所が分からない。
事後検査は検査機器が業者に行き渡るまでの数ヶ月に限って認めるとあるが、なんとも期限も定めていないアバウトな法律だ。
検査機器って幾らするの?税金で賄うの?やめろやめろこんな法律。
こんな事言い出したのは何処の阿呆だ!

「経済産業省はリサイクルに反対します。資源の無駄使いと化石燃料の枯渇化を推進します。」の垂れ幕下げたら!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/03/23

高校生の美術展。

DSC00357ある高校の「美術部作品展」を見た。
入り口でB5サイズ8ページにわたって、各部員の作品への思いが綴られているパンフレットを受け取った。
高校生らしい楽しい趣向だ。
もうひとつアンケートがあった。
●作品展を知ったきっかけ●印象に残った作品●作品展への感想●展示してある作品制作者へのコメントなど、ありきたりのものだが、これがかなり頭を使う代物で特に「印象に残った作品」と言う項目。後の集計で得票の多い作品と少ない作品を選別する指針となることを考えるとここには何も書けない。「全て」と記載しておいた。

さて、僕の思ったままを述べさせていただくとする。
入り口付近に「デッサン」と「鉛筆淡彩」があった。いつも言っている事だがこのような作品は技量が分かりやすい。
指導者の癖かとも思うのだけれど、初々しさとか若さとかが希薄で、もっと、たとえデッサンであってもココロを開放してもいいと思う。描いていて「楽しい」と言う感じを受けない。それは全体のフォルムをも殺している。全体のアタリを大まかであっても正確にとりながら細部に描き進めば狂いは少ない。対象物を塊と捉えそれがどのように組合わさっているのか、しっかり見る事が必要だ。
もっと大胆に筆を走らせてもよい、大胆というのは無茶苦茶でもいいと言う意味ではなくて「大胆であり正確に」ということ。
もう一つは「質感」の事。石膏なのかプラスチックなのか?でもこの事を始めに意識しすぎるとバランスが悪いものになる。最初は「大胆に正確に」それに質感は自然とついてくる。
色々書いてしまったけれど、一生懸命な姿は伝わる。指導者や先輩の言葉も重要ではあるが、その指導にじぶんなりの「アソビ」の部分を挟み込む。そうすればぐっと良くなるように感じた。好きな曲でもガンガン聴きながら制作すればもっと楽しく、生き生きしたものになると思う。

一つ気になった点がある。ポスターなどのパネルの水貼りがヒドイ。これはかなりヒドイ。隅にシワなど出してはいけない。おそらく指導者もやり方をしらないのかもしれない。制作前段階の作業である。ここのところをしっかりマスターすることが肝心です。
そして保護用のビニールも絶対シワを出してはいけません。画材屋のビニールシートよりホームセンターにある一番薄いものの方が綺麗に貼れます。

もし、もしも今日の作品展関係者の方がこれを見ていたら、キツい事を書いた事をご容赦願いたい。また、意見等があれば遠慮なく書き込んで下さい。噛み付きませんから(笑)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006/03/22

無駄の多い会議。

ぼやきになるけれど、っていつもぼやきだけれど、この時期年度末ということもあり会議が多くなる。
その中でも「総会」の数日前にある「理事会」というわけの解らない会議。(僕の在籍する団体の会議)
悪く言えば総会に向けた口裏合わせのグレーの会議(笑)
よく分からないのが「平成17年度行事報告並びに歳入歳出決算の承認について」と言う項目。既に監査が終わっている部分である。
「監査の結果、事業報告並びに歳入歳出決算について正確適正である事を認める」という決まり文句と監事の署名捺印がある。こんなものになぜ事前に理事が目を通す必要があるのか。
結局6つの簡単な協議事項に1時間半もかかった。既に会議資料に書いてある事をいちいち読み上げ補足を加える。無駄!無駄!無駄!
お茶、茶菓子、灰皿。何故こんなものが会議にいるんだ。
みんな暇なんですよ。タバコを吸いながら無駄に時間を消費する事が好きなんです。
タバコの煙で喉と頭が痛くなりました。
こんな会議15分もあれば十分です。
会議中は禁煙にして時間は最長30分にするなんて提案したら殺されるかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メンテのお知らせ。

メンテナンス実施のお知らせ:2006年03月28日(火)7:00-13:00
2006年03月28日(火)7:00-13:00の6時間、ココログバージョンアップのため、メンテナンスを行います。
========================================================
 詳細情報
========================================================
◇日時:2006年03月28日(火)7:00-13:00の6時間
◇ご利用いただけなくなるサービス:
 ○フリー・ベーシック・プラス・プロ
   ・管理画面へのアクセス、トラックバックの送受信、コメントの投稿
   ・ココログの新規登録、解除
   ・モブログ投稿
   ・ココログ出版
   ・ココログデザイン

◇目的:バージョンアップのため
========================================================
ご利用のお客様にはご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

ということです。以上ココログからのお知らせでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/03/21

「そうですね」ってなにが「そう」なの?

「……についてはどう思われます?」
「そうですね。あれはあまりよくないですね」
などというふうに「そうですね」を受け答えの度につけないと話せない人が多い。
これは流行なのか?
ふだんから気になっている言葉です。

ある言葉に対する同意が「そうですね」なら分かる。
例えば
「この商品は仕上げが悪いですね」
「そうですね。でも形はいいですね」
というのならわかる。でも最近の使用例はとにかく「そうですね」を使う。使わないと次の言葉が出てこない。

「アナタの言葉に対して私はいつも(全て)同意しています」という言訳と相手に敬意を表しているかのような表現をして、自分は否定もする。例えば、
「そうですね。でも私はそうは思わないのですが…」

便利な言葉ですね。意味不明だけれど…。

僕もコメントの返事などに「そうですね」から書き始めて慌てて消した。アブナイアブナイ。(どこかに残っているかも知れないけれど)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自動車デザイン考…4(プレスライン)

プレスラインとかキャラクターラインと呼ばれるものがある。
横に止まった日産「TIIDA(ティーダ)」を見て「あーひどいキズ」と思った部分がキャラクターラインだった。フロントドア下部からリアドア下部に走る深いラインが、光のあたり方によってはヒドく醜いキズに見える。スズキ「スイフト」も同じ部分にラインが入るがこちらはまっとうなもの。
トヨタ「クラウン」も「キズライン」がある。ドアノブ下方に入るごく浅いライン。一体何の為に入れたのか理解に苦しむ。
ラインのフェードイン、アウトの部分を見ているともうこれはコインでの引っ掻きキズそのものだな。

プレスラインとかキャラクターラインはデザイン上の時もあるし鉄板の補強の場合もある。
日産「スカイライン」にはサーフラインというのが入っていた。好き嫌いは別としてはっきりとしたイメージの主張があった。エクステリアデザインに合っていようがなかろうがほとんど強引に入れていた。
でも先の「クラウン」のラインは理解出来ない。
「ティーダ」の方はなるほどな!デザイナーの頭の中が見えたようで「ニヤリ」とする部分なんだけれど、いかんせんこの部分でデザインをしたのではいかにも手抜き。全体のフォルムを考えないと…。あ!マイナーチェンジの時のことを考えてか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/03/20

980円でDVDプレーヤーを買った。

DSC00346AVOX ADS-300VというDVDプレーヤーを買った。
いちいちPC立ち上げるのが面倒だった事とPowerBook G4 12インチのモニターでは暗い小さいで目に良くない。
価格3,980円(税込)ふとした所から出てきたギフトカード3,000円分があったので、980円で買えたわけだ。
価格が価格だから製品の質感なんてヒドイもの。とくにリモコン。昔、夜店で買ったオモチャだな。
くだらないイルミネーション止めてもっと安くしてほしかった。でもきれいに映る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/03/19

恨みを・・・・・・。

野球の第1回ワールド・ベースボール・クラシック。日本はこの大会で2度負けている韓国に6対0で勝った。いやーうれしいねー。
さあ、次は世界一をかけてキューバ戦だ。
で、今日のNHKニュース見ていて負けた韓国の様子が放送された。
韓国の国民が一丸となって一カ所に集まって応援している雰囲気と姿に僕はなにかしら鬱屈したニオイを感じてしまった。
韓国の若い女性が言った「この恨みはワールドカップで…」という言葉が引っ掛かった。
「恨み」この国に日本が1勝した事が「恨み」と言う言葉を生み出すのか。もちろん全ての人がこのように思っているわけではないだろうが…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

前途を祝福します。

友引の土曜日です。
いつものようにドヨョ〜ンとした目で式場へ。

「おはよう」「おはようございまーす!」やけに明るいSAYAの声。
「今日はプルさんさわやかですね」
さわやかなんて言われたの初めてだ。
いつも胃潰瘍の手術後でなんとかここに辿り着いた。そんな感じの僕だからスタッフも僕のドヨョ〜ンとした感じに慣れている。

さて、今日は巫女SAYAの最後のエントリーです。最後だからといって何かセレモニーがあるわけでもなくただ自然に今日をもって卒業というわけです。
3年間おつかれさまでした。新たな旅立ちです。前途を祝福します。

「街で見かけても無視するからな!」「そんな事言わずに声かけて下さいよ!」
社交辞令だな。「ああ!蹴り入れてやる!」

記念写真をみて愕然…。この3年で僕だけが10歳くらい老けた。ガックリ…。

ところでSAYAって実在するのかと聞かれた事がある。
なんだよこのブログ、バーチャルなのかよ!?
DSC00039_2
ある意味彼女達巫女さんも有名人。
あなたの、そう、あなたやお友達の結婚式アルバムやビデオ映像に収まっているかもしれません。永遠に。

この春、新たな道を歩まれるすべての皆さまの前途を祝福します。

追記/この記事は昨日18日にUPする予定のものでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/03/17

NHK「風のハルカ」

NHK連続テレビ小説「風のハルカ」もあと残す所2週になってしまった。
最初はやけに加速の悪い番組で、もっと視聴者を引っ張る力が必要だと以前書いたのだが、いつのまにかスピードに乗って、こちらもいつの間にか見ずにはいられなくなってしまった。
そのわりには記事にしなかったのだけれど、いい時は記事に出来ないイヤな性格なもので…。
さて最初はすごく印象の薄い村川絵梨さんだったがいい味出しているよな。ま、MEGUMIみたいな強烈なのもいるけれど、これもまたいいよな。

ストーリーは最終回に向かって驀進しているが、NHKのいつもの癖で一気にストーリーを畳込むような感じがする。
陽介は木綿子に再婚しないかとプロポーズする。
いつこのシーンが訪れるのか期待はしていた。でも…。
最終週に登場するハルカのウェディングドレス姿は何を意味するのか。
ここから先はいくつかのストーリーが想像出来るし結構楽しい。
おそらくこれ読んでいるあなたの想像があたる確率が高いと思う。でも作者「大森美香」はそんな誰もが想像出来るようなストーリーで終わらせるだろうか?
全員を不幸のどん底に突き落とし一気に終わらせる。などと書くと精神状態がおかしいんじゃないのと思われるかも知れないけれど、そのくらい想像出来ない結末を期待している。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

眼科で若い女性たちを観察。

なんだかすごく怪しい人物のようなタイトルだけれど全然怪しいものではありません。たぶん。

2日前、コンクリート入れの作業をしていて、近くの立ち木に掛かった生コンクリートが反動で顔に掛かり、眼の中にも入ってしまいました。
眼科へいきました。異物はなかったものの眼球にキズがついてしまいました。
点眼液(ヒアレイン)を処方してもらいました。

待ち時間にいろんな患者さんを観察していたのですが、若い女性が携帯電話の画面を見ながら何やらやっている姿が目につきました。もちろん個人の自由です。おばさんが音声ガイドに従い何やら作業している迷惑な態度とは違い無害です。でも眼科へ来ているということは目に何かしらのトラブルがあり来ている場合が多いと思うのですが…。
一時間以上僕は待合室にいましたが彼女達はずっと携帯電話で遊んでいました。
眼科に限らずこのような光景は街のあちこちで目にする事ではあるのですが・・・。
驚異的なのは会話をしながらメールが打てる事です。話している相手にはとっても失礼な態度ではあるわけですが(目は携帯の画面を見ていて、話し相手の方へは気が向いたときだけ顔を向ける)一応会話は成立しているしメールを打つと言う作業もこなしているわけです。
10年前には全くなかった光景です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006/03/16

池田小学校の卒業式(学校での危険性)

2001年。1、2年児童8人が殺害された大阪の池田小学校で当時の2年生の卒業式が昨日行われた。
卒業生の手に抱かれた当時2年生のままの写真。級友と共に卒業式を迎えた。
亡くなった7人も一人ずつ名前を呼ばれ、亡くなった級友を思う…7人の同級生いつまでも忘れない…。
式の後で副校長は「思いやり、優しさがわかる大人に成長してほしい」と話した。彼ら、彼女らは人一倍思いやり、優しさの分かる大人に成長する。僕はそう思う。
学校長は「日本一安全で、安心して通える最高の学校になるように努力していく」と述べた。その代償に警備員が配置された物々しい要塞のような学校に開放感はない。
未だPTSD(心的外傷後ストレス障害)の症状を訴える生徒も多いという。

昨日、警察生活安全企画課からのメール。
小学校に奇声を発しながら侵入した男がいる。職員が出ると奇声を発し自転車で逃走。
学校は安全ではない。地域に開かれた教育の場が一部のとんでもない人のおかげでどんどん要塞化していく。登下校時にはPTAや付近の人がVIPなみの警備。いつまでこんな世の中が続くのだろう。

1997年。神戸児童殺傷事件。日本中が震え上がった。
児童の首から上を切断し、犯人の中学生が自ら通う中学校の校門に声明文と共に放置した。
僕がこうしてキーボード打つのも嫌になるような事件があった。
でもこの事件から3年後。この事件もまだ記憶に新しい頃、とんでもない小学校の教師がいた。地元小学校の演劇で生首がコロコロころばる出し物をしたらしい。それを児童と共にとてもおかしくて笑い転げたと学級通信に記載。
この件に関しては教育委員会に事実関係を含め説明を求めたが無視された。(怒)

学校内の事件ではないけれど、僕の住む県で高1女子が覚せい剤で死亡した。
水に溶かした覚せい剤を数回に分けて使用と新聞には書いてある。このようなものが高校生が簡単に手に入れられる世の中。やっぱりどこかおかしい。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2006/03/15

川嶋あいのCDの作り方。

ニューシングルがリリースされるらしい。新曲「見えない翼」が収録されるということだが、既に音楽配信されている。DLの状況を見てから判断したということか。
いつも思う事だけれど、ちょっと市場調査しすぎの感がある。以前もCDの最後に次回候補曲などを収録して意見を聞く事があった。
こういうことって他のミュージシャンもやっているのかどうかは知らないけれど、とっても露骨な情報収集だな。
自分の今発表したいものをリリースしてほしい。
などと書きながら「しあわせ運べるように」CD化希望。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/03/14

三月の吹雪。

三月中旬だと言うのに吹雪ですよ!吹雪!
今日は隣町で、ある式典があり会場の板張りの間は吹きさらし状態。上敷きの上にもみるみる雪が積もり足袋と床の境は見分けがつかない状態。感覚などありません。そんな状態で直立不動。石か木立になったつもりでいないと耐えられません。
袴までしっかり濡れました。でも気温が零度以上だったので足が凍って床にくっつく事はありませんでした。
本当にあるんですよ気温が低くて御影石の上だとくっつく事が。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

院外処方は便利だと思わない。

またNHK(地元局)の話題で恐縮なんだが、薬剤師会からゲストを招いて話していた。
院外処方のメリットとして
 1.処方箋を第三者の目でチェックできる。
 2.薬の重複を避ける。
薬料については料金が300円〜千円くらい上がる。処方箋の有効期限は4日間。
安心、安全、便利ということで理解してほしい。
たったこれだけのことを述べるのにわざわざゲストなどいるのかと思うのだが…。
しかも説明不足。 2.の項目の文章が変。
なぜ薬料が上がるのか、安心、安全、便利というならば院内処方は不安、危険、不便となってしまう。説明が悪すぎる。結局自分で調べなければならない。
僕は院外処方は賛成でない。体調が悪く熱などでフラフラしながら診察を終えたあと薬局まで出向くのはつらい。
以前、処方箋を持って薬局へ行くとアンケートを書けと言う。こっちは一刻も早く帰りたいのにスゴーク面倒で迷惑。天気など悪いとなおさらいやになる。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006/03/13

ふしだらな議員?

「とくダネ!(フジTV)」を見て知ったのだけれど、雲仙市議の野球拳の話。
ネット上では先週から話題になっていたのですね。
長崎県雲仙市議会が熊本県内で行った研修旅行の懇親会で市議とコンパニオンの女性が野球拳をし、女性が全裸になり酌をしたというもの。
色々言訳がましい事を市議側は言っていますが、たとえコンパニオン側から仕掛けられた事だったと仮定しても弁解の余地はないですね。
懇親会は私費だったと強調されていますが私費なら何をやってもいいとは言えません。全議員出席でしかも女性議員が1名いたということです。市議会は報酬カットを決めたそうで、悪い事だったとは認めているわけです。
これが学校の先生の懇親会だったらもう生徒にあわす顔がありません。同じ先生でも政治家はこの世界では流弊されていることと勝手に解釈して、そのてん気が楽なんでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/03/12

黒に合う香り。

スーパーの駐車場でかなり乱暴な運転をしている黒いBMWがいた。僕の目の前で急ブレーキをかけて停止した。ドライバーは髪の長い女性。悪いと思ったのか頭を下げていた。助手席には寝そべるように座っている男。で、この二人サングラスに黒のコート。
MATRIXだな…。(笑)
この女、店内で結構目立っていた。すれちがうと「ん?この香り」RALPH LAUREN ROMANCE MEN「ふーん。男性用を使っているのか」僕も持っているのですぐ分かった。黒には一番合う香りだと思うのだけれど、なんだか真似をされたようで…。
でも不思議なのは男の方を店内で見かけなかった事。もしかしたら車中の男は人形?サイボーグ?それとも…。今思うと不自然なポーズも気になった。
総合的に見てちょっと不気味でちょっとかっこいい。こういうファッション的演出もあるわけか。見方によってはバカなんだけれど………。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

著作権? 表現の自由?

昨日CD-Rへの楽曲のコピーの事を書きました。
音楽だけではないけれど、著作権の事については気をつけなければなりません。
あるミュージシャンのCD音源をそのまま流しているサイトがありました。
JASRACや楽曲元などの許可を得ていないようでしたが、再度アクセスしたら消えていました。
文章だってつまらない事を書いて訴訟などになったら大変です。かといってそんな事ばかりに気をつかっていたら何も書けません。でも、インターネット上で自分の表現をする限りリスクを伴う事もあるということを常に頭に置いておかなければなりません。写真やリンクなど、どの範囲まで掲載可能なのか解らない時もあります。「この写真はやっぱりマズイかな〜?こんな記事は?」などと思うときは電話やメールで問い合わせてみます。でもね、90%断わられます。そりゃーそうです。どこの馬の骨か分からない者に許可なんてくれません。特に電話の場合は許可を得られた事はありません。不思議とメールだとOKの場合がありますが…。
もう一つOKの出る確率の高い方法はUPしてから事後承諾を得る方法です。ただしこれはモノにもよりますが既にUPされているので一歩間違えれば訴えられます。だからオススメは出来ません。
いままで僕に快い返事をして下さった方、許可を下さった方。再度この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。って書くとこのブログ終わりみたいだけれどまだまだ続きます。

今日の記事に関係ないけれど、「川嶋あい」の9thシングルに「しあわせ運べるように」入れてほしいな。確率20%
夜になり雪が降り出しました。三月の雪です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/03/11

神殿で聞く「川嶋あい」

式場(結婚式用神殿)のPAを使って好きなCDを聞いていた。
越天楽ばかりじゃ面白くない。ピンクフロイドやベンチャーズ、ピーター、ポール&マリーなんかもここで聞くと面白いかも知れない。
セリーヌ・ディオンの歌う「AVE MARIA」なんか最高かも知れないが畏れおおくてまだ実験していない。うーむシュールな企画だ。
誰かが持ち込んだCHEMISTRYのMDもあった。
まったく罰当たりな行為である(笑)

♪〜「あ!明日への扉だ!」巫女のSAYAに見つかってしまった。
「残念でした。旅立ちの日に…でした!」
川嶋あいのPiano instrumentalを含む何曲かを入れたCD-Rを持ち込んでいた。「ほしい?」と聞くと「ほしい!ほしい!」と言う。
進呈したとはここには書けない。なぜなら個人的に利用する場合を除き録音したものを他人に譲渡する事は禁止されている。
さて、そんなわけで神殿で聞く「明日への扉&旅立ちの日に…幻想曲」であった。東儀秀樹あたりが演奏したりしてもピッタリしすぎて面白くないかも知れない。
隣のチャペルオルガンで「越天楽」なんていうのも面白いかも知れない。僕は弾けないけれど…。
「黒田節」でいいんですよ!ほとんど同じだから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/03/10

鹿の角を拾いました。

DSC00345
鹿の角を拾った。
時々鹿を見かけるようになった。夜間車の前に立たれるとドキッとする。
ここ数年野生動物が多くなったのは、たんに山の中で棲みにくくなったのではないような気がする。僕は子どもの頃から山へはよく出かけたがこれほど野生動物は見かけなかった。開発で自然が破壊されて棲めなくなった動物が里山へ下りてきた。という考えも理解は出来る。でもこの考え方は僕は素直に同調は出来ない。それは野生動物を見かけるのが多すぎるからだ。もしかしたら野生動物が生息するのに適した環境が我々の知らない部分で造られているのかも知れない。
写真は田んぼに落ちていた鹿の角。固くて重い。
まわりには鹿の足跡が無数についていました。
大きさ比較のためiPod miniと撮影。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野菜はブルー。

お墓の建設が始まった。故人の意向を生前に聞いていたので僕がデザインした。ま、この件はまた完成した時に書くとして、その建設現場に「ふきのとう」が出ていた。さっそく灰汁抜きしてみそ汁に入れた。春の香りだ。僕は野菜は生か、さっと火を通しただけのものが好きで、肉で言うとブルーだな。でもこのふきのとうだけは生では無理。苦さと香りが強すぎる。一般には天ぷらなんかがポピュラーかもしれないけれど、香りと苦みが飛んでしまう。大葉(青じその葉)なんかも天ぷらにすると香りが飛んでしまう。
大葉は細かく切って冷や奴に添える。茗荷も細かく切って添える。それもたっぷり。これは素麺にもあう。ってまだ桜も咲いていないのに…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トラブルのお詫び。

昨日からココログに不具合が発生していました。
管理画面にもアクセス出来ず。コメント,TBも出来ない状態でした。
もしその間ご迷惑をおかけした方がおられましたら、深くお詫び申し上げます。
@niftyによれば完全復旧ではないようなので、もし今後このようなことがあっても
トラブル発生中ということでご理解願います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/03/08

謙称? そんなものイラナイ。

先日地方の選挙公報について書いたのですが、その中に、いまだにいるんですね。「浅学非才な私ではございますが…」などと書く人が。浅学非才な人に政治は任せられません。お止めなさい!(笑)
「○○には基本的には反対ですが…」と言う書き方。かなりずるい書き方ですな。
おバカなんですよ。有権者をなめていますね。
選挙運動を観察していると、道交法なんて彼らにはないようです。候補者の車両の後を金魚のウンチのごとく運動員の車列が集団暴走行為。鉢巻きにおそろいのウェアとリボンをなびかせた車両。新手の暴走族ですね。シートベルト?そんなもんあったっけ? 警察?見かけませんね。彼らも何が得かちゃんと知っています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/03/07

一年経ちました。

ココログをはじめて一年が経ちました。偶然にも記事数が365です。
よく一年続いたものだと思っています。
どこかのローカル放送局のように毎年同じ時期に同じニュースを繰り返す事があるかもしれません。ご容赦を。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

フジTV「とくダネ!」もし本当なら……。

フジTV今日の「とくダネ!」で農業法人のレポートがあった。
その中の映像で、トラクターで畑を耕している時に携帯の呼び出しで仲間の圃場へ向かうシーンがあった。ん?ナンバーが見当たらない。ローターで隠れているのか?
住宅街の公道を走るトラクターの後ろ姿が撮影されているのだが、見当たらない。
トラクターのナンバープレートは後方に一カ所のみ付いている。設置場所は決められてはいないが通常はキャビン後方、座席の背もたれの後ろの確認出来る場所が多い。
僕が確認できなかっただけでどこかにひっそり付いていたのかも知れない。でももし付いていなかったとすると車両法違反ということになり、メディアを通じて全国に違反を公開した事になる。はてさて真実は?
もう一つ気になったのは、ローターに付いた作土は落としてから公道を走りましょう。
映像からは確認出来なかったけれど、おそらくポロポロ土を落としながら走行したんじゃないだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どんどん気温が上がる?

昨日の地元NHKお昼のニュースで「気温は三月中旬から下旬くらいまで上がる」と言っていた。三月中旬から下旬くらいの気温になるのか。と思ったのだけれど、この言い方変だぞ。気温が現在から三月中旬から下旬くらいまで、ずっとうなぎ上りに上がり続けるとも解釈できてしまう。ま、そんな風に思う人は少ないだろうけれど、一応NHKに聞いてみた。
「原稿に書いてある通りアナウンサーが読んだと思うのですが」と言い、すぐVTR確認して「確かに言っていますね。どのように言うのがいいと思いますか」などと言われてしまった。そんな事僕に聞くなよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/03/06

選挙公約。

ある地方選の選挙公約を見ていて、あれ?っと思った。
新聞に入っていた「選挙公報」に「公約」や「約束」と明記されているのがたった二割。
「抱負」が半数近く。他は特に明記なし。
僕はこのての選挙というモノに関してはネコマタギする種族なわけなんだけれど、最近は、それとも以前から僕が知らないだけで使われていた言葉なんだろうか「抱負」って。
ま、「公約」ってすぐ破られるものにたとえられたりもするけれど、「抱負」というのもヒドイ。
新明解国語辞典によると
●公約=政府・政党など、公の立場にある者が世間一般の人に対して、約束すること。
●抱負=ふだんからこのようにやってみたいと思っている仕事についての考え。
と書いてある。オイオイかなりヒドイぞ小学校の作文じゃないんだから「抱負」はないだろ!単に思っている事を公言してどうする。「私はウンコをしたいのであります」って言っているようなもので、全く意味のないもの。
嘘でも「何々を約束する」と言えないのか。カスだな。人間のカス=ウンコ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハイブリッド車はキライ?

先日、旧型のトヨタプリウスを運転するはめになった。環境に配慮すると言う意味ではこの手のハイブリッド車は大きな意味がある。公的な車は全てこの車にしていただきたい。田中康夫長野県知事の公用車はトヨタプリウス。ま、彼の考え方は以前からNAVI(二玄社)を読んでいる方には理解出来ると思う。
で、このプリウス、相当燃費の悪い運転をしたのにリッター
19.2の表示。
表示が正確なのかどうか分からないけれど、とにかく燃費がいい。仕事で使う機械として考えればとてもいい。
しかし、もし僕がプライベートの車として考えるならば最悪。
先ずブレーキがダメ、ダメ、ダメ、効くとか効かないかとかのレベルではなく、地球人の踏むブレーキではなく、宇宙人用。
シフトレバーは最悪というより何を考えとんじゃ〜バカじゃないのかと思えるくらいヒドい。シフトインジケータを見ていないとポジションが確認出来ない。触覚を無視し全て視覚に頼るインターフェースはとても危険。しかも何がどこにあるのか分からないバラバラのスイッチ配列。僕が今まで運転した車で一番危険な車である。
立付けや内装は語りたくない程。ひと言で言えばボロい。シートは僕のような腰痛持ちは座ってはいけない。一応シートのようなカタチをしたものがあります。といったもので、腰痛が悪化します。木目に似た(似ていないが)プラスチックの化粧板が何故必要なのか全く理解出来ません。エンジンが作動していないときの静かさがかえって不快。人間が電気に支配されているようなヤナ感じ。
というわけでプライベートカーとしては全くダメな車ですが、仕事用(仕事用の機械・道具)として考えれば納得のいくものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/03/03

間違った諦観のようなものが感じられる。

駒大苫小牧高校のまたもやの不祥事。昨年は野球部長の暴力事件があったばかりである。夏の甲子園優勝は有効にはなったが、同校には汚点となった。
僕は昨年この事について生徒は優勝したと言う誇りとプライドを持ち、同時にこの事件を忘れず今後精進してほしいものだと書いた。
その野球部の3年生が卒業式を終えたからといって飲酒、喫煙し騒いでいた。3月中は高校生。それに未成年。
弁解の余地はない。
この学校の教育はどうなっている。
学校が間違った諦観(タイカン)に支配されているとしか言いようがない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/03/02

絵画教室。

社会人絵画教室の展覧会を見た。一生懸命? おそらく一生懸命描かれた作品展である。一見中学や高校の美術部の作品展のようでもあり、いい意味で微笑ましい。
基礎からはじめる洋画教室の様相なのだけれど…。
でも指導者がいて、基礎から学ぶのならばもっと基本的なものを勉強したらいいのにと思った。
そこに掛けられていた石膏デッサンを見てガックリきた。
僕は偉そうな事を言えるレベルではないのだけれど、天才でない限り絵画による自己表現をしてもそこには醜いものしか残らない。

デッサンには自信があったのだけれどそれは間違いだった。とても低いレベルで満足していた。だから最近は基礎的な描き方をしている。正確なカタチとテクスチュアの表現。色鉛筆を使っているのもこの理由からだ。
クロスハッチングこれが今のスタイル。気の短い凡才にはこれしかない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/03/01

環境政策との矛盾(PSE)

PSEとは電気用品安全法に基づく適正試験をパスした製品に付けられるマークらしい。
昔は〒が逆三角の中にはいったカタチ?だったと思う。
で、何故今頃PSEについて書くのかと言うと、今後このマークがないと販売が出来なくなるらしい。リサイクルショップや中古の電気製品を扱う所はどうなるのだろう。ビンテージものの電気楽器やアンプは今後売買できずゴミになってしまうのか。もったいない。文化遺産の消滅だ。
リサイクルなどの環境政策との矛盾はどう解釈したらいいのだろう。
住まいや車、ボートなどに設置されている電気製品。冷暖房器具やビルトインされている、またはビルトインした電気器具(車や船舶の場合バッテリーから交流変換して使用している器具)などは取り外して家や乗り物の売買をしなくてはいけないのかと経済産業省に問い合わせたら「家や乗り物に設置固定されているものはその限りでない」とのこと。でもこの回答よくよく調べてみると疑問点が多い。僕の質問の意味が解っていなかったのかも知れない。
輸入物の高価なオーディオ機器や電気を使用する楽器などのビンテージものは、適当にコンデンサーの1つ2つ外して「不可動品」にして「装飾品」や「家具・美術品」と言う名目にし、売買すればいいんだよ。(購入者が後で元に戻す)ってこれはダメか?

| | コメント (3) | トラックバック (0)

今日の出来事。

どこかの番組名のようでもあり、ついに日記風見出しになった。
さて、今日買った「ブロッコリー」愛知県産1個95円。
値段につられ買ったがこれがヒドイものだった。しっかり洗って茹でたのに、灰汁がヒドく濁りまでが出た。当然香りが変というより悪臭。味見しましたがもう最悪。吐き出したけれど少し胃の中に…。もちろんお店に報告しました。「今すぐ伺います」と言ったけれど夕飯時に訪問されるのも嫌だし、95円の事だからこなくていいと言った。
今まで何度か商品苦情で顔知られているし、僕の事チェックされているんだろなー?
しかしあのブロッコリーなにか薬品でもかかっていたんじゃないのか? もしかしたら人糞?
あーまた吐き気してきた。

NHKニュース7の気象情報中に別の画像が出た。「紙コップで何かを飲もうとしている女性キャスター?」の姿が。この影響か気象予報士の半井さんはカミカミだった。
畠山アナは「一瞬別の映像が出ました」と言っていたけれど、一瞬ではなかったよ。紙コップらしきものを持ってうろたえていたあの人誰だっけ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »