« 「風のハルカ」スペシャル。 | トップページ | MacBook proデザイン考。 »

2006/03/30

英語表示が直りました。

メンテナンス以降サイドバー内の見出しや、コメント送信欄、及びTBの箇所が英語表示に変っていました。
設定の表示言語が勝手に(English United States)になっていたのが原因です。
英語表記でもいいのですが、コメント欄を見てまごつく場合があると思い(Japanese Japan)に戻しました。

それにしてもココログ重い。この時間はそれほどでもないけれど、昨夜23時頃は高負荷で(Bad Gateway)の表示が出てしまった。早く以前のレスポンスにもどってほしいものです。

|

« 「風のハルカ」スペシャル。 | トップページ | MacBook proデザイン考。 »

コメント

すごい・・・「Japanese Japan」って書いてあったんですか! 日本語を公用語にしている他の国があったらぜひ知りたいものですが、このシステムを作った方、一体何をどう考えてこの名称に決めたんでしょうかね(苦笑)(実は、わたしが知らないだけで存在するのでしょうか・・・?「Japanese U.S.」とか。←日系3世とかの日本語?)

投稿: yaco | 2006/03/31 15:46

「Japanese Japan」の後ろに(日本語 日本)という表示まであります。
「Japanese U.S」あれば面白いけれどそこまで遊んではいませんね。
仏語は「French France」イラン語は「Persian Iran」と言ったぐあい。他の言語にしておくと面白いかもしれないけれど面白いだけで意味不明。
日本語に直したらバックナンバーやカレンダー、日付の表示まで日本語になってしまった。以前は「March 31,2006」だったのに。バグだな。

コメント送信の時の数字とアルファベット入れなくてよくなったみたいですね。
ココログ試行錯誤しているようです。

投稿: プル | 2006/03/31 18:27

「French France」は「English UK」と同じくらいの重要度ですね。カナダ国ケベック州も仏語公用圏ですから。しかしフランスの仏語とケベックの仏語はかなり差がありますので。こういう場合にのみ有効なんですよね、この表現。(だから何故 Japanese Japan なのかが可笑しくって。)

コメント送信時のアレ、わたしが機械か人間かを試されてたんですよね・・・
ココログさ~ん、オートで送ってるんじゃないですよぉ~(笑)

投稿: yaco | 2006/03/31 19:20

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 英語表示が直りました。:

« 「風のハルカ」スペシャル。 | トップページ | MacBook proデザイン考。 »