「そうですね」ってなにが「そう」なの?
「……についてはどう思われます?」
「そうですね。あれはあまりよくないですね」
などというふうに「そうですね」を受け答えの度につけないと話せない人が多い。
これは流行なのか?
ふだんから気になっている言葉です。
ある言葉に対する同意が「そうですね」なら分かる。
例えば
「この商品は仕上げが悪いですね」
「そうですね。でも形はいいですね」
というのならわかる。でも最近の使用例はとにかく「そうですね」を使う。使わないと次の言葉が出てこない。
「アナタの言葉に対して私はいつも(全て)同意しています」という言訳と相手に敬意を表しているかのような表現をして、自分は否定もする。例えば、
「そうですね。でも私はそうは思わないのですが…」
便利な言葉ですね。意味不明だけれど…。
僕もコメントの返事などに「そうですね」から書き始めて慌てて消した。アブナイアブナイ。(どこかに残っているかも知れないけれど)
| 固定リンク
コメント