
白い睡蓮(スイレン)が咲いた。今年は例年より開花が遅れた。
輸入品種のピンク(見方によっては毒々しい)のスイレンの方が早く咲いた。
この白いスイレンは「ヒツジグサ」というやつなのか?昔からあるらしいのだけれど…。
周囲50m位の池をこの2つのスイレンが覆っている。
池の主(1mを超える野鯉)が動くとスイレンの葉っぱが動くのですぐわかる。
「黒めだか」もいる。カエルもいる。ヘビがそれを追いかける。
イモリやヤゴ(トンボの幼虫)もいる。もちろん「ヒル」も。
でもずいぶん少なくなった。ヒルに血を吸われると血が止まりにくい。手で引っ剥がすのだけれどけっこう気持ち悪い。そして耐え難いかゆみがくる。
コメント
ヒツジグサって、名前だけ聞いたことある気がします。スイレンの種の名前だったんですね。
黒めだかが居るなんて、良い池ですねぇ。「めだかの学校」で、わたしたちの子どもの頃はどこにでもいる魚の代名詞だったけど、今ではレッドリストに載ってる魚なんですよね。川1本ごとにめだかの種はビミョウに違うとネットで読んだことあります。
ヒル、実はあまりちゃんと見たことも、ましてや吸われたことって無いんです。(田んぼだらけの田舎に住んでいたのに!)ヒルと言えば、映画「スタンド・バイ・ミー」を思い出します。
ヘビ、フランスでは「ハリネズミ」がヘビを食べると言って、庭のハリネズミは殺してはいけないという話です。(実際、動物ドキュメンタリーでハリネズミがヘビを頭からかじって食べてるところを見ました・・・。)お宅でも、ハリネズミの導入、いかがでしょうか?(あ、生態系が・・・汗)
投稿: yaco | 2006/05/30 16:07
池と言うと聞こえがいいのですが、ほとんど沼化しています。冬にせっせと泥上げしているのですが、体力が…。
この池より上に生活圏がないので昔のままの生態系が維持されて来たのです。でも数年前に国道が通って今後いつまでこの状態が維持される事やら…。
黒めだかは激減しているらしいですね。三方五湖レインボーライン山頂公園のメダカ池のめだかもこの池から寄贈したものがいます。
ハリネズミですか。でもうちには3匹のネコがいて、しかも猛猫(チョコ)がいるので無理です。ヘビも獲ってきたことがあります。プラ〜ンとくわえて。でも食べずにその辺に逃がすのでヘビはダメです。このへんはマムシも多いし…。
投稿: プル | 2006/05/30 23:02
生態系、このまま崩れないといいですね。(少なくとも人為的な急速な崩壊だけは・・・。)フランスでも、この国にもともといた陸亀がアカミミガメに生活圏を脅かされ激減という、日本同様の問題があるそうです。
猛猫チョコさんにはぜひとも、「ヘビをぶんぶん振り回してアタマをカチ割る」ところまでがんばって欲しいものですねぇ。最近の猫はネズミを見て逃げると聞きましたが、チョコさんは勇敢ですね!
投稿: yaco | 2006/05/31 18:13