気になる電話対応。
「ええ」じゃなくて「はい」だろ!
人の言っている事に対して「はい」といえないのは「ええ、そうですね」ではなく「ええ、でもそのようには思っていません」という場合もある。
「はい」だって単に「はい、ちゃんとあなたのおっしゃっている事は聞いていますよ」という合図の意味もある。
「はい」も「ええ」も肯定表現、否定表現、そして単なる言葉の合図として用いられる。このほかにも何か意味があるかもしれないけれど今、思いつかない。
「面倒だから一応何か当り障りの無い言葉を発しておこう」というつもりなら「ええ」は「当り障りのある言葉」だ。
「ええ」の連発がすごかったのがNHK。たまたま僕の応対をした方(女性)がそのような癖があったのかもしれないけれど、天下のNHK。職員研修はどうなっている!
相手の会話のほとんどが「ええ」の言葉。「ええ」で会話が構成されている。「ええかげんせーよコラッ!」と言いたくなる。
| 固定リンク
コメント