« 山あじさい。 | トップページ | 風のハルカ 森山直太朗「風花」 »

2006/06/13

その言葉に神は宿らない。

サッカーワールドカップ(W杯)日本はオーストラリアに負け黒星スタートとなった。
後半10分で3失点。おまけに中村俊輔の入れたゴールも誤審だったなんて話まで出ている。
僕は後半をラジオで聞いていたのだけれど、冗談だろ〜って思ってしまった。今日になりTVを見て、オーストラリアに最初から主導権を握られていたように感じた。
ある解説者なんて日本は勝つか悪くても引き分けなんて事を言っていたし、あまり悲観的な予想は聞かなかった。
僕のような素人には周りの声により日本のレベルを測るしかないので、けっこう素直に信じてしまう。
でも豪ヒディング監督が試合前に語った言葉が頭に残っている。「日本は世界ランキングで上だが試合では何がおこるか分らない」
僕はこれを聞いて日本有利などというジャーナリストなど、周りの声がやけに軽く感じられていただけにヒディング監督の言葉の重みを感じた。
結局ヒディング監督の言葉に神は宿った。
「日本はオーストラリアに負ける」等ということを事前に言うと非難を浴びる。(意見に対し責任が問われる)言葉=実体が伴うという軍国主義のような風潮が心の底に未だ存在する。
トリノ五輪の時もそうだった。周囲の過大評価に振り回され選手側の甘さが露呈し結果は「不振」という評価に終わった。
情熱を煽るのはいい、興奮、熱狂などの言葉が躍るのもいい。でも浮かれ気分で適当な評価をしそれを信じる僕のようなスポーツど素人にはとても迷惑だ。

|

« 山あじさい。 | トップページ | 風のハルカ 森山直太朗「風花」 »

コメント

同じく、ワタシもスポーツど素人であり、かつてはこんな行事の時だけ「にわかファン」とばかりにTV見てました。
そう、日本のジャーナリストの「前評判」ってダメですよねぇ。ウソが多すぎるんじゃないかって気がしてました。なんていうか、おだてすぎ。楽天的すぎ。そんなのを聞いて「よっしゃー!」と頑張れる選手は、やっぱりラテン系なんじゃないでしょうか。
「試合では何がおこるか分らない」って、まさに「試合」をよ~く知ってる人の言葉っていう感じがしますね~。

投稿: yaco | 2006/06/14 05:16

>おだてすぎ。楽天的すぎ。
僕もそう思います。
五輪の時やWBCやW杯など大きな大会の時だけ「にわかファン」同じです。
「世間で今なぜサッカーの話題が大きくなっているのか?」ってある老人に聞かれ、えっ!返事に困りました。「みんな話題にするしテレビでも連日放送されているし」
僕は特にテレビにはり付いているわけではないんだけれど…。

投稿: プル | 2006/06/15 11:41

このご老人の意見、鋭いですねぇ・・・。
そう、こういうイベント(今回はW杯ですね)があると、全ての前にまず「サッカー・サッカー」ってなっちゃいますよね。他に無いんかい!って言いたくなるくらいに。
世界的なテロ事件とかが勃発してしまうと、さすがにニュースのトップ項目はそちらになるのでしょうか。(そんなことあってほしくないけど・・・。)

投稿: yaco | 2006/06/15 17:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: その言葉に神は宿らない。:

« 山あじさい。 | トップページ | 風のハルカ 森山直太朗「風花」 »