山あじさい。
「山あじさい」がどんどん小さくなり今後も絶対上手く育たない自信があったので(笑)昨年挿し木した。本体は見窄らしくなりこのままでは来年には消滅するかもしれない。一応土を鋤き込んだが…。
さて、写真の「山あじさい」は昨年挿し木したもの。地植えよりブルーの発色が悪い。挿し木床に植えたままの開花である。あじさいの挿し木はとても簡単で成功率が高い。このあじさいは魚の簡易アイスボックス(発泡スチロール)に底穴をあけ赤土を入れ挿し木をしたもの。日陰に置き毎日水をやるだけ。ここまでは簡単だけれど、今後これを何処に植えるかだ。
自然界で野生のあじさいは胸くらいの高さの笹や低木、草が茂りジメジメして湿気が多く木漏れ日が射すような所で「つちのこ」なんかがいそうな所。見た事ないけど…。マムシはいるし葉っぱが顔などに当たるのでへたをすると次の日には別人(かぶれて)になる。あまり行きたくない所。庭にあるものは、たまたま笹の茂る土手で採取しやすい所にあったもの。
★注意/植物採取の注意事項です。
山など全ての土地は持ち主がいます。無断で立ち入るとトラブルの元になります。また土など掘り返していると怪しまれます。事前に調べましょう。また最近は本州の山間部でもクマが多く出没しています。音の出る物を身につけ夕方の入山は避けましょう。
追加記入/6月15日の記事にその後の山あじさい「山あじさい…2」としてUPしました。
| 固定リンク
コメント
あ~!咲き始めたんですね。
写真載せてくださってありがとうございます。
確かに青色が薄いですが・・・これは路地植えしたら良くなってくるものですか?
しかしこれはこれで、水彩画のような色合いな気もします。茶花なんかに良さそうですね。
挿し木なんぞあまり成功させたことの無いわたしですが、去年の今頃挿したあじさいが花をつけているのを発見しました。こんなに小さいのに花をつけたことも嬉しいのですが・・・「これで何色だったか判明する!」ってのが一番嬉しいです。(そう。何色のを挿したんだったか忘れたんです・・・。汗)
投稿: yaco | 2006/06/14 05:08
今日になり少し青みが出てきました。現在は挿し木床の赤土(肥料分ゼロ状態)なので土の状態がよくありません。でも花が咲いたということは水に含まれる栄養分だけで生育したことになります。
何色を挿したのか忘れる事はしょっちゅう。チューリップの球根や朝顔なども採取した時は覚えていて「大丈夫植える時には分る」などと思っていて、「はて?これは」状態です。
投稿: プル | 2006/06/15 11:29
水だけでここまで育ったんですね~、この山あじさい。
ウチの、ちっこい花芽をつけたあじさいの挿し木は、一度植え替えて最近では少し液肥も与えていました。それでもちっこ~い花芽しかつけてません・・・。
球根の色とか、忘れますよねぇぇぇ~~!!
球根を掘り上げた時に球根に直接油性ペンで色を書いておけばいいんでしょうか・・・。ま、なんしか翌年咲いてくれればいいんです。(ウチの場合はレベル低いですから・・・。)
投稿: yaco | 2006/06/15 17:20