« 友達なんてポイしてしまえ! | トップページ | ミサイル。 »

2006/07/06

「黒竹」の鉢植。

Dsc003731
明日が七夕だからと言うわけではないけれど今日は「黒竹」の鉢植えについて。
写真の「黒竹」は今年の春に植えたもの。一般に竹を植え付ける時期はタケノコが出る一月前位がよい。竹の種類により時期が違うので注意が必要だ。
10年位前に知人から一株もらったのだけれど、既に竹やぶ状態になってしまった。その中から根元の曲がったものを4本選びご覧のように植えてみた。根元と上部を広げ中程を括れさせた。
このように植えると動きが出て面白い。
好みの高さで芯を切り、枝も切りそろえる。
出ている葉は全て今年出たもので古葉はすべて取った。
綺麗な若葉の緑と幹の黒のコントラストがこの時期爽やかだ。
「黒竹」は最初は緑の幹だけれどだんだん黒くなる。
今後は枝を切り詰めもう少し葉を密生させて枝にボリュームを持たせる。

|

« 友達なんてポイしてしまえ! | トップページ | ミサイル。 »

コメント

竹の鉢植えって、こちらでもあるんですが、ぼさぼさした姿のしか無いです。プルさんのようにちゃんと仕立ててあると爽やかですね~。
今日は七夕、ですね。フランスに来てからというもの、七夕は毎年忘れて通り過ぎてます。でも日本のお祭りというよりは中国(?)の色が濃いですから、馴染み薄いというか・・・。大体、「笹の葉さらさら~」って歌が納得いきません。笹って背丈が低いアレですよね?普通は竹に短冊など飾るけど。なんで笹の葉さらさらなんでしょうか。(すみません、黒竹の話題から離れてしまいました・・。)
フランスの地方の大型園芸店で黒竹があるのを見て以来、ウチに欲しいなって思ってます。いつか和風な坪庭を造りたいのですが、現在はすっかり洋風です。。。

投稿: yaco | 2006/07/07 15:41

僕もこれを書きながら「笹の葉さらさら〜」って変だなーと思っていた所です。竹じゃないのかー?だいたい笹なんてクマザサや庭木の下草みたいなものを連想するし、七夕の飾り付け等出来ない。
通りかかった保育園の玄関先に七夕飾りがあったけれど日射しで竹の葉が乾燥しきっていた。竹箒に転用できる(笑)
「せんせ〜 笹の葉さらさら〜って歌うけれどこれ竹じゃないの?」と園児に言われたらどーするんだろう。
「モミジとカエデ、ツツジとサツキ、カキツバタとアヤメみたいなものです」なんて言ったらよけい解らなくなる。本当は違うんだけどね。

投稿: プル | 2006/07/07 17:46

プルさん、ぜひとも「笹の葉さらさら」の謎について解明してください!!
気になりますねぇ・・・。でも一体どこで調べたらいいのかわからないし。

投稿: yaco | 2006/07/07 18:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「黒竹」の鉢植。:

« 友達なんてポイしてしまえ! | トップページ | ミサイル。 »