« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

2006/08/31

電話について。

いるんだよ、今時まだケータイ片手に運転しているヤツが。
急に路肩に車を止めて携帯使っているヤツ!まこれはまだいいとしても、ルームミラーで後続車見るとアホ顔で電話しているヤツがいるんだよ。オレに追突などするなよ!後ろが気になって運転がやりにくいだろ。ケータイ片手にふらついているやつもいるぞ!しっかり進め!事故る時は単身であの世に逝って下さい。

会議中にいつも携帯が鳴るバカ。「携帯電話のスイッチをお切り下さい」とアナウンスしなければならないなんて情けない。バカはそれでも切っていない。そして何度かの呼び出しに律儀に対応する。「あなたが今その電話に出ても出なくても世の中はかわりません」でも周りの人はあなたにいい印象は持ちません。

便利な筈の携帯電話。個人的にも社会的にも便利でも裏を返せば迷惑な産物が一つ増えた。ケータイで事故が起きる。ケータイで人が死ぬ。ケータイが犯罪の材料に使われる。

僕が小学校時代には自宅に電話のないクラスメートの方が多かった。皆近くの電話のある家で借りたものだ。

裏山の山道で踏切事故(国鉄・現JRと車の事故)があった。車掌が700m位の田んぼ道を全力で走り息も切れ切れでかけ込んできた「電話をか、かして下さい!」
蒸気機関車の警笛がいつまでも鳴り響いていたのを思いだす。

小学校の給食室の前に変わった電話があった。僕はロボットの顔みたいだといつも思っていた。目の位置に2つのベル。口の位置にメガホン型のマイク。受話器、あっ、話せなくて聞くだけのスピーカー(耳に当てる)のが横にぶら下がっていた。
ハンドルをグルグル回して交換台に繋いでもらうシステム。
「大根50本持ってきて下さい」などとここから注文していたのだろうか・・・。

僕の携帯、昔はデジタルツーカーだった。Jフォンに変わったとおもったらボーダフォンになった。旧機種(Jフォン)に貼るシールが請求明細と共に入っていた。そしてこの秋SoftBankになる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

とにかく、とりあえず。

何をどのように表現したらいいのか?
この書き出しは意味不明だと思うけれど、
どうしたらいいのか解らないこともある。
とりあえず、とにかくとりあえず、
なにも解らないけれど、
とにかくいい方向に向くように。
かなり距離があるけれど・・・

常宮神社へ行ったのはそんなわけです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょっとドライブ(敦賀半島)

Dsc00391
敦賀半島にある「常宮神社」
僕が学生時代、もう三十年位前になるけれれどお祭りのバイトで行ったことがあります。
7月22日に総参祭というのがあり、前日から泊まり込みで境内の掃除をした記憶があります。
先代の宮司さんのご指名だったのだけれどかなりしんどいバイトでした。
突然ご祈祷(お祓い)をしてくれと言われ「え〜っっっ!」
「そんなの聞いてないよー」
「何事も勉強」といわれ強引にやらされました。いささか心得はあったものの、当然超不安。
「祝詞は本殿に用意してあるので『よしなに』・・・」
「よしなに」といわれてもね。
いくつかの安産祈願を終え、確か海上安全祈願だったと記憶しているんだけれど、さて祝詞を読もうと開くと文字が消えている。半分くらいが判読不能。サッと血の気が引きかわりにイヤな汗が出ました。こうなると作文です。それも即興。いったいなんと言ったのか、うまくいったのか大きな失敗をしたのか記憶がありません。
そんな想い出のある神社です。

Dsc003931
神社の近くに「旧農商務省獣類検疫所神戸支所敦賀出張所」があります。写真のように古い建物で大正5年のものだとか?
屋根は既に傷み、もしかしたら雨漏りしているかもしれません。柵がしてあり中に入れませんでした。後で市役所に問い合わせたら市の文化課が管理しているということですが、傷みが激しく早く修理しないと文化遺産が消えてしまいます。

Dsc003941
写真は気比の松原。近年大きな松が雪害で倒れたとか。全体に松の樹高が低くなったような印象でした。以前はもっと木陰がありひんやりした感じだったと記憶しているのですが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/29

コンビニ・ビーチ店

久しぶりに市内のコンビニへ行ったら、店員の娘と誰かの会話が聞こえてきた。「一ヵ月間、水晶浜にいっていたんですよ!」
なんと一ヵ月間、若狭の水晶浜に遊びで行っていたのか?とも思ったがさすがにそんな人はいない。
たしか夏季限定のフ○ミリーマートビーチ店というのがあったな。きっとそこへ出向させられていたんだな…。
潮の香りがする水晶浜店とこの店舗じゃ、えらい環境が違うななどとどーでもいいことを思った。
でも3年位前に実験的に夏季限定店として営業するとか言っていたけれど、今年も開店していたのか?
冬の夜間に通るとなにかいけないモノでも出るような場所です。いやぁー出ますよきっとあの場所は。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/28

そろそろ松の剪定。

Dsc00389
季節を問わず「松の剪定」のみで検索してこられる方が毎日十数人いらっしゃいます。
松の葉が茂りハサミを持ちたくてウズズしておられる方も多いと思います。
例年ははもう少し秋が深まってからやるのだけれど、今回このブログの記事の為に小さい松1本だけ実験的に行いました。
写真の松は「クロマツ」で山採りして10年以上は経っているのですが、ご覧のように小さなものです。
記事の都合上、見るだけで解りやすくするためちょっとやりすぎの剪定です。通常はここまで葉数を少なくはしません。一応手抜きですがプル独自の「短葉法」を行ってあります。
Dsc00394
写真は葉抜きとハサミで芽かきを済ませたものです。多いところでは9本位の芽がありましたが全て2芽にします。

Dsc00390
上から見た枝の状態です。剪定前と後です。
Dsc00393
松の剪定については「庭木の手入れ」などの本を見れば詳しく書いてはあるのですが、いざ実物ではじめようとしてもさっぱりわからなくなるものです。「こういうときはこの芽を切る」などと書かれていても解説書にある枝振りと同じモノはありません。だから最初はまごつくものです。エイッ!と勢いで切ると失敗という事もありますが、その失敗に気づくのは次年度になります。「あの時切らなければよかった…」と思うことがあればそれが知識になります。
僕はこのブログでは難しい事や細かいことはあまり書かず、詳しいことはそちら方面の方に任せ(笑)あまり手間とお金をかけないでできることを、見た目と感覚で書いています。だからこれらの写真を見て「ああ、この程度のことでいいんだ」と気楽に思ってはじめてください。でもこれをみて「失敗した!」という苦情は困るのですが・・・。
プロの方から見れば「変だ」と思う箇所があるかもしれませんが、これは指南書ではなく、プル独自の方法を「よければ御参考に」という程度ものです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/08/27

新アクセス解析で解ったこと。

今頃気がついたのだけれど、Intel Mac OSXを使っていると解析の生ログの「OS」のところにちゃんと「MacOS-X」と表示されている。
それ以前のはOSのところに「MacPowerPC」と表示されていて違和感があるんだけど。
でもどういうわけかここにきてくれるMacユーザはOS9以前の方やMac版IEで見ていただいている方も何人かいらっしゃる。IEだと時々読み込めなかったりレインボーカーソルが回ったままになったりでご迷惑をお掛けしているかもしれない。ぼくはそれには気がついているのですが原因が解りません。特にOS9以前の方だと強制終了しか方法がなくご迷惑おかけします。(OS-XはIEのみの強制終了が出来る)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/25

走るだけならイノシシでもできる。

先日NHK「クローズアップ現代」を見ていたら、サッカーの日本代表合宿でのオシム新監督の采配が披露された。キーワードは「考えるサッカー」
「軍隊ではないのだから命令や指示などしない」ってそりゃ軍隊ではないけれど命令や指示を本当にしないのか?軍隊式の命令や指示はしないという意味?
「考えて走れ」という言葉が何度か出てきたけれどこれはオシムの独り言?(笑)ま、彼の言葉の意味するところは闇雲に動くのではなく頭を使えという事か? しかもこの言葉の意味する場面は一瞬の判断。
ひとつ気になったのは彼が言った言葉「走るだけなら陸上選手でもできる」これはちょっと・・・陸上選手は走ることだけに集中してゴールを目指す。そこまで無になり走れるのは練習の成果。と良い方に考えてみたけれど、陸上選手は何も考えずただ走っているだけ。って言うふうに思えてしまった。「○○するだけなら○○でもできる」っていい表現ではありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/23

ことばにするという事。

頭に浮かんだ事を、いざ文字や言葉にするとやけに重みと現実味を帯びてくる。
などと書いても解りにくいかもしれないけれど、たとえばクルマのナンバープレート。希望番号にしない場合はどんなナンバーになるか分らない。
49-49なんてことになると多くの方は気分のいいものではない。と思う。
縁起の悪い数字や言葉は人それぞれ違うけれど、この数字のように多くの人に嫌われると思われるものもある。

結婚式や弔事、受験生に対する言葉、最近はあまり気にする人はいないかもしれないけれど…。

失敗談として以前(もう時効と勝手に決めている)結婚式の言葉で「ではこれで○○を終わります」と言ってしまった。言ってしまったものはしかたない。訂正という作法は僕の中に存在しないので訂正はしない。でもあとで巫女さんに何気なく聞いたらしっかり気がついていた。「どーしちゃったんですか?」と言われたけれど「…うーんお腹がすいていたんだろう」通常は「お開きにします」と言う。

「『終わる』なんて言われたのでボクたち数日でダメになったじゃないですか!プルさん責任とって下さい」などと言われてもそんなこと知らん!「お開きにします」と言ったところで「『お開き』なんておっしゃるからワタシたちの関係本当に『お開き』になっちゃったじゃないですか!責任とって下さい」どっちにしても逃げ場はない。
いちいち忌み言葉を気にしていたら疲れる。でも連発したら人格疑われます。
「お祝いの言葉とします」や「・・・の挨拶とさせていただきます」とくくるのが楽だけれど、そういうふうに使えない場合もあるんですよ。

キリスト教式結婚式の誓のことばに
「死が二人を分つまで"death do you part ?"」と言う部分がある。なにげなく耳にする言葉ではあるけれど、以前映画の中で「共に墓に入るまで」と言っていた。ま、二人が同時に入ることは稀だろうけれど、これは前後の演出である。 「命ある限り」とするのが日本的か?

先のナンバープレートの件ですが実は以前乗っていたクルマのナンバーのゴロがすごく悪かったのですが何事もありませんでした。なんたって「人間を轢く」と読めるのですから…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/20

夏も終わり・・・。

Dsc00384
夏も終わりに近づいた。
あすから海の家やシャワーなどが使えなくなる海水浴場もあるそうだ。
それにしてもずいぶん日が暮れるのが早くなった。
写真は日本海に沈む夕日。自宅庭から撮影(18:35)
先日まではもっと右にジュワヮッッ〜と海面を沸騰させながら沈んだのに…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/19

心貧しき者たちよ!

最近どうも小さいクルマに乗っていると気分の悪い思いをする。
ま、気のせいと思うようにしていたのだけれど、そう思えない深刻な場面もある。もちろん危険な場面に遭遇するという事だ。
二玄社の「NAVI」という雑誌の長期リポート車に「SUBARU R1」がある。No,262の記事に、
タチの悪いドライバーに「イヂワルされる」とある。そんなの東京だけの事だろ〜と思っていたのだけれど、そうでもなかった。
「小さいクルマを見ると、合流を阻んで・・・」とも書いてあるが僕の場合その逆に遭遇する事が多い。むりやり合流してくるクルマが目立つ。
そんなにトロトロ走っているわけでもないんだけれど・・・。
未だに小さなクルマへの差別意識を持った心貧しき人も存在するということだ。
NAVIのすずき氏はそのような者は「地獄に落ちやがれ」と結んでいるが、「うんうん、ほんと、地獄に落ちやがれ」と僕も思う。

R1は小さなクルマである。でも着座位置が高いので以前乗っていたVW POLOよりふた回り位大きなクルマに乗っている感覚がある。もちろん見渡せば小さい車体なんだけれど、ふと軽自動車を運転しているということを忘れてしまう。だからなぜ周りのドライバーが急にマナーが悪くなったのかとても不思議に思えてしまう。
もう一度言う「タチの悪いドライバー、地獄に落ちやがれ!」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/08/18

かゆい!

マンゴージュースを飲んでいて舌に刺激を感じた。
容器には小さな文字で「マンゴーはうるし科の植物なのでまれにかぶれる事があります」と書いてある。
知らなかった。
最近マンゴーの入ったデザートずいぶん食した。
そのせいかどうかわからないけれど、左薬指がものすごーく痒い。見た目はなんともないのにまるで蚊にでも刺されたみたいで、「う〜かゆい〜!!!」

イチジクの白い汁もかぶれる事があるし、山芋なんかも唇が痒くなったりする事もある。
マンゴー風呂やイチジク風呂、山芋風呂なんてのがあったらたぶん、おそらく死にます。
あー書いているだけで体中がかゆくなってきた。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/08/16

SUBARU R1にリンゴマーク。

Dsc003771やっぱり、リンゴマークがなくてはと思い、Poloの時はカッティングシートだったけれど、R1にはグレードアップしてアルミ製のもの。やっぱりMacはアルミでないと。
1ミリ厚のアルミ板を切り抜き、コンパウンドで磨き「メタルプライマー(透明)」で下地を作りクリヤー塗装したもの。
少し厚手の両面テープでガラスにペタッ! アルミとガラスは膨張率が違うので厚手の両面テープが無難です。もし貼り直しや剥がす時は、釣りに使う糸(ライン5号位)を隙間に入れて左右に動かしながら両面テープの部分を切ればいいわけです。
Dsc003812
ついでに以前作ったAppleの徽章も変更しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/15

気の持ち方「心の問題」

終戦記念日の今日、小泉首相が靖国神社に参拝したということで話題になっていた。
「NHK日本のこれから『アジアの中の日本』」という番組でも議論されていた。
元外務審議官は「間違った戦争」と言っていたけれど、「間違っていない戦争」ま、正当な戦争なんてのがあるのかと思ったりもするのだけれど、これがあるんですね。(もちろん一部の方の考えです)
首相の靖国神社参拝の話にもどる。
多くの人は靖国神社に祀られている戦犯(東京裁判で有罪判決を受けた人物)が問題だと言う。戦死者の中にこれらの方が合祀されているのを嫌う。
合祀と言う言葉が適切かどうか?当時の厚生省が単に名簿を靖国神社へ持っていっただけである。
英霊を祀るなどと言うが実体は誰も分らない。祀ってあるといえば祀ってあるのだろうし祀ってないといえば祀ってないのである。言い方が悪いのだけれど、祀るというのは「神霊」を祀るということ。この神霊の実体がはっきりしない。ただ神霊は分身はするが削除はされない。Macな方なら解ると思うけれど「エイリアス」のようなもの。本体が消えれば「エイリアス」は使えない。
これが神道的なものの考え方。ではもともと本体が存在しないまたは実在しないものとして考えれば特に騒ぎ立てる事ではない。
それこそ小泉総理の言葉を使うのならば「心の問題」である。
マスコミによって、政治家によって、神道、いや靖国神社が特別なものとされ、近隣諸国の反発により靖国神社とそこに祀られているとされる英霊が「言霊」の力により益々巨大化している。これは知らないうちにこかで自然に生まれたプログラム、いいかえればマインドコントロール下に置かれてしまっている。
先のNHKの番組でも大激論が行われていたけれど、もういい加減にしてほしい。同じ事、どこかで聞いた事、知識のひけらかし。
どのように言ってもそれに現実が対応する筈はない。
意見を制限(言論統制)すればそれは民主主義ではない。でも「自由に意見を述べる自由」に弊害はないのだろうか?
NHKのプロットが見え隠れする。

当記事に関してコメント、TBは規制しませんが管理人が返答に困る内容のものは削除します。

当記事は書き換える場合または削除する場合があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/11

誤解を生んだ盗難警報!

ある大型観光ショッピングセンターの駐車場での出来事。
クルマのドアを開けたらいきなり警報音!
僕はドロボーではありません。
いつもはサイレントモード(クルマに異常があればポケベルに知らせるシステム)になっているのだけれど、ちょっといじってモードが変更になっていた。
近くのワンボックスから家族連れと思われる人達が下りてきて、じっと僕を見ている。「あやしい!」と思われたようだ。
荷物を乗せてシートベルトをしてサングラスをかけエンジンをかけ発進。その間ずっと視線を感じていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「女性専用」は差別?

例によってFM fukuiのメルマガから。

「女性専用」は男性差別?〜電車のほかにも、お店によっては“○時〜○時は女性のお客さんのみ”という所もあるようです。
あなたはこれを“差別”と感じますか?

これを「差別」と感じるかと言われれば通常「意識」していないから差別などと感じない。
あえて考えてみれば、引用のような状況を設定しなければ「女性が不当な状況に置かれるおそれがある」のであればそれは自然な事。
「禁煙」と書かれているのは愛煙家にとって差別用語だと言っているようなもんで、ほとんどいちゃもんである。
なんでもかんでも「差別」等と言う言辞を使うのは問題がある。
昔、募集チラシを担当したとき「男子作業員募集」という表記はダメだと言われた。「男」という性を入れてはいけないということだったが、男性しか必要としないのにあえて女性でもいいような表記をする方が不当だと思うのだけれど…。最近はどうなのか分らない。
とにかく「差別」と「区別」を混同して演繹的な物言いは誤解を生む。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006/08/09

?な事。

★SUBARUのR1のカタログの写真。タイヤホイールの中が全て黒くつぶされている。これはどうしてか?どうみてもディスクローターなどが見えたり、向こうの景色が見えるようなものでもすべて黒!なんで???
リーフレットで他車種をみるとやはり黒。

★湯川潮音の1stミニアルバム「紫陽花の庭」のCDジャケットの写真の謎。まっどーでもいい事だけど(掲載できないのでリンク先を確認)手前の人物(ボケている方)と奥にある方(左)の湯川潮音はどちらが実像でどちらが虚像なのか?それともどちらも実像または虚像なのか?
これ左のピントが合っている方が虚像です。って本当か?
でそのアルバムの中の「ツバメの唄」がいいと先日書いたけれど、この歌詞が分るようで全く意味が解らない。
movieをみるとよけい分らなくなる。最後のダンスなんかあぶない宗教団体だな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/08

その後のSUBARU R1 S

Dsc003732
R1 Sいたって快調である。
いくつか気がついた事を書いてみます。

●ステアリングについて。
以前R2の代車を借りた時にステアリング剛性が低いと書いたけれど、R1でも同じ感覚があり、ステアリングから両手をはなして走行すると速度には関係なく、上下方向にぶれ(Shake)がある。これは個体の症状でなくR1,R2に共通のものらしい。失礼ながらほとんどの人は感じない種類のものなのかもしれない。不思議な事にステアリングを握っているとぶれは感じない。ほんの僅かなぶれが上下方向の剛性の低さを感じさせているのかも知れない。

●サスペンションについて
4輪独立サスペンション&スタビライザーということで軽自動車としてはなかなかお金がかかっていていい出来だ。ホイールベースの短さから来る「ピョコタン感」は僕は好きです。多くの人は嫌いだと思うけれど・・・。
ただ比べる基準が以前乗っていたVW POLO(ビルシュタイン&アイバッハ)なので同じスピードで同じコーナーを回ると「オットット」てな具合だ。曲がらない、どアンダーである。これは比べる基準が悪い。AWDのせいか?これはタイヤにも原因がある。

●タイヤについて
155/60R15というサイズだけれど細すぎ。だいたい15インチなのに155などというのはバランスが悪い。ポテンザなのにこれは期待できない名前だけの代物。
ロードノイズがまるでオールシーズンタイヤのようだ。

●7速スポーツシフトi-CVT
無段変速機にあえて7速あるかのようなギミックを持たせた遊びごころがいい。
7速で走っていて信号なんかでスピードを落とすと7→6→5→4→3→2→1と自動的に落ちていく。そして発信すると1速のままでエンジン音は大きくなるのにスピードが出ないというオバカを経験。マニュアルでシフトアップする必要があった。
CVTは初めてなのだけど、これが気持ちがよくない。気持ちのいいスピード感覚が得られない。原因は加速にヌケの部分がないこと。たとえば通常のATのような加速をしてアクセルを少し抜いた時のニュートラル(惰力)感が全くない事。加速をしていてもエンジンブレーキがかかっているような違和感(直結感)がある。トルクコンバーターの容量が小さい為か?

●エンジンについて
DOHC 16VALVEスーパーチャージャー これについてははっきり解らない。まだブン回した事がない。時折5千回転までは回すけれど、馴しの状態なので…。ただ今のところ力不足は感じていない。4気筒なので安っぽい音はしないけれど、CVTのスチールベルトの音や過給器の音でエンジンルームはかなりざわついている。

写真のシフトノブはレザー&アルカンターラセレクションのもの。内装は標準仕様なのだけれどシフトノブがあまりにもお粗末だったのでレザーに換えた。
左の白いものはiPod mini.この部分に上手く収まる(滑り止めシート使用)
エアコンはオートエアコン。
いろいろ書いてみると悪い部分ばかりみたいだけれど、感覚に頼る部分の多い評価なのであまりあてにしないで下さい。総体的には満足しているのです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/08/06

ゴールドクレスト(魚の骨)

Dsc003733_1
ゴールドクレストは自然樹形で大きくすると頭が重くなり鉢ごと倒れやすくなり、毎年大きな鉢に植え替えるはめになります。また病気や虫害も発生しやすくなります。
シンプルにスタンダード仕立てもいいのですがオモシロくないので何かいい方法がないかと考えたのがこの写真の仕立て方。名付けて「フィッシュボーン」あえて言うなら「舌ひらめの骨」のようです。
これは今年の5月に仕立てたものです。樹高130センチ(鉢含まず)
これですと、ちょっとした風では倒れません。夏には涼しげな姿です。
Dsc003752
もちろん横から見たら薄っぺらいものです。
今後は周りの葉を芽摘みにより増やしていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/04

湯川潮音?知らんなー。そんなことよりエアコンから水が漏れている。

深夜でも暑い。昨夜、今季初めて和室のエアコンのスイッチを入れた。
NHKを零時すぎに見ていたら「湯川潮音?知らんなー」でもこの曲いいじゃん!「ツバメの唄というのか」一度聞いたら覚えてしまうような曲だ。PVはこちらで見れます。で、その歌を聞いていると和室から「ポン、ポン」という音。いったい何の音だ?
「アチャー水が漏れている」エアコンから水が滴って畳が濡れている。深夜に修理するわけにもいかず今日、日中に大汗かいて修理しました。ちょっと古い三菱製のエアコン。先ず前面のパネルを外し「あれネジはどこだ?」風向グリルの下に小さなパネルがありその中に隠されていました。バラしてみると「うわっキッタネー!」先ず掃除機で埃を吸い取りぞうきんで拭いてドレン(水抜き穴)へ水差しで水を入れるとオーバーフロー。やっぱりね、ゴミでドレンが詰まったんだな。細い針金を差し込み掃除。見事開通。パイプ掃除液でクリーニングしてパネルを元どおりに戻し終了。約1時間の作業。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/03

暑中お見舞い申し上げます。

Dsc00372あぢぃ〜
なんだこの暑さは。梅雨が明けたら猛暑。
外の木陰の方が絶対に涼しいのにわざわざ暑い室内に入ってくるネコ。
毎日、毛を抜いているのに一向に減らない。不思議?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エメラルドブルー?

NHK「ためしてガッテン」今日は水族館の話題だったけれど、ちょっと気になった言葉があった。
沖縄の海の色を「エメラルドブルー」と言っていた。最近この色の表現を聞くことがごくたまにあるけれど、普通は「エメラルドグリーン」だろ?エメラルドのようなグリーンのことを言うのなら先の「エメラルドブルー」はエメラルドのようなブルーということになる。
むりやり深い青を表現するのに「エメラルド」を持ってこなくてもいいとは思うんだけれど「エメラルド」という言葉に日本人は弱いのか?青の表現ならサファイヤ、ラピスラズリー、ブルートルマリン、アクアマリンなど何でもいいと思うんだけど…。
ちなみに僕はラピズラズリーの色が好きです。以前ラピズラズリーの万年筆がほしいと思った事があった。話が宝石の方にそれてしまった。
エメラルドの事を「翠玉(すいぎょく)」という。「沖縄の海の色は深い翠玉のような色だ」などというと一体どのような色なんだ?と思ってしまうけれど、かといって「エメラルドブルー」と言う表現がわかりやすいかと言えば…。 うーん?あまり適切ではないかも。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/08/01

その後の「出る釘と出る杭」

「出る釘と出る杭」がやっぱり気になる。
「出る釘は打たれる」は間違いで「出る杭波に打たれる」が本当ではないのか?と昨年書いた。その件については「torokkoさんの『気になってならない』」では「原典の中国語では『釘』だから『出る釘は打たれる』は間違いどころか、もともとの言いかた」と書かれている。これについて異論はない。おそらくそうなんだろうと思う。じゃあなぜプルはこのことわざにこだわるのか。

ちょっと本題から逸れますが、時間の経過と言う部分から考えてみます。
「出る釘は打たれる」実際に釘を打ってみます。釘の長さにもよりますが、通常ハンマーでガツンガツンと叩けばすぐ打ち込めます。
さてもう一つの言い方「出る杭は打たれる」です。杭というのは地面に打ち込まれ、ある程度の高さを維持しているものです。その中で一本だけ高いのがあれば他のものと高さを揃える為に打ち込まれるわけです。掛矢でゴンゴン打ち込めばいいわけです。

そして僕の主張する「出る杭波に打たれる」です。これは以前書いたように湖や海の水面から出ている杭の事でいつも波に打たれています。いつかは朽ち果てるのですがそう簡単には朽ち果てないもんです。波に打たれても打たれても頑張るわけです。そしてその波に打たれている時にもちゃんと役に立っているわけです。養殖場の杭なんかはそれが水面に出ている事により場所が分かるわけです。頑張っているわけです。自己主張しているわけです。特にだれかの迷惑になったり疎まれているわけではないのです。(たぶん) 黙々と任務をこなしているわけです。じゃあ本来の意味として例えられる「出過ぎた行為をして周りから疎まれたり非難される」と言う意味じゃないと思われる方もおられるかも知れません。でも黙々とやっていても知らず知らずのうちに(意識している場合もある)波風にさらされながらも疎まれている場合もあるわけです。

先の「出る釘は打たれる」や「出る杭は打たれる」はガツンと叩かれ一瞬でめり込むわけです。
ま、こんなことはそれほど重要なことではありません。

では本題にもどります。結論から言えばどれも間違っていないと思います。torokkoさんのおっしやるように原典は中国語だとすれば「釘」なのかもしれません。中国ではそのような表現だということです。ことわざはその国(地方)によっていろんな表現があります。その言葉を自国に持ち込めば自国にふさわしい表現に変化します。(もちろん独自に考え出されたものもあります)だからといって良く似た言方が混在するのはいい事とは思えません。たとえば今回のことわざでも「高木は風に折られる」と表現すればまた違った風情があるものです。また英語では"A nail that stands up will be pounded down."と書くそうです。やはり中国の影響でしょうか?

余談ですが「下手の考え休むに似たり」と言うことわざがあります。僕は「下手の長考、休むに似たり」と言っているわけですが、どうですかこの2つ。たった一文字のことですが並べてみると後者の方が状況が鮮明だと思いませんか?
ものを想像するのにすぐ思いついた言葉もいいのですが、考え、思いから次にいたる(状況)ステップ(過程)のインターバルを長めにとってみるのも「ことば」を考える一つの方法だと思います。
プルは恣意的な事書いていると言われてもいいです。
プロフィールのところにも書いてありますが、このブログのまたの名を「郢書燕説」とも言うのですから(笑)

| | コメント (1) | トラックバック (1)

NHK「クローズアップ現代」(崩壊?日本人のモラル)

横浜市の図書館では写真が切り抜かれたり音楽関係の本では楽譜の部分が切りとられたり、鉛筆による書き込みによる被害が出ている。ヒドイのは作者への批判がボールペンで書き込まれている。そんな批評や感想は自分のサイトで書いていただきたい。
何れにしてもこれらは器物損壊に当たる。

学校の給食費(月4千円)を滞納している保護者が増えている。もちろん生活が苦しい方もいるだろうが、番組では支払えると思われる方の滞納。新車が買えたり高価なペットが飼えるのに我が子の給食費を払わない。「大きな家電を買ったので」などというわけの分らないことを言う保護者。そんな事は知った事か!そんなもの買う金があるなら給食費を払え! 無銭飲食です。レストランで会計を済ませずに逃げるのと同じです。 親の姿を見ている子供が大きくなったら真似るのです。

コンビにや道の駅のゴミ箱に家庭ゴミを捨てる人。ひどいのが「ゴミ箱に捨てるだけいいでしょ」などと開き直っている。「あのね、そのゴミ箱は家庭ゴミを持ち込む場所じゃないの」などといってもそんな事わからないんだろーな。
マナーとかモラルというものがその方達には欠落しているんだよ。

みんながこのようなことしたらどーなるんだ!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »