理想の音とは…。
SUBARUが発行している雑誌「カートピア」の先月号の「特集」(こだわりのサウンド)として高価な機器を所持している方を紹介している。
金をかければいいサウンドにはなる。これは間違いない。3万円のミニコンポより一千万円の機器の方がいいのはあたり前。
この手の自慢のサウンド機器紹介は昔からある。
床下の基礎からこだわったとか言う話もよく聞く。今回もご多分に漏れずその手の自慢だ。3センチの厚さの花崗岩の上にテクニクスのSB-M1000というスピーカーを置いてある。大きなスピーカーだからしかたないけれど(42kgだからそんなに重くはないけれど…)床の花崗岩がバッフルになりはたしてどのようなサウンドなんだろう?でも3センチと言うのは薄いような気もするが…。
本来スピカーシステムは空間に浮いているのが理想的だ。小型のブックシェルフ型などはそれに近いセッティングが可能だ。事務用の椅子の上に置いたら音がスッキリしたというのがそのあたりのヒントになる。
もう一人は組み立て式の「バックロードホーン」を開発した方。
カッティングマシンを使って複雑な内部を切り出したもの。これはいい音がしそうだ。徐々に音道が広くなっていく構造。ちょうどトランペットのような音道だ。
昔、長岡鉄男氏が公開していたバックロードホーンを製作した事があった。内部が複雑で苦労した。その後影響を受け10本ほど作ったが積層合板を使った質素なものだった。フォステクスのユニットをよく買ったものだ。
話を戻す。このバックロードホーンは豊かな低域が出るが超低域は出ない。またホーンの部分が長いのでユニットからの音とホーンからの音の到達にズレがありこれが濁りになる。設計の難しい代物だ。
同誌ではSUBARU ランカスターのマッキントッシュサウンドシステムにも少しふれている。どのような音なのかはぼくには分らない。
車内は空間が少なく、一名乗車の時と二名乗車の時では大きく音響環境が変わる。だから神経質なチューニングより聞きやすい音作りが必要だ。経験から言えばCD音源そのものよりAACエンコーダーなどで128kbpsまたは160kbpsでCD-Rなどに焼き直した方が車内で聞くには適した音になる。iPodに転送したものでも同じはずなのに不思議と音が違う。(謎)
ぼくのR1はシステムが安物だからスピーカーからの音がなるべくダイレクトに耳に到達するようワンシーターで乗っている。(他のシートは倒したまま)デッドニングはしていません。特にビビリなどないし素人がやれる補強程度では効果が期待できないと思うからで、また下手にサービスホールなど塞ぐと容量不足で音が貧弱になったりします。(本当は面倒だからですが以前、他車で音が締まりすぎてオモシロくない音になった事もあります。ぼくの技術では無理です)
写真説明が最後になってしまいましたが、気がつかれました?
R1-Sの純正ホイールの六連星マークが赤になっていること。
| 固定リンク
コメント