« パンドラの箱などではない。 | トップページ | 三葉アカマツ。 »

2006/11/02

イカサマが正しい筈がない。

連日「高校の必修科目の履修漏れ問題」の事で申し訳ない。
しかし今朝はちと頭にきた。
フジテレビ「とくダネ!」の中で当事者である高校の校長の生徒達への訓辞を聞いて呆れた。
「今回の事件は受験対策の結果であり、こような事を行わなければ絶対一流大学と言われるところには入れない」というような事を言ったと記憶している。
笠井キャスターも「逆切れともとれる言葉」と紹介していました。
もうこれは教育者の言葉ではありませんね。
イカサマ(不正)をしなければ大学に入れないと言っているのです。
反省どころか自分たちのやった事を正当化しようと言うのですから呆れます。
小倉キャスターは「この校長の言葉は正論だ」などと言っていましたが、どこが正論なんでしょう。
この校長のように自分たちで勝手にルールを変えて、どこに正しさなどあるのでしょう。
一部の高校で行われた一連の不祥事は正当に授業を行っていた高校から見れば「キタナイ」行為です。真面目なものは損をするということですか。
汚い手を使っても手に入れる(今回の場合は大学入学)という教えを当事者である高校は生徒に教えたわけです。

|

« パンドラの箱などではない。 | トップページ | 三葉アカマツ。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イカサマが正しい筈がない。:

» 高校必修科目 履修漏れ狂想曲 [趣味悠々 園芸 と 日記 と 写真館]
2006年春、「大学入試杯」全国都道府県対抗駅伝がスタートした。 ゴールは、2007年春。1年間に渡る長丁場である。10月になって トップ集団を走る「富山県」チームの様子がおかしいのに「伊吹審判長」が 気が付いた。よく調べてみると、誰も見ていないのをいいことに コーチが選手団を騙し、70km以上も近道をさせていた。おどろいた 審判部が47都道府県のチームを調べると、下位集... [続きを読む]

受信: 2006/11/03 09:32

« パンドラの箱などではない。 | トップページ | 三葉アカマツ。 »