« 公表の必要性…? | トップページ | 公表の必然性。 »

2006/11/09

感覚の基準軸。

毎日同じ事を繰り返すと、その事に「麻痺」してくる。
最初の感覚などすぐに消えてしまう。
僕がこのカテゴリー「川嶋あい」を書くのは久しぶりだ。
アルバム「サンキュー!」以後リリースされたものは手元にない。
この時点で離れた。
と言っても彼女の曲を聴かないと言うわけではない。
いたるところで耳にするし、「あ、『川嶋あい』だ!」と意識はする。でもそれだけで特に以前のような感覚は蘇らない。なんと表現したらいいのだろう、とにかく「普通」になった。

手元にあるCDはiTunesに入れてあるが、敢て何曲か外した楽曲がある。何故このような事をしたのか。
川嶋あいを特に意識しなくなった時、自分なりの「感覚の基準軸保存」の為だ。もう川嶋には飽きたのかななどとも思う。そりゃー飽きる事もあるだろう。
最近、外した楽曲のうちの一曲を聴いてみた。6th.ミニアルバムに入っている「南十字星」
「あ、あのころの川嶋を聞く僕の姿がある」そんな不思議な感覚と、やっぱり麻痺していた部分もあるな、と思う。でも飽きたわけじゃない。今の川嶋に何も感じなくなっただけだ。アーカイブにはあの頃の川嶋が今も存在する。でもどうしょうもない寂寥感が漂っているのも事実だ。

長く川嶋の記事を書かなかったけれど、毎日この「川嶋あい」のカテゴリーにアクセスして下さる方が一名いる。とても感謝しているし長く更新されなかった事をお詫びする。

とお〜ってもローカルな話題だけれど地元NHKの夕方6時10分から「LIVE610」というのがある。この番組の水曜日「見てみてマイビデオ」担当の「前田春菜」さんが「川嶋あい」に似ている。見れる環境の方、見てみて!

|

« 公表の必要性…? | トップページ | 公表の必然性。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 感覚の基準軸。:

« 公表の必要性…? | トップページ | 公表の必然性。 »