« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007/04/28

2台のボクスター。

Dsc004201ポルシェ・ボクスター( Boxster)が2台、といってもごらんのようにミニチュアカーです。
Schuco(シュコ)のものでドイツ製です。最近は中国製のもあるようですが・・・。
サイズは43分の1で全長は約10センチ。
昔、岳父が乗っていた時にMIZWAでもらったのか?買ったものなのか?

手前のシルバーのモデルは(Limited Edition)となっていて内装のカラーリングが凝っています。小さいのにメーターの目盛りまであります。
同じスケールなのにディスプレーケースが微妙にちがいます。

今回、写真を入れたので、ついでだから書きます。
このブログはトップページの記事は12件入れています。これはどのような環境でもある程度の速度で開けるようにと思っているからです。だから写真もサムネイルではありませんが、僕のような12-inchだと写真のサイズが小さいのでポップアップ表示にもしてあります。モニターの大きい方には無意味な表示ですが・・・。
但しバックナンバーやカテゴリーから入ると記事が多いので多少重いかもしれません。ご了承下さい。

先日、同じ方が全ての記事、カテゴリー、バックナンバー、(重複記事有り)を数千回もアクセスした形跡がありました。一件のアクセス時間は数秒。いったい目的は?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/27

いやな水漏れ。

洗濯機の給水フィルターを掃除したら給水ホースから水漏れ。老朽化のためだ。
ホームセンターで新しいものを購入して、「さ、これでOK!」と思ったら今度は接続した洗濯機用回転吐水口から水漏れ。よ〜くみると金属腐食。で、これも新しいものに、と思いまたもやホームセンターに、でも適合品がない。
ちょっと大きな設備屋さんで聞くと「これは特殊なものなのであまりつかわない。混合栓ごとかえた方がいい」という。ちみに金額を聞くと一万円以上するという。
だめもとで以前ボイラーを修理してもらったことがある、おじさん一人でやっている設備屋へ。
夕方だったのでおじさんは入浴中だったけれど、おくさんが倉庫に案内してくれたので、そこで探すと、
「あ、ありました!」
パーツ代は900円。
そんなわけで朝からホームセンターや設備屋を回った走行距離は50km。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/25

おまえは必要のない人!泣きわめけ!

「松の剪定」についての検索が多い。
「あ〜そろそろはじめないといけない」とこちらも焦る。
春は松の芽摘みの季節。あまり遅くなると芽が取りにくくなり、ハサミが必要になる。
松の管理は手がかかるし、なかなか素人は手が出しにくい(僕も素人だけど)
業者に依頼すれば、大きさや枝振りにもよるだろうけれど、一本当りの維持費がクルマ並み(省く、燃料代)にかかるかもしれない。
3m位の松でも脚立や梯子が必要になり、やりはじめるとかなりしんどいけれど、芽を摘んだり古葉を抜いていると面白くなる。
人によってはストレス解消になるかもしれない。
芽を人に見立て、「おまえはいらない人」ポキッと折ってポイと捨てる。
古葉を抜きながら「どうだ!おれをいつもいじめやがって、おまえの毛を抜いてやる!ワハハ、泣きわめけ!」バリバリ抜いてやる!
なんてやれば二倍楽しめる。って、僕?ぼくはそんな事思いながら作業はしませんよ!「あ〜腹減った〜」今夜は鯛の味噌漬け。先日60センチの真鯛をもらったのでさばいて刺身、塩焼き、みそ汁、味噌漬けにして美味しくいただいている。ネコさんも骨のある刺身をかじっていた。う〜んスゴイ!。でもちゃんとトカゲも食べたんだね。ミミズかと思ったらシッポだけがヒョロヒョロ地べたで動いていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/24

SUBARU R1-Sのおしり。

Dsc00425SUBARU R1 -Sのおしりです。

マフラー(タイコ部分)の模様は塗装のはがれです。
この件については昨年の11月にも書きましたが現在はこんな状態です。
R2ではあまりはげないようですがR1では多いみたいですね。ほんの少し短いだけで排気温度が高いのでしょうか。
社外品でもこのあたりが焼けるみたいです。

排気口周りをきれいに処理したバンパーのクルマが多いのですが、R1はごらんのように丸見え。この角度だとAWDなのでリアデフやドライブシャフトも見えます。
エクゾーストパイプのグニュと曲がったのがカッコいいと思うのですが・・・。

Sはマフラーカッターが付いているのですが、先日のブレーキキャリパーに使った耐熱塗料の残りで着色しました。
15インチなのに155という細いタイヤと丸見えのおしりをみているとかえって軽快に感じます。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

アクセス解析(ブログパーツ)障害。

おしらせココログ(右下)にも書いてありますがアクセス解析の障害が発生していたようです。ずっと更新されていなかったので知ってはいましたが・・・。
障害対象期間は4月16日(月)〜4月23日(月)16:08となっていますが、このブログでは直ったのは今日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/22

おみくじって?

あちこちのおみくじの「文体」を比べてみたexciteで、神社やお寺でおみくじを引き、比べてみた。という記事を見て、あるお寺のあまりに「凶」が多いのに驚いた。
そこでおみくじなるものどこで誰が作っているのか考えてみました。
独自に作成しているところもあるだろうし、専門業者に注文する場合もあるだろう。寺社で独自に作成しているものは分らないけれど、いわゆる専門業者ではどのようなものを作っているのか調べてみました。
最近は対訳付英文みくじ箋、海運みくじ、恋みくじ、こどもみくじ、海運みくじ、万葉みくじ、などいろいろあります。これらの中には最初から「凶なし」の設定がされているものもあります。こどもみくじには凶がはいっていないということです。また、大吉、吉、小吉、末吉、半吉、凶、の枚数が最初から設定されているものもあります。
これらのことから神社やお寺では自由に「凶」を操っている事がうかがえます。
「凶」を連発して人の気分を悪くするのもどうかと思いますが、「悪い事が起こらないようにお賽銭奮発しておこう」と思わせたり「大吉が出るまで引き続けよう」という気にさせる商売気も見えます。
神社やお寺が参拝者に対する方向性が見えます。
気分よく「ホクホク、ニコニコ」して参拝していただくか「ガックリ落ち込んだ気分」にさせるかです。
お金を払っておみくじを引くのですから、ウソでも(ウソだろうけれど)気分が良くなった方が、どのような境遇の人にもプラスだと思うのですが、あえて「凶」にするのはその寺社にS気があるのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/21

赤レンガ倉庫。

Dsc00419
赤レンガ倉庫とSUBARU R1

「敦賀港・赤レンガ倉庫の風景にプジョーは似合う」・・・と話していたのはBonjour coffeFMオーナーの飴田彩子さんとゲストのプジョー販売会社の人。
こじつけだなーと思いながらも、それは個人の感覚のもんだいです。
ピニンファリーナとの共同デザインという1007なんか新しいんだか古いんだか解らんデザインで、最初見たとき「なんじゃこりぁ」と言ってしまった。
207Cieloのパノラミックガラスルーフも新しい感覚じゃないし・・・。
Poloから206に乗りかえた知人は、「スチール缶からアルミ缶に持ち替えたような感覚」と言っていた。その意味は想像にまかせますが、いい意味じゃありません。
ただ、307CCカブリオレより206CCの方が圧倒的にカッコいいけれど。

Bonjour coffeFMはFM放送のバーチャルなコーヒーショップ。だからDJやパーソナリティーと呼ばずにオーナー(店主)といいます。

せっかくだからこの赤レンガ倉庫について書きます。

敦賀港は明治32年(1899)に外国貿易港に指定されました。この倉庫は紐育(ニューヨーク)スタンダード石油会社が明治38年に石油の輸入を始めた時に石油貯蔵庫として建設されたもので、2棟のイギリス積みの煉瓦造平屋建ての倉庫は、外国人技師の設計といわれています。
第二次世界大戦中は軍の被服庫として使われ、その後海産物の貯蔵庫として使われてきました。現在は敦賀市が管理しています。
内壁に柱のない構造で、縦方向の内壁には現在でも石油缶整理用の数字が残っています。
県内では最大の煉瓦造の建物で敦賀港の繁栄の時代を今に伝える遺構の一つで「赤レンガ倉庫」として親しまれています。
親しまれているといってもまわりには誰もいなかった。写真撮影している間にバスが一台通り過ぎただけ。それにしてもこの説明書き、案内看板のものをそのまま書こうと思ったのだけど、あまりに文章がひどすぎるので手直しをしました。観光協会の方、看板の文章はもっと吟味して書きましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/18

HDに与える音圧の影響。

いつもこのブログを書いている時、FMかCDで音楽を聞きながらだけれど、それほど大きな音では聞いていない。
CA2000(YAMAHAの古いアンプ)のメーターでピーク時で0.1W位。

アンディー・エズリン・トリオ(ジャズ)のCDをかなりの音量(先のアンプのメーターで10Wを超える位)で聞きながらPC(PowerBook G4 12-inch)のキーボードをたたいていると(普段はこんな無茶はしない)パームレストあたりが微振動している。書棚のガラスがときおりビィーンンッと音をたてるくらいだから、かなりの音圧である。
で、ふと思ったんだけれど、HD(ハードディスク)も同じように音の影響で振動しているんじゃないかということ。
iTunesを立ち上げSoundSticks(harman/kardon)で曲を聞きながらなんて事はよくあるけれど、所詮はPC用のサウンドシステム。CA2000に比べたら自動車と自転車くらいの差がある。
もちろん音楽現場でPCを使うのなんて常識だけれど、HDの寿命に影響するんじゃないかと思う。メーカーに聞くと笑われてしまうかもしれないけれど・・・。
ノートPCを車内などで使うのとは振動の種類が違う。そこには手で歯を磨く(もちろん歯ブラシを持ってですが)のと電動歯ブラシの高速振動の差がある。
HDはむき出しになっているわけではないので、直接音がぶつからないから大丈夫だとは思うけれど。
そんなこと思いながらいたら今日はSafariがよく落ちる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/17

突然、現れた桜?

昨日、地元NHK夕方の番組で福井県小浜市の妙祐寺「シダレザクラ」を取り上げていた。
樹高が20mもあるのに発見されたのは15年前。
だいたいそんな大きな樹が寺の境内にありながら、誰も気がつかなかったなどありえない! 四次元空間から突然現れたのか? うーん、お寺だからそれもありうる。

じつはこの桜、竹やぶを切り開いたら出現したらしい。
竹やぶの中で毎年咲いていたのだろうか?日陰でよく枯れなかったものだと思う。
樹高が20mもあれば樹冠は出ていたかもしれないけれど・・・・・。
シダレザクラは人の手(管理)がなければ絶えてしまうが竹に支えられうまく育ったのかもしれない。
竹やぶから出現したので「かぐや姫桜」と地元で名付けたらしい。いい名前だ。
ただ、「かぐや姫」と「桜」という名詞をくっつけただけだからちょっとオモイ。

夜桜をライトアップした映像をよくみかけるけれど、「なんで夜中なのに明るいのだ!眩しいじゃねーか!」と桜は迷惑しているかもしれない。
ハロゲンライトで下からバーン!と照明すればたしかにキレイではあるけれど、なんだかバカげたキレイさで情緒がないので僕は嫌いだ。
ホンワカとしたボンボリにうっすら照らされ、「おそらく上の方にもたくさん花が咲いているのだろうな」と想像を掻き立てる演出の方が好きだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/16

アクセス解析。

アクセス解析の情報を一部表示しました。
サイドバー左下です。
「人気記事ランキング」「アクセス地域ランキング」「検索フレーズランキング」の3つです。
10件表示するとあまりに下に長くなるので、一応5件まで。
集計期間は過去7日分です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

学校給食。

「とくダネ!(フジTV)」で学校給食のアレルギー対応について放送されていた。
命に関わる事なので大切な事ではあるけれど、ふと思ったのは昔はアレルギー対応の給食などなかったけれど、学校給食で死に至る事件など記憶にない。あったのかもしれないけれど、僕は記憶が無い。

嫌いなメニューでも無理やり食べなければならなかった。
クラスには一人くらいは(ポリバケツ)生ゴミ減量係みたいな「食べること命」の人間がいたもので、そういう恩恵に被れない不幸な人は食べなければ放課後まで机におかれていたものだ。好き嫌いなく、完食するのが教育のような時代でそこには美味い、不味いの感覚は意味をもたなかった。
クラス一丸(教師含む)になった「いじめ」のようだがそれが教育だと思っていた。
ものを食べれる事に感謝。そういう考えが第一だった。もちろん「食べれる事に感謝」これは大切な事だ。

先の番組では「今後グローバル化が進めば、国籍や宗教の違いから、食べれない(食べてはいけない教え)と言った問題も出てくる。」と言っていた。
でもこれは変な話で、アレルギー対応の話とは次元が違う。学校給食が宗教、国籍に対応などする必要はない。仏教徒(僧侶)だって○○教徒だって牛肉を食べても死にはしない。ま、この手の話を書くと石が飛んできそうなのでこれ以上は書かなが、とにかくどこの国に住んでいようが、何を崇めていようがそれが原因でアレルギーで死ぬような事はないということだ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007/04/14

統廃合。

学校や保育園の統廃合により名称が変わるというのはよくあること。
僕の住む行政区では保育園の統廃合が行われ、公立のすべての園名が変更になった。
今までは旧地域名が園名になっていたけれど、新しいものは平仮名表記でどこかで聞いたような名称ばかり。ま、それでもいいんだけれどせめて愛称として使ってほしかった。

未だにいつの時代の名称かわからない地名を持ち出されることもあるけれど、場所が正確に特定できなくて「今の時代には不確かな表現だなー」と思う事もある。
などと書くと古い名称は捨てろと言っているように聞こえるけれど、そんなことはない。
むしろ名称はその地域の文化だと思うしこれからも残すべきだとは思うけれど、使わなくなればどんどん人の記憶から消える。一部の社会の趨勢についていけない人を省いての話だが。

先の保育園の話に戻る。
廃園になったある保育園の近くまでいく用事があった。海沿いの県道(人家のない)を車で走りながら思ったのは、今までは軒先伝いに通えたのに、車での送迎が必要になる。
A保育園に聞いたところ、「当園では保護者が園児を責任を持って送り迎えをしております。安全には充分配慮しています」との返事だったけれど本当のことではありませんね。ちょっと細かい質問をしたらつっけんどんな返答になりました。他人の園児を送迎する事もあるとは思うのです。その場合は保護者が送迎した事にはなりません。滋賀県でおきたグループ通園(保護者どうし交代で送迎を行う)での殺人事件。殺人事件がそうそうおこったら大変ですが、交通事故などは充分考えられることです。この件についても「当園ではそのような事は起こりません」ってことだけど、スゴイ回答ですね。
また6歳児以下の場合はチャイルドシートが義務づけられていますが云々の話になるとキレていました。ま、警察じゃないから道交法を持ち出したこちらも意地が悪いのですが、適切な行為が行われていれば問題なく回答できたはずです。

行政が通園の安全確保(通園バス等)を保育園の統廃合の問題と絡めて検討すべきでした。

それにしても若いお母さん方、マナーが悪いですね。近くの保育園の信号待ちで観察すると携帯片手で平気で運転しているのですから。なぜそれだけ電話で話す事が多いのかは分りませんが、とにかく多くの方が電話しています。
観察していると圧倒的に女性の方が運転中の携帯電話の使用が多いです。これは地域的なものかもしれませんが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/11

アレコレ。

食料品を買うのって虚しい。
生命維持ための行為といえばそれまでだけど、好きな食材を買い込んでも心の空腹感ってのは残る。
ブックオフで100円の文庫本を買ったり、気に入った文房具などを手に入れた時は、家路につくまでの時間がとても充実したワクワク感につつまれる。
本や文房具などなくても生きていけるわけだけど・・・

時々見かける超、個性的なおばさんがいる。一見、ボロボロの服というよりたんなるボロ布を纏っているようで、白髪まじりの毛は当然ボサボサ。年の頃は60~70歳代か?よく分らない。
他人の容姿をあれこれ書くのは本意ではないけれど、ちょっとこれはあまりにも自分の世界に浸りすぎ。
この姿で食料品売り場などにいると、悪いものをおいていくのではないかとへんに疑ったりする。近くによった事はないけれど、臭う姿(じっさい臭うのかどうかはわからない)そのもの。
どのようなファッションでもそれはもちろん自由です。でも不潔(見た目と違い清潔なのかもしれませんが)に、あきらかに、誰が見ても、おそらく・・・そう感じさせるのはやはり、自分の世界に浸りすぎていて、社会に姿で不満をぶちまけているようで、不快です。
不潔ファッションというやつです。もちろん見た目がということですが。
おばさんは今日も某メーカーの現行型高級車でスーパーへ乗りつけ、お買い物です。
でもそのファッションにはあっていません。リヤカーに家財道具をのせて引いているファッションですから。

いゃー、でも最初はコロッと騙されました。本当はお金もちだったんです。
当人はニタリ!してやったりといったところでしょうか。
う〜ん!こんな手もあったか、資産家の密かな楽しみみたいでぼくもやってみたい!
お金持ちだったらのことだけど・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/10

クルマのペディキュア。

Dsc00435
SUBARU R1-sのブレーキキャリパーを塗装しました。
ディーラーでも「防錆カラーリングコート」というのがありますが、こんな楽しい作業、お金を払って他人にやってもらうわけにはいきません(笑)
オキツモの「カラーフロン」を使いました。
200g缶と専用薄め液のセットで1,500円でした。
耐熱温度は200℃。色はレッド、ツヤ有り。
ブレーキクリーナーで汚れを落とし、薄め液で全体を拭いてからの作業。
5ミリ巾の筆で奥の方の細部からはじめて、2センチ巾の筆でサッと塗り上げます。
オキツモさんの調合はとても塗りやすく、薄めずにそのまま塗れます。
薄く塗ってもキレイに仕上がります。さすが専門メーカーだけのことはあります。
タイヤを外しての作業になりますが、(R1の場合はフロント2本)1時間くらいで終わりました。マスキングなど必要ありません。
チラッと見える赤がいいでしょ?
塗っていてブレーキディスクが小さいなーと思いました。組み上げてみるとホイールとの空間がかなりあります。ま、そんなこと気にする人はあまりいないでしょうが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/09

オッケー!

Dsc00431
キンモクセイ「NICE BEAT」のCDジャケットのマネです。
TV スポットでは小指だけを右手を添えてかけているのですね。スゴイ!
中指まではかけれたのですが薬指はむりでした。
すべるので裏まで少し回しました。
一応これでも「超・超・超・超オッケー!」としておきましょう。
無理して真似ないで下さい、指の骨を痛めます。
これで右手にデジカメもって写すのってすごくしんどいポーズになります。

骨と言えば、昨日椎間板ヘルニアのせいで右足の股の裏側がひどく痛み歩けませんでした。通常、腿の裏の痛みなど筋肉痛と思われがちです。
腰が悪いのに足が痛くなるのは不思議なのですが、
脊髄から5本の神経が足に下りているわけです。
そんなわけで当然選挙(投票)には行けませんでした。ま、それはそれでホッとしているわけです。
投票しない(選挙権を行使しない)という選択もありうるということで、それが背徳行為だとは思わないのです。
棄権も「超・超・超・超オッケー!」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/04/07

すがすがしい朝。

NHK朝ドラ、今年の後期は「ちりとてちん」は福井県小浜と大阪が舞台になるらしい。
ヒロインは貫地谷しほりさん。
映画「スウィングガールズ」(斉藤良枝 役・トランペット)に出演していた。
録画してあったものを見たのだけれど、今見ると桜塚やっくん(スケバン恐子)じゃないかと思うくらい似ている。いや桜塚やっくんが斉藤良枝に似ているわけだが・・・

今やっている朝ドラ「どんど晴れ」は無難と言うか、例によりNHKはあらすじを発表しすぎているのでだら〜っとしてみてしまうけれど、クレジットの四季の景色はとてもいい。
このまま、すがすがしい朝を迎えられる事が出来るか、演出に期待したい。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007/04/05

ワイシャツとネクタイ。

昨日書いた三宅一生氏の最初の映像で着ていたダークカラーのシャツやタイがかっこ良かった。衣服デザイナーだから当然と言ってしまえばそれまでだけれど、最近目につくのはライトカラーばかりでうんざりしていた。
「銀座・丸の内のOL100人が選んだワイシャツとネクタイのコーディネート!」や類似のシリーズがあるが、「あ〜やっぱりね!」 悪くはないけれど、なんだか安直。OL好みを身につける貧しき精神は(貧しくもないか?)は持ち合わせていない。
結論から言えば好みではないし、たぶん僕には似合わないということだ。
自分に重みがないから桜の花びらみたいに「ひらひら」飛んでいきそうだ。
それにしてもあれだけ微妙な色彩や柄を上手く組み合わせて身につけられるもんだと感心してしまう。
組み合わせが分らないから他人にコーディネートしてもらっているのか。納得。ま、それが無難というもんだ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007/04/04

NHKの番組から。

ココログメンテで昨日はエントリーできなかった。

昨日のNHK「クローズアップ現代」はデザインについてだった。
衣服デザイナーの三宅一生氏がゲスト。「日本に眠るデザインのDNA・・・」おっしゃっている事がシボリックで僕には全く理解できなかった。

あるチョコレートのデザインが披露されていた。手が汚れないように銀紙(アルミ)で包んであるのなら、いっそうチョコ自体を金箔でコーティングしてしまえというもの。
見た目がすごく不味そう。口溶けが悪いだろ!

同じくNHKスペシャルの再放送を深夜に見た。中国・巨大格差。
富と貧困。分ってはいたことだけれど、実際に映像で見ると「ここまでヒドイのか」の感。子供に150円の履物を買ってやれない家族。一方では高級マンションを購入する若い富裕層。放送の公平さがどの程度のものかは分らないけど、この国では「努力」と言う言葉はなんの力も持たないように思えた。
貧困より「富」が不気味でその跳梁ぶりに不快感を覚えた。

今朝はNHK BSドキュメンタリー「春節・上海巨大バスターミナル」では出稼ぎ労働者が旧正月を故郷で迎えるための帰省の苦労を、ごった返すバスターミナルからのレポート。
ここにも地方の貧しい出稼ぎ労働者の姿があった。
貧しいゆえに「生きる」力と逞しさが感じられた。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007/04/02

しだれ桜。

Dsc00424庭のしだれ桜が満開になりました。
ソメイヨシノは今年はあまりきれいに咲いていません。鳥に花芽を食べられた様子もないのですが・・・。暖冬だった影響でしょうか?

4月になりニュース番組などの背景(スタジオセット)などが変ったのですが、それがどうしたと言いたいくらいで、特にNHKなどそんなところにお金をかけなくてもいいと思うのですが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/01

木の花(桜)咲く。

今朝NHK「富士山・神が宿る山」を見た。
富士山頂には富士山頂上奥宮がある。富士山本宮浅間大社の奥の宮だ。
御祭神は浅間大神・木花之佐久夜比売命(このはなのさくやひめのみこと)で、とてもキレイな名前です。由緒書きによれば

大山祇神(おおやまづみのかみ)の御息女にして大変美しく、天孫瓊々杵尊(てんそんににぎのみこと)の皇后となられた御方です。 (読みがなはプルが挿入)
ということだ。
大山祇神は山の神様ですね。木花という名から桜がご神木だそうです。
木花之佐久夜比売命(木花咲耶姫神とも書く)名はキレイだけれど容姿はどうなのかは分らない、だけどうーん・・・名前だけで神棚に祀りたくなりますね。

さて、放送では「古くより富士山には神様が宿ると信じられてきました」と言う表現。
「信じられてきました」とすると。「じゃあ今はどうなんだ」と言いたくなる。
「山頂には神様が祀られています」と言葉が続いていたが、先の言葉との関連性がとれていない。神様が祀られているのなら、「神様が宿ると信じられてきました」ではなくて、「神様がいらっしゃいます」となるのだが「じゃあなぜいると言えるの」ってなってしまう。証明できなければ言葉は嘘になる。難しいよね。

4月1日。今日はエイプリルフール。フ・フ・フッ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

気がついた事、気になった事。

ダイソーで買った卓上型カレンダー、4月が二枚ある。
予定を書き込んでいて「あれっ?」と思った。
まっ、足らないよりはいい。
こんな場合、4月が欠落した商品が市場に出た可能性がある。
「あれっ?4月がない!」不運である。


大学から定期的にくる同窓会誌の中に同期生の文章があった。

さて、私は文学部の出身であるから、社会福祉に関してはまったくの素人であり、何かと戸惑うこともあるが、逆に教えられる事も多い。
というもの。変ですよねこの文章。「変ではない!」 あっそう、変じゃないそうです。
国文学を専攻し大学で教鞭をとっている方の文章だからあえて指摘する。もう一カ所
むしろ○○大学の伝統に新しい灯がともされたと言えるように思う。
なんともすっきりしません。そして次のような文章が続く。
たとえて言うなら、○○学舎の「ますらおぶり」に対して△△学舎は「たわやめぶり」である。
男女共学なのだが、あまりにも個性的すぎるたとえだ。僕も出身者だから雰囲気から言いたい事はあるていどわかる。でもこの表現には・・・知らない人はギョッとするかもしれない。それにしても他のたとえが出来ないものかと思った。

○○学舎にはりっぱな男性のような女性?がいるのか。う〜ん、あの、そのぉ〜ちょっとコワイのですが。

△△学舎には優美な女性のような男性?がいるのか。ちょっと見てみたい。そのての方面の人には興味を持たれるかも?

*「ますらお」:弱音などを吐かない、りっぱな男性。
*「たわやめ」:(たおやめ)優美な女性。
                  新明解・国語辞典

僕は○○学舎出身で男だけど「りっぱ」かと言われると、そうだとはいえない・・・。こんな事を書いているくらいだから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »