« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007/05/30

池の水仙・・・?

書棚からポロッと落ちてきた村上春樹「1973年のピンボール」
栞がはさんである。

池には水仙が咲き乱れ・・・

これは「井戸について語る」(17ページ・講談社文庫/改訂版では18ページ)の部分で、「水仙」の部分に僕が鉛筆で引いた線が残っている。
非現実的な現実を表現する彼のスタイルだが、この部分は引っかかる。
池の周りに水仙が咲いているのだろうか?前後の関係からみてもその事は不明だ。
池の中に咲いているとすれば「睡蓮」の方だ。言葉は似ているが文字がまったく違う。植字を間違ったとは考えにくい。

講談社文庫、昭和58年9月15日第1刷発行・昭和63年3月15日第15刷発行
文字が現代風になった改訂版は2004年11月15日第1刷発行・2006年11月9日第9刷発行となっているが何れも「水仙」となっているのでおそらくそれで間違いはないのだろうけれど・・・

昭和58年といえば1983年。1978年にはワードプロセッサが発表されている。もしかしたらタイプミス?
僕はローマ字入力しているけれど、今使っているMacのキーボードの日本語表示を見ると「れ」の上が「せ」になっている。「スイセン」と「スイレン」似ています。

1980年の「群像」に掲載されたものはどうなっているんだろう?

しょうもない僕の「ひとりごと」です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/29

もう一つの訃報。

昨日の松岡農相の自殺。
緑資源機構の官製談合やナントカ還元水の問題で批判が続いてはいたが、これで真相は分らなくなった。死人に口無し。真相は闇の中。
政治とカネの問題が自殺の引き金になったのだとしたら、卑怯で楽な道を選んだ事になる。
「辛ければ死ねばいいんだ」などという見本をさらしたことになってしまう。
現職閣僚が職務を放棄し自殺などという行為が許される事ではない。
税金で建てた議員宿舎(総工費130億円)の11階自室で首吊り。
次にこの部屋に入る議員は松岡氏の亡霊に悩まされる事になるだろう。それとも開かずの間になってしまうのだろうか?
昨日の各野党のコメントでは「ご冥福をおいのりします」と付け加えていたけれど、彼には死後の幸福などはない。

もう一つ訃報が飛び込んできた。
Zard坂井泉水さんが亡くなられた。入院中の病院の非常階段から転落死ということだ。
事故なのか自殺なのかは分らないらしい。
闘病生活というのは心身共に疲弊する。
お気の毒だしとても残念だ。
いま、彼女の歌うGood-bye My Lonelinessが流れている。僕の好きな曲だ。
あちらにいってもいい詩を書き歌い続けることだろう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/28

この花の季節。

Img_0293この花は何でしょう?
写真を見ただけで分った方はスゴイ! 僕だってこんな写し方で見せられたら分らないと思う。

じつはこれは「紫陽花(あじさい)」です。
ガクアジサイ系だとおもうのですが、八重になっているためボリュームがあります。

品種名がわからないので育てるのがちょっと難しいですね。
山アジサイ系だと日射しに弱かったりするのですが・・・
ほんの少し鉢土の表面が乾いただけで頭を下げてきます。
ちょっと育てるの、手強いかも?

●追加記入(5月31日):このアジサイの名前は「ガクアジサイ『コサージュ』」というらしいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/05/27

はじめてのデジタル一眼レフ。

Dsc00438息子のお下がりのCanon EOS Kiss Digital N(現行Xの一世代前のモデル)である。
僕にとっては、はじめてのデジタル一眼だ。
ひと言でいえば小さすぎる。いや、小さいのはいいのだけどグリップも小さくて手になじまない。で、バッテリーグリップBG-E3を装着した。
これでホールドが楽になった。縦位置用のシャッターボタン、メイン電子ダイヤル、AEロックボタン、AEフレーム選択ボタンを装備しているのもいい。
バッテリーは2個使える。もちろん1個でも使用可能だ(2個の時は並列で電源供給となる。また充電状態の異なるバッテリーを2個入れても使用できる)ついでにハンドストラップE1も付けたのだけれど、これはダメ。以前使っていたミノルタα-8700iのハンドストラップは3点支持だからすごく安定感があったけれどキャノンは2点支持。

やけにグリップがガタつくと思ったらネジがない。ま、お下がりだからしかたない。
ホームセンターでステンレスの精密ネジを買ってきました。なべ小ネジ(ピッチ0.35ミリ1.7×6)写真ではグリップの下方のネジ(シルバーのネジ)

何も知らずに撮影してPCに取込んでサイズの大きさ(3.3MB)にビックリ。僕の用途では3456×2304(約800万画素)は必要ありません。通常は2496×1664(約415万画素)高圧縮で約1.0MBくらいが適当か? 特に芸術的な作品作りをするわけでもないので、これで十分です。

今まで使っていたSONY DSC-F505Vはシャッターが切れずイライラする事が多かったけれど、EOS Kiss Digital Nはなんのストレスもなく撮れる。あまりあてにならない液晶モニターに頼らず光学ファインダーが使えるのはやっぱりいいものだ。
ネーミングこそEOS Kiss Digital Nなどと初心者向けだけれどなかなか複雑な機能も備えている。
でもカメラ(製品)としての質感はほめられたものではない。安っぽい、がさつ。といった感じでシャッター音もヒドイ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/24

それがどーしたというのだ。

運転者が付ける「初心者マーク」は「これから運転がうまくなる可能性」がある場合が多い。
「シルバーマーク」を付けておられる方、申し訳ないが今後運転が下手になる可能性が大きい。
加齢による運動機能の低下はしかたがないものだ。
だからといって「シルバーマーク」を表示して周りの理解を得ようなんて考えはよしたほうがい。運動機能の低下を意識していながら(危険だという意識も含む)交通の中に混ざるのは車社会の中に手榴弾を投げ込むようなものだ。

「初心者マーク」で今後運転がうまくならない方は「初心者マーク」と「シルバーマーク」共に付けている方。このような方がみんなハマーに乗っていたら僕は車に乗りません。危なくて・・・殺される。

そんなマークに比べたら「それがどーしたマーク」(赤ちゃんが乗っています・子供が乗っています・ペットが乗っています など)は無害だな。とも言えないか?

「毒蛇搬送中」や「細菌・ウイルス搬送中」というマークがあったら・・・コワイ。ゼーッタイ近づきません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/23

小品盆栽(姫黄梅・・・?)

Img_0275黄梅(オウバイ)の花が咲き出しました。
この時期に葉が出てから咲いたので(黄素馨)とかいうのでしょうか?あまり詳しくはありません。
10年くらい前に手に入れ放置してあったものです。放置といっても伸びすぎた枝は適当に切ってはいましたが・・・。

根上の場合は少し大きめの鉢の方が見た目の安定感があっていいのですが、それにしても少し鉢が大きすぎます。手頃なものを持ち合わせていないのでしかたありません。
鉢を入れた樹高は19センチ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/21

速弁・早弁・ゲリ便

昨日、北陸自動車道を使い福井市まで出かけた。
途中で福井県原子力広報のエスティマがヒューン・・・と抜いていったけれどダメですね。あんな運転したら。
7速に放り込んで3000rpmを維持して走行。SUBSRU R1sは高速道路を走行してもちっとも面白くない車で、武生インターで一般道に下りた。敦賀からだと通行料金は850円(普通車だと1050円)余談だけどETC付いていると朝6時〜9時と夕方5時〜8時は通勤割引で半額になる。深夜割引というのもあり0時〜4時は3割引らしい。僕はETC付けてない。

帰りも同じコース。途中南条SA(上り)に立ち寄った。速弁で最近は有名になったようだ。速弁って高速道路のサービスエリアでのみ販売される限定弁当の事だけど、僕の世代は早弁の方。午前中の授業中に弁当を食べてしまう事で、当然お昼には食べるものが無くなる。空の弁当箱をもって托鉢に出かける事になる。チーン〜

このSAでLOTTEのクーリッシュを無料配布していた。もらったのは「バニラ」ただ昨日は寒くて食べる気にならなかったので今、自宅の冷蔵庫の中にある。今日のような陽気だとすぐに無くなっただろうけれど見ていると「寒いからいらない!」という人もいるようで、配布しているアルバイトの女の子のミニスカートがすごく寒そうだった。(べつにニヤニヤしながら見ていたわけではないんだけれど・・・)

BMW(バイク)ご一行様。クーリッシュ食べて高速飛ばすと・・・ゲリだな。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007/05/18

CM(不祥事の後の・・・)

「新しい不二家に生まれ変わる」というキャッチでTV・CMが流れているが、なかなかいいCMだと思う。

声でも有名になってしまった櫻井社長自らナレーションを担当し、信念表明ともとれる言葉に迷いがない(ように思える)

不祥事直後の閉口頓首を引きずる事なく(当然のことだが)前向きだ。
コーポレートメッセージCMにある「自ら考え、自ら働く」という姿勢も好感が持てる(自ら考え、自ら働くというのは当然な事なんですけれどね。やっと気がついたんですね。でもズルい考えはダメです)上意下達も必要ですがそれだけに頼っていたらだめですからね。

とにかく頑張ってほしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/17

旧敦賀港駅舎の前で。

リモートホストにnhkの組織名がある。過去30日間に4回の足跡があった。
ググってみたらNHK局内からのアクセスなどと書かれていたけれど、本当かなー?

10月から放送予定のNHK朝ドラ「ちりとてちん」のヒロインを演じる貫地谷しほりさんが先日13日に敦賀市の旧敦賀港駅舎を訪れた。
ドラマの撮影は小浜市を中心に敦賀市など若狭地区全域で行われるらしい(中日新聞)
Img_0262
ということで写真は旧敦賀港駅舎の前でR1を撮影。
旧敦賀港駅舎は1999年「つるがきらめき港博21」開催時に再現されたもので、資料館になっています。ここからシベリア鉄道を経由してヨーロッパとつながっていたわけですねー。当時の切符などが展示されています。
建物の左方は敦賀港です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007/05/15

ん・・・?

BOOK・OFFで村上春樹のところを見ていると「本気で家を建てるには」という本が。なんじゃこりゃ?と思いよ〜く背表紙を見ると「村瀬春樹」と書いてある。店員さんが間違ったのでしょうね。
他の書店でも、村上龍なんかが紛れ込んでいる事はよくあるけれど、村瀬春樹という方は知りませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/14

ナンバープレート。

「931」ってどう読みますか?
これは以前勤務していた職場の同僚の車(ダイハツ・ミラ)のナンバーです。
当人は「クミ」などと言っていましたが、「組合(くみあい)」とも読めるけれど「臭い(くさい)」だな。と言ってやった。
周りにいた人は笑っていたけれど、やっぱり「クサイ」がピッタリだ。

昨日同じナンバーのT○○toを見かけた。
「『クサイ』じゃん。へぇ〜 もうこのナンバー使えるようになったんだ。」
オーナーはこの語呂合わせに気がついているのかいないのか?
「クサイ」がたんと詰まっている。

語呂合わせといえば昔の職場の電話番号が「死後お礼を」と読めた。まだ使っている番号だから数字は書けないけれど、逆に書けば「0100**」 **の部分は分りますね。
ちょっと恐い番号です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あぐら。

茶道・裏千家はあぐらで点前できる「座礼棚」などというものを考案したらしい。
先日テレビでも見たけれど、
「みっともないと思わないのか?」
思わないんだろうな〜

あぐらで座って背筋を伸ばすと腰にとても悪いですよ。
椎間板ヘルニアの人は下半身不随になるかもしれません。
あぐら座りがキライ(苦手)でしかも腰痛もちの僕からすれば拷問スタイルですね。
気軽にお点前という発想らしいのですが・・・
理解できません。

行儀が悪くなったもんだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/08

閉口!とんでもない。

NHKニュースで、安倍総理が靖国神社・春季例大祭(4月21日〜23日)に私費で5万円の鉢植えの供え物をした。と言っていた。
「え?今ごろ分ったの」と思った。以前に神社新報(新聞)という業界紙に書かれていた。
4月30日の同新報には「安倍総理から真榊」という見出しで「靖国神社から例大祭の案内を受けて、安倍首相から申し出があり奉納されたもの」と書かれている。

そうか靖国神社は「安倍さん。お祭りには来てね」と招待状を出したけれど、「ごめんね出席できないけれど真榊を奉納するからね」となったわけだ。

「二拝二拍手一拝」だけが参拝作法ではない。真榊の奉納というやりかたでお祭りに参加したわけだ。う〜ん。この手があったか。
一見、春季例大祭に参拝しなかったようには見えるけれど・・・

お隣の国、韓国は正しい歴史認識に逆行するものできわめて遺憾と述べている。中国は国内の反応を見ながら・・・と言葉を濁している。

はたして安倍総理の真榊には英霊の恩寵(おんちょう)が下るか。それとも・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/06

世間の多くの人は、そんなもんだ。

福山雅治の「Talking F.M.」を聞いていて、「シャワーを浴びずにベッド(布団)に入れるか」という話題。
当然シャワーを浴びないと入れないだろ?と思ったけれど、驚いた事に番組スタッフの8割の方が浴びずに入れると回答していた。
これには福山氏も驚いていたけれど、僕だって驚いた。
他には「大浴場のマットが踏めるか」や「他人の履いたスリッパが履けるか」などの話。
当然、僕は「踏めない」「履けない」と答える。実際はそうもいかないこともあるけれど、そう思えることが正しいと思う。
「潔癖性」などと言われるかもしれないけれど、そうではない。
仕事で汗や油、泥にまみれてもそれは不潔な行為とは思わない。事実、僕なんか野良仕事や山に入るから、汚れたり、かぶれたり、虫やいろんなものに刺されたりもする。髪の毛の中にも得体の知れないゴミが入り込む。ネコのトイレの掃除もするし、ダニを取ったりもする。(ブチッと潰して「う〜んこれだけ血を吸っていたのか」と観察する)
でも、いいものを着て見た目が清潔でも平気で先のマットやスリッパが履ける行為は「不潔」だと思う。
いらぬ病気をもらった事のある人は避けるかもしれないし、そうでなくても僕が思うところの正常な精神の持ち主なら避けたい行為だ。
マットやスリッパが存在するという事は世間の多くの人は特にそんなこと思ってはいないようだ。
一度、マットやスリッパのニオイを嗅いでから使って下さい。
特に気にならない方は、僕から見れば特殊な感覚の持ち主です。もしかしたら他人の靴下や下着を身に着ける事のできる特技の持ち主かもしれません。

ホテルのマクラやバスローブに残る他人のニオイも気になると、先の番組では言っていました。これは分りますね。あきらかにクリーニングしたニオイとは別種のニオイを感じる事があります。マクラや布団なんかシーツをかえただけでは無理で、特にタバコのニオイなんかはしっかり残っています。これも分る人には分ってしまうのです。
「神経質だなー」と思われるでしょうね。でも「これは、ちょっといやだなー、変なものがウヨウヨいるんじゃないのか?」と自然に思ってしまう事は精神の無駄な消耗ではなく、自己防衛本能(ちょっと大袈裟)によるものかもしれないのです。

でも世間の多くの人は特に気になどしていない。そんなものなのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/02

フジ(藤)の盆栽。

Dsc00430ことしも鉢植えのフジの花が咲き出しました。
写真は実生からのもので既に20年近くたっています。
実生からフジを咲かせるのは大変で10 年位では咲きません。
(うまくやれば可能かもしれませんが、僕はできませんでした)
下の写真は昨年も書いたフジです。管理方法は昨年の記事を見て下さい。
Dsc00428
ちょっと小ぶりになったのは剪定したからです。
鉢を入れた樹高は55cm。
上の実生からのものは鉢を入れた樹高60cm。鉢は安物のサツキ鉢です。
満開もキレイですが、このような咲きはじめも幹や枝が見えてまた違ったおもむきがあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/01

「松」が人を掻き集めてくる。

記事を書くのに5分の時もあれば数時間かかる事もある。
趣味だからと言ってしまえばそれまでだけれど、書くのが仕事になってしまうのもつらい。

多くの場合、写真を入れる時は事前に書く事を決めているけれど多くの場合、何も考えずにMacの「ジャーン」という音を聞きながら、「さて、なんと言う文字からタイプしょうか?」ってな具合だ。

2日間、書かなかったけれど、どういうわけかアクセスが増えている。年に何度かこんなことが起きる。
2年前に書いた記事が時々人の目を掻き集めてくる。
アクセス解析がおかしいんじゃないのか?と思い「生ログ」を確かめてみたりする。
もう「松の剪定」の記事については飽きてしまったんじゃないの?と思っているのは僕だけ?
というわけで何ヵ月かぶりに同じ記事がココフラッシュ
(ガーデニング)
でデイリーランキング1位になりました。もちろん明日には入れ替わってしまうでしょうが・・・。
「松」関係に飽きられたら一気にアクセス数が半分になるという状況だという事です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »