拾得物。
敦賀市で一番大きな神社の駐車場で千円(札)拾った。
交番までは300m以上あるし、どうしょうかと思いながらも職員(神主)に拾得物として渡した。
「どうもご丁寧に、ありがとうございます」と言われた。
「ん?」と思ったけれど後でよく考えて見れば交番に届けるべきだった。
半年後に自分のものになるのを期待したわけではない。
お金を拾ってポケットやバッグに入れたりするのを人に見られ、へんな誤解をされるのもイヤだったから、なるべく早く手放したかった。
後で警察に問い合わせると、たとえ管理地内であっても交番(警察)に届ける方がいい。とのこと。
なるほど、ショッピングセンターなどで拾得物を届けると名前などを聞かれるのは店舗経由で警察に届けるからということか。
警察では「ちょっと待ってください、神社から拾得物の報告があったか調べてみます」といい調べてくれたが「報告はありません」とのこと。
職員さん。ちゃんと警察に届けてください。そうでないと拾得物横領のほう助をしたみたいで気分悪いです。
お賽銭として処理されたのでしょうか? 境内地は「トレビの泉」的感覚なのは分からないわけではありませんが・・・
お賽銭のつもりの千円だったのかもしれません。それをたまたま駐車場に落したのかもしれません。でもそうでないかもしれません。
落したのが子供なら今月の小遣いが無くなったのかもしれません。主婦なら今夜のおかずの予定が狂うかもしれません。サラリーマンなら昼食ヌキになるかもしれません。たかが千円ですが落した人にとってはとても大事なものだったのかもしれません。
心ならずもお賽銭として処理されたのなら、どうか落とし主に今度はいい事がありますように。
| 固定リンク
コメント