« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007/12/31

しわす みそかあまりついたち(おおつごもり)

全くの拍子抜けといっていい。あれほど積雪になるといっていたのに・・・
ま、それはそれで助かる。

一時すごい吹雪もあったけれど、これを書いている今は西に傾いた陽射しが一瞬周りを明るくする。
でもシベリアから吹き出す北西風が強い。

冷たく乾燥した大陸からの風は対馬海流(暖流)が流れる日本海を渡ると大量の水分を含み日本海側に降雪をもたらす。
この年末日本海側のほとんどのところで降雪があった。そしてほとんどが豪雪地帯に指定されている。その面積は国土の半分(50%)にもなる。でもその50%の豪雪地帯に住む人は人口比でたったの16.1%。
関東(東京)で積雪が10センチになれば大きなニュースになるけれど、国土の半分にも及ぶ豪雪地帯全てに10センチの積雪があっても大したニュースにはならない。
当然と言えば当然だけれど16.1%だからしかたがない。

雪国→マイノリティー→寡黙→しんしんと雪に埋もれてゆく。
東京→マジョリティー→ワイワイガヤガヤ→滑って転ぶ。
あくまで個人的イメージですので非難しないでください。

ことしもこのプルことばを見てくださってありがとうございました。
寒い年の暮れとなりましたが風邪など召されませんように、よいお正月お迎えください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/12/30

寒い!

午後から気温がぐんぐん下がりはじめた。
日本海の波はすごく高くなった。

昨日やっと冬タイヤに換えました。
ブリジストンのBLIZZAK MZ-03.昨シーズンは履かなかったので新品。
軽自動車(スバルR1-s)のタイヤなんて20分もあれば交換できるのですが、腰を痛めているのでゆっくりラジオ聞きながら1時間近くかけての作業でした。
夏タイヤのポテンザは155/60R15のサイズなのですが、このサイズのタイヤは高価なので冬タイヤは155/65R14サイズをチョイス。
直径が1センチほど短くなるので車高が5ミリほど下がります。見た目はほとんどわかりません。

無雪路では当然ですがグニュッとした感じがするし直進安定性もあまりいいとは思えません。小石の噛み込みも多いし・・・パワーをかけると一気に減りそうな気配。

冬型の気圧配置が続き全国的に寒くなるとか。年末年始各地で降雪が予想されるそうです。雪のお正月になるのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/28

SUBARU R1-Sエンブレム

Img_0902以前からフロントグリルに
エンブレムを付けていた
けれど、ちょっと平板な感じだったのでいいものがないか探していた。
Img_0905_2
このエンブレムはリアのR1のエンブレムと同じように中央が盛り上がった形状で、斜の書体もサイズもピッタリ。
購入先は東京マッハ7さん。
一文字¥200 
Img_0901
いろいろ試作して決定したものがこれ。
グリルがメッシュ状なので一文字ずつ貼るのは無理です。2ミリ厚のアクリル板を文字に合わせてスパイラルソーで切り抜き作成します。(R1-Sの文字をバラバラににせず一枚のアクリル板上に一つのエンブレムになるように作成します)
グリルへの接着は車内・車外兼用の両面テープ(強力ベータテープ)を使いました。厚みが1ミリで柔軟で粗面によくなじむものです。
Sの文字の赤い部分はカッティングシートを貼りました。
ハイフンはドアエッジモールを切って作りました。
Img_0908リアのものは試作です。リアはインプレッサ15Sや20SなどのSを使うのもいいかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/26

雪になるのか?

日本海側。この時季にしてはとてもいい天気。
お昼に布団も干せたし厚手のバスローブの洗濯もできた。
ところが週末から天気が崩れ大雪になるという気象情報。

年明けに予定していた猫の予防接種(猫3種混合+猫白血病)を済ませ、今年最後の整形外科にも行ってきた。猫の予防接種の料金が僕の整形外科で支払った額の22倍というのは保険が使えないからといってもすごい。というより整形外科の106点というのが少ないのか。

雪で陸の孤島化する前に食料の買いだめをしておかなくてはならない。
車はガソリン満タンにしたし(またガソリンをこぼされた。怒!)除雪機の燃料も用意した。停電時の為にカイロとノーマルの石油ストーブ。灯油の配達もたのんだし猫の食料も一月分確保。越冬生活が始まる。

それにしても朝晩は冷たい風が吹くけれど、日中はまるで表日本のような気候だなと思う。
年の瀬。海産物を買い求めにくるのだろうか、県外からの車が多くなってきた。
あと数日の陽射しを楽しみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/25

雨をよけながら走行はできない。

もうシートベルトなんか20年以上前からしている。
もちろん道交法で定められる前からである。
「だからどーしたのだ」とか「ふーんえらいね」という人もいるかもしれない。
とにかく安全のために車に装備されているのだから使わない手はない。と思ったからだ。
だから人に乗せてもらってもシートベルトはしていた。
昔のことだから「お前、俺の運転が信用できないのか」とか「失礼なヤツだ」と思われることしかり。
でもね。信用できるかどうかなんて問われれば「信用なんかできない」に決まっている。
運転者だって絶対に事故を起こさない保証なんかないはずだ。
自分で運転していたってそんな保証はない。
絶対なんてことはないのだから少しでも、もしもの時のリスクを軽減するために努力するのに何のためらいがある。

シートベルトをして小犬を抱きながら運転しているおねーちゃんや、ミニバンの中でガキを放し飼いにして自分だけはシートベルトをしている母親。シートベルトをして片手には携帯。こんなやつらには何を言っても無駄というもの。そんな連中がいるからせめて我が身を守る手だてをせねばならない。
いつ突っ込んでくるか分からない。

走行中の車のドアが開けば当然放し飼いの生き物は落ちる。
車内は家の中とは違う。でも最近のミニバンなどはウォークスルーだとかTVだとかワイワイ騒ぎながら楽しむ空間のような演出をメーカー自らしているものだから、バカは勘違いしたリラックスをしてしまう。
そんな間違ったリラックス感をいつでも享受できる環境を自ら作り出してしまう。
そして悲劇が起こる。悲劇が起きてから規則が作られる。

目の前にヒラヒラ舞ってきた落葉をよける運転なんて普通は無理だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/24

SUBARU R1-sにフューエル・ステッカー

Img_0889こういうフューエル・ステッカーが貼れるのはSの特権みたいなもの。
このステッカーはフォルクスワーゲンやアウディ(VW/Audi)のパーツを販売しているmaniacsさんの製品。
昨年の年改でR1-sはレギュラー仕様になりトルクは落ちたものの懐具合にはやさしくなった。当然このステッカーは貼れない(貼るのは自由だけれど・・・)

写真では見にくいけれど[98 OCTANE OR UP]98オクタン以上の表示と[PREMIUM GAS ONLY]と書かれている。
国内販売のガソリンはレギュラーで92オクタン。ハイオクは一般的に100オクタンということだ。

たかがステッカーだけれど貼る位置を決めるのはかなり難しい。
R1の場合ドアノブ位置のモールとドア下部のプレスラインの角度に合わせる必要がある。ほんの少し前傾に貼るのがポイント。

¥420のドレスアップです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/22

雷に注意/ネットに繋がらない。

旧型iMacを使っている知人からネットに繋がらないという電話。
僕とは違うISPを利用しているけれど、ケーブルISPなのでモデムを疑った。
モデムについているいくつかのランプのうち点滅しているものがないか問うと点滅しているものがあると言う。
ケーブルをチェックした後にケーブルモデムの初期化をしてもらった。
すべて点灯したという言葉にホッとしたけれど、まだ繋がらないという。
電話では拉致があかないので出かけた。

原因はケーブルモデムだったのだけれど、あれこれ触っているうちに新規ウインドウのURLにタイプミスがあり表示できないという勘違いもあったようだ。

先日、雷が鳴ってから繋がらなくなったという事だが、日本海側では冬の雷が多い。注意が必要だ。
もう一つ、ケーブルモデムは机の下においてあり普段見た事ないということだったけれど、いち早く異常を知るためにも目につく位置に設置した方がいいようだ。
僕なんか何度かモデムが壊れて交換している。

あとスタンバイスイッチ。雷には効果はないけれど、外部の侵入からPCを保護するためにPCを使っていない時はONにしたほうがいいかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/21

冬のアジサイ(年賀状)

年賀状(ハガキ)を書き終わった。手書きの部分は宛名だけだけれど・・・。
プライベート版とおつきあい用(仕事用)。

仕事用なんか年賀状用の決り文句。こんなものを出すことに何の意味があるのかといつも思いながらも・・・

なんと、ことしの年賀状の写真は「アジサイ」だ。梅雨に咲く花だけれど、冬が嫌いな僕は「は〜やく来い、春〜 そして夏!」なんだ。

沈丁花が香り、桜が咲き、木々が芽吹く。そんな季節がとても待ち遠しい。
は〜るよこい は〜やくこい♪

夏が終わり、赤とんぼが空を舞うようになると、もうイヤな冬を想ってしまう。秋の枯葉の絨毯は好きだしそれに薄ら雪が積もった景色もキレイだ。
でも海に白波が立つようになると虚しくなる。

赤とんぼ 
夏のざわめき残る浜
寄せては消える
波に聞こえる

| | コメント (0) | トラックバック (0)

防犯巡回?

昨夜の11時頃に
「あをによし 枕詞」
の検索ワードが何件か続いた。
普段はあまり見かけない検索ワードなのでどこかのメディアで「あをによし」の話題が出たのだろうか。

お昼に出先で携帯でNHK「ちりとてちん」を見ようとしたらオープニングテーマが終わった所で「バッテリー残量が少ないのでテレビを終了します」の表示。終了してしまった。
(ワンセグではなくふる〜いケータイです。)
見れないものはしかたないので、スーパーで買い物。

年末だから防犯の意味もあるのだろうけれど、目立つんだよダークスーツで買物カゴももたずにウロウロしている男が二人。当然、商品など見ていない。
二人ともネクタイを緩めシャツのボタンも外し、一人は安っぽいペラペラの黒のジャンパーを羽織っている。
あまり清潔とは思えないテカリのあるヘアースタイル。
ジャンパーの男はトイレへ。相棒は出口でタバコを吹かしていた。その後店内の自販機でタバコを買って黒のセダンに乗って去っていった。
ちょっと笑ってしまったけれど、いまどき分りやすすぎる姿だ。
誰にでも分からないと犯罪防止効果はないのだろうけれど、まったくあの姿はある意味コスプレだぞ。
とはいえ制服だったら店内で事件でも起きたのかと思ってしまうわけだけれど。

帰宅して遅い昼食を食べていたら地震。ネコどもは何事だというふうにキョロキョロしていた。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/12/20

防犯。

久しぶりにカー用品店に行った。タイヤの空気入れを買いに行ったのだけれど、結局ホームセンターの方が安いのがあった。
カーレーダーも最近はいいのがあるなー。僕のなんか検知しない時もある。安全運転していれば必要のないものだけれど無いと不安でもある。
一応ゴールド免許です。

セキュリティーに関するグッズも多くなった。これだけ盗難が多いとなんらかの対策は必要でしょう。
ガラスを割られて車内のものを盗まれるのはオーナーの不注意がほとんどだと言う。
高価なカーナビやオーディオがついていれば盗んでくださいといっているようなもの。
なにかでカバーできるようにすればいいのに、「どーだい、いいだろー」ってなインテリアの車が多い。これはメーカーも悪い。
もちろんバッグなんか置いてあれば、これはもう盗んでくださいと言っているようなもの。
最近はセキュリティーステッカーを貼ってある車もよく見かけますが、ほとんどがダミーじゃないのでしょうか?ま、視覚的な防犯効果はあるんでしょうが。
年末は盗難が多いとか。車も自宅も気をつけましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/18

大根を齧るネズミ。

平成20年「お年玉付き年賀はがき」について書く。
はがき表面の左上を見ていただきたい。
昨日の続きになるけれど、ネズミと大根の図案についてだ。
何故大根なのか。日本郵便に聞いてみた。

大根をネズミが齧(かじ)っているのです。
齧っているように見えないかもしれませんが齧っているらしいのです。
感のいい方はここで分かるかもしれません。
もうクイズの世界です。
「大根を齧る」を言い方を変えてみます。
「大根を食う」とすれば「大根食うネズミ」これを早口で言えば・・・
「だいこんくうねずみ」ちょっと無理があるのですが、
「大黒ネズミ」となります。
ちょっとお寒いのですが・・・僕だって最初に聞いたときはブルッときましたから。

「大黒」これは大黒様。五穀豊穣の神様です。
食料を守って大黒様にお仕えしているのがネズミです。

ネズミなんかいたら食料を食べてしまうのじゃないのか、という発想はこの際捨てましょう

とにかく「大変おめでたいものになっております」というのが返答です。
う〜ん この発想。かなりおめでたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/17

お年玉付き年賀はがき・ネズミとダイコン?

年賀状を作り終えた。といってもPCに保存したというだけでまだプリントはしていない。
ここ二年位前からプリンターの調子が悪い。黒一色の場合はいいのだけれどカラーで印刷するとマゼンタの細いラインが時々入る。ヘッドクリーニングをしてもダメ。そろそろ寿命かとも思うのだけれど、白黒で使う方が多いので動かなくなるまで使うつもり。
そんなわけで僕からの年賀状はマゼンタのラインが所々に入るものが行きます。

郵政民営化後初めてのお年玉付き年賀はがき。
がらりとデザインが変わるのかと思ったけれど、ウ〜ン、どう見てもいつものお年玉付き年賀はがきだ。
今年はねずみとだいこん。ん?だいこん?なんで大根なんだ。これ大根だよな、カブじゃないよね。ど根性大根なのか?よくわからん。

一つ気がついたのは「日本郵便・50・NIPPON・年賀・2008」と入っているけれど、今まで入っていたのに入っていない文字がある。それは元号。ここには通常なら平成20年と入るはず。でちょっと調べた。(平成18年は喪中欠礼だったので手元にはないので調べられなかった)平成18年を省いた平成12年から平成19年までを見てみると全てに元号が印刷されている。ただ、お年玉くじの部分には平成20年と入っている。この部分に元号が入っていないのは平成16年・17年・19年。
どーでもいいことなんだけれど・・・。

宛名書きに使う万年筆のインクを買った。以前は墨で書いたり筆ペンなどという横着極まりないツールを使っていたけれど、古文書が苦手な配達員さんに配慮してペンに変えた。
PARKERのスペアインク(黒)5本入り¥525 前回買ったときは¥300だった。インクまで値上げなのか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/16

赤と緑/センリョウ(千両)

Img_0883庭のセンリョウ(千両)の赤い実がキレイだ。

マンリョウ(万両)より日射しには弱くセンリョウに強い日射しは禁物です。葉が黄色くなり成長も悪くなります。
やや明るめの日陰が適地で、直接陽が当たる場所ではよしずや竹垣などで日光から守る必要があります。
乾燥地では成長が悪いようです。
写真は庭の隅。日当りの悪い場所に自然に生えたものです。

12月になると鉢植えのものが店頭でよく販売されていますが、いいお値段がします。
実からの発芽が容易なので、実生で育てるのもいいですね。でも赤い実がなるのには数年かかります。

センリョウ、マンリョウ共にお正月の飾り物に使われますが、緑と赤はクリスマスカラーでもあり柊(ヒイラギ)と組み合わせてリースにするという手もあります。

新年に料理のお飾りなどにも使われますが、「食べられないものを飾られてもねぇ〜」などと言っちゃいけない。のか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/14

不幸の手紙/ねんきん特別便。

年の瀬にこんなものが届くとドキッとするでしょう。
今朝の「とくダネ!(フジTV)」をみてはじめて知りました。
でも来週から送付が始まるとか。
「ねんきん特別便・年金記録のお知らせ」というものだけれど単なるお知らせではない。
消えた年金がある可能性大である。用紙の上部には次のように書かれている。

社会保険庁が把握しているあなたの年金記録は下記のとおりです。記録がもれている可能性がありますので、太枠内の加入記録を十分にご確認いただき、ご回答をお願いいたします。
*5000万件の確認中の記録の中に、あなたの記録と結びつく可能性のある記録があるため、お知らせしています。
この文言の下に記録が書かれている。年号や日付を丹念に見ていく必要がある。(消えたぶんは記載されていない)

これが届いた人は訂正がない人も必ず返答しなければならない。
面倒くさいからこれでいいやなんていっていたら、もらえる分がもらえなくなる。
でもかなり面倒な作業を強いられる方もいると思う。本来、社会保険庁がしっかりしていればこんなことにはならなかったのだ。その尻拭い的作業を国民にさせるとは、無賃労働を強制させることになる。無賃だから労働とは言わないのか?これはボランティアだ。そうでなければ労基法違反になる。

「ねんきん特別便」なんて「不幸の手紙」や「悪い検診結果」を見るようなもので、その悪性腫瘍を作ったのが国だというのが情けない。

職場をかわったこともあるし国民年金と厚生年金に入ったり出たりしたことがあるので不安だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/13

マウス。

マウスの調子が悪い。トラックパッドは正常に使えるので、どうやらApple Wireless Mouseに原因があるようだ。(Bluetoothも正常)
検知のLEDも正常に点滅している。
マウスパッドの上で使っても反応しないときがある。
机の上では全く反応しない。

何度も机から落しているのでついに壊れたか。

でもよ〜く検知部を見るとすごく細い繊維が・・・どうやら毛糸の繊維のようだ。
LEDが点滅しているのでとても発見が難しかった。
カメラ用のブロワーで吹き飛ばし問題解決。

冬はセーターや静電気の影響もあるからしかたないのだけれど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/11

出張と腰痛。

グギッ! やっちゃったよ腰。それも出張前日に!
這ってでも行かなくてはならないというのは大袈裟だけれど、湿布を貼ってコルセットしてバス停まで台車に荷物をのせ杖をもって、こりゃ老人だよ。
とにかくそんなヨタヨタ状態でも無事出張から帰ってきました。
ホテルで起きれなくなったらこりゃ病院送りだな、などと思いながらも痛さでここ二日寝ていません。
明日は整形外科行きます。早く治さないと冬タイヤに替えれない。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/12/07

面倒? 年賀状。

今年も年賀状(葉書)作成の頃になった。
毎年少しずつ減らしてはいるのだけれど、名簿を確認すると減っていない。
出さなかった方(名簿落とし)から年賀状がきていて、人がいいものだから後出しをしてしまう。これがいけない。

年賀状といっても最近は宛名までプリントされたものもあるので、書くというよりプリントボタンを押しただけのもの。
仕事上のものならそれでもいいけれど、知人あてに全てプリントというのも・・・。
全てプリントのものがきたら「ああ、そういう分類に自分は入るのね」と理解し名簿から落すことができる。

今年はちょっと文章を多くしてみた。どうもこうやってブログ書いているとデザインものより文章ものの方が手っ取り早い。
とにかく小さな文字(7ポ)がグッチャリです。

知ったかぶりをした言い方をすればエディトリアルレイアウトってことになるのかな。
レイアウトには2種類あり、一つは「アドバータイジングレイアウト」もう一つは「エディトリアルレイアウト」ということだけれど、この2つがよく分からない。
ちょっとググって見たのだけれど的確な説明がみつからない。
アドバータイジングレイアウトは宣伝広告用のレイアウトでたとえばイラストなどのレイアウト。
エディトリアルレイアウトは書籍や雑誌、新聞などの出版物用のレイアウトで文章のレイアウトということしか僕の頭にはなくこれが具体的にどのようなものなのかはっきりした違いが分からない。
だから「書籍や新聞にイラストが入ればなんと言うのか?」などといった質問はしないでください。分かりませんから・・・。
すみません。ちっとも知ったかぶりじやなかった。

古いエプソンのプリンター(PM-820DC)が壊れないかちょっと心配な12月です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007/12/06

冬季薬剤散布。

今日は朝から日射しがあり暖かい。こんな日には木々の薬剤散布にはちょうどいい。
いい天気なのに雨合羽を着てマスクゴム手袋で完全防備。石灰硫黄合剤を噴霧器で散布。
全ての盆栽と庭木に散布した。
寒い時期は木が休眠状態なので薬害が起こりにくい。
薬剤散布は基本的には冬のみ。今しっかり行えば翌年の病虫害の被害は少なくなります。
毎年のことだけれど、石灰硫黄合剤って臭いね。

完全防備での作業とはいえ、ニオイが鼻につきやはり作業後は風呂に入りました。
衣類も全て洗濯して、薬剤散布はこういった後の作業が面倒です。

梅の剪定も終えたし、手抜きだけれど雪対策も終えた。
これで今年の庭の作業は終わり。

千両と万両が赤い実をつけている。さざんかの白い花がいい香りを漂わせている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/04

うどんにコショウ。ちりとてちん。

連続テレビ小説「ちりとてちん」
喜代美(徒然亭若狭)のしどろもどろの初高座。オチを先に口走るシーンに行くまでにすでに見ている方がハラハラ。
ちょうど昼食時。おかげでうどんにコショウをふりかけてしまった。ま、その上から七味をふりかけて食べましたが。
マ〜ズイ〜ッ〜!!!
うどんにコショウ。トーゼンのことだけれど合わねーよ。

その後、国会中継を見ながらウトウトしてしまった。
「屋上屋を重ねる」とか「レーゾン・デートル」という言葉が耳に入ってきた。後で「存在理由」などと付け加えるのならはじめから日本語で言えばいいのに。スノッブるんじゃねーよ。
このマキアベリストめ!って僕の文も分かりにくくてすみません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/03

今日のブツブツ(ぼやき)

今週は天気が悪いらしい。ついに日本海側の冬特有の気候になった。
先ほど外に出たら星が見えるけれど、北風がやけに冷たくなった。
来週の出張が終わるまで雪は降らないでほしいものだ。

そんな出張のために観光バス会社に当日車内での飲み物(ビール、コヒー、お茶など)とおつまみなどを運んだ。
いったい一人当たりどのくらいのビールとお酒が必要なのか皆目見当がつかない。
宿泊先でどのくらいのお酒が必要なのかも分からない。
とにかく予算内でバス、ホテル、その他の全てを賄い赤字が出たら自腹というまるでゲームのような出張だ。
こうなりゃケチに徹するしかないのだけれど、そうもいかない。昨年はもっとよかったなんて言い出す輩が出ないとも限らない。

冬の海で泳いでもらう行程を入れて徹底的に体力を奪ってしまおうか、死人が出るな、たぶん。

なんでいい大人を引率などせにゃならんのだ小学生じゃあるまいし。ブツブツ。

当日のバス乗車場所、時刻を送付した後で乗車場所の変更をしてくれと言ってきた人がいる。
「なんだよー!5キロも遠回りになるじゃん。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/01

喪中はがきとは?

以前、喪中欠礼状について書いたけれどちょっと間違いがあったので新たに書きます。

「喪中」というのは文字通り「喪に服す期間」のこと。では喪に服す期間とはどのくらいかということだ。
喪中(忌服)の期間で長いのは両親の50日。仏教では49日で忌み明けとなる。

11月10日以降に不幸があった場合は喪中欠礼は必要になるがそれ以前ならば不要ということだ。
「2月に○○が逝去しましたので」などというのは当然不要となる。でも「近親者で一年以内に不幸があった場合は年賀状の欠礼を出さねばならない」という言葉によって出してしまった経験がある。

よくよく考えて見れば「喪中につき新年の挨拶は云々」などと喪に服す期間を過ぎて使うのは間違っている。親族に不幸があったのを知らせるのならば文面を考えるべきだ。
もちろん年内ずっと喪に服すのは自由だ。ただ、喪に服すのならその意味を考えて見る必要がある。
公的行事や宴会やレクレーション、行楽には参加して年末に「喪中につき云々」というのはご都合主義そのものだ。

今回、ある宮司さんの話を聞いてなるほどと思った次第である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

師走の音。

Img_0862 12月。銀杏の葉がバラバラと落ちてくる。
(SUBARU R1-s)
ガソリン代が高くなったので世間並みにエコランしたけれど、フラストレーションが溜まるだけ。
なるべく2000rpm以下で走行していたけれどいかんせんトルクが細い。
計算上(7速)では70km/h以上のスピードが出るはずだけれど、現実はそうはいかない。
道路だって山あり谷ありだからスピードが落ちれば勝手にシフトダウンしてしまう。バルブを保護するためだろうからこれはしかたのないこと。

だからバカなエコランはやめました。街中で走るかぎり燃費などそんなに違いません。回転計は動かすためにあるもの。

ガソリンが高いと嘆いているわりにはみんな飛ばしているし、交通量が減っているわけでもない。まだまだ余裕があるんですよ。このくらいの値上げ。
そのうちにガツンと影響が出た時に現実味を欠いたことばになるんだろうな。

燃料高騰について根本的な問題は何も解決していない。
危機感が音をたてずひしひしと押し寄せているそんな不気味な師走に入った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »