« 意味のないアンケート。 | トップページ | 色のないコーヒー。 »

2008/01/26

有料特別授業。

「東京都の杉並区立○○中学校で、進学塾講師による有料特別授業が始まった。」とテレビで報じられていた。
「絶対に効果がある」という校長の言葉が印象的だ。
この自信のある言葉とは裏腹に、不穏当な言辞を鬱するどこかの経営者のようでもある。

月謝をとり大手進学塾から講師を派遣し、成績が上位の生徒だけを対象にした授業。
地域により教育に格差があるのはしかたないとしても、一つの公立中学校内でこのような授業はどうも不公平を感じてしまう。
教育の平等という観点からすればやはりおかしい。
主催は保護者らでつくられた地域本部で月謝もそこに納めるらしい。

その地域本部と塾との関係がよく分からない。地域本部というのが生徒と学校の間に入る事により公共(学校)の建物を使い、料金を取って授業(仕事)をするのはどうなんだろうという疑問をやわらげるためか。
区教委は「公共性がある活動で営利性はない」と言っているが、塾も企業。営利性のない仕事を請け負ったというのか。

営利性がない(非営利)という意味がこれまたよくわからない。特定非営利活動法人のように「収益を分配せず、主たる事業活動に充てる事を意味し、収益を上げることを制限するものでない」と理解していいのか?
とはいえ、公立の学校で特定の塾の講師が特別授業を行ったという事は広く報じられ、結果この塾の広報宣伝活動になったんじゃないのか。

この中学校の常識的な枷にとらわれない考え方は評価したいが・・・

|

« 意味のないアンケート。 | トップページ | 色のないコーヒー。 »

コメント

学校選択制が導入されて、区立中学でも生徒数確保と成績上位の生徒の取り合いが命題になってるからだと思います。
「夜スペ」で成果(高校進学実績)を挙げ、授業料の高い私立中学や塾には行けない生徒を呼び込もうという作戦ですよね。
学校の「補習」にすると、教職員の負担増や財源確保が難しく、上位生徒の絞込みもできないので、保護者有志の組織による運営にしてるようですが、「生徒・保護者の要望」とか「学校の個性」とかいう建前で許されるものではないと思います。

投稿: まちこ | 2008/01/27 14:46

生徒の取り合いですか。
保育園でも、地元の公立に入れずに私立の幼稚園に入れる人が増えている、という話を聞いたことがあります。
子供が少ないうえ地元の公立に行かなくなり、廃校になるということは避けなければなりません。
生徒の成績と共に学校の成績・実績、いってみれば企業のように営業成績が問われる時代になったのでしょうか。
公立同士でもかたや人気校、かたや不人気校そんなのが近くにあれば校長の資質が問われる事にもなり必死になるのでしょうね。

投稿: プル | 2008/01/27 22:40

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 有料特別授業。:

« 意味のないアンケート。 | トップページ | 色のないコーヒー。 »