凍る。
日が暮れたら凍りはじめました。
これを書いている部屋もストーブをつけて30分以上たつけれど未だ室温11℃。
道路に撒かれた融雪剤が雪を融かし、融けた事により水がまた凍りゴトゴトになった所もありました。
こどものころやった、糸で氷を吊る遊び。冷蔵庫から出した氷の上に糸を垂らし塩を振りかけると氷の表面が少し溶け、その後凍るので糸がくっ付く。そんな現象を思いだしました。
塩水が凍るのには真水より低い温度でないと凍らないと思うけれど、真水に近い部分から凍結を始めるんだろうな。だからまた融雪剤をまく。悪循環だ。
テレビのお天気チャンネルで、「信号機に着雪して、いったい何色が点灯しているのか分からないので危険です」と言っていました。
最近は発光ダイオード(LED)のものが多くなりました。発光ダイオードは発熱量が少ないので雪や氷が融けないのでしょうね。
同じように車のキセノン(HID)ヘッドランプも発熱量が少ないので着雪して融けにくいらしいです。だからヘッドランプウォッシャーなんてものもあるんでしょうが。以前はヘンッドランプワイパーなんてのもありましたね。
余談ですがHIDに多いプロジェクター方式ものは水滴や汚れが付くと乱反射しやすいということです。
| 固定リンク
« 中国製冷凍餃子。 | トップページ | 腰回し? »
コメント