福寿草が咲きました。
福寿草が咲きました。
鉢植えで株分けを繰り返し現在に至っています。
最初はたった一芽をホームセンターで買ったのです。それがどんどん増えたのです。
庭に植えたものはまだ雪の下です。
福寿草の管理は簡単で、株が大きくなったら株分けをします。時期は花芽が土から顔を出す前に行います。
根が長く、鉢の中に一杯になるのでこの作業は必要です。
用土は赤玉土と腐葉土(7対3)
肥料は固形の油かす(骨粉入り)を芽が出たら与えます。量は、う〜ん適当に…。
花が終わり葉が多くなりやがて地上部が枯れます。そうなったら日陰で管理します。夏場はずっと日陰です。根が生きていますので土は乾燥させないでください。
庭に植える場合も同じで、たとえ地上部がなくても夏の陽射しはよくありません。モミジなどの落葉樹の根元に植えるのが一番いいようです。
鉢植えの場合は用土の上に五葉松の落葉などを敷くといい感じです。写真のものも五葉松の落葉です。
| 固定リンク
コメント