« 人道の港・杉原千畝。 | トップページ | 最近のSUBARU R1(S) »

2008/04/22

いろいろと・・・。

ちょっと間が空いてしまった。
ここ数日、家の外壁(サイディング)の塗装をやっていた。
西側の壁の傷みが激しい。これは陽射しによるものだろう。
業者に頼むと数十万円かかるところを自分でやれば塗料代1万円ですんだ。
被害はジャンパー一枚。

福井県交通安全協会が発行している「セーフティーロードマップ」というのがある。
使われているイラストのドライバーがなぜシートベルトをしていないのか?気になるところではある。
国際地学協会の作成した地図の間違い探しなどというバカバカしいほど暇なことをやっていて、ついに三重県で一カ所発見!

白熱電球を省エネ電球(電球型蛍光灯)にしましょう。というバカげた事を言い出す人が増えた。
何も考えずに「そうか寿命が長くて明るいのか」としか理解できない人はそれでかまわないけれど・・・
省エネルギーセンターの省エネ機器(家電)のところをに「電球形蛍光ランプと白熱電球のコスト試算例(6,000時間使用の場合)」というのがある。
電球形蛍光ランプにすれば4,700円得になるというもの。
これをみて納得する消費者が多いと困るのだけれど、家庭において白熱電球を使っている場所と一日の使用回数、それを電球形蛍光ランプに置き換えた場合の寿命の低下がこの試算表に組み込まれていない。省エネルギーセンターには直接電話でこの部分を聞いてみた。回答は「『極端に煩雑に点滅させるとランプ寿命は短くなります』と書いてある」というもの。
「極端に煩雑に」という書き方が曖昧な表現だけれど、あくまで「試算表」いいかげんなものです。
蛍光灯は安定器式にしてもインバータ型にしても白熱電球ほどシンプルじゃないからリサイクルや製造段階でのCO2排出量はどーなんでしょうね。

今日はダニに二カ所刺された(噛みつかれた)くるぶしの辺りがチクッと痛み、見るとモゾモゾとダニが歩いている。
もう一カ所は腰。痒いなーと思ってよーく見ると黒い粒が。小さいダニが食らい付いていました。
山へ行ったからか? これから山菜採りに出かける方は注意してください。ズボンの裾や袖から簡単に入り込んできますから。

|

« 人道の港・杉原千畝。 | トップページ | 最近のSUBARU R1(S) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いろいろと・・・。:

« 人道の港・杉原千畝。 | トップページ | 最近のSUBARU R1(S) »