« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008/05/31

ここはどこでしょう?

Img_1168ここはどこでしょう?などと言ってもこのアングルだと、地元の人でも分かりにくいかもしれません。

重いEOS20Dをかついで近くの山に登りました。
山といっても5分で登れるのですが・・・

みごとに車が一台も通っていません。
昨日、金曜の午後一時頃の写真です。

舞鶴若狭自動車道がこの道路の左奥に建設されるということです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/29

配達地域指定(ゴミ)

配達地域指定郵便物(タウンメール)というのがある。

宛名のないDMやチラシといったものが郵便受けに入っている事がある。
こういうものはあまり好むところではないので受け取り拒否ができないものなのか。

たとえば自宅の郵便受けに「配達地域指定郵便物受け取り拒否」のステッカーを貼ったらいいんじゃないのかと思い郵便局に問い合わせた。

結果はステッカーを貼ってもダメらしい。
お客様から配達依頼を受けたもの(契約)は配達先に届ける義務があるとの事。
受け取り拒否をされるのであれば、「受け取り拒否」と明記し住所、氏名を書き捺印の上郵便局に持っていくかポストに投函してくださいとの事。
このシステムはどう考えてもおかしい。相手(差出人)が宛名を書いていないのになぜ受け取り側が個人情報を明記しなくてはならないのか。
「配達地域指定」などといかにももっともらしい表現だけれど、差出人は「配達地域」という情報しか持っていない。考えようによっては(指定された地域、全戸配達ではあるが)その「地域」の不特定多数の住所に送りつけてくる迷惑メールのようなものだ。

どこかのDMのように、どこで調べたのか分からないけれど、しっかり住所・氏名を明記してあるのも不気味だけれど、一方的に「配達地域指定」で送りつけられて郵便受けの中にゴミを増やされるのも気分がいいものではない。

郵便局は差し出されたものは受取人のところに配達するのが仕事と言うけれど、受取人の宛先・宛名が書いてないものなどいらない。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008/05/28

ネコのケガ。2

トム(雌猫)がケガをした。

昨年も7月にケガをしている。

昨夜外ですごく変な鳴き声がして、駆け寄ってきたトムの毛が抜けている。
あれっ?血が出ている。
左足の肉球の後ろを何かにかに噛みつかれたようで、二カ所しっかり穴が開いている。
ヨードチンキを薄めた液に足を浸し、以前もらった化膿止めを飲ませたけれど、もう在庫もないし、ついでに診察もと思い動物病院へ。

見かけよりキズが深く、何ものかの牙がグサッと刺さり、それを振り払ったので傷口が裂けたようになっていた。
傷口を洗浄し、雑菌が入らないように塗り薬を塗り包帯を巻かれた。
あと化膿止めの注射。
ドクターの話では、傷口にあまり強い消毒をすると痛さで血管が収縮したり、正常な細胞まで殺す事になるので最近は過度の消毒はしないとのこと。

痛いはずなのに特にそんな素振りも見せず、高さ1m以上あるボイラー小屋の上でヒメ(雌猫)と一緒に佇んでいる。どうやって登ったのだろう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/23

睡蓮鉢のメダカ。

Img_1137メダカを飼っています。
古い火鉢に睡蓮を植え、その中にメダカがいます。
直径45センチの火鉢。定員は4匹です。
どう考えてももっと多くのメダカが飼えそうな大きさですが、どういうわけか4匹になってしまいます。
昨年たくさんメダカの子供が生まれすごく賑やかでしたが、今日見たらちゃんと4匹になっていました。
この鉢がメダカを養えるキャパは4匹なのです。
誰がなんと言おうと4匹なのです。
大雨が降れば溢れた水と一緒に鉢の外に流されるかもしれません。
ネコが水を飲みにきてヒョイと食べてしまうかもしれません。メダカにすれば大事件です。でもそんなことが起きても何ら不自然なことではないわけです。
1匹減って3匹になっても、たくさんの子供が生まれそのうち何匹かが淘汰され4匹になってしまいます。
不思議な事に雄と雌がちゃんと鉢に残っているという事です。

ものにはそれを養える限度があるという事です。
限られた容量を超えれば、いつか自然にそれに見合った量に調整されるという事です。

この小さな火鉢を利用した睡蓮鉢が僕たちの住む地球に思えてしまいました。
睡蓮鉢が濁ったり、日照りが続いて水位が下がればそこに生きるメダカの数が減らされる事になります。

大気汚染、地球温暖化。台風や洪水。多発する地震。
何か大きな力がそれに見合った量に調整しようとしているように思えてしまいます。

汚れた睡蓮鉢の水は僕が入れ換える事が出来ます。でも汚れた地球をキレイにするのはそこに住む人間だけなのです。
Img_1143汚れた睡蓮鉢に住むメダカたちのように、水面でパクパクするよりしかたがないのを、人もマネをするような愚かな事はしたくないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/21

ホントに小さな事。

Img_1132久しぶりにSUBARU R1のものすごーく小さなどーでもいいドレスアップ。
写真を見ただけではどこが違うのか、ましてオーナーではない方にはさっぱりわからんよーなこと。

7速スポーツシフトはD(ドライブ)の左にマニュアル感覚でシフトアップ&ダウンが行える+−のポジションがあります。この表示が単に凹になっているだけで、なんとも安っぽいものなのです。
このくぼみの深さは0.3ミリなので厚さ0.3ミリのアルミ板で+と−を作りはめ込んでしまおうと思ったわけです。
ただ、ものすごーく小さいパーツを作る事になります。
−(マイナス)表示では厚さ0.3ミリのアルミ板を1.5ミリ×9ミリに切り出すことになります。
切り出したものを1000番以上の紙ヤスリで表面を整えコンパウンドで磨いて表面保護のコーティングをします。極薄の両面テープで貼付けて完成です。
R1(S)のオーナーの方やR2 typeSの方は試してください。といってもゼーッタイ誰もしないだろうけど・・・。

ゲート周囲のシルバーのリングに付いては以前書きました。

スポーツシフトについてほんのひと言。
コーナーが連続する下り道(先日通った縄間峠)ではこのマニュアルモードがとても便利でした。4速と5速をポンポン入れかえるだけで、ブレーキなど踏まなくてもいいんですからとてもらくちんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/19

電話。

「訃報です」

のっけからこんな電話はないだろー!
小学校時代の同級生からの電話である。

「○○です。じつは小学校の同級生のN君が亡くなられたのでお知らせします。お通夜と告別式は云々・・・」と言ってくればいいのに、第一声が「訃報です」ではいったい何がどうなったんだと、あまり出来の良くない頭の中にレインボーカーソルが回り出す。

「同級生一同で供花をします」と言う。
「あーそーですかご勝手にどうぞ!」と言いそうになった。
亡くなった同級生には申し訳ないけれど、こんな知らされ方をされたんじゃ、悼む心より先に「なんだこの電話は」と言いたくなる。

ま、僕のところに知らせたくはなかったんだろうけれど、「一応知らせておこうか」と感情を挟まないような、いってみればビジネスライクに徹したつもりなんだろうけれど、それならいっそ知らせてほしくはなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/18

夏のような・・・。

Img_1116一週間前は寒くてストーブをつけていたのに、今日は26℃の夏日。
水晶浜(美浜)までドライブ。
やっぱりいました。水着を着た気の早い方が。

写真は今日のお昼の海岸です。波打ち際には海藻が打ち上げられていました。
藻が打ち上げられていると潮の香りというより磯のニオイがキツいですね。

水はとぉーってもキレイです。

このあと縄間峠越えで敦賀市に入りました。同じ日本海なのに敦賀湾は波が高かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/16

噛みつく獅子舞。

Img_1107氏神様(織田神社)のお祭りの一コマ。
獅子が男の子の頭にガブッと噛みついています。咄嗟の事だったのでブレちゃったよ。
この少し前には女の子にも噛みついていたな。
やっぱりこういうことは縁起がいいのでしょうか。頭が良くなるとか健康に過ごせるとかあるんでしょうかねー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/15

ネコのハゲ。

Img_1085チョコ(雌ネコ)の頭が禿げてきて、「おおっ!ネコでもいろいろストレスがあるんだ! 円形脱毛症かよ」と思っていたのだけれど、触るとざらつくのでよーくみるとな、なんと無数の「ダニ」が・・・
かかりつけの動物病院へ直行。
「これはダニじゃないですよ」と医師は言ったけれど、顕微鏡で確認したら「やっぱりダニでした」
薬剤を頭部にスプレー。濡れた髪型がカッコいいねー。といっていたら、スタッフに「カッコイイオールバックだね!」と言われた。でもよーく考えたらネコってもともとオールバックじゃないか!前髪のあるネコなんて見た事ないぞー!!!

そんなわけですっきりダニを駆除したチョコですが、普段の外での生活をそっと見ていると、トボトボ山の方へ行き、太いスダジイに開いた穴の中に飛び込んでいった。まるで山猫じゃん。飼い主の知らない行動が多いチョコです。

動物病院ではフロントラインの「スポットオンキャット」を処方してもらいました。これはノミ、マダニ駆除剤で肩甲骨の間に滴下するだけの簡単投与。効果は一ヵ月。

もちろん家の中もダニアースの防ダニスプレーをしてダニの嫌がる天然ハーブという「ダニバリア」を設置しました。

写真は山からご帰還したチョコ。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008/05/07

不具合。

最近気がついたんだけれど、FirefoxのMac版、Windows版共にこのブログの表示に不具合がおきています。
トップページ及び一部の固定リンクのページの一番新しい記事以外の記事と右サイドバー文字が小さく表示される場合があります。
IEの場合は問題ありません。
原因は解りません。全てのページを反映し直すと直るかもしれませんが・・・面倒なので・・・
見にくい場合がありますがご容赦下さい。
ここ数日忙しくて更新が遅れていますがあわせてご容赦下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/02

桜が終わって・・・

八重桜も散り、ついに桜の季節も終わった。
数日前から夏のような暑さ。ついに半袖シャツを出した。
どこからか春蝉の鳴き声がしたような・・・空耳か?

先週末に西福寺(敦賀市)の「鬱金(ウコン)『桜』」を見に行ってきた。
「御衣黄(ギョイコウ)『桜』」とよく似ていた。ただ「ウコン」の方が白色に近く、「ああ、桜が咲いている」と見て分かるけれど、「ギョイコウ」は花が緑なのですぐ横を通っていても気がつかないかもしれない。
「ギョイコウ」については以前書いたのでこちらを見てください。
ちょうど県自然観察指導員の方にお会いしたので「桜大図鑑」を見せていただいた。
ギョイコウの花弁は約13個と書いてあったので数えてみた。ぴったり13個。「ウコン」は花弁が7~18個だそうだ。
最近はこういった変わった品種が人気なのか所々で植樹されていると聞く。

桜の事はここまでにして、次の写真は「オガタマ(招霊木)の木」です。
Img_1070この木がデザインされたものを、この記事を見ている誰もが持っています。(たぶん)
さてそれは何でしょう。
答え:一円玉のデザインに使われています。
自然観察指導員の方に教えていただきました。
*「答え:」の後ろをドラッグして反転してください。あーそれにしてもSafariだとタグ手動かよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »