« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009/03/31

「ソメイヨシノ」に「しだれ桜」を咲かせる方法。

Img_1505
写真はやっと咲きかけたソメイヨシノです。
でもよ〜く見てください。写真中央下方に伸びた枝はしだれ桜です。(品種不明)
当然その枝に咲いたピンクの花はしだれ桜です。
それ以外の花はソメイヨシノです。
もちろんこのようなことが自然に発生するはずがなく、僕が昨年の三月に接ぎ木(ソメイヨシノにしだれ桜を接いだ)したもので、まさか一年めで花が咲くとは思いませんでした。
実験的に百本位接ぎ木して成功したのはたったの十本。そのうち花芽がついたのはたったの二本。

接ぎ方は自己流。いろんなサイトを見ても、面倒くさそうでとうてい無理。とにかく形成層を合わせばいいだろうという安易な考えで実行。ま、成功率10%は無茶な方法にしては高かったのかも?

無事に今後もこのまま成長してくれるのかちょっと心配でもあり、また楽しみでもあります。

接いだ「しだれ桜」は2007/04/02に掲載した桜です。リンク先をごらんください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/27

NHKの番組から。

NHK「拝啓・旅立つ君へ〜アンジェラ・アキと2000通の手紙〜」というのを見た。

アンジェラ・アキがNHK全国学校音楽コンクールのために書き下ろしたのが「手紙」という歌だという。

この歌に共感した中学生の手紙と交流から生まれた心の動きを探るというもの。

ちょっとキツイ言い方かもしれないけれど、そんなに今の15歳(中学生)は深刻な悩みばかりを抱えこんでいるのかと思った。
自分宛てた手紙にすがり、その結果、歌詞にある「自分の声を信じて……」に多くの中学生が耽溺してしまいそうな感じがする。
そんな弱くて脆い15歳の心をあまりにも全面に出し過ぎで……。

結局のところ受信料を払っている(スポンサーである国民)との相利共生を意識したもの。などと書くとへそ曲がりと思われるだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/25

NHK「春うた2009」 アンジェラ・アキ

NHK「春うた2009」でアンジェラ・アキが*今日廃校になる中学校から生徒と一緒に「手紙〜拝啓十五の君へ〜」を歌っていた。

「手紙」は音源を先日、弟から渡されるまで知らない曲だった。
「アニキは変なのばかり聞いているからたまにはこんなのを聞け」ということなんだろう。って、おっさんの聞くような曲なのか?

「『アンジェラ・アキ』嫌いなんだけど」とは言ったものの、せっかくだから聴いてみた。 「拝啓」ではじまる時空を超えた自分への手紙。
「拝復」も対する「敬具」もないけれど、「苦くて甘い今を……。」とはうまい言い方だ。
いい曲だね。でもやっぱりアンジェラ・アキは嫌いだけれど。

番組は前述の中学校・夜の校庭から生中継。
「仰げば尊し」に続いて歌った。
アンジェラ・アキの歌う「仰げば尊し」は、やっぱりぼくの感覚に合っていなかった。聞かなきゃよかった。

1960年開校。そして今日の卒業式で49年の歴史に幕を下ろした。
「廃校」学校の歴史がその時点でプツッと切れること。思い出だけが残ることになるのは寂しいこと。

生徒にとっては思い出に残るライブになっただろう。
卒業おめでとう。

*たしか今日廃校と言っていたと思ったんだけれど、ちがっていたらゴメン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/21

黒い芽の植物。

Img_1476

この黒い新芽はアジサイです。下方に写っている緑色のものはよく見かけるアジサイの新芽です。

黒い新芽のアジサイは「未来」です。花の写真は以前の記事を見てください。

自宅にあるアジサイの中でただ一つ「未来」だけが黒い芽です。
「未来」の葉は花が咲く頃になってもふちの方が黒っぽいのが特徴ですが、これは原種の山アジサイも芽が黒いのでしょうか。
他の植物でも赤っぽい芽はありますが、黒っぽいのはあまり見かけないように思うのですが……。

庭のアジサイの芽を鹿が食べるので困っています。あとモチノキの葉やヤツデの葉も食べられます。ヤツデもアジサイも弱い毒性があるらしいのですが、鹿には全く効果がないのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/16

エアコンフィルター(花粉・黄砂対策)と この冬の燃費。

天気がいいとスギの花粉がまるで山火事の煙のように舞っています。
花粉症じゃないけれど、これはやはり体に悪そうだ。
そして今日は黄砂です。靄(もや)がかかっています。

そんなわけで我が*R1のエアコンにもエアコンフィルターを取り付けました。
といってもR1にはエアコンフィルターがそのままでは取り付けられません。

車内ブレーキペダルの左横あたりにエアコンダクトの黒いプラスチックケースがありますがこれの一部を切りとる必要があります。またその部分には専用のカバーとそれを取り付けるタッピングビスが必要となります。
最初はパーツを取り寄せて自分でやろうと思っていたのですが、腰痛持ちなのでディーラーに全てお願いしました。
作業時間は20分位で費用は5,471円(パーツ・取り付け費・税込)
フィルターはデンソーのクリーンエアフィルターにしました。
これで一安心です。

近年は黄砂などもひどいのでこれからの日本車には必需品ですね。
欧州車にはもうずいぶん前からついていたので、当然日本車には標準装備されているものだと思っていたのですがどうやら違っていたようで、ここ数年前から装備車が増えてきたのでしょうか?それともビンボーくさいグレード別装備だったのでしょうか?
POLOやASTRAの時は定期点検に出すと必ず「ポーレンフィルター交換」されていました。3,000円前後だったと記憶しています。
余談ですがBMW325iだと部品代4,200円、工賃3,150円で合計7,350円もするそうです。

R1のタイヤをスタッドレスからもとのタイヤに戻しました。さてこの冬の燃費ですが平均15.8km/lとなりました。ちなみに昨秋までのサマータイヤの平均燃費が14.0km/lだったので意外な結果となりました。AWDでスーパーチャージャー(プレミアムガソリン仕様)としてはこんなものでしょうか。特にエコランなどはしていません。どちらかといえばエンジンはガンガン回す方なのでこの燃費は特に悪いとはいえないのかもしれません。
(スタッドレスタイヤ155/65R14・サマータイヤ155/60R15)

*subaru R1(S)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/11

考古学(民俗学) 「くぼみ石」

Img_1467
この石は何に使ったものなのでしょう。

大きさは左右(1m24cm) 幅(39cm) 厚み(28cm)でごらんのように表面に無数のくぼみがあります。一番大きいくぼみは直径110mm 深さ53mm位の円錐状のくぼみです。
ごく浅いものはくぼみなのかそうでないのか判別がつきにくいのですが、56個ほどのくぼみがあります。

ちょっと調べてみたところ大阪府交野市にある「住吉神社」の「くぼみ石」に似ていると思いました。
その解説によれば、「昔の子供たちが餅つき遊びをした跡」や「子供がヨモギを入れて石でつぶして遊んだ『窪み石』」と書かれていたりしますが石にこんな窪みが出来るまで遊んだとはちょっと考えにくいのですが……。
よほど執念深い、いやいや根気があったのですね昔の子供たちは。「昔」っていったいいつの時代(何年くらい前)なのか記載がないというのがいかにも怪しかったりします。

さて今回の写真は大正元年に作られた石碑を移動したら礎石から出てきたものだそうです。田んぼの畦に置いてありました。

花崗岩のようですが、子供たちが遊んだくらいでこんなくぼみが出来るのでしょうか。雨とか自然現象で出来たものとは思えないし、上から突いたというより何か回転させて削ったようにも見えます。

なにか薬や顔料を調合する台のようにも見えます。

はてさていったい何に使われたのでしょう?

*写真では窪みに水がたまっています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/03/10

いま、時速何キロ?

テレビで車のロードインプレッションなどを見ていると、かなりのスピードで公道を走っているようにも見える。

先日、ある欧州車(1.8L)のレポートをみていて、女性レポーターが「いまエンジンの回転数は2000rpmですがスポーツモードのスイッチを押してみます。あ、3000rpmになりました」というもの。
ふと疑問がわいた。2000rpmでクルージングしている時の速度は時速何キロなのかということ。Dレンジに入れてトップギアならばおそらく一般道路の法定速度(60km/h)は超えているだろう。ほとんどの場合、回転数は伝えても速度は言わないのがこの手のレポートである。

*R1(s)の場合7速に入っていれば2000rpmだと70km/h位になる。計算上はもう少し出るようだけれど空気抵抗その他の要因から少し落ちる。比較的回転数の高めの軽自動車でこの速度だから、彼のレポート車はもう少し出ていたんじゃないだろうかということ。
(これはテストコースからの報告です)と明記しないと、場合によっては「自分は速度違反をしています」と言っていることになる。

 *SUBARU R1(s)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/09

胸騒ぎ。

NHK連続テレビ小説「だんだん」(夜の再放送)をボーッとしながら見ていた。

祖母(初枝)の入院が長引ことについてのナレーションで「不吉な胸騒ぎ……。」ということば。
「胸騒ぎ」という言葉自体が「何となく悪いことがおこるような気がする」ことなのであえて「不吉」を付ける必要はないように思えるのですが如何でしょう……。 それとも「吉事」がおこるような気がする場合も「胸騒ぎ」って言うのでしょうか?
一般的にはそんな場合は使わないと思いますが……。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/06

オープンサンド。

オープンサンド(オープンサンドイッチ Open sandwich)って何とも不思議な名称だと思いませんか。
Yahoo!辞書(大辞泉)では「パンの上に肉・野菜・チーズ・卵などをのせたサンドイッチ。」と書いている。同じく(大辞林)では「厚めに切ったパンに肉・ハム・野菜などの材料をのせたもの。」と書かれている。こちら(大辞林)の方がすこしまともな表現ではあるけれど……。
どうしても日本では「サンドイッチ」って「挟む」という使い方が一般的で、挟んでないのに「オープンサンド」って矛盾しているような感覚がつきまとう。

サンドイッチの語源は人の名前らしい。
「サンドイッチ伯爵はカード遊びが好きで、ゲームをしながら片手で食べられるものとしてサンドイッチは生まれた。そこからサンドイッチ=挟む、という言葉もできた」という。
とするならば現在の「オープンサンド」という使い方は変ですね。パンの上に他の食材を乗せただけではサンドイッチではありません。だから「オープン」と付けているというのは詭弁ですね。
一度挟んで、開いたものならそれでいいわけですが現実的にはそんなことはしません。それに「サンドイッチ」という言葉を使うのならば語源通り簡単に片手でも食べられなければなりませんが、現実はえらく食べにくいのが「オープンサンドイッチ」です。敷物をしなければポロポロおちることもあります。

「サンドイッチ」という言葉を付けたこと自体に無理があります。

「通常のサンドイッチを開いて片側に食材の乗った姿」の食べ物が現在のオープンサンドということです。一種のトッピングですね。

"The pamphlet was sandwiched between a book and another."── そのパンフレットは本と本の間に挟まれていた── (新クラウン和英辞典・例文)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/04

クソクラエ! レジ袋。

一昨日より僕の住む地方ではレジ袋が有料(5円)になった。
石油消費節約とかCO2排出削減に役立つのなら、ま、それもありかと思うけれど個人的には納得できない部分もあるわけで……。

レジ袋を自宅でゴミ袋などに使う人にとっては他で袋を購入するか5円出してレジ袋を買うかになる。

ゴミ袋っていくら位するのか色々見て回ったけれど、一枚5円などという安い物は見つからなかった。かといってスーパーで5円支払うのもしゃくに障る。

店側としてみれば経費(レジ袋購入)節約になる。それにお買い物袋(エコバッグ)などが売れれば儲けとなる。(実際レジ付近にいろんなお買い物袋が並んでいる)
反対にレジ袋生産者は打撃を受ける。一部の消費者(特にレジ袋を二次、三次利用する人)の負担が増える。

40回買物をしてその都度一枚5円のレジ袋を買うと200円。安いエコバッグなら200円くらいで買える。でも40回も使えば破れるかもしれない。当然汚れるだろう。繕い洗濯をするなどまったくエコの意味がない。洗剤・水・電力を消費する。だいいちエコバッグの製造自体が石油消費節約とかCO2排出に無関係なはずがない。

レジ袋の仕入れ価格なんて1円位かそれ以下とも聞いたことがある。もしそうであるなら、5円で販売すれば店側に利益が出る。エコバッグを持参されてもそのぶんレジ袋を仕入れなくてよいのだから節約できる。どちらにしても販売側の利益(有利)となる。しかも「環境に配慮していますと」と偽善者ぶることだってできる。
レジ袋の分は価格でお返しするなどと言っているとこもあるけれど、それならマイバッグ持参者には5円返金した方が分りやすい。

消費者の弱い部分をグッと突いてエコバッグを推進する。たとえそれが本当に正しいことなのかなんてこの際関係ない。

世の(表向きだけの)環境問題至上主義を貫き、レジ袋を必要と考える人を蔑んだ目で見ないでほしい。そして本当にレジ袋有料化がいいことなのか、なにか周りの空気に流されて無意識的な看過がないか、ちょっと振り返ることも必要なのではないだろうか。

で、今日スーパーに行ってきました。もちろんマイバッグ持参です。って書いていることと行動が違うじゃないかって?(以前、生協がレジ袋廃止した時に無料で配布されたエコバッグがあったもんで……。)
レジ袋有料化反対なんて言えませんよ。どう見たって不利ですから。彼の国の物まねを批判したって無視されるのと同じか、場合によっては変人扱いですよ。

環境問題声高教稠密地帯においては、信者モドキに徹する必要があります。
あ〜あ〜みんな不健康だな〜 思考力が狭量になるわけだ〜
「おっ、あそこにもここにも、モドキがいる。お仲間だ。」

レジ袋には「この袋はポリエチレン製で食品衛生上でも無害です」「焼却しても有害ガスを発生しません」と記載されていて、強度もそこそこある。ちなみに市販のポリエチレン製袋に比べて簡単に燃える。これはどこが違うのかな?
地域によっては電池類や蛍光灯(破損したものも可)をレジ袋でゴミを出してもOK!のところもある。これって再利用なのでエコですよね。
スーパーで観察していると、持参したレジ袋に商品を入れそれをマイバッグに入れているのを見かけましたが、やはり水分のあるものや、鮮魚なんかはそのままマイバッグに入れると汚れることもあります。商品詰め込み場にあるロール状のラップ袋(無料)にこまかく仕分けすればいいわけですが……。でもこれって……。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/03

無駄。

トヨタへ行ってきた。(福井トヨタはスーパーステーションというらしい)最初聞いた時グループのガソリンスタンドかと思った。
で、トヨタなんぞに何の用事があったのかと言えば、ちょっとしたパーツが欲しかったためである。(パーツのことについては機会があれば書くかもしれない)

ショールーム担当者がクラウンのボンネットを開けてくれた。エンジンどころか全ての補機類が化粧カバーで覆われている。「さわるな!」と言っているようなエンジンルームである。
ボンネットを開けたらもう一つボンネットがあった!といってもいい。完全なる無駄の代物。ボンネット裏やバルクヘッドに防音材が貼付けてあるので防音のためとはいまさら言いがたい。欧州製の高級車にも最近は化粧カバーがついているけれどこれほどスッポリとは覆われていない。

そのクラウンの化粧カバーはまるでガンダムのプラモデルのようなペラペラした印象。
クラウンに限ったことではない。レクサスのLS460などもまるでカニの甲羅(腹)のような造形のカバーで覆われている。パイプどころか配線の一本も見えない。
だれがこんなものを見て満足するんだ?
毎日ボンネット開けてニヤニヤするような人がいるとトヨタはリサーチしたのか?
バカじゃないの。

巷では石油消費節約云々でレジ袋有料化などというセコいことになっているのに大企業がこんな意味のない(無駄)をするのが解らない。

で、ショールーム担当者がまた自慢げに見せるんだけれど、キミ、マニュアル通りに説明するのは分るけれど、それをまともに聞くのはクラウン買うような人だけだよ! あ、だからそれでいいのか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/02

ファンヒーター故障。

ファンヒーター(ダイニチ ブルーヒーター)が壊れた。E02(着火ミス)のエラーが出る。運転スイッチを何度か入れ直すと着火する。しかも白煙が……。
8年目だから当然保証外。修理に出すより新しく買った方が安くつかもしれない。

メーカーのサイトを確認すると「石油暖房機 エラーコードからの対処法」というのを見つけた。それによると

本体内の灯油にごみや水がないことを確認した後、運転を開始します。
点火動作を開始し、火がついたらすぐに運転入/切スイッチを押して消火します。
消火したら、再度運転入/切スイッチを押して運転を開始します。 以下、この動作を5回繰り返します。
尚、やや臭いが出ますので換気を十分に行いながらお願いします。
これは、本体内部の送油経路の掃除する方法です。
というもの。さっそく試すと、たしかに着火ミスをしなくなった。こういう対処法は本体のどこかに記載してあるといいのに。ネットで調べられない方は修理に出すか買い換えになってしまう。

温風吹き出し口が白く汚れるのは部屋でシリコーンを含む商品を使用したためだそうで、これが 本体内に吸入され「フレームロッド(炎検知装置)周辺に白い酸化物が付着し着火不良や 途中消火といった誤作動が発生します。」とも書いてある。
僕のファンヒーターも白くなっている。どうやらいつも使っている「リーゼ・ミントシャワー」が原因のようだ。このまま近くで使い続けると動作不良になるのは確実。気をつけなければ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »