« 考古学(民俗学) 「くぼみ石」 | トップページ | 黒い芽の植物。 »

2009/03/16

エアコンフィルター(花粉・黄砂対策)と この冬の燃費。

天気がいいとスギの花粉がまるで山火事の煙のように舞っています。
花粉症じゃないけれど、これはやはり体に悪そうだ。
そして今日は黄砂です。靄(もや)がかかっています。

そんなわけで我が*R1のエアコンにもエアコンフィルターを取り付けました。
といってもR1にはエアコンフィルターがそのままでは取り付けられません。

車内ブレーキペダルの左横あたりにエアコンダクトの黒いプラスチックケースがありますがこれの一部を切りとる必要があります。またその部分には専用のカバーとそれを取り付けるタッピングビスが必要となります。
最初はパーツを取り寄せて自分でやろうと思っていたのですが、腰痛持ちなのでディーラーに全てお願いしました。
作業時間は20分位で費用は5,471円(パーツ・取り付け費・税込)
フィルターはデンソーのクリーンエアフィルターにしました。
これで一安心です。

近年は黄砂などもひどいのでこれからの日本車には必需品ですね。
欧州車にはもうずいぶん前からついていたので、当然日本車には標準装備されているものだと思っていたのですがどうやら違っていたようで、ここ数年前から装備車が増えてきたのでしょうか?それともビンボーくさいグレード別装備だったのでしょうか?
POLOやASTRAの時は定期点検に出すと必ず「ポーレンフィルター交換」されていました。3,000円前後だったと記憶しています。
余談ですがBMW325iだと部品代4,200円、工賃3,150円で合計7,350円もするそうです。

R1のタイヤをスタッドレスからもとのタイヤに戻しました。さてこの冬の燃費ですが平均15.8km/lとなりました。ちなみに昨秋までのサマータイヤの平均燃費が14.0km/lだったので意外な結果となりました。AWDでスーパーチャージャー(プレミアムガソリン仕様)としてはこんなものでしょうか。特にエコランなどはしていません。どちらかといえばエンジンはガンガン回す方なのでこの燃費は特に悪いとはいえないのかもしれません。
(スタッドレスタイヤ155/65R14・サマータイヤ155/60R15)

*subaru R1(S)

|

« 考古学(民俗学) 「くぼみ石」 | トップページ | 黒い芽の植物。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エアコンフィルター(花粉・黄砂対策)と この冬の燃費。:

« 考古学(民俗学) 「くぼみ石」 | トップページ | 黒い芽の植物。 »