« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009/06/27

SUBARU R1(S)車検。

Subaru R1(s)の初めての車検が特に問題もなく終わった。
保証延長プランに加入した。
整備記録簿を見て気がついた事を書く。
LLC(ロングライフ・クーラント)とブレーキ・フルードが全交換ではなかった。以前の輸入車はこれらの項目は全交換だった。ブレーキ・フルードが0.5リットル補給。雨の日で湿度が高かったのが少し心配(吸湿性が高い)クーラント強化剤なるものが1本注入されていた。

検査場での車両重量が925kgと記録されている。カタログでは車両重量870kg。車両総重量1090kgとなっている。ガソリン満タンに近かったのに思ったより軽かった。
面白いのは速度計の誤差が+(プラス)3.8km/hだったこと。これはタイヤが減ったりするだけでも変わるもの。たしか車検では40km/hの時の計測だったと思う。80km/hや100km/hの時の誤差は分らない。カーナビやレーダーのGPSの速度計の方が誤差が少ないと警察OBが以前言っていたのを思いだした。

Img_1597 Img_1599
写真の「TYPE S」のエンブレムはHONDAの純正品。部品番号は「75731-S3M-A10」税込1,764円。ホンダカーズで買えます。
「TEPE」の文字はいらないけれど、R2のtypeSならそのまま使えますね。
右の写真は「サイドターンレンズ(シルバー)」R1のサイドターンレンズは大きいのでやっぱりここはキレイなものが欲しかった。とはいえ最初からのホワイトレンズとそんなに差はないのですが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/22

夏越の大祓。

Img_1624

今の時季、神社で見かけるのが「茅の輪(ちのわ)」
6月30日は「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」というらしい。
今年も半分終わったという事だ。

「夏越の大祓」は日頃何気なく犯した過ちや受けた穢(けが)れを祓い清めてくれるという。
これってじつにいいじゃないか。どうも今年になってつきがないとか、調子が悪いなーとか、悪い事ばかり起こった。そんな事から断ち切ってくれる。リセットしてくれるなんてありがたいじゃないか。

「茅の輪」をくぐることにより健康を得て災いが払い除けるなんて、まあ気の持ち方しだいなんだろうけれど、確かにくぐってみるとなんだか気分が良くなったように感じるから不思議だ。

今年は手の指のケガが多かった。以前書いた指の金属片の事や竹を切っていてノコギリで指をガリガリやってしまって医者へ走ったりした。
ダニにも噛みつかれた、こういうつまらない事がはたして今後起こらなくなるのかどうか?

神社には「人形代(ひとかたしろ)」という人のカタチに切られた紙があり、それに名前などを書いて体をなでて息を吹きかけて投函すればパーフェクト・リセット。「完全に罪穢れを消去しますか?」「はい」をポチッとしたようなものだ。実に素晴らしいシステムだ。でも交通違反の点数のリセットなんてのは無理なんだろーな。

とにかくこの「夏越の大祓」というのが「無料」というのがこれまたじつに素晴らしい。

通常、宗教ってのはいくらかかるのか(料金体系が)どうも怪しくって嫌なんだけれど……。

あ、書き忘れていた。この写真の神社は美浜の「織田神社」です。
「夏越の大祓」ってのがフリーウェア・ソフトのように試せるなんて面白いじゃないか。

「水無月のなごしの祓えする人はちとせの命のぶといふなり」なんて和歌が書かれていたけれど、なんともセンスのない歌だ。調べてみたら拾遺和歌集(題知らず・読み人知らず)に載せてあると言う。ふぅ〜ん。

追加記入/2009/06/23 今日発行の「fu(ふう)」7月号に「織田神社の春祭り」が掲載されていますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/20

小品盆栽・さつき(金采)

Img_1639_2
さつき(金采)です。この小品盆栽は二年前に改作したものでその時の姿はこちら。

根上、樹高は二年前と変わらず約20センチ。
花数が増え、根も落ち着きました。多少は盆栽らしくなってきたでしょうか?

花のカタチが彼岸花に似ていると思いませんか。
庭に地植えしてもキレイではありません。金采は鉢に植えて鑑賞するもののようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/16

そーだったのか。

「つばさ(NHK連続テレビ小説)」主題歌の歌詞テロップが表示され、僕の耳がいかにいいかげんだったのかが分った。
というよりこの主題歌「愛の季節」を歌っているアンジェラ・アキの歌い方(発音)にも……。

「嫁の春が始まる……」が歌い出しの歌詞だとずっと思っていた。いゃあ変だとは思っていたんです。でもどうしても「嫁の春が始まる……」に聞こえてしまって。
最初から「ヨメ」かよ、ちとキツいな!と思いながらも、よく聞き取れない歌詞というか何と発音しているのか分らん歌だなーと……。
「二度目の春が始まる……」でしたか。そういわれればそのようにも聞こえるね。

(追加記入)
動画を貼付けようと思ったのですが著作権の問題がありますのでやめます。
YouTubeで検索窓に「愛の季節」アンジェラ・アキと記入して聞いてみて下さい。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009/06/13

熱烈なるファンの皆様……。

GMは今月1日に連邦破産法11条(日本の民事再生法にあたる)の適用を申請し経営破たんした。

先日トイレで古い雑誌(いつもトイレでは何かを読んでいる。おかげでケツの周りのクソがカリカリに乾く・・・なわけねーだろ!)……なんて、どこかで以前書いたような気が……。

CGの2006年1月号で「GMが倒産したらどうなるか、という話がおおっぴらにされるようになった・・・」というもの。
記事はJohn Lammが書いている。
前年10月に全米最大の自動車部品サプライヤーが連邦破産法11条の適用を宣言。
アメリカの自動車産業全体が経営波状に陥ったと述べている。
アメリカの自動車産業がどんどん力を失ってきたところへ昨年のサブプライムローンの問題で一気に足元が傾いたGM。
ま、でっかいSUVばかり作っていた印象の大きいGMだがローンで車を販売しそれを証券化し金融機関に販売。ローンの未返済が多くなれば一気に崩れるのは当たり前。

2005年にはすでに大型のSUVやV8エンジン車の販売は軒並み落ちているのに、燃費のいい小型車をGMは作らなかった。
最近GMのブランドの一つであるシボレーからCUV(クロスオーバーユーティリティビークル)なる奇妙な車が発売された。その名は「トラバース」8人乗りの馬鹿でかい車。SUV(スポーツユーティリティビークル)とカテゴリーがどう違うのかよく分らない。モノコックボディーにしたからなんて言いそうですが……。「SUVがダメだからCUVにしました」って言いたいのか。今時V8じゃマズイからV6にしましたというのか。この3.6リッターのエンジンをキャデラックからもってきて車両重量が2トンを軽く超えるデカ物。バカじゃないのか。燃費を考えた車を作る気などサラサラ無いように思えてくる。

日本でも自動車の売れゆきが落ち込んでいる。その中で一部の人だけが恩恵を得るような「エコカー補助金制度」のおかげでプリウスやインサイトが売れているという。
そんななか三菱自動車の面白い広告が新聞に出ていた。
「全国に○○万台ある、車歴13年超の三菱車へお乗りの皆様へ。」というもの。
往年の同社の車の写真が掲載されている。
「こんなくるまも、このような車ももう古いので今乗り換えないと後悔しますよ」というもの。なかなか新車に乗り換えてくれない古い車のオーナー達を紙面では「熱烈なる三菱ファンの皆様……。」という言葉を使っている。皮肉に聞こえたり、ここに掲載された車たちには恐怖であったり脅迫であったり、いろんな思いでオーナーたちは眺めているんだろう。

追加記入/先のCGの記事によるとアメリカではSUVのオーナーの28%、V8エンジン搭載車のオーナーの25%が次回はより燃費のいい車に換えると回答。(2005)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009/06/10

「常用漢字」NHKクローズアップ現代。

NHKクローズアップ現代を途中から見たら「漢字」が話題になっていた。
「常用漢字」の改訂をめぐってのお話。まあその件については長くなるのでヤメにして、今日の番組ではゲストにある作家が出演していた。
この番組のゲストはとんちんかんな事をいう人が多くて、結局何が言いたいのかよく分らない。キャスターの国谷さんは最後にはうまくまとめているけれど、よくあの会話が理解できるものだと、いつも感心する。というより僕の理解能力が低すぎるのかもしれないけれど・・・。

さて今日は「あれっ?」と思った事がある。
ゲストの作家がボードに「雪」という文字を書いたけれど、書き順が??? 「雨」の下の「ヨ」の書き順が違ったようで、一番最後に真ん中の横棒を引いたように見えた。
間違っているといけないので深夜の再放送で確認する。この記事は明日アップすることにする。

「雪」の書き順はこちら

やはり彼の書き順は違っていましたがなにか意図があるとしたら、旧字体を強調したかったのでしょうか。彼は「雪」の「ヨ」の真ん中の棒は突き出るのが正しいと教わったとおっしゃいます。
だとしてもこの書き順には問題があります。

旧字体を復活させよ、とはいわないけれど、漢字を簡略化するのには反対。どこかの国のように、ただたんに多くの人に使いやすいように簡略化が進んだのは文字文化を捨てたようなもの。
4000年の歴史が聞いて呆れます。

常用漢字の改訂に関して文化審議会ではネット上でも調べたようですが、とても画数の多い文字が大量に使われていたと思ったらアスキーアートだったなどという、笑える話もしていました。このアスキーアートのソフトは僕も使った事があります。写真の顔などを画像の濃淡に応じて文字に置き換えていくので、画数の多い文字はベタに近い部分に使われます。だから漢字本来の使われ方ではなくて単なる模様(記号)として使われるというわけです。

PCなどで打つ文字であっても正しく文字として(判別され区別されて)使われていればそれは使用されているとみるべきでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/03

枕元の本。

作家・村上春樹の新刊長編「1Q84」(2巻)合わせて68万部も売れていると言う。

僕の場合、文庫本化されてそれがBOOK・OFFにでも出てから買うので読むのはかなり後になる。
まあしかしこれだけ売れているという事はそのうちドッと中古市場に出る可能性もあるわけで・・・。

枕元には何冊かの村上文庫が転がっているのです。
「ランゲルハンス島の午後/新潮文庫・第一刷」というエッセイのがある。挿絵は安西水丸氏が書いている。
その中に「夏の闇」というのがある。「死人の道(しびとのみち)『死者の魂が冥土に向う道筋』」の話。
挿絵は黄色いスターチス(違うかもしれない)が添えられている。
ゾクッとしたのはお話の最後に添えられた挿絵である。すごく薄い灰色でおかっぱの女性が左を向いている。その目はアーモンドのようなカタチで目玉は(−)まるで遮光器土偶のようだ。
いつも薄暗い枕元で見ていたから不気味な挿絵だとおもっていたのだけれど、じつは次ページの挿絵が裏写りしていただけだった。(次ページの挿絵は机上の静物。それがどーいうわけか人の顔に見えただけ)

「死人の道」というのは「寒いからすぐわかる」という。じつは僕もこの「死人の道」というのをうすうす感じている場所がある。
今はそこを高架でバイパス道路が通っている。梟首(きょうしゅ)要するに打ち首をした場所がこの辺りだったと聞く。

近くには小さな祠(神社)があったがそれが先のバイパス工事で祠を少し移動したという。はたして道筋がズレたりはしなかったのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/02

「特別栽培米」?

特別栽培米(福井県産・コシヒカリ)というのがスーパーで目についた。
「JA花咲ふくい」の商品である。

何がいったい「特別」なんだろう。表記されている農薬は

【殺菌】フルジオキソニル・ペフラゾエート・塩基性塩化銅・TPN・トリシクラゾール
【除草】ピラゾスルフロンエチル・フエントラサミド・シハロホップブジル 
【殺虫】クロチアニジン
といった薬剤が各1回使われている。これは素人目から見ても多いんじゃないのかと思い先のJAに問い合わせたら、これでも使用農薬が少ないから「特別栽培米」として販売できると言う。減農薬といってもこれだけのものが使われている。
「特別に農薬が多い」「特別栽培米」のような気がしてきた。
ただ、話の中で「県の認証制度」の範囲の中でのお話という。え?じゃあ県によって基準が違うのか?もちろん国の指導の中でのお話なんだろうけれど、その基準(福井県)は近県と比べてどうなのか聞いたが分らないという。

県庁の「農林水産部」の中に「食の安全安心課」というのがある。そこの話によれば使ってもよい薬剤(農薬)は県が基準を設けていると言う。じゃあその基準は他県と比べてあまいのか厳しいのか聞いてみたがはっきりしない。どうやらあまり聞かれたくない部分のようでもある。
先にも書いたが国が定めた基準の中ではあるとはいっても、県毎にその基準が違うんじゃ無茶苦茶だ。
たとえば福井県の「特別栽培米」の基準が他県では普通のお米だったりするわけじゃないのか?という質問もしたのだが、うまくはぐらかされた。
薬剤といっても液体のものもあり推奨希釈濃度が1500倍〜2000倍だった場合薄い方の2000倍の方を使用するよう指導しているというような話にもっていく。

電話代がかさむので適当にきりあげたけれど、どうもすっきりしない対応だった。
今やコメとてネットで買えるけれどその農薬基準は県(産地)によって違うということ。そしてその内容は一般にはとても分りにくいものという事。たとえ今回のように農薬表示がはっきり明記してあってもそれがどのような基準なのか全く分らない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »