ベルトドライブ式レコードプレーヤー(ベルト交換)
僕の使っているレコードプレーヤーはMICRO SOLID-5
駆動方式はDCサーボ・コントロールによるベルトドライブ方式。
新品で買ってからもう30年以上使っている。その間ベルトを交換したのはたったの一度だけ。その後20年ほど交換していない。当時の純正ネオプレンベルトはかなり耐久性があったということになる。とはいっても昨年あたりからさすがにハリがなくなりベルトがモータープーリーの下方に下がり、微かに「シュッシュッ」という音が出始めた。
製造元のMICRO(マイクロ精機)は既にこの世にない。
自作で糸ドライブにしようかと思っていたけれど、ちょうどいいベルトを発見。
レコード針で知られているナガオカからプレーヤーベルトが発売されている。
サイズはさすがに伸びきった現在のベルトを計測しても無意味なので実際にプーリーとターンテーブルのベルトがかかる部分を測ってみた。(ちょっとやっかいな作業)642ミリある。メーカーのサイズは全長の2分の1で割り出しているので、321ミリに近いものとなる。320ミリのものが一番近いのでそれを注文したのだがやや緩い。当然だがテンションがかかるので少し短めがいいようだ。320ミリでも使えるが今回は310ミリのものをチョイス。品番は「B-31」これで完璧。まるでターンテーブルが浮遊しているかのように静かに回転する。
写真はターンテーブルを外した状態。キレイな仕上がりだ。中央のステンレスのセンタースピンドルの軸受けベアリングは砲金材を使っている。一度も注油していない。
さすがに長く使っているのでネジの周りが白く腐食している。
ソリッドベースはホモゲン(木を圧縮したもの)のムク材に薄くスライスした天然木を貼付けてある。通常のムク材より硬くて密で重い。
トーンアームは初動水平垂直感度10mg以下という現在の電子天秤なみ。
30年以上ベルト交換だけで完璧に作動するなんてすごいことじゃないか。あ、アームリフターのオイルダンプは死んでいます。この装置使わないから特に不便感じていない。いつも手動だしレコード交換だってターンテーブル回転したまま行う。慣れていない人は真似しないようにね。カートリッジ傷めたりベルトに負担がかかったり、アンプのボリューム上げているとスピーカーにもよくないからね。
| 固定リンク
コメント
プル 様
ブログにリンクを頂きまして有難う御座います。
こう言った形でリンクや紹介を頂く事が何より好きな我社の代表…新年早々舞い上がって喜んでおります。
本年も御愛玩頂けます様お願い申し上げますと共に、愛器のMICRO SOLID-5が益々快調にてオーディオライフをお楽しみ頂けます事を願っております。
投稿: YTVS AUDIO | 2010/01/03 09:46
YTVS AUDIO様
こちらこそベルトが入手できてありがたく思っています。
「プレーヤーベルト交換」で検索してこられる方もいらっしゃるのでYTVS AUDIO様はそんな方の味方です。
御社のますますのご発展お祈りいたします。
投稿: プル | 2010/01/03 22:43
MICRO SOLID-5を友人から入手しましたが
ベルトとカウンターウエイトがなく調達しています。
今回MICRO SOLID-5の情報とベルトの情報がドンピシャで助かりました。目下手配中ですが10日くらいで入手できると思います。
最近はどうもCD音源よりレコードの方が音源として深く楽しめることがわかり視聴準備楽しみです。ありがとうございました。
投稿: forevermusic | 2010/08/16 15:15
forever music様
お役に立ててなによりです。
今は暑いですが秋風が吹くようになると、なぜかレコードの音がいっそういい感じに感じてしまいます。
秋の夜長のレコード鑑賞。楽しみですね。
書き込みありがとうございました。
投稿: プル | 2010/08/17 21:52
娘が自立し家を出たので、家の中を整理していたらMICRO SOLID-5(購入後30年以上経過)が出てきました。
早速、配線してレコードをかけたところチャント鳴りました。ただ、ベルトが劣化しているので交換のためインターネットで探していたところこのページに辿り着きました。
ありがとうございます。
(今、John coltrane のBLUE TRAINを聴きながら書いています。良い感じです。)
投稿: elppf | 2011/11/23 10:31
elppfさん
ベルトドライブはあたりまえの事なんですがベルトがネック。でもSOLID-5はそれ以外は丈夫なようです。
ベルトだけは買いだめも出来ないし(自然劣化する)
ベルトをさがす為にここを訪れる方も多くいらっしゃいます。
(陽水の「あやしい夜をまって」というLPを聞きながらこれを打っています。)
投稿: プル | 2011/11/23 18:23
ソリッド5を気に入って主にクラシックを聴いています。ターンテーブルの回転が不安定な時があるのでベルトを交換しようと検索でプルさんのこのページに出会いました。ターンテーブルを外そうと思うのですが、引き上げても外れないようです。外し方にコツがあればご教授頂ければ嬉しいです。
投稿: ソリッドP | 2012/02/29 12:19
ソリッドPさん
ソリッド5のタンーンテーブルが刺さっているセンタースピンドルは写真を見れば分かるように、下部にいくにつれ太く(テーパー状)なっています。
今、僕も抜いてみましたが少々苦労しました。
ターンテーブルの上のゴムシートを外すと二つの穴があいています。そこに指を入れどちらかの手の親指でセンタースピンドルを押さえながらコンコンと何度かしゃくるように上に持ち上げてください。
抜ける時はあっさり抜けます。
バカ力で一気に抜こうとするとスピンドル軸受けのベアリングを破損する可能性があります。
室温も関係しているかもしれません。スピンドルはたぶんステンレス。でターンテーブルはアルミ鋳造のようなので膨張率の違いから外れにくいのかもしれません。
あまりおすすめできませんがCRCを爪楊枝状のものに少しつけそれをスピンドル隙間から垂らし抜く方法もあります。
僕の場合ゴムシートはDENON製の5ミリ厚の重いものをつかっています。また重いスタビライザーを使っていたこともありかなりガッチリ食い込んでいたはずですが抜けました。
特に何かで固定されていません。必ず抜けます。コツは変な表現ですが力を入れすぎずに入れる。コンコンコンと何度かトライしてみてください。
投稿: プル | 2012/02/29 18:50
ブルさん、お忙しい中、ご教授をありがとうございました。特に何かで固定されている訳ではなかったのですね。基盤関連を再ハンダする時に本体をひっくり返したりしても外れることがなく、手で引っ張っても外れなかったので内部の工作で固定されているのかと思い込んでいました。わざわざ再確認までして頂いたようで恐縮しております。本当にありがとうございました。朝晩の寒暖差が激しい季節になりますが、どうぞお身体ご自愛ください。
投稿: ソリッドP | 2012/03/01 09:01
ベルトドライブの交換を調べていて、このサイトに来ました。大変助かる情報で感謝いたします。さて、上記のネガオカのサイトに行きましたが、サイズにての注文になっており、実家の親父の家にあるsOLID5の注文なので、サイズが分かりません。ご教授頂けますでしょうか、どうぞよろしく御願い申し上げます。首を長くして待っています。
投稿: 藤森たかし | 2013/09/08 11:22
新しいリンク忘れました。
http://www.ytvs-audio.com/pure_sound/player-belt.html
投稿: 藤森たかし | 2013/09/08 11:25
藤森たかしさん、メーカのリンクアドレスの変更指摘ありがとうございます。
僕のSOLID-5のサイズは本文にも書きましたが31cmのものです。
ベルト型番:B-31 長さ(全長):62cm 長さ(直径):31cm 価格:¥2,100のものです。ターンテーブルが純正のものであれば、たぶんご実家のものもこれでいいと思われます。
投稿: プル | 2013/09/08 23:03
SOLIDを使用していますが,回転むらが出るようになりました. 多分,油切れだと思うのですが,既に,付属の油は無くなっています. 市販の油を使おうと考えていますが,どのような油を使用すれば良いか,ご存知でしたら教えて頂きたくお願いいたします.
もう一点,MM式カートリッジの針はどこで入手できるか,ご存知でしたら教えて頂きたくお願いいたします.
なお,ターンテーブルの外し方は,ターンテーブルを軽く持ち上げた状態で,木槌(なければ,ドライバーの柄のようなもの)でスピンドルを軽く叩けば,簡単に外れます. こじるようにして外してはダメです.
以上,よろしくお願いいたします.
投稿: Ribot | 2013/12/25 19:16
Ribotさん
軸受けなら「プレーヤー軸受けオイル」というものもあります。ググってみてください。
シリコーンオイルでいいようですが、少量を爪楊枝の先に付けて用いる方がいいようです。
粘度の高いグリースはモーターの負担になりますし、逆にシャバシャバのものは変なところに浸透したりしますので。
ぼくなんか赤外線ヘリコプター(おもちゃ)の物でもいいと思いいますが通常はオイル不要と言う人もいます。
オイル不要なはずはないと思いますが、すいません僕は新品で買ってから一度もグリースアップしていません。
冬なので室温の上下もありストロボは少し流れますが「ブラザース・フォア」のLPの溝をしっかりとレースしてくれています。
プロは何を使っているか解りませんが上のリンクのYTVS AUDIOさんやオーディオショップに聞くのが一番安全です。
ただ回転ムラということですので回路やモーターの不具合も考えられます。
MMカートリッジの針もメーカー、型番によりすべて違いますので製造が終わっているものについては無いものもあると思われますが、グレードの高かったものやよく売れたものは互換品が他メーカーから販売されている事もあります。
これもメーカーに問い合わせるしかありませんね。シュアの場合は純正品製造終了の知らせが来た事がありました。
投稿: プル | 2013/12/25 23:32
ブル様
早速にご回答を頂きまして,ありがとうございます. 大変参考になりました.
先ずは,お礼まで.
投稿: Ribot | 2013/12/26 13:26
アナログ回帰して、オクで手に入れて気分良く使っています。beltをB-31に交換しました。OILは大分汚れていたので、オクに出ていたテクニクス用のに入れ替えて、モーター軸にも少し注油したら、安定して回転しています。アームのダンパーゴムがやられてお尻が下がっていますが、まぁ機能上問題ないので・・。回転調整用ボリュームがギャングしていたのでCRCでOK。カートリッジはSUMIKO PEARLというのを使っています。少しづつ盤を増やしてゆきます。ベルト情報助かりました。
投稿: ぺこ | 2016/01/02 04:40
ぺこ様
ベルト情報お役に立ててなによりです。
ちょっと気になったのですが、アームのお尻が下がっているとか。
アームは盤面と水平が一般的で、そうでないと適切な針圧がかかりません。
調べてみるとSUMIKO Pearlは1.5~2.0(2.0最適)とやや軽めですね。
純正のアームですとアームベース右側のネジ(マイナスネジ)を緩めて高さ調整が出来ます。
カートリッジも機種によって厚みが違いますので、僕はスペーサーを挟んで全て同じ高さにしてあるのでアームの高さ調整は不要です。
アナログレコード盤はいいですね。ノイズや音のビビリもまたいい味です。
投稿: プル | 2016/01/03 00:00
ブル様どうもです
ARMおしりの垂れは、模型ヘリの軸ゴムと入れ替えで補修できるとか、まぁ程度は軽いので・・。
ARMは略水平は出ていますが、そうですねアクリル板でも暇を見て加工します。
CDに比べるとアナログは音が自然で良いですね(^^
このプレーヤは上手く響きを残してとても良い感じの音ですね。
裏ブタをはぐってみると、結構電気部品があるのですが、旧いケミコンや半固定などつつかずにそっとしてます。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/01/04 01:28
プル様
早速手持ちのアクリル板2.6tを加工して、スペーサー入れました、どんぴしゃのようです(^^
このプレーヤのプラッタは重量1.5kg(マットと併せて1.8kg)で軸強度やモーターの大きさからバランスが取れているようですが、6φの鉛玉400個をプラッタ内外周に敷き詰める妄想が笑、なかなか離れません・・。500g程度なんですがね、プーリーとのクリアランスが少なく、風圧変化で良くなかろうと、また音質上も変化しそうで、やめとくかなぁ・・・?どうでしょ。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/01/04 03:00
ブル様どうも
アクリルスペーサは音質上よくなくて、外しました。鉛などあるのですが、シェルがCORALの吸振合金で重いので具合悪いです。
多少水平でてませんがこれでいくしかないような。
ARM高さ調整は下限です。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/01/04 03:35
ペコ様
ターンテーブル(プラッター)は摩耗や重量バランスを考慮して、あまり手を加えない方がいいかもしれません。
僕はマットはDENONだったかちょっと記憶が怪しいけれど、5ミリ厚のものを使っています。少し重いかもしれません。レコード自体に重みを加えるスタビライザーを使った事もありますが、効果が分からなくてしかもスピンドルに負担がかかるので止めました。
スペーサーはアルミかチタンが良さそうです。樹脂は気分的に良くなさそうで・・・。
投稿: プル | 2016/01/05 00:19
ども、ブル様
アルミの2tスペーサー作りました。
具合がいいようです。少しの違いなのに、歪が減って素直な感じの音になりました。
ほぼ水平はでています(^^
プラッターに鉛はやめるようにしてます。
永く大事に使おうと思っています。
シェルは4種類あったのですが、選んでいました。
やはり少々重いのですが、CORALのS-100という吸振合金のものが結果良好です。
底蓋のさびを落として塗装したり、ホモゲンを木工ボンドで手直ししたり、していました。
アクリルカバーはもう磨いてあります。
回転はほぼ安定しているのですが、SWを入れなおすとストロボが少し流れたりします。
他所のサイトで言うように、LSの劣化かな?
はぐってみましたが、ちょっと込み入っていて厄介そうで、まだ手付かずです。
それと気分の問題ですが、ARMのおしりの垂れは
径が太めで、まぁO-リングの類は結構色々あると思うのですが、まだこれも手を打てて居ません。
あと筐体の水平だしを厳密にやっています。
遅まきながら気づいていますが、このプレーヤー音楽が気持ちよく鳴る逸品ということに気づいてきました。
ゆっくりまだ手を入れてゆきます。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/01/09 13:56
ども ブル様
ひとつトライしました。
O-リングの販売箇所確認のうえ、お尻を抜きました。
以外な構造でした。軸状の結構堅い段つきゴム棒を
アームに差し込む方法で、多少手で修正して復旧しました。
多少垂れが少なくなりました。
そんなに簡単じゃないです。。
リミットSWはロックタイトの外し方を知り合いの工房に聞きました。
つまみノブを外すのです。
良く使う33回転のLSのほうは随分よくなっているところをみると、これっぽいですね。
直列に抵抗成分がはいってるんじゃ・・。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/01/09 16:08
ども ブル様
正式の?スピンドルOILについて。
入手経路を調査しました。
やはり酸化するらしいです。
出光やJXのものは、グリス成分ははいってない。
今のままでも大丈夫でしょうが、今のに入れ替えたとき結構音質が変わりました。
ロックタイト外す溶剤が探せませんでした。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/01/09 18:42
ども ブル様
どうも切り替えマイクロSWの劣化みたいで、修理準備中です。
SPINDLE OILは小分け作戦で行く予定です。
何せ通常出荷単位は18L笑。
4Lでも結構高いです。
ARMお尻の垂れはも少しやってみます。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/01/10 02:59
ども ブル様
この機種のネックの回転不安定になる、ケースの一つの要因が、切り替えSW(2個)の経年劣化による接触不良、ということでPARTSを取り寄せ中です。
SPINDLEOILはこのままでいけそうですが、小分けを某所に頼んでみようかな。
ホモゲンの裏を、木工ボンドを薄めて塗り、塗料を吹き付けて補修しました。
直後は音質が(響きの加減でしょうか)変わったように思いましたが、慣れました。
3連休連ちゃんの工作でした笑。
鉛玉は確かにバランス上?ナ部分がありますがきちんと敷き詰めればいけるかもしれません。
やるとしてもちょいさきです・・。
墓石の固定用などとしてまとめて売っています。釣具用じゃないです。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/01/12 04:59
ども ブル様
マイクロSW2個届きました。
工作は週末です。
ロックタイト外すのはやめ、方法を変えます。
SPINDLE OILは 粘度50-70の ホームセンターで売っている、タービン油 :数百円 でよいという情報もあります、まだ未確認。
ARMウェイトが後ろに下がりすぎなのをどうにかしようか、検討中です。ウェイト作ります、安ければ笑。
昔は町工場飛込みで自分で旋盤使ったんですがね笑い。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/01/13 20:43
ども ブル様
工作して、不良SW入れ替え、安定しました。
鉛玉作戦も敢行しました。
音質が一変し驚いています。
滑らかでS/Nのよい音に激変しました。
500g内外周ですが効果は大きい。
シェルはSAECのULX-2S?とかいうコンポジットのを使ってみていますが、結構いけます。
SOLID-5の調整も大分良い感じになりました。
アナログの醍醐味という感じを味わっています。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/01/16 21:15
ども ブル様
自分は 中高時代にこの趣味始めて、シンクロ茄子
BELTでたっぷり漬かって、ごく一時期DDすぐやめて、MICROの重量級DCサーボBELTでした、CDで間抜けて、DCサーボBELTに戻ったわけです。
DDは殆んど知らないですが、すぐダッチョウして壊れるという印象しかない。
もすぐアームのサブウェイトが届くはず。
SAECのはアームもそうですが情報量は多いけど角が立って、音楽がすこうしばかり剣呑になってしまいます。
とはいっても308SXは結構SPECIALなおとで良かったけど、ほんまか??記憶MODEあまり良くないけど。
SOLID5は響きが残してあって、良い感じ。
シェルをCORALに換えて、自前でサブウェイト作るかもしれません。
鉛玉工作したときは音の滑らかになったのに驚愕しました。バランスは取れています。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/01/19 04:10
ぺこさま
色々試行錯誤して改良するのはどのジャンルの物でも楽しいものです。
当時このクラスのレコードプレーヤーは多く存在し、DDドライブのものが主流になりつつあったと記憶します。
レコード店の奥にオーディオコーナーがあり、販売されていたいくつかのプレーヤーの立ち上がりを比べてみました。
その中で一番立ち上がりスピードが早かったのがMICRO SOLID-5だったわけです。
DDドライブはメンテが楽な反面どうしてもモーターの振動が伝わるのか、当時まだ若くて耳の性能が良かった僕はその音の濁りに気がついたものです。
購入価格は忘れてしまいましたが、これしかないと思い、当時かなり無理して買った記憶があります。
MICRO SOLID-5もダストカバーを外すと低域が濁ります。スピーカーから出た音がレコード盤面に伝わりそれをスタイラスが拾うのだと思います。今の老朽化した僕の耳ではその違いが分からなくなりました。
SOLID-5はほぼ素のままで使っています。(ターンテーブルシートは他社の厚みのあるものに交換しましたが)
投稿: プル | 2016/01/19 18:51
ども プル様
DDは昔ラジ技のDATA観たら、DENONのACサーボ以外のDCはコギングが醜悪で、唖然として、TORIOのKP7700一時きつかっただけで、外観悪趣味で、嫌になって、廃却しました。某SP10も酷いコギングで・・・。
DCサーボのBELTもちょいだましだましで使っているわけですが、ROOTのシンクロナスがよいのかもしれないですね。
アームのサブウェイトは重量急すぎて使えず、MA303(純正)のウェイトに25gの糸半田きっちり巻いて、125gにして針圧に0.8かけて使っています。チョイ不細工だけど、機能上はGOOD。
けつが短いから。
SPINDLE OILは粘度50くらいの1L800¥のマシンオイルにするか今のを使い続けるか考え中です。タービンオイルは高回転向けで粘度35位です。
SOLID5のゴムマットは上出来ですよ、裏の密着度もいいし、プラッタ込みの響き具合もさすが純正という感じです。
MICRO80年代のプラッタの鋳造技術は巣があって余り上等じゃない。SOLID5のプラッタは見事な出来です。
シェルはCORAL S-100に戻りました。SAECと比べるとえらい違う。ちょっと艶っぽくてS/N良く良い感じ。
SOLID5で難点は軸受け強度かな、でもきちんと水平だしして軸受けPOINT外さなければ問題ないみたいです。
大分完成度上がりました。
電気回路のケミコンと半固定をどうするか?
それからSOLID5はダストカバーつけると変な音になりませんか?私は必ず外します。
ダストカバーで拾った振動が筐体に伝わっています。
3端子マイクロSWが入手できたけど、いまので問題ないみたいです:切り替えSWです。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/01/21 04:51
ども プル様
ARMに補助ウェイト自施工して、とってもNICEな音楽になりました。
SPINDLE OILは GV級 粘度30位のが よいそうで
今日 確認しに行きます。
もう一歩プラッタバランスを厳密にとってみようと思います。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/01/22 03:51
どもプル様
DDは殆んど経験が無いけど、全然音が悪かった印象。
いくら重量ターンテーブルでもおっしゃるように、コギングは隠せないのでしょうね。
TORIOのKP7700でしたがあっというまに故障ダッチョウしてね、出張修理してもらいましたが・・。
短い命で、捨てました失礼。
安目のパイオニアのシンクロナスベルトPL25は、セメント流し込んでARMをMICRO202に替えて、プラッタ重量UPして堪能しましたよ。
今ARMはMICRO303ぽいの実効長が短いから替えられない。実効感度素晴らしいですね、妙な突起も少ないし。
やっぱりSMEか日本じゃSTAXあたりかなぁ・・?
ナイフエッジは神経使いますしメンテが必要ですからねぇ。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/01/22 06:07
ども プル様
細かい修正してました。
手に入れた補助ウェイトは25gですが、後部に重量持ってきて、ごつすぎました。
糸ハンダは25g分ウェイトに瞬間接着剤で簡単に止めながら巻きました。
元のウェイトはちょうど100gですので目盛りに0.8倍かければうまくなります。
お尻の動モーメントが減って、素直なすがるな感じになって、NICEであります。
動モーメントはMR^2で2乗でききますからね。
プラッタの鉛も同じことで、外周に集中して増量しますので、重量増は500gでも慣性モーメントはかなり増えています。
DCモータは永久磁石と鉄心使うので、コギングは避けられません。
BELTだとよく言われるように、パンツのゴムで伸びたり縮んだり笑。
DDだとこのトルクがもろプラッタを叩きますからね、音がおかしいのは・・。
デノンのAC-DDはDATAは非常に優秀なのですが、やはり回路が複雑なんでしょうか、故障が多そうだし、姿かたち観てもあまりぴんとこないのは不思議です。
OILは注文しましたが、けっこうゆっくりですね。
諸説あるようですが、自分は ISO:VG32のタービン油にしてみました。
1Lが\1000位で上等らしいです。
SPINDLEOILは高度精製で無添加。
タービン油は色々添加剤がはいっています。
磨耗防止効果が期待できるんじゃないかな。
話は違いますが、SOLID5のACコンセントに極性で音がえらく違います。
プラッタのバランス調整やARMの取り付け修正、細い線の取り回し修正、RCAを磨いたりしていました。
カートリッジはMMとは思えない、素晴らしいパフォーマンスでSUMIKO PEARLは恐れ入りました。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/01/23 15:06
プル様 ども
ゆっくりですが笑
OILをISO:VG32のタービンOILに換えました。
1Lです。¥1000くらい。
結構音質が変わりますが、まずよいみたい。
マイクロSW3端子の新品に換えました。ひっじょうに回転が安定しました。
WEIGHTは重さをTRYしていましたが、30gに上げると、音質がちょい伸びが減少。
結局25gで注文して作ることにしています。
あまり重量増えるとベアリングに負荷がかかる。
TOTALでバランスが取れるような感じがあります。
SUMIKO PEARLは(しかないけど笑)FLATで歪が少なく、盤へのダメージが少なく、個体差あるのかもしれないけど笑、自分のはMMとは思えない。聴覚上SPECIALな効果をもたらす。
所謂、本物でね笑。
MMは巻きが多いので巻きの丁寧な物とかあたり外れがあるのかも??
SOLID-5もだいぶ手が入りましたが、まだまだ笑
でわ
投稿: ぺこ | 2016/01/30 12:19
ども プル様
メンテも大分進んで、ARMのサブウェイトができました。
次はフォノイコのチューンアップです。
SOLID-5の信号ケーブル交換は、ゼニガ尽きました笑。
今でも十分な音楽を奏でてくれています。
しかし弄りがいのあるプレーヤですね笑。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/02/05 04:53
ども
サービス情報です笑。
マイクロsw
MATUSITA
AM50010A1 60903T 0.1A250VAC:3端子
MATSUSITA
AM7650460 40926T 10A125.250VAC:2端子
です、自分の場合。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/02/05 05:01
ども プル様
調整したうちのアナログの音を、かみさんに聞いてもらいました。
感想:CDより全然よいね。抑揚や響きが良い。
CDPはここずっと押入れの中です。
アバウトな感じでCDより30倍くらい情報量があり、
位相が素直で優しい音がします。
フォノEQはテクニカの安いのの、PARTS交換。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/02/07 11:15
ども プル様
うちのは安定稼動状態です。
デジタル(CD)からこれになって、VOCALの歌詞の意味や本物の肉声が初めて聞き取れるようになりました、不思議なものです。
CDPは押入れの中、カセットありますが殆んどアナログ(PHONO)オンリー。
LPも着々と増えています。
PHONOEQは殆んどのPARTS入れ替え状態で満足。
直にAMP(PHILIPS LHH-A700)に入れています。
オリジナルでもいけてるのですが、SOLID-5の信号ケーブルを取り替える予定です。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/02/14 09:39
こんばんわ、はじめましてnoriと申します。
最近H/Oでベルト欠品ジャンクのsolid5を購入しまして、こちらのサイトにたどり着きベルト交換の参考にさせて頂きました。おかげさまで、その他は異常がなく毎日レコード聴いています。みなさんとてもオーディオに詳しい方々のようでたまに覗かせていただいております。もしご存知であれば教えていただきたいのですが、今サブウェイトを探しております。何か安く代用できるもの、ネジ穴のサイズ等ご存知であれば教えて頂けないでしょうか?お教授のほどお願いします。
投稿: nori | 2016/02/16 22:01
はじめましてnori様
サブウェイトといっても色々程度があります。
SPU用の純正(レアだけど)とか重めのシェル・カート対応のとか。
私はお気に入りのシェルが10gほど重かったので、工作所に特注して作りました。¥2000でした。
SS400(一般的な鋼)でM3芋ネジで25g。純正のウェイトは100gなので針圧目盛りは適正針圧に0.8倍した値かけます。
安く上げるなら、メインウェイと後ろに糸ハンダを巻き、瞬間接着剤等で少し目に仮止めしながら巻く方法がありますが、見た目少し不細工です。ハンダの量で重量調整できます。
重量は自分は調理用はかりで測りました。
この方法は見た目不細工ですが、嫌な響きはつかないなかなかよい方法です。
跡で除去するときはアセトンやホームセンターでアロンアルファリムーバを使えば綺麗になります。
自分のSS400のは錘はダンパー介しますが、やはり特有の響きが残ります。ちんちんした鉄系の独特の音です。
自分はプチルゴムでダンピングして略okです。
自分はロートル技術やなので自分で設計製図して作ってもらいましたが、一般には少し高くつきます。ARMが動慣性モーメントを少なくした良く出来たもので、感度も高いので使うカーとのコンプライアンスと相談したほうがいいですね。あまり重くすると、ARMの高感度が死んで音も良くないです。純正のSPUのも後ろにねじ込むTYPEで25gです。よくしりませんが2TYPE純正であったようです。但しこの場合ARMの美点の慣性モーメントが犠牲になりますが。
要するには、増量する程度によるし、カーとの性質によります。
ここら辺が色々考えるところ。
こんなところです
投稿: ぺこ | 2016/02/18 01:30
ども プル様
出力ケーブル交換は失敗して元に戻しました。
BELDEN 8412(50cm)+ノイトリック
でしたが、ちょっと細いARMケーブルから
いきなり太すぎたようです。
70年代の日本のブルース系がやたら根あかになってしまい、デリカシーも失われました。
音楽バランスは重心が下がり整っていたんですがね。
オリジナルに戻して気づいたのは、このプレーヤは70年代の音ですね、根あかでも根くらでもない。
全体がバランスが取れて音楽楽器という感じです。
ケーブルを心持短くして、付け直したら、僅かにHOTにFRESHになりました。
という顛末でした。
オリジナルのシンセンハ細く本数も少なめです。
前項のウェイトはお知りのネジ穴に適当にボルトをねじ込む方法もありますね。
手持ちの純正ウェイトのネジガイケイやピッチを計れば、ネジの仕様が判るかもしれません。
このARMの後ろのダンパは細長い棒状ですので
悪い振動は大丈夫な気もします。
暇があったらやってみますね。
でわ
投稿: ペコ | 2016/02/19 11:41
プル様
ARMオシリのねじはガイケイ8.8mm、とはんぱで普通のメートルネジじゃないようです。
ピッチも1mm位と細かい。
このねじ追加方法は難しいみたいです。
さて切り替えSWのマイクロSWの取替えは、SPEED調整つまみや切り替えレバーを取り外すのが自分は厄介で、ホモゲンを削ってラジオペンチでしこしこ横からネジを廻す根性作戦を取りました。
ロックタイトは通常、アミールやエーテルなどで取れるはずらしいですが、結構地方在住で送料かさむし、カニ目レンチも無かったので止めました。
BELDENを扱っている店に聞くと、適当なPHONOケーブルが無いらしいです。
ところで、ウェイトを廻すのに、今は芋ネジで固定した補助ウェイトとウェイトを両面プチルテープで貼ってあるので支障ないのですが、ウェイトと軸の溝の周り止めの(多分)ボールを紛失してしまいました。
多分球とバネ(バネはあります)だとおもうのですが、どなたかこの球の径と材質(磁石でくっつくかどうか)を教えていただければありがたいのですが。
鋼球を扱っているところで一個見繕って復旧しておきたいと思いますが、どなたか親切な方・・・。お願いします。
ARMおしりの垂れはかなり直っています。
ARMの軸をかなり抜いた状態で小さなマイナスねじを緩めてやると素直に工作できます。
自分も色々試したわけじゃないですが、DD方式もDCサーボモーターがコアレスでコギングしないとうたってる場合がありますが、回転検出が全周積分方式が多いようです。つまり1回転の速度偏差検出で大雑把なわけで、デノンの細かい磁気パルス速度変換FEEDBACKにはかなわないのじゃないかな?
まあ使ったことが無いので。。
ちょっと筋違いですが、PHONOEQはテクニカの安いのをベースに、OPAMP、時定数ポリプロピレンコンデンサ、カップリングコンデンサ、ケミコン、15v電源と殆んど換えています。
時定数ポリプロピレンは今は1%のパナのが手に入らないので2%を使っています。
今は高価なPHONOEQの必要性は感じていません。
カートリッジのSUMIKO PEARLは今風接合針ですが、一般的なテクニカのアルコール系クリーナを使っています。実際的に問題が起きる(チップが取れるなど)ことはないらしいですから。
LPは中古でてにいれますので、液体石鹸とデノンのレコードクリーナ(ベルベットの)を使って、水洗いしております。
ダストカバーの磨き方は、耐水ペーパー#1000=>#1500=>#2000と上げていって、コンパウンド、ピカールとおきまり。FINISHはカー用品高いので省略してます。
水準器はネジで調整できるきちんとしたものを使っています。
鉛玉固定には念仏唱えながら心頭滅却して398個ゼリー状瞬間接着剤つけて並べました笑。
駆動ベルトやプーリーは洗浄剤の無害なケイグで拭きます。
シェルはCORALのほかに、SAECのコンポジットやデノン、テクニカのマグネシウムがありますが、CORAL S-100が一番のお好み。
歪の多いM44Gつけてもこれだと嫌らしい音がかなり取れます。
非常にレア物ですみませんね。
まあ大体手が入ってしまいました。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/02/20 04:04
ども プル様
別に報告じゃないのですが笑
鉄製ウェイトの付帯音を消すために、工作しました。
手持ちの純正重量級ねじ込み真鍮ウェイト(50gでした)の後尾の円盤状部分(25g)を金のこで切り落とし、前の24gの部分をねじ込みました。真鍮です。
これでせっかく作った鉄のウェイトは不要になりました。
玉はアルミリベットから工作して作りました笑。
これ一個買うと¥100+着払い送料かかります笑。
音は当たり前のように癖がなくなりました。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/02/20 13:21
ペコさま
レコードプレーヤーSOLID-5いろいろと弄ってみてわかる情報ありがとうございます。
僕の場合は基本、ノーマルなんですがカートリッジがDENON DL-103だとMCなので針圧が2.5grと高めなのでトーンアームの性能はそこそこいけるのですが、DL-103が壊れたので今はSHURE V-15 TYPEIIIが普段用。時々同じくV-15 TYPE VIを使いますが共に針圧が1grほどなのでアームの性能が追従して行けない感もあります。それがダストカバーの有無にも関係しているのか、使う方は様々な機器でありセッテイングであるわけでどちらがいいのかはそれぞれだと思います。
いちばんいい点を探し出すのもこの世界の醍醐味なのかもしれませんし限りがないとも言えますね。
サブウェイトの情報もありがとうございます。
投稿: プル | 2016/02/21 19:28
noriさま
はじめまして。
ベルトの件ご参考になって幸いです。
サブウェイトの件、僕は使った経験がないのでなんともいえないのですが、ペコさんのアドバイスをご参考にしていただけるといいと思います。
カートリッジ、シェルの部分が重いのでしょうか。軽量のシェルを使うのもありかと思います。僕の使っているSONYのシェル「CARBON CLAD SHELL」カーボンとは名ばかりでCHURE V-15 TYPEIIIを装着した重さは19グラムあります。かなりウェイトは後ろに下げています。もう一つはMICRO純正(SOLID-5に最初から付いていたもの)にSHURE V-15 TYPE VIを装着した方は1.5ミリ厚のスペーサーを使っているけれど16.5グラムです。
SOLID-5の純正アームは21グラム位が限界でしょうか。
アーム径に合った重めのウェイトがあればいいのでしょうけれどね。
投稿: プル | 2016/02/21 19:29
プル様 ども
どうも純正ARM後ろのネジは、切削ネジですね。
特殊です。
自分は良かったけど・・
自分のはシェルとカーとで23gです。
普通の位置です。
V15Ⅲですか、針圧1gだとこのARMいけそうですが、
サブウェイトが必要ですね。
初動感度は落ちてませんか?
紙切れちぎって小さいので動きますか?
これ、オリジナルの針はもう手に入らないし、さすがシュアでもダンパーゴム大丈夫ですか?
JICOでやりくりしているのでしょうか?
うちのSUMIKOも早めだったから当たりにありつけたけど、日本で作っているので、評判が上がって、売れるとなると、がんがんクオリティ下がりそうで、針のほうとはいえちょっと心配です。
ORTOFONのMC20Ⅱまでの頃は、出力低くても線きっちり巻いて、素晴らしい音質でしたが、その後崩れたみたいですからね。
今はもう名ばかりで川越ORTOFON苦笑・・。
PHONOケーブルで(限らないけど)BELDENに拘るのは、業界標準で音楽バランスが秀逸です。
日本のNEGLEXはSWITHCRAFT付の2534が遊んでますが、ね右脳に訴えてこなくて日本仕様らしく未熟です。
RCAはそういうわけでBELDEN+ノイトリックの30cm一本です。
前園ORTOFONの8NXは高値で売り抜けました失礼。
耳が冴えて、聴覚も開発されてると、音楽バランスが判断できますから。
カナレは使ったことが無いので良く判らない。
自分もアラ還なので仕事で疲れた週末金曜日などは耳の神経ズタぼろでそりゃ酷い音になります・・・。
SUMIKO PEARL自分のは、聴覚連合野のノッチの最上部まで届きました。
CDP:デジタルでは無理でした。
YAMAHAのPROBIT=20BITでPARTS入れ替えて、最善の処置で無理でした。
それから、倒産したので数量あるだけですが、2%ポリプロピレンはNISSEIです。
高価なデノンのプリ2000なども所詮ポリプロピレンですからね。
自分はOPAMPは手持ちのBB2604だっけなです。
今は素性のよいAMPも難しいご時勢で・・
自分のLHH-A700はお宝です。
ほんとダストカバーは外して面倒でも聴かれるのをお奨めしますよ。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/02/22 22:19
ども プル様
OPAMP観てたら、MARKLEVINSONが使った一個\3000のがあるとか笑。
尤も1回路ですが・・。
LHH-A700の設計者は鈴木哲さんで有名ですが、結構お歳なのかな?失礼。
業務論文数式で書いたらしいですが笑
ぼんくら小生も業務論文数式で書いた口で爆笑、上司に呆れられました。
MOSFET SINGLE PUSHPULでNONNFB、POWERSWとVOLしかない1入力1出力。
もう10年使っています、一度メンテしましたが、今はPHILIPSとMARANTZの契約が切れてね、
修理ルートが狭い。
まぁ一生ものですわ。
SOLID-5のARMはよくできていて、軸受け部はテーパー、ウェイトもテーパー(真鍮で)円環部分はゴムがまいてある、ARMパイプの中はセイシン剤が(製品版)では入っている。
突起は全くない。
感度は一級品
ベアリングですが、鳴きは感じていません。
一般的な意味での音の良さでは、前使っていたSX555FVW+WE308SXよりも美味しいですね。
WE308SXはそれでも某紙のTESTで明らかになりましたが、FFT解析で共振峰のピークがぬきんでて優れていて、学生時代買ったとき、販売店の店員が、普通のARMじゃないよと・・・。
これとORTOFON MC20Ⅱで色々堪能して卒業したつもりで、CDPにリストラしたんですがね。笑い
またお戻りしちゃいました。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/02/23 04:53
ども
ついでに手持ちシェルなど
coral s-100が常用:17g
SAECのコンポジットはやむをえないとき再tryするかなぁ・・。
マグネシウムのデノンのはちゃらい。
マグネシウムのテクニカのは所謂テクニカの音笑。
SAECのセラミックも使ったこと有るけど・・・ノーコメント笑。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/02/23 05:04
ども プル様
アナログの面白さといえば
シェルひとつで別の音になります。
SAECのコンポジットを再TRYしていました。
お尻のウェイト外して、
丁寧にピンとか、ケイグで清掃してきっちり。
確かに剛性高く、情報正確で、トレース能力高い。
しかしながらLP1枚聴くしかもちませんでした汗
ウェイトのお尻に、やすりで面取りしてきっちりCORAL S-100に戻してしまいました。
このARMは確かに軽量級が本領みたいですがね。
20gUPぐらいが限界かな。
プラッタの慣性も上げてるし、ARMのシェルも
ウェイト使って中量級。
それからインサイドフォース調整したら目盛りより心持カル目がよいみたいです。
投稿: ぺこ | 2016/02/28 13:03
どもども
ひっさし振りに、自己内増幅作用が出てきた
レコードのみぞの信号が、まっすぐ
藤圭子が吼える笑
オーバーハングきっちりあわせたり、針が傾かないように調整したり、ケイグと綿棒でシェルピンを丁寧に清掃したり、ARMFINGERを直接でなく元の金具で締めたり、しただけなのに。真鍮ウェイトも金のこ端面を面取りしました。
まぁ久しぶりに調子が戻ってきました。
投稿: ぺこ | 2016/02/28 16:38
ども プル様
ARMメインウェイトの真鍮球2mmφが届いて
自施工のと入れ替えました。
ちょっとがたがあるみたい・・。
郵便で100¥+切手代でした。
さてさて南こうせつは歌うようになったし
岡林のアナログ盤は聴きこむと朦朧とするし笑
ハコは聞こえが確実に変わった。
自己内増幅とか行っても、普通の人は無理と思う
自分若いときから玄米正食ベースですし、頭脳鍛錬/開発の歴史長いし、常にジカン辺りをしゃーしゃーさーさーと血流の音が聞こえています。
もとい聴覚過敏ですしね・・。
畑は違うんですが、写真カメラも趣味なんですが終に最近、デジタルでの諧調に飽き足らなくなって(肉眼視の諧調豊かなのが変わってきたんです)FILMに戻ろうかと・・・コスト高い
ぐぐってもこれまたデジタルばっかりで載ってない笑。
日本の一般的な技術:その時々の最高の技術とかいって、銭儲けとは言っても、はしゃぐのやめて欲しいわな・・・ぶつぶつ。
NHKとかうれしげにお先棒担ぐのまーたという感じ・・。
ろーとるのぼやきでした
投稿: ぺこ | 2016/03/01 05:54
ども よたっています笑い
CDはS/Nよくて、STUDIOの外で鳴いてる虫の音まで聞こえるとか
すがのなんとかひょーたくれ失礼に聞きました、MDはどうですか?=>これはよい
4Kで黒澤の七人の侍のFILMを復元してよくなりましたとか
地でジノ音声FORMAT失敗して、音楽番組総つぶれなのは有名な話。
最低24-96くらいの2chリニアPCMにしとけば救いがあったのに・・・。
キンキら画像でニューイヤーコンサートとか流しても音はひでぇ笑。
税金じゃなかった、チョウシュリョウを盲人からも取り立てるくせにね。
更に言えば、技術=金かける以外は殆どコンテンツ民放に負けてるのはご承知。
うわぁ悪口言っちゃった笑い。
投稿: ぺこ | 2016/03/01 16:46
またよたってます
写真は文化終わったみたいです。
アナログPRINT法外に高いし、リバーサルも
上等に高い・・・。
うーん、レンズもデジもみな売り払って写真趣味やめようかな。
その点まだアナログが楽しめる音楽やAUDIOがMAINの楽しみだったことは、救いがあります。
生きてる間は、LPはあるからね。
若い世代が、根無し草文化で育って可愛そうですがね。
16bitCDRなんて焼いても、生楽器と伴奏しようと思ったら、キーがずれるんですよね。
自分もCD聞いてたら、あれ音程おかしい笑
世の中BBのDAC=サインマグニチュードが支配的だけど、初歩的原理のウィンドウ内を周期関数としてフーリエかけて弄ってBITあげても、前提から間違ってるって言ってるのにもう・・・。
あほばっかり。
投稿: ぺこ | 2016/03/02 15:15
ついでに
デノンのαプロセッシングは、Δ-σだけど
つまり、縮退した信号から、微積分。
積分でかろうじて音程が合うのかな?
縮タイした信号を微分してもむなしいわなぁ・・。
SACDは終わって殆どSOURCEないし、ハイレゾって若い人が、スマフォで音楽聞くの?
調べたら聞きたいSOURCEまったくなかったよ
でわ
投稿: ぺこ | 2016/03/02 16:00
ども プル様
実は、ちょっとAUDIOCRAFTのAC300/3000に妄想しましたが笑。
実効長同じじゃないかなと思ったんですが、違いました笑い。
わんPOINTOILダンプ、どう考えてもOILじゃ動きに抵抗がかかるので、斜め方向の力で微妙に傾いてしまう。ええいそれも覚悟でと思いましたがね笑い。
STAXみたいにごっついバランススタビライザが必要なんじゃないのかな?
オクで自作で作ってた人居ましたね笑。
RCAのBELDENというのは当然8412です、元ねたばらしてもいいのかな??
沖縄のSPREADSOUNDがお気に入りのSHOPです。
フォノEQのカップリングコンはメタライズドポリエステルと双信のポリエステル(大きい)のちゃんぽん。電源は秋月のスイッチング800MAです。
ケミコンは電源部は東信のUTSJ、ほかは日ケミのハイエンドです。
NISSEIの2%はもう殆んど無いみたいですね。
鉛玉6φはイシケンです。
鋼球は芙蓉鋼球です。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/03/04 05:12
ぺこさま
いゃあ~ ぼくなんか入り込めない、かなりディープな世界ですね。
いいパワーアンプをお使いのようでPHILIPS LHH-A700ヴィンテージアンプですね。20年くらい前のでしょうか。
僕のプリメインはYAMAHA CA-2000もう化石です。知らないうちに40年近くになってしまいました。
投稿: プル | 2016/03/08 22:24
どもプル様
失礼ながら、CA2000は存じ上げておりませんでした。
特にプリ部が本格的ですね。
かなりのベテランでてだれとお見受けしました。
自分は永くアキュのE-303Xを使ってたんですが、このAMP、いくらボリューム小さくしても
なんか音の浸透力が高すぎて、かみさんがうるさいと、飛んできたんですよ笑。
LHH-A700は中古で10年位前手に入れました。
BUFFER MAINAMPということで、VOLがついており、BUFFERAMPもあるので、シンプルなんですが
今回、PHONOEQに困りました・・。
テクニカの部品入れ替えで対応しました。
LHH-A700は基盤のパターンがARTしてます笑い。
電源3Pだけ弄ってます。加工して最新の日立のOFC1mを使っています。
本当はある程度劣化が進んでるんでしょうが、それも味のうちです笑。
PHILIPSのでっかいカットコアトランスが結構うなりますです笑。
自分は一時真空管の2A3使いましたが、MOSFETが好きですね・・。
それもSINGLE PUSHPULLだとすっきりして気持ちよいんです。
話し飛びますがGOLDMUNT?のはめちゃ高いらしい笑。
兎に角VOLしかついてなくて、1入力爆笑。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/03/09 03:34
ども プル様
生音聴いたらすぐわかるけど。
揺らぎや、無諧調にみちている。
下世話で悪いけど(立派な国民的歌手じゃん笑)、森進一のボーカルがまともにニュアンス鳴るデジタルなら、評価してもよいけれど・・・。
それが、なんで周期関数なのよ?というわけです。
キーがずれてはならないCDPはPHILIPSのCD-75です。
16BITとわりきればましなほうなんですがね。
YAMAHA PROBITはもうこれっきゃないとおもったんですがね。振幅情報はどうにかなっても、位相が録音時点からなのか、ハチャメチャで簡単な話、うるちゃいのです。。
手島のVOCALはYAMAHAレーベルだけど、微妙に粒子感があって、終にアレルギーが出るようになりました・・。
それからデジタルのボーカルってどこか空虚で実態感なくて認識できません。
いわずもがなのことを書いてしまいました。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/03/09 05:21
ども
よろくです。写真のほう。
2006のアサカメの篠山さんが撮った仁左衛門の写真、観音のデジD1mkⅡとからしいけど。
絵がべったり、変なんです。
PENTAXの今持ってるK-01は結構いけてるんですがね。
STつけてsnapしたらやっぱり諧調が出ないんです。
脱線してすみませんでした。
投稿: ぺこ | 2016/03/09 05:40
ども プル様
あまり、自己内増幅作用とか書かないほうが良いですね。
まずいないですから、SPECIALな聴覚持ってる人は。
村八分にあうのがおちじゃん笑。
ちょっとだけ、よ、思考と身体反応の合一でますか?なんちゃって、だからよすって笑。
視覚の諧調は珍しくNETで一つ見っけました。
内視鏡技術で、肉眼と変わらない微妙な見えを提供しますとかいうのがありました・・。
それからPHILIPSは旧いですからね、CD75は生楽器とはもれないんです。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/03/09 20:30
プル様
サブウェイト使ってたんですが、なんかなぁ・・というわけで、元のハンダ巻きに戻ってしまいました。
面取りが少なかったのかもしれないし??
良く自分でも判らないけど。
ついでにいたるところの接点をケイグで掃除しなおして、CRC塗布、良くなりました。
自分のケイグは年代物で、動通剤というより洗浄剤です。
僕はいまのところ日本のボーカルしか聴かないのです。
英語脳できてるはずですが、英語のボーカルになるともう違和感:日本人なんでしょうね笑。
したがってスピーカも16cmウーファとホーンTWの自作2WAYです。
ウーファの実効質量は20g位でスルー:殆んどフルレンジで高いほう抑え気味にちょこっとTWEETERです。
こんなのは人の聴くSOURCEでまちまちでしょうね。
自作ですから、安く出来ています。
聴く音量も抑え気味です。
部屋も普通の7畳洋間です。
AUDIO FANというと普通クラシックやJAZZが多いのかなぁ?、自分はアナログでは全く聞かない、VOCALオンリーです。
真鍮玉2φは僅かに鳴きましたね。
このARMは軸受け部にもセイシンダンパーが入っていますね。
本当はSME欲しいけど高いしね。MA303でも誰に言うこともない、十分楽しめます。
調整で結構追い込めます。
CDPは色々使ってみたけど・・・
結果的に全部だめでした、私の場合。
なるべくコンピュータも含めてデジタル物とは縁切りたい感じかな・・。
TVも必要最小限しか視ないし・・。
仕事で結構液晶見ざるを得ないのでね・・・
いまどきしょうがないですが。
家ではDESKTOPは殆んど使わず、チョイフルのNOTE(SSD換装)です。
カメラはまだどうなるか?
FILMいいんだろうけどコスト高いから、空シャッター派かな。
昨夜週末ほっとして、こうせつ鳴らしたら、綺麗な可愛らしい感じで、素敵です。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/03/12 02:43
ども
SPケーブルは、ORTOFONのSPK550、SP内配線はノイマンケーブルっても通じないんですよね笑。
AMPの電源ケーブルは名前思い出せない、安いけど抜群のCPってやつ。
AMPの3Pメスはラックスの80万くらいのプリメインのPARTS取り寄せて、真鍮皿ビス。
SPのWOOFERはFOSTEXのFW-168HPでTWEETERはCORAL H105です。
コイルも自分で巻きました、TWEETERのスペーサーは自分で旋盤で作りました。非磁性タイヨームを束にしてアッテネーとして、コンデンサは指月の耐圧の高いの。fc:5kでかなり抑えてギャクソウです。
ラックは30mmラワンの若いときの自作。
というわけで、なんか上がったっぽいですね。
LPはもっと増やしたいですね。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/03/12 03:21
ども
過去使ったCDP<=悪趣味、メーカーさんの営業妨害じゃないです。
デノンの初号機型番忘れた:高音粗かったすぐ兄に譲った
MARANTZ CD-650:林状ノイズ
SANSUI CDα607:結構気に入ってたまれ
PRIMARE CD-21:音程ずれる、デジ回路変
MARANTZ CD-75:16bitじゃ上等
YAMAHA CDX-890:改造したけどだみだった
そうそう、AMPのケーブルは超有名な塩田電線の3Pを1mにしたものでした。
ノイマンケーブルは昔バージョンの赤くろ細い芯線多数のやつです。
今回のハンダサブウェイトは20gUPです。
針圧倍率が半端笑。
CORAL S-100は三個有ったのですが、現在2個。
SUMIKO PEARLは固定中不満なし。
M44G(DJ仕様)は返品。
NOTEPCは余計だけど、DYNABOOK L45(オクで¥6000笑)で無線lAN+アンテナ、SSD追加です。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/03/12 09:13
ども プル様
いまさら書くことも無いのですが・・・笑い。
SOLID 5君快調です。
カートリッジもまだ一個。
いいなぁとおもうのはありますが、結構高い笑。
この世界いろんな方が居られて、当然か
38cmウーファ1Kまで引っ張ってボーカル聴いている人には、目が回りそうになりました・・。
実効質量何gだろうかとか?余計なお世話ですね。
SPはまだしもAMPは皆さん苦労されてるみたいですね。
一般には悪しき固定概念で、PRE-MAIN分割したほうが高級だとかね。
一般的な音のよしあしで判断して、聴覚の奥深さを置き去りにしているかのような??
自分はSOLID5君まだまだ馴染んでいる段階ですが、取り敢えずバランスが取れているかな?
これといった不満は無いですね。
SUMIKO PEARLがすこうし神経質です。
安いはずなのに高級という笑。
スペーサーを2から3mmあつに上げましょうかね?
インサイドフォースは1g前後です。
これで略内周までトラッキングOKです。
SME換装とか少し考えましたが、えっらい大冒険笑。お財布もね笑。
PHONO EQはテクニカ改造品で落ち着いちゃいました・・。
只今LP45枚くらいでちょっと伸び足鈍くなりました、相場が上がってるのが困りますね・・。
高いのは高いし・・。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/03/25 05:17
どもプル様
スペーサアルミ3tにしました。
スムーズで滑らかな感じ。
ちょい重くなってウェイト後退したので、またぞろ
SAECコンポジットを挑戦しましたが、やはりあかん。
オフグレイの無機的な壁を見るようで、、苦笑
結局CORALのS-100ではんだウェイトを8g巻き増量しました。
308SX使っていたときもこのシェルでした。
303はベアリングですが経験上感度は最良ですが
やはりベアリング軸受けの音・・。
ま、こんなところでしょうがない笑。
確かに随分滑らかでいけるところまでいってる感じ。。
ARMの水平はまず完璧。
これがSUMIKO PEARLかっ!
という感じ。
今回もケイグで徹底清掃、調整もここまでかな?
でわ
投稿: ぺこ | 2016/03/26 15:19
ども
まだ続きがありました笑。
例によって、直感で純正ウェイト、純正ウェイトといって、
かなのこで切った、サブウェイトを、鑢で端面を整え、角をRつけて面取り始めました。
でねじ込んで、多分23gくらい。
ハンダウェイトは28gくらい。
バランスとって針圧かけたら、ウェイトは前はし。
SUMIKOが音楽鳴り始めました。
ぱんぱんと軽かった低音が解像し、陰影がつき、
SYSTEM全体が調和してなりはじめた。
SOLID5は一体感を持って鳴っている。
頭脳のあちこちが新規に覚醒し、SUMIKO PEARL
¥13900が10万のSPUのようになりましたとさ・・・・ほんま笑。
やっとSUMIKO使いこなした・・・。
これ日本のノウハウじゃない。本物。
KEYは補助ウェイトの分割使いこなしでした。
SMEのお家芸ですわな笑。
というわけでした、ちゃんちゃん。
続きはあるかな??
投稿: ぺこ | 2016/03/26 19:57
どもです
土曜の疲れが取れてにっちょうび
昨日のサブウェイトトライアルは無しになりました笑い
どうもSUMIKOらしく鳴っています。
スペーサ3mmで音の神経質な感じ消えました。
こうせつの赤いサンダルが感じよくさらっと鳴ってくれました。
しかし経験不足でDDプレーヤわ良く判りませんね。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/03/27 14:33
ぺこさま
とてつもなく手の入ったSOLID-5になっているようですね。
カートリッジとシェル、アームといった手を入れやすい部分、裏を返せば手を入れやすいが為に複雑で、もちろんハッキリした決まりもなく、だから面白い部分でもあるわけですが、初心者にはこれがネックになっている部分かもしれませんね。
こうせつですか、演歌以外は何でも聴くのですが、特に拘っているジャンルがあるわけではなく、何十年も針を下ろしたことのないものもあり、一度も聞いたことのない物もあったり、何枚あるのか数えたこともなく……。
かぐや姫「三階建の詩」を引っ張りだして聞いてみました。気分は学生時代です。こういうのはCDじゃダメですね。音質云々じゃなく、ユラギ、空気、思い出、そこにある香り、そぎ落とされたデジタル音源ではこれらは感じれませんから。ま、関心のない方から見れば変人の領域かもしれません。
投稿: プル | 2016/03/29 23:07
ペコ様
アナログプレーヤははっきりいって、嵌ります。
手を入れるたびに、音楽が、音が大きくかわりますからね。
ロートル技術者で勤めてるので、早く寝て平日はあまり聞かないのです。
毎週末のように課題がむくむくと頭をもたげます=好きな変人笑。
SOLID5も最初はこうせつ鳴らなかった。
特にFANじゃなかったんですが、12枚組み\1000という縁で笑。
初期のころのはよく聞いてましたが。。
演歌以外はということですが岡林信康のうつし絵は面白いですよ。爆笑物です、世評異常にうまい。
岡林も9枚で\1700笑。
自分の場合は70年代の演歌(ブルース)も聴きます。
SOLID5は確かに良く出来ていて、がちがちじゃなくて響きを上手く残していますから、
SUMIKOのMCも興味あるんですが、高くてね・・。
ちょっと本音を言うと、アナログでも多くのDD(一くくりにしてよいのか?)は家電ぽくて到底、音楽が響くとは思えない。
SOLID5にめぐり合えたのは僥倖でした。
デジタルは殆んど興味を失ってしまいました。
昔なんですがアキュのE303XとSX555FVWと自作金属製の10cmコーンのSPを鳴らしたときの浸透力が凄かったです。
FOSTEXが後に金属エンクローじゃのSPをひっそり出しましたが、まぁ殆んど売れなかったみたい苦笑。
今のSPはまだ常識的な範疇です笑。
先週多少疲れていましたが、SOLID5をARM分割ウェイトで森進一の名盤=古賀を歌うを聴いていたら、頭がふらふら揺れるようで・・・笑。
後でウェイトの面取りやりすぎたかもしれない、ちょっと上品に収まっています。
自分の場合写真や全体のバランスを観て直感ひらめくことも多いです。
普通の方は直感頼りに手を入れてゆくのは難しいでしょうね。
今はまだピックアップ~ARMまわりをどうにかしたいです。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/03/30 01:27
ども プル様
以前は5万クラスのカートリッジ3本コンビで使っていました。
ORTOFONMC20Ⅱ、YAMAHAMC-1000、DYNAVECTOR KARAT17D2、おまけにANTRE EC-10
YAMAHAやKARATは普通に鳴っただけですが、ORTOFONが凄かったですね。
非常に多くのSPECIALな聴覚効果を味わいました。
変人呼ばわりされるので、具体的には書きませんがね笑。
ARMが308SXということもあったんでしょうね。
金属エンクローじゃのは前述した自己内増幅効果のきわみでね
こういうのをさんざ味わってるので、地元のSHOPの高価な3点セットの押し売り?(ESOTERIC+国産300B+HARBETH)は全くエキス無く、沈黙して逃げました笑。
前園さんに散々ORTOFON(デンマーク)の凄さを伝えたのは私ですハイ苦笑。
三階建ての詩の例の詩は喜多上さんの歌詞ですね。
夫婦物お断りのアパートで・・・・・
きついくらしと涙のほかは何も与えなかった。
隠れ名曲でしょう。
これ以上書くと高くて買えなくなりますが、藤圭子の
祈るように聞いてみた春には会えるのと
かたにちらちら嘘と一緒に雪は舞うばかり
私も随分色々聴いてきたほうですが、まだまだ。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/03/30 05:04
ども プル様
疲れ気味の土曜日、今日も結構聴きました。
おまけに腰を少し痛めて・・・。
花見ほったらかし。
サブウェイト追加加工してみて、音質いいかと思ったけど、結局SUMIKOのサスペンションが限界。
ただ、当分SUMIKOでしょうね。
特殊効果結構いける、貴重です。
ARM~カートまわりの追い込みは結構難しいです
おっしゃるとおり。
ねじ込み式サブウェイトはARMエンドの振動反射がシビアです。
SMEの梨地の感じで上手く行きかけ。
重量の兼ね合いで追い込みむずかしい。
またはんだウェイトをはずすのか?
いったりきたり・・。
ちょい疲れ気味。
多分外します。
伸びが良く、輝く(大げさ)。
やあれ、外して磨いた。
もうはんだウェイトはやらない。
純正サブウェイトです。
22g、えらい軽快でよい感じ。
意外に余計な音がつかないかのようなハンダウェイトは付帯音が多い。
LONG LONG WINDING ROAD笑
サブウェイト端面は粗めのごつい平丸やすりで平面にし、このままじゃ音が粗いので、#400の水ペーパで適度にならし。
SMEのノウハウは随分盗ませてもらいました笑。
よけいなこと:岡林のうつし絵ですっこうしだけ昔の特上の特殊効果。
辺縁系<=適当です笑 ぐるぐるがでそうに。
また、えっらい音が変わったなぁ・・。唖然
しかし、聴覚連合野上部にびしばしやなぁ。。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/04/02 21:59
DENON のDL-103はMC型カートリッジなので多少のプレーヤー(アーム)の調整が悪くても針圧かけられるので、無茶な使い方が出来た。さすが放送局でよく使われているだけある。でもスタイラスを折ってしまって使えない。MMだったら簡単に交換できるのに。SHUREは神経質でアームに高いトレース能力を要求してくる。SOLID-5のアームはその要求に応えるだけの能力があるのか疑問に思う時がある。相性の問題かも知れない。特にレコード盤面の状態が良くないと濁りが生じてしまう。これは正確なトレースが出来ていないんだろうと思うのだけれど、先のDL-103なんて安価なMCなのにそんな場面でも強引にトレースしてしまう。ただあまりにも普通の音で面白くはないけれど。
投稿: プル | 2016/04/05 19:46
ども プル様
自分も103大昔に使ったはずだけど音が印象に残っていないです。
SHUREは自分は方向違い。
SUMIKOは標準的なコンプライアンスでMA303でもトレースできてます。
ハイコンのも使ったことありますが、結構難しいですね。というか軽針圧のカーとはもともと難しいです。
足元の景気が急速に冷え込んでるようで、(我が家はいつも笑)SUMIKO PEARL継続体制とはいえ負担がかかるので、も一個くらいあればとも思うんですが、なかなかCPのよいのが無くて・・。
うちは針交換の負担大きくてMCはようて出しません。
昔5万円クラスMC3本なんて書きましたが、
MC20Ⅱはお買い得セール品、MC1000もMC4からのグレードアップ特典時、KARATは先代の社長のころで格安だった、MC20Ⅱは針が折れてます、MC1000は近所のみーちゃんに折られた泣笑、KARATは銅線切れるまで使ってちょん。
ENTREEC10はクオリティ低すぎて・・・。
MCは外車らしいですよ、逝ったときのダメージ大きいわらいこっちゃない・・。
自分もSUMIKOのMCいいなとおもうけど買えないもの・・。
針交換4万じゃ固まってしまう笑。
SUMIKO PEARLは素直で柔らかく品位高い、なかなか無いですよ。
いまさらテクニカのは使えないしね。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/04/06 03:26
ども プル様
自分は生涯ハイコンプライアンスのカートといえば
YAMAHAMC-1000くらい。
SAEC308SXでMICROSX555FVWで吸着して、反り無しでいけましたがね。
まぁ、ここは人柱で、SME3009SⅡIMP辺りに換装してみてはいかがでしょうか(完全にむせきにんmode)、但し針圧1.5gまで、後期はナイフプラらしいけど・・・。
音楽が鳴って、BELTで、ハイコンプの使えるタンテに換えるっても、、、あるんかなぁ?
最近おもうんだけどクラシックなシンクロナスのを手入れて、ARMを換装というてもありますよ。
SHUREに固執するのは、洋楽POPSやJAZZを聴かれるのでしょうか?
今は米国でも定番はスミコやGRADじゃないでしょうか??
自分は欧州系で若いときはORTOのVMSやERACばっかりでしたが・・。
SPはBURAUNの2WAYでそりゃ弦が美しゅうなりました笑。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/04/06 05:38
ども プル様
今夜は耳が荒れてるので早々に寝ます。
ちょっとひよってた、CD時代の懺悔など笑
最初のデノンのは1800でした・・だみぃ
CD-650は前言ったように、リンジョウNOISE
次の念入りに視聴して決めたCDα607が良かった
2A3シングルと小型自作SPのこんびでこじんまりとよい感じでした
これからが本格的アナログ代替時代
デノンの1650なんとかを自宅視聴、5分で梱包してしまいました汗
PRIMAREは割といけるとおもった。
結構永く使ったけど、蜜月も永くは続かなかった笑
CD-75とYAMAHACDX-890をオクで購入。
転寝して女性VOCALを聴いてるとCD-75はうつくしゅい女性の夢を見た、ほんまよ。でCDX-890は普通。CD-21はオンゾウがちゃがちゃ・・・こりゃデジ回路壊れてる笑。おまけにCD-21は音程がずれてるの判った。
で、高値で売り抜けました失礼。
CD-75は今でも息子の音楽の先生のところに奉公に出しています。
ただし、16bitでKEYずれます笑。まぁましなほう。
CDX-890はケミコン総がえして電源ケーブルも換えた。
結構粘ったけど、ね。所謂PROBIT20BIT
今アナログと比べると中高域かんからとやかましいばかり。
完璧押入れMODEですハイ。
でわ
ついでにSHOPで聴いたESOTERICいいのかなぁ???こんなかちかちの音やだぁ・・。失礼。
投稿: ぺこ | 2016/04/08 22:13
ども プル様
うちのは完成度上がって、楽しめてます。
ウェイトは前作った鉄製と純正のダブルで問題ありません。
SHUREV15Ⅲて針圧1~1.2gでしょうか。
自重が重めなんですよね。
MA303は中量級という感じが強いですが、感度が高いのと、慣性小さいので、工夫すればいけないことないとおもいますが・・。
軽めで音質問題ないシェルを探して、サブウェイトを工作所で作られるのが良いのではないでしょうか。
とは言っても簡単じゃないとは思いますが・・。
SOLID5は良く出来たタンテなので乗り換えるのは考えられないですね。
こんな返事しか出来なくてすみませんが。
自分はGRADOでもゆっくり考えようかな・・。??
でわ
投稿: ぺこ | 2016/04/10 09:24
プル様ども おひさです
世の中一部で認識に間違いがあるかも。
一般にタンテの駆動方式や回転の滑らかさについて
いつごろかなぁ、結構昔、ラジオ技術誌で回転速度変動の波形がいろんな機種で計測されて、載ったんですね。
私も総て記憶に残っているわけではないですが、
デノンACサーボは(磁気パルスできめ細かく速度制御)随分優秀ですが、僅かなきめ細かい速度変動がサーボ:FEEDBACKですからあります。
SP10なんとかは強力な回転速度変動が規則的にあります。S/Nマグネットと程度問題はあれ荒っぽい駆動コイルの組み合わせですから当然ですね。
所謂DCサーボのDDの典型です。
当時大きな慣性のタンテを糸ドライブするのが議論されていた時期で、そのDATAもあったような。。たしかつーっと滑らかな波形で、マクロな多少の揺れがあったような。あいまい
一般のひとはコギングはあっても、大きな慣性でタンテつくればOKといいますがね笑、みのまたの水銀訴訟で 海の希釈能力は無限大と言い放ったおえらい学者様と同じことで、ものには程度問題があるということなんですね、回転が変動してればいくら慣性モーメントを大きめにしても波形の(変動の程度が少なくなるだけ)リップルは残ります。
一方DDはモータとタンテがリジッドに剛結されていますが、BDでゴムベルトを介すると、多少間に弾性が入りますので、リップルが滑らかになるんですね。
こういう考え方は、東洋思想では古来から、精細の識、物理の識とよばれ、技術やなら普通持っているものなのですね。
定型だますにゃ真実いらぬ、SPECと評判あればよい、なんてことはいいませんが、一般には数字と文字での記述や影響力のある評論家の言葉を信じてしまうのが普通なんでしょうね。
まぁ、キャリア永いしDATAも色々目にして自分の中でDATABASEになってますのでね。
自分は評論家の言葉で参考になったのは、少なくて、長岡氏のコーン紙は腰のあるしっかりしたものが・・・が残っています。
まそれくらいのものですわね。
DC-DDのかくかくコギングを嫌う理由は、規則的な速度変動は再生音に変調歪が乗ります。ジョーシキでしょう。
一時、カセットデッキを選ぶときも回転精度を重要視して、LO-Dのを選んでいましたがね。
今もってるTEAC8030SのDCPLLサーボなんてキャプスタン直結でDCサーボなので音が悪くて使い物になりません。。
カタログに載せるのに数字は簡単でだまされ易いですからね。
自動車でもエンジン形式の残留振動成分で、直6など高次バランスが基本的に取れているものが好まれたりするのは常識だとおもうんですがね。
もっとも現代は、自動車のカタログにもエンジンの基本DATAすら載らないのが当たり前になってしまいましたが・・・。
脱線しましたが、タンテは原理主義的にいえば笑い、支持回転するSPINDLEと回転駆動する軸は別物に考えるのが正統と・・・爆笑ほんまかいな、
ま薄い金属ダイキャストにSPINDLEついてるの観れば、ほんまに音質設計してあるの?笑と考えてしまいますね。。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/04/24 04:10
プル様へ
ええい、ついでじゃぁ笑。
昔からDDのマニアの
鋳物鉄製やら、大理石クリ抜きやら、積層高密度ボードやら、鉛とボードの積層やら、・・・・能書き立派なんですが、DDユニットを搭載するのに、その大部分をくりぬいて取り付けるんですね。
で、そのDDユニットは鉄板プレスや薄い金属ダイキャスト細工。何度も目にしてきた、audioマニア七不思議大爆笑。
自慢じゃないですが、自分のSOLID5君は5cm程度のある程度ゆるいホモゲンに、回転軸しっかりとついてますがね、大爆笑。
じゃまぁこんなところで。
投稿: ぺこ | 2016/04/24 04:43
どもプル様
SOLID-5はご存知のようにBDでもインナーベルトでベルトのかかる内周のリブは18cmφくらい。
BDでもアウターベルトは36cmφ位ですから、dcサーボモーターの回転変動吸収効果は、約3倍。
あくまでも自分のぷらったー完成UP重量2.4kgの場合ですけど。
プラッターは軸で滑らかに回転、BDのパンツのゴム伸びたり縮んだり効果は、外周の場合相当、1.2toncm~2相当。
慣性質量upで400kgcm~2くらいですから。
こう考えてみれば地味で一見しょぼいですが、実力は相当のもの。
音質設計は、金属筺体がちがちじゃなく硬質ホモゲンにしっかり12cmφの軸受け。
一般にがちがちの金属の塊・・・はどうなんでしょ。
micro以外ではLINのLP12なんか一時出ていましたが、もう出ないって笑、arm換装すれば美味しそうでしたがね、ちょっと高いし、今日日armが難しいですね。
軽量級のs2impじゃウェイト足りないっぽい。
S2もレアになりましたし、随分高い。
デノンのACサーボはvvvf技術でなめらかなAC駆動でサーボかけて低慣性のタンテを押し引き制御。一般にはこれっきゃないけど、ちょい回路の複雑さがね。頼りきれるのかな・・。
DC-DDはそこそこ荒っぽいDC励磁コイルと永久磁石でかくかく駆動励磁信号できめ荒っぽくゼンシュウ積分で慣性頼みで一応サーボかけて慣性頼み。
MICROもインナーベルトの慣性のあるタンテが出なくなりましたね。それにFGDCサーボですから修理できるんかいな。
高級機は軸とarmゴウケツタイプで遊び少ないしね。
と考えると、SOLID5は安めのようですが、手を入れられる人にとってはあいわらず美味しいですね。
音質的には、BD一般よく言われるように、少し柔弱で、滑らかtypeですね。
DC-DDは腰高。でうわっつら。
デノンはあまりにも古い記憶ですが、まぁ無難。というか余りに無難笑。
アいドラーは全く知らないのですよ。
というわけで現状追認。
今日日ARMだけでもこだわるとなかなか難しい。DYNAMICBALANCEは慣性質量そのままで、針圧印加機構だけ感度低下要因になりますからね。昔はいざ知らず現代きっちりarm作るとえらいコストが高いですね。
ちかぢかカート増強するかもしれません。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/05/11 02:46
プル様
余禄です
こないだCD-75を久しぶりに引っ張り出しました。
昼寝しながら流すのに使ったんですがね。
全体にノイズ残留が多く、アトでシビアに聴くとVOCALの再現性が随分落ちます。
CDのFORMAT悪すぎですね。
fs=44.1Kといってもたった2信号で20khzのサイン波つくるってかい笑。
すくなくてもfc44.1の6倍くらいはサンプリング欲しいですわね。
記憶モードでも、ましな機種でも上のほうぷっつり、伸びが切れている。
最近のは議論有るけど見かけ、高いほう適当に伸ばしてるし、ノイズシェービングもやってるんだろうけど、出発点があれだけにせこいわね。。
個別に見てもなかなか難しそうですね。
ヤフオクで高価な機種が滝のように流れてますけど・・・。
ろーとるなので、せめて趣味くらいはアナログで生きたいですわ。
ついでに、眼(神経)の劣化でPC使うデジカメが許容限界になりつつあります。
filmってASA100くらいだとMTF70本くらい延びてるし、それから上もだら下がりだし、諧調は分子レベルだし、机上計算でもデジはFILMに追いつけないんですがね。
それでもがんばる、おはなちゃんってかぁ笑。
まぁここまで崩れると、FILM復権は難しいのかなぁ・・・。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/05/11 03:09
ども プル様
カーと追加しました
ORTOの2MBLUE
ひっじょうに素晴らしいですね。
ortofonのノウハウが生き残っていました。
自分の人生を変えてくれたって大袈裟じゃない。
デンマーク品です。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/05/18 03:30
また、凡庸な日本人の音質評価なんてのが
載るんだろうな・・・。
このカートリッジ頭脳革命です。
欧州で激賞されるわけです。
カートリッジ選びでORTOはやはり最右翼です、
いやここしか必要ないんじゃないかな。
投稿: ぺこ | 2016/05/18 03:42
プル様
あんまり書くといかんですね。
所詮日本人、小器用、小奇麗な、まねっこ
本物はわからないんじゃ?
たった二万円でこのクオリティを提供してくれる
どうしょうもない、鬼嫁管理とか、エコノミックあにまるとか、技術力があるとか、強制と禁止の企業風土とか、まぁすきにやってよ。
日本でもわかっている人居るはず。
千葉のサウンドハイツに背中押されました。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/05/18 04:34
テクニクスから33万円もするアナログターンテーブルが発売され、瞬く間に予約が埋まったとか。
アナログを現代の技術で再販と言う記事を見て、ふーん!と特に興味もわかない。
もともとテクニクスのメカニカルな(昔はそう感じていた)は好きだったけれど、あれから数十年経って、なんだよこのSL-1200GATのデザインは。ま、50th Anniversary Editionだから変えれなかったんだろうけれど・・・。
例えは変なんだけれど、SEIKOの自動巻スプリングドライブを見ているようで、アナログなんだかどうなんだかわけが分からなくなる。
たとえ好きだったとしても経済的に買えるモノではありませんが。
オルトフォンといえば超高価で重くてズングリしたクラシカルなイメージだったのですが、2MBLUEってキレイでスタイリッシュですね。評価もいいようですし。これまた分けの分からない例えで言うと車ならレンジローバー・イヴォーグみたい。
投稿: プル | 2016/05/20 22:49
ども
こんどの前にか発表試作機で、これまでのコギングを一掃したチョウド級と銘打ったのが出てました。
こんど発売されたのはデグレード版でしょ。
さすが関西の商売人。笑簡単には決定版は出さな
い。
コギングがある程度少なくなった程度でしょう。
工夫した巻き線、エンコーダとホール磁気センサの構成のDC-DDですからね。
まぁ30万そこそこでは決定版はね笑い。
M2BLUEはさる名盤に巡り合いまして、変人扱いされそうだにゃぁ苦笑。
左脳少し深部、上のほう後ろから前のほうに始めてというくらいの、電撃シナプス開通笑。
そのあと3日くらい疼きましたよ・・だから言いたくないんだって。
頭脳開発革命の効果は顕著です。
人生変わりました笑。
この手のことがやれるカートメーカは自分はORTOしか知らない。
M2BLUEはORTOの戦略カートでしょう。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/05/21 13:39
ども続きです
まぁDCサーボですから、永久磁石がコイルと離れ縁切るときに、駆動力変化が生じるのはどうしても避けられない。
沸き立ってお金払った人・・・なんというか。
M2BLUEのほうはさっきも聴きなおしてましたが、岡林の一部のアナログ録音にも似て、心の耳で聞いていると、自然と深く朦朧とします。
昔555FVW+308SX+オルトMC20Ⅱでもこの手の電撃は何度もありましたが程度は少なかった。
クリフォードブラウンとか。
昔ので白眉は有名な故富樫雅彦のspiritualnatureですね。
これはまたゆっくりいずれ笑。
しかし吸着もいいけど、LP落としてリップ切ったら一発ですよ・・・。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/05/21 14:30
どもまた変な話ですみません
昔ちょっとFAVに書いたら判る人皆無で逃げたんで・・。
一例の自己内増幅効果
これは自分も右脳の聴覚関係が薄い時代だったからアンパイかな笑。
昔、右の聴覚神経から右脳のSPOTにちょうどすり鉢上にあいた穴に直接流れ込むように、聴覚信号が入り込んでいたじきがあります。
ちょうど聴覚ホールとでもいうか。
そのときのSPはカーオーディオの金属製小型異型BOXに加工してFOSTEXFW108とCORALH105でした。密閉でしたね。
まぁこれくらいにしときますわ。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/05/21 15:19
どもです
2MBLUEで脳内革命おきたLPは森進一の
初期の、BP-9102です ダブルで揃ったので
公開します笑。
一聴して優れています。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/05/24 02:27
どもプル様
余禄です
気まぐれで、デジ売り払って40年前のFILMカメラを買ってしまいました。
諧調、微妙な色彩、光などデジじゃ・・・。
FILMが買えると良いのですが。
SOLID-5は快調です。
2MBLUEはねじがM2.3で少し特殊。手持ちで僅かにありました、やはり3Tのアルミスペーサ入れています。もう少し長いのがあればよいのですが。
シェルはS-100です。チョイ重いです。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/06/02 02:01
ども
僭越ながら故富樫雅彦の天才について
SPIRITUALNATUREをORTOのSP20Ⅱで聴いたときのこと。
あまりに不思議な体験でした。
脳の充血?が辺縁系?をゆっくりぐるぐる回り、
横たわった、全身が伸びるような不思議な感覚。
色んな音たちが空間を飛び交うさま。
まさに成長感覚とでもいうか・・。
SP20ⅡはSPUのノウハウがはいっているとか・・。
昔のことなのでだいぶん忘れましたが。
PHILIPSレーベルのパコデルシアについてはまた別途。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/06/02 02:48
ども
脱線です
何故か、最近肉眼視が、諧調豊か、色彩微妙で多彩、光をもっと、という風に変わってきて、
道端の花を見ても、風景を見てもこりゃデジじゃ無理だ・・・と感じること多く
少なくてもFILMしかなかろうと・・・。
というわけでした
投稿: ぺこ | 2016/06/02 04:29
ども
間違いました、富樫の不思議体験は
SX555FVW+WE308SX+ORTOFON MC20Ⅱ
です。
寝ぼけていました汗。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/06/02 20:15
ども 余禄です
写真のほう
35判FILMの場合
解像度ISO100クラス70本/mmとして
FILMは白黒で一本
デジは曖昧だけど隙間狭いので2画素で一本
なおFILMは深度方向に多層
デジは一般に4画素横に並べて(田の字)
なので
70*24*70*36*4*4=6700万
圧倒的解像度笑
諧調は
デジはPC処理、WINでもMACでも(良く知らないけど)三色8bit=256
最近諧調の深いグラボもあるらしいけど
ディスプレイがないんとちゃうん
FILMは多分分子レベル無諧調
14bitTIFFでもね。
一般にはJPEGは8bit
つまりでじじゃ、色が出ない、諧調が出ない、画素が基本的に倍率色収差笑。
その上優秀な手持ちのレンズは電気接点なんてない、つかえん。
というわけでした。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/06/05 09:34
ども まじめにaudioです
今は成熟してるけど。
右脳開発途上のときは、ちびまるこちゃん流右脳さみだれが良く出ました笑。
何でも良く出ましたが、圧倒的だったのは、PHILIPSレーベルのパコのワンサマーナイト
なんと内周無音溝でもぷつ~だけで出ましたからね笑。
下世話では安いAMradioの生放送、笑っちゃいけないえーと、演歌、みちのく一人旅:これ一曲で30年食ってるという大感心。
きりもみ状ビブラートがお得意のようで。。
相当上手い。
山本譲二さんですよね。
地でじじゃもうだめですがね。
NHKは歌謡コンサート止めざるを得なかったしね。
昔はFM=アナログでしたがね。
世評ではアナログハイビジョンの時代が最高だったというけど自分は未経験です。
それから、有名な政治家用語で横串ぐさぐさというのが有りますが、アナログでは当たり前のように体感できます。
ほかには、耳が痛いとか箸ポロリとか爆笑。
ま、発達障害、脳内開発などに使えますね。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/06/05 09:55
ついでに 意地悪
YAMAHAのGTシリーズPHONOケーブルを直にNEGLEX使ってるけど、ねぇ、これだけであかんのちゃうん。
わぁ、失礼
投稿: ぺこ | 2016/06/05 10:01
これはおふれこっぽいけど
手持ちの精鋭レンズは
ノンエコ
場合によってはトリウム
イエナ硝子あるいは新種硝子
職人さん(高齢につきあうとっぽい、残念でした。。)の調整(全数)。
電気接点なんてないですから。。
apscも相性悪い。。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/06/05 10:08
世の中良いデジカメがない
PC利用前提ですからね。
圧倒的に諧調、色彩が不満。
解像度そこそこでも、深度方向PIXELで、フルサイズミラーレス(じゃないとピンと合わない)、小型軽量、手振れ補正なんて要らない、諧調奢って、・・・っていっても手持ちPC環境がWINだから、高額投資必要で現実的じゃない。
つまりでじじゃ、技術のおっかけっこで、高いものにつく、素直にFILM路線しかない。
諧調bit上げるだけで画像サイズ跳ね上がるし、モニターが高い、RAWで16bitにするしかない。
デジだとノイズとの戦い、何のためにデジやってんだか判らなくなる。
一度皆さん、世界の一流名画を生で見たらよいよ、ユトリロ、シャガール、ブラマンク、キスリング、ビュッフェ・・・どれもまともに複写すら出来ない。
肉眼視の単純な街角スナップにすら用を足さないのが現状レベルです。
でわもう余り書かない
投稿: ぺこ | 2016/06/08 03:21
プル様 も少し脱線許して
MX整備してOKなんですが、
実際、こんなデジカメが欲しい
フルサイズ、K-01並みのコンパクトさをミラーレスで
手振れ補正大きくなるならなくても良い
電気接点ないKマウントでもストレスなく動くの
画質はRAWで撮るから、12-14BIT諧調あればokかな。JPEGで14bit規格なんて作ってくれるとお涙ものですが
手持ち画質にこだわって持ってるの12本M,P,M42ばっかり笑
APSCじゃ焦点距離都合悪いことおびただしい
で価格は10万以下ね
ボディだけで1kgもあって価格25万なんてね
でわ
投稿: | 2016/06/10 03:53
プル様へ
自分のSOLID5君すっかり落ち着いて活躍中です。
誤記訂正
ORTOの2MBLUEの止めねじはM2.5の間違いでした
マイクロで実測外径:2.45です。
少し長いの手持ちでありました。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/06/17 00:13
SORID-5調子良さそうでなによりです。
20年以上前のフィルム写真。あるていどの退色はしかたないにしても、今のデジタル写真の色より自然です。まあデジタル写真なんて色補正やレタッチなどされていて、それ自体信用できない疑似再生であり、そんなもんだと思っています。
ここに掲載している写真はなるべく手を加えないでそのままアップしていますが、06/13のM3の写真だけはあまりに暗かったので少し明るくしています。
投稿: プル | 2016/06/17 23:11
プル様
まぁ、写真のほうも趣味よろしいですね(^^
個人の自由ですから、とやかくいえませんが
デジは半導体素子の光電効果の電気信号をエンジンで、極力良い風に作るので、色んな場面で、
あれ・・・ということがあるのは経験済み。
FILMのエンジニアリングは伝統やノウハウの蓄積があるせいか、不思議と自然に見えるのですよね。
まぁ、こっちもお疲れのロートルですので、まそれなりでいいじゃん、といってしまえばなんでもありなんですが笑。
といいながら、一眼ですが、FILM機に傾斜して行ってる様な苦笑。
レンズは結構こだわっていましたが、
肉眼視ってやつが不思議なものでね笑
結構良い絵に見えちゃったりして悩ましいところです苦笑。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/06/18 02:13
ども
最近なんですよね、肉眼視がうわっと変わってきたの
絵でいえば、・・・まぁ色々ですね。
さすがにセザンヌのようには見えませんが笑。
諧調や色彩の微妙多彩なのは当然として、光の豊富さが、デジじゃむずかしいなぁ・・と。
それから人物撮ったらいっぱつですがね笑。
デジってしょせんLEDとかのバックライトの弱い板絵ですね。
いまどき地方じゃネガ難しいので、ポジ・・けっこうたっかいから・・といってもボディだけは近寄ってきてるのが現実・・・。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/06/18 02:30
プル様
ORTO M2BLUE用取り付けネジにTITAN M2.5*10
なべ小ネジを見つけました。
手持ちはM2.5アルミ*8mmでしたので、スペーサが3tですのでちょうど良い。
スペーサも取り付け面にあわせて加工し直そうと思っています、現状ぴったりじゃないんで、端面反射があるみたいです。
純正サブウェイトはもちょっと重くしたいので工作所いくかもしれません。
真鍮で切削ネジですね。
DDを妄想しましたが笑、ボツ。
OPEN構成のインナーベルト=SOLID5でBESTっぽいです。
安く上がっているFONOEQですが、換える必要はないですね。
不要機能ない。厳選PARTSで接点、配線なし笑。
余禄です
カメラはデジはなれて整備中。
デジの半導体板素子と深さ方向に光化学反応するFILM原理じゃ、原理的に優劣は明らかなようです。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/06/22 04:43
プル様
気を悪くされる人きにしないで。
コアレスDC-DDもよさげですが、どれ視ても、音楽が響かない。
AC-低速インバーターはサーボ=FEEDBACKがきつすぎて、微小速度変動につきまとわれる。
SOLID5の音を聴いたら略UPPER LIMITです。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/06/22 04:50
DC-DDの上級機
コアレスDC-DDについては、完全なユニトルクで
駆動力変動しないのは蒸すか強いでしょう。
ぜんしゅう積分で、ふらふらと規則的速度変動で
偏差在ったらどう補正するの??
カタログでうたうほどの高性能は達成不可能です。
それよりもベルトで完全オープンループで、速度微調が音質上好ましいと考えられます。
くつがえすようであれですが
ACサーボのDDはまずかろう。
程度の差こそあれ慣性のあるタンテをベルトか糸ドライブがベストっぽいですね。
MICROを選ぶか、THORENSかLINNみたいなの。
うちのSOLID5は声質がOPENで声帯開いて良好です。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/06/23 01:57
プル様
こないだ左脳上部にシナプス電撃開通とおもったら、対称メンテ笑で右脳上部にじこじこと時々着てます。
人間誰しも多少なりとも発達不良の部分ありますから。
ORTOのM2BLUEでVOCAL聴いたら、くるくるかーかーと沁みますです笑。
ARMのお尻のウェイトの垂れは針圧誤差は
1-COSθ で効きますので、殆ど関係ないですね。
SHUREの97とか現行品ですがやはり針圧小さいですね。
SOLID5はインシュレーターといえるようなものじゃないですが、ハウリングマージン十分で、VOLMAXでも全然大丈夫。
手でプラッタ廻してみると程よい手ごたえの慣性質量です。
M2BLUEはサスペンションがしっかりしていてSUMIKO PEARLと比べ物にならないです。
推奨針圧が1.8gですからオーソドックスなところ。
針も無垢ですし。
サブウェイトのネジガイケイをマイクロで計ったら8.95mmです。
実質9mm、ピッチは1mmみたいですから
メートル細目ネジのM9×1で合うんじゃないかな?
真鍮ボルト探してみましたが見つからないですね。
地元のネジ専門店も当たってみますかね。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/06/23 05:38
ども
お尻ねじ込みのサブウェイトのねじは
メートル細目ネジ M9×ピッチ1mmですね。
確認しました。
標準品ではボルトとかはありません。
自分は、22=>30gに上げてウェイト設計して見積もり中です。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/06/23 11:08
プル様
見積もり中ですが、なんだったら一個実費にて、用立てますが?
ARM後ろに17mm、重量略30g、M9×1、切削ネジ
クロームめっきなしと後ろ端面は面取りしてません。
真鍮です。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/06/24 04:55
どもです
ちょっとしたこと
自分のSOLID5は0.5kgの鉛玉が内外周にありますが、ざっと計算して慣性モーメントは420kg:cm^2
くらい。
で、インナーベルトのかかる部分は中心から9cmくらい。力のモーメントは半径に比例しますから、外周BELTなら15/9×420=700くらい。
半径9cmですと、420/9^2=5kgくらいの質量がゴムベルトの付加になっているわけです。
ですからパンツのゴム効果は実際には純正の厚み幅素材のゴムを考えないと色々違ってきますが・・・。
このDCサーボは良くわかりませんが仮に10極とします、ぷーリー直径9mm(ざっと)としますと、コギング周波数は100Hzになります。
このB-31のベルトがこの周波数で回転変動したら、5kgの質量とゴムベルトで吸収しきれるか?というような基本設計になるわけです。
結論は十分出来るんですが。
同じことが色んな種類のDC-DDにも当てはまります。
個々には設計が異なるでしょうが、どちらにしても支持軸とくどうじくの同じDDは結構軸周りにトルクムラガ出ますね。
タンテ慣性を大きくしたら今度はキャビネットが揺すられる。必然的に厚く重い筺体になる=>バランスとケースによりますが、響きにくいターンテーブルが出来上がるわけです。
支持軸と駆動軸を分けたら、モーメントは発生しますが、駆動軸まわりになり、実効量は減るんじゃないかな。
実際にはですからましなものは扁平コアレスにして、慣性を中庸にして、回転速度の揺れはある程度許容する設計をするんでしょうね。
で、ゼンシュウ積分で回転速度をマクロに制御。
ですからSPECは高精度に見えますが、UNWEIGHTEDの値は結構悪いと予想されますね。
結構低周波でぶんぶん叩く?(揺らす)わけです。
こういうトレードオフのエンジニアリング設計をしてDC-DDというのは成り立っているわけです。
DC-DDでもテクニクスの新しいもののような場合は、光スリットとかエンコーダ入れてるわけで、複雑になりますね。多分巻き線に工夫した上で(コギングを少なくして)FEEDBACKをかけるわけです。
その結果は・・・・よくわからないけど低速AC-インバータのデノンなどとの比較になります。多分細かな速度変動がやはり付きまとうんでしょう。
DDはなにしろ駆動系がゴウケツしてますので。数値設計は楽でしょうが、再生音が良好になるかどうかは別問題です。
極論すれば、どれくらいの音圧で何をどれくらいの部屋で聞くかを前提にした、バランスが前提になります。
それぞれUSERの嗜好で選択すればよいのですが、そこまで感覚が働かないのが普通です。
自分は比較的小音量で、タイトじゃない、響きを残した音で自由に鳴らしたい。
こんなことを、基本に考えて(直感でバランスとって)選択しているわけです。
自分のSOLID-5はですから肉声のVOCALが気持ちよくニュアンス豊かになる方向を向いてます。
判ってくれれば幸いですが・・?
投稿: ぺこ | 2016/06/25 00:14
ども プル様
M2BLUEのスペーサ入れ替えてから、少しバランス崩しています。
音楽が心に響きにくい。
まぁ、サブウェイト、2=>2.38φ真鍮玉、TITANねじを待って、調整ですね。
カメラ整備してました笑。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/06/26 18:52
ペコ様
すごい高度なお話で、僕のような素人スキル無し人間にはチト難しく、でも勉強になります。
モーターは最初から最大トルクだとはいえ、最初はヨイショと回りだし、ゴムはぐっと引っ張られ、すぐに反動で縮み、回転ムラが出るわけですが、まあ針を置いてONするわけではないのでこの一瞬は関係はないのですが・・・。
DDではそこで回転制御が一気に働くのでしょうね。ベルトだとそこんとこかなりゆったりするのかもね。コギングの影響もソフトになるんでしょうね。
複数のモーターで駆動すれば滑らかなんじゃないのかとも思ってみたけれど、回転ノイズ、振動の面で不利か?エンジンのように単気筒よりV12が滑らかというのは当てはまらないのかな。
ツインスクロールターボをヒントに思いついたのは、回転子の周りの磁場をいくつか混成で直列に配置すれば、前方の磁場のコギングトルクを後方の磁場で補正すればと、コギングは半分になると素人丸出しオバカちゃんの思いつき。
サブウェイトは、カートリッジもシェルも変更する予定がないし、現状で長年使ってきて問題がないので、すいません今は必要ありません。
投稿: プル | 2016/06/26 23:26
ども
決定版はLO-D:日立のユニトルクDDですが
オクでまれに
商売気なさそうだし
そこまでしなくても
SOLID5でもDCサーボの極数6くらいでしょう
コギング周波数は60Hzとか
つまり、microの611とかのシンクロナスbelt
のエンジニアリングを継承してる
つまり現状でokじゃ。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/06/27 12:14
プル様
SOLID-5お気に入りですが、アームの最低高さがもちょっと下がって欲しい。
スペーサ3tじゃシェル+カートが重くなる。
もっとも、重めのシェル使うんですが・・・。
昨日重さはかったら
スミコは26g
M2BLUEは28g
ウェイとなしじゃきつい・・。
見積もりは結構高くて、工作方法変更。
ウェイトとねじの間に短い真鍮の筒を挟みます、これで28gくらい。
ハンダデやってみましたがやはりだめ。
TITANねじは届いたみたいですが、かわいいみゃぁちゃんに隠されています笑。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/06/28 02:08
ども 続きです
自分のSOLID-5、起動したらプーリ:ゴム巻きのがキュッと言って起動・・・感じよいですよ笑。
V12ってフェラーリサウンドですね笑。
自分の自家用車軽ですが、3気筒!はいめかついんかむやでぇ笑。
皆さんやたら起動やSTOPの時間気にされるみたいですが、通常は、軸受けの僅かなフリクションが常時かかるのとトルク変動に伴う、慣性の加減速の抵抗です。
普通の人はこれがイメージできないみたいね。
LO-Dといえば自分の自作2wayも名機HS-500に随分刺激受けてる、ギャザードエッジも同じ、高いほうホーンだし。
カセットデッキは珍しく2代続けてLO-Dでした。
菅野沖彦氏がアルミコーンのSPをフラットバッフルジャなくて、スタンドに高く掲げて、カラスの鳴くようなSPと言ったりね・・。
もっともアルミコーンでピークキャンセルはやりすぎたなぁ笑
ハニカムコーンで痛感しましたが、新素材系は、域外にピークが出やすいので。どうも使いづらいです。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/06/28 02:26
ども
ついに、スペーサ3t外してS-100シェルにじか付け。
アームベース削るか、マットを厚いものに換えるか。
アームベースはけっこうぎりちょん。
マットをデフォルトの3.5tから7tというのを注文してしまいました。
ついでに、音がおかしいので、端子全部ケイグでおそうじ&CRCでよくなりました。
オーバーハングきちっととって、まだARM水平出てないけど、22gの純正サブウェイトだけで大丈夫。
プルさんのデノンのマットじゃなくテクニクスのみたい。
それから慣性質量計算してみたら
元マット込みで460kg/cm2と立派な値(^^
6φ鉛玉外周内側に3段敷き詰めてますが、穴の開いた部分は途切れてます。
そのせいか、プーリーとの隙間変化で風圧変化でしょうか??
ストロボが僅かにゆらぎます。
ちかぢかこの部分も工作するかな?
でわ
投稿: ぺこ | 2016/06/28 06:07
ども
プレーヤ休止状態で、CD-75引っ張り出したけど、1曲ももたなかった・・。
TEAC8030にして、結構いける、全く浸透力ないけど。一応アナログサウンド??
CD-75は押入れにおもどり。
カセットも1本だけ。
この調子だとほんとphono オンリでセレクタも不要ですわ。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/06/28 11:53
どもプル様
カセットが気楽に聴くには使えることが判りました。
CDPはどぉれも自分は不満であります。
欲しいなぁと思うLPは大体高くて・・・。
自分持ってるけど、ひやかしでオクのプレーヤー眺めてます笑。
LO-Dのユニトルクは上位機種はすごいけど、値段も結構。
1980年代最初ですね。
自分もマット届いたら週末プレーヤ調整です。音質悪ければarmベース薄くするのかな?
タンテの回転揺らぎはいけてるようなです。
だいぶん収束しつつあります。
SOLID-5のarmは303ですが軸受けは202と同じらしい。
202は40年前高校生のときに買いました。
なんか縁があるというか笑
未だ、特に垂直感度は素晴らしいですね。
現代、プレーヤメーカさんも、BELT ドライブで、LINNほど凝りまくらなくても、十分なものが造れそうですがね??
そこそこの重量のプラッタに、インナベルトのFGDCサーボ、木質筐体、しっかりしたarm
って、SOLID-5そのものですね笑
ジャンクでてるけど2台は必要ないからね
カメラのほうはだいぶん整備できて。
2台はきちんとできて、まぁ十分です。
レンズは整備しきってます。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/06/29 04:00
プル様
昨日少し厳密に自分のSOLID5の慣性モーメントはじいてました。
鉛玉込みで360Kgcm2くらい。マットを入れ替えて、380kgcm2くらい。
駆動半径は9.5cmくらいで、ベルトにかかる質量は4.2とか4kg。
アルミターンテーブルのBL-91が慣性650kgcm2くらい。半径外周で15cm~2=225なので3kgレベル。
SOLID-5もデフォルトでは慣性260kgcm2くらい。ですからぶら下がる質量は3kgレベル。
BL-91などはコギングならしこうかはそこそこですが全体モーメントが増えていますから、軸受けや、針圧外乱には強くなっています。
プル様おっしゃるように起動時は大きな力でベルトが引っ張られ、伸び縮みした状態で、まきつき部分にフリクションで織り込まれます。したがってテンションむらが解消されるまで暫く時間がかかります。
前もっていたSX555あたりですと慣性1toncm2くらいでぶら下がる質量は4kgレベル。
但し注意が必要なのは、何かしらベアリングの負荷を注意しなければなりません。
SX555くらいになるとエアーベアリングで支え、軸受けの面圧というか点圧の負荷は小さく出来ます。
SOLID-5は軸受けに多分燐青銅みたいなプレートがあります。自重はデフォルトが1.8Kg、自分のマット交換で、2.6kgここら辺が限界かもしれませんね、よくわからない。
YAMAHAのGTなどむいきに、質量増やしているけど、軸受け大丈夫かいな?
LIN12が3.6kgですからね。
こんなこと考えながら結論は良くわからない。
LO-Dのユニトルクの最高機種もFLOATING工夫して、重量は2kgまで落としてる。
MICRO BL-91の軸受けは大分凝っています。
持ちこたえられるのかな?
8kgの重量級タンテも乗っけられるらしい?
MICROもその後、エアーベアリング併用に舵を切ります。
投稿: ぺこ | 2016/06/30 00:55
ども
エアベアリングにも弱点あるんじゃ
いくら質量大きいといっても
縦方向に有る程度リジッドな軸支点あったほうがよいんじゃないかな?
振動吸収というか反力がない。
コギングプアなテクのSP10Ⅱ辺りが支持されたり、LIN12の評価高いの考える必要があります。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/06/30 10:08
またちょっと脱線
いいかげんデジに限界感じて、というより、レンズ整備してたら、デジボディ超えちゃって、ついでに肉眼視も進化して・・・
当然のように、機材だけfilm回帰が。
何度も言うように、吝嗇で、ポジが高いんですよね・・。
ルーペは普通のまだあるし、ライトボックスもあるんで。
ロートルで腰も重いしね笑。
ところで、やっと週末で、タンテマットが試せます。
7tのというと・・・やってみなくちゃ判らないな・・。
じぶんも随分SOLID-5やPHONOEQ手を入れているけど、情報収集用のPCNOTEの存在が大きいですね。
DYNABOOK L47 SSD256 Win732Bit 無線LAN
安く手に入れましたがね。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/07/01 03:12
プル様
TITAN M2.5×10とアルミ3tスペーサやすりで整形して、
略最良の状態になったようです。
ORTOFON M2BLUEも潜在能力引き出した感じです。
マットはデフォルトです。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/07/02 19:37
ども
あれから確認中ですが
カートリッジの筐体:骨格はアルミみたい
でアルミスペーサ挟んでTITANネジ:異種金属で
締めてるんですが、制震効果がかなりある状態。
もう少し、様子見ですね。
投稿: ぺこ | 2016/07/02 23:15
どもです
スペーサに戻っているのは、7tマットがおかしくて、ダメだったんです。
なんか音形だけは保ってるけど、他は至るとこへんてこでね。。
で元の軽めのほうのスペーサに戻しているうちに、例によって不意にやすりで、大きいほうのスペーサをやすりはじめました笑。
つけてみたら、また音が変わって・・笑。
もともとカート付属のねじは表面処理したようなアルミネジです。アルミのほうがよいんでしょうね。
うーん、スペーサ外して、armベース加工するかなぁ・・・・。
投稿: ぺこ | 2016/07/02 23:56
ども
ARMベース取り外し、上側1mm、下側2mm旋盤で削ればOK。
来週末に間に合うんじゃないかな。
工作所にGO。
いやぁ、スペーサ削ってOKかなと思ったけど、
特殊効果がさっぱり出なくなっていたのでね。
テクの7tマットは7tが無理なんでしょうね。
いくつか無駄になって教訓
・ゴムには気をつける
・異種金属は制震する
でわ
投稿: ぺこ | 2016/07/03 04:57
ども プル様
上手く行けば、悩まされたスペーサ問題も解決ですがね。
いしけんの6φ鉛玉も追加注文。
切れ目の部分の工作もやります。
少し揺らいでいるようです。
200個ですから残ったら内周リブの内側に入れるかなぁ??
でわ
投稿: ぺこ | 2016/07/03 09:47
ども プル様
ARMベースの加工中です。
やれ、週末待ちです。
ちょっと高級な工作所過ぎたようで汗
ご好意価格で・・・
でわ
投稿: ぺこ | 2016/07/05 00:33
ども プル様
やれやれこのSOLID-5君調整半年にして、明かりが見えてきました笑。
いやぁ、なかなか骨がありますわね・・・。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/07/05 04:07
ども プル様
やっと3mmもの厚いアルミのスペーサが要らなくなると想うと、やぁれふぅふぅ・・・という感じです。
サブウェイトもあるし(^^
カートリッジはM2BLUEメインでSUMIKOサブかな。
大分無駄遣いしました、マットに自作リングサブウェイト。
アルミ板もね。。
でわでわ
投稿: ぺこ | 2016/07/06 01:23
ども プル様
ARMBASEのダイエットできて、取敢えず復旧しました。
一聴、素晴らしいですね。
まだ本格的に聞き込んでませんが・・。
カートリッジとシェルの間にスペーサは止めたほうがよいみたいです。
CORAL s-100にM2BLUEが純正アルミネジでしっかりと取り付いています。
ウェイトも理想的な位置でサブウェイトと分離2ウェイト状態です。
いやぁ、涙涙の物語です。
ARMリフタも機能してる。
それでわ
週末に向かって代金の工面におおわらわ・・。
熊ちゃん貯金箱あさったり・・笑。
投稿: ぺこ | 2016/07/07 01:18
プル様
音質が素晴らしいSOLID-5になりました。
M2BLUEもSUMIKO PEARLも、いやぁ眼から鱗状態。
代金結構小額でこれです・・・いやぁ。
現状でいけてるので、鉛玉追加は慎重にやります。
しかしプル様、SOID-5は美味しいですね笑。
SUMIKO PEARLの実力がこんなに凄いとは・・。初めて判りました。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/07/08 02:42
ぺこ様
まさにこれがアナログの醍醐味ですね。
それなりのスキルは必要ですが、自分仕様に出来てしまうのがすごいことです。
高校生の頃の「FMレコパル」という雑誌広告(たしかAurex)のリスナーの声で「FMの音源はレコードよりテープの方がいいですね」なんてのがあったのを懐かしく思います。毎日FMエアーチェックしていたのを思い出しました。ただで音源を手に入れる唯一の方法でした。そこんとこは今も同じですね。でも既に「FMエアーチェック」なんて死語になってしまったのでしょうか。
古いテープをSONYのTC-2890SD(黒いカセットデンスケ)で聞いてみました。音質云々というより懐かしさいっぱいです。今のデジタル音源がこのような懐かしさを持つ事はないでしょう。DLすればみんな同じですから。
FMアンテナ(屋根に設置したデカイヤツ)のメンテも必要だし、チューナーのノブを回し針が一番振れたところでロック。デッキにテープをセットしテープポジションを選択しドルビーはどうしょうか迷ったり、VUメーターを見ながらREC LEVELを調整し、お目当ての番組を待つ。パーソナリティーの曲紹介が終わりポーズボタンを開放する。まさにシューティングか釣りのようなドキドキ感を味わったものです。
大げさな話のようですが、僕の住む田舎は当時NHK FMしかなかったし、電波状態も良くなかった。冷蔵庫や蛍光灯の作動によるノイズや車からのノイズも電波に乗る事もあった。だからたった一曲の録音でもうまく録音できたかどうか、まさに音源のハンティングだった。
進学しはじめて県外の民放FMを聞いたときそのセンスに胸躍ったものだ。
なんだか昔話になってしまいました。
ぺこ様のSOLID-5は現代の最新型ですね。当時に持っていってもここまで改良できないでしょうし、現在のレベルで制作された素晴らしいカートリッジもセットされた特別な一台です。たぶん、まだまだ進化するんでしょうが(笑)
投稿: プル | 2016/07/09 23:17
ども プル様
進化しました笑
鉛玉工作
外周内側の穴の近辺途切れていたのを、硬化パテで整形した上で敷き詰めて、余勢を買って
外周内側にもう一回り、敷き詰めました。
大人サウンドの滑らかな感じ、瞬発力は強化
軽快さから落ち着いた感じ。
慣性モーメントは420kgCM2くらいと。
タンテ(マット込み)重量は2.6kg・・これくらいが限界。
SOLID-5は筐体の硬質ホモゲンに総てPARTSがついていて、兎に角良く響くのが特徴というか取り得ですよね。
ところで、高校までは兎に角PHONO オンリでどっぷりベルトアナログが血肉になっています。
エアCHKに精出したのは大学時代、TEACのOPENリールとTORIOのKT-1000で嵌りました笑。
NHKの生放送JAZZ~FUSIONがありました。
郷里で過ごした頃はSHOP巡りで、CORALのβ使ったバックロードホーン笑や、JBLのオリンパスやALTECのばかでかいのとか、ONKYOのCEPTERとか色んなのに触れました。
JBL:OLD系のD130のどすんぱん笑とかね。
自分風は山水~JBL系は馴染めなかったです笑
元々は、BOSTON ACOUSTICやMARANTZのようなALLコーン系がびびっときましたね笑。
YAMAHA系の690は馴染めなかった。
でわでわ
投稿: ぺこ | 2016/07/10 11:11
ども
慣性モーメント正確には400kgcm2くらい
タンテ重量2.2Kg、マット込み2.45kg
まずよいところです。
400/10=40
400/10^2=4kg
音質も良好です。
これ超えるのはLINNかTHORENS。
大げさかしら笑。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/07/11 22:52
さすが MICROのBL-91はいいですね。
アウターベルトながら慣性600kgcm2
軸受けが非常にしっかりしている
タンテ重量はマット込みで3KGくらい
600/15=40
相場が高いのもむべなるかなですね。
THORENSは不案内ですが、LINNと堂々渡りあえる。
自分のSOLID5君はこれはこれでしっかりしたもので
プラッタ下に飛び出した鉛や、プーリーにかかったBELTとのクリアランスが少ないのでやすっていました。
まだ厳密なバランス取りや軸受けのPOINTだしが残っています。
音質は一変しました。
一言素晴らしい。
ボンビーなのでそこそこで手を打つってかい・・。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/07/12 01:17
ども
ちなみに、LINN LP12は軸受けやはりスペシャル
慣性700くらいでインナーですから
700/10(10cmくらいとして)=70
ですから、大分SPCEIALですね
タンテモ3.5kgありますから
そこまで上げられるんでしょうね
でわ
投稿: ぺこ | 2016/07/12 07:02
ども
高校レベルあるいは大学初歩の古典物理
角加速度(回転変動)=T/Iすなわち
トルク割る慣性モーメントですね。
ベルトドライブのような場合は
F*R/Iになります
F:線方向のベルト駆動力
R:半径
I:慣性モーメント
ですから滑らかな回転を得ようとすれば
慣性を上げて、Rを小さなインナーベルトにする
DDなんかでは回転立ち上がりを特記する傾向ありますが、トルクを上げると、コギングも大きくなりがち。
自分が慣性モーメント割る駆動半径で評価するのはそういうわけ。
極数も関係しますね。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/07/12 16:15
プル様
今日はちょっとまれな話です。
今のSPの前は、三菱のDS505というのを使っていました。
いやぁ・・因縁浅からぬ仲でして笑。
独身貴族の折、視聴せずに買ったのですが・・
E-303Xと組んでアナログでは結構なりました。
しかし例のDAD:TITANBORONというのが曲者で笑、硬い音質でコンプレッショんせずにそのまま空振り状態苦笑。
確かにあの4WAYのMIDBASSユニットは素晴らしかった。
TWEETERも凄い高いほう伸びていた・・。
音域も非常にワイドでフラット・・。
でも・・音楽性が。。
セマめの今の7畳に入れたら、どこから音が出ているか判らない状態・・爆笑。
結構引きずって、終に名古屋行き・・。
で、ちょっと間をおいて、今の小ぶりな2WAYに。
大体全国規模で中から大型SPをある程度の音量で鳴らせる環境は少し地方の一戸建てでしょう。
家族同居だったら、防音しないと難しい。
うちもリビングには置いてない寝室兼自室です。
ところでふと自分のAUDIOの音の傾向なんて考えること在ります。
FOSTEXのHPコーンの16cmウーファに上のほうホーン。
AMPは日本PHILIPSのハイスピードNO-NFBの。
PHONOはMICROのBELTにORTOFON 現代MM
って結構傾向予想しにくい苦笑。
で、旧めのVOCAL笑。
こりゃ結構珍しいわな。
結構客観的にはアンビバレンツカモ苦笑。
LPはコロンビアかVICTORが多いという爆笑。
まぁ、VOCAL ニュアンス ビビッド系とでも言いましょうか・・。
ところで変な話ですが、自分のあすぺ:発達障害系も大分角が取れて笑、群馬県特産マンンナンライフ:蒟蒻ゼリーも効いて笑、特殊効果が影を潜めてきました・・・ほんまか笑。
いい加減ロートルですが、常時シャーサーとジカンノ音はしていますが。。
SOLID-5はまだ調整してます。
ロートルなので週末疲れを取るのが大変・・。
変な話ですみませんでした。
投稿: ぺこ | 2016/07/13 00:14
プル様
色々調整の余地ありますが
ORTO M2BLUEでの再生は未踏の領域に入りつつあります
ロートルにもかかわらず、ひっじょうに微妙なニュアンスを出してくれる。
体調疲労などのほうがグレードアップ要因です。
タンテのグレードアップ、ARM関係の整備、ときて、まだやることは多い
タンテのエンジニアリングだいぶ消化が進みました
まだ電気回路、タンテノ仕上げ、SPEED調整つまみのメンテ、などやることは多い・
101などに色気見せてる場合じゃない
インシュレータモ一時しのぎのゴムピースが効いて、考えないと
失礼ですがナガオカのB-31でパフォーマンス大丈夫か・・・という部分もあるし
SPINDLE OILのメンテも。
出力ケーブルもあるし
鉛玉慣性upはゼンシュウ均一にやらないとだめですね
今回転ムラはストロボで見る限り相当安定しています
世の中ベルトでもきっちり作るとコストかかるのかなぁ。。
ちなみにSOLID5の駆動DCサーボは6極です
回転ムラ周期は高いと慣性が効いて来ますね
LINN LP12は12か24だったような
いやぁ、色々多忙です、勤めながらロートルですので・・結構きつい
でわ
投稿: ぺこ | 2016/07/15 02:14
プル様
週末デジタル疲れが癒えてきました笑。
タンテのバランスは取れました。
BELTはナガオカは5mm幅×0.7tですが
ワークスのは5mm幅×0.5tですね
まぁどっちもあんまり変わらないかな。。
タンテ重量は2.2kg、マット込みで2.5kgと良い感じです笑。
もうすこしで、慣性地獄にどっぷりというところでした。
アーム303の感度は極めて素晴らしい。
アームリフターの底と筐体に僅か隙間したり
インシュレータ替わりに入れていたゴム板撤去、デフォルトに戻りました笑い。
だからゴムはやばいって・・。
プレーヤーはどうもピーク打ってるみたいです。
SYSTEM全体ではフォノイコに手を入れたい感じするけど・・まずまず。
ハイレゾ感性とアナログ感性は一線を画しますね、やはり。
ハイレゾに脚をとられると朦朧とするんですよね。
A/D変換:世の中のは電圧を単純にデジタル化するみたいですが、ORTOのような優秀なカートリッジは常に電流も重要な要素ですね。
アナログに戻ると人間が自分が生き返って元気になります笑。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/07/16 16:03
どもプル様
マイクロも会社こけて30年くらいになるのかな。
SOLID-5位でも程度よいのに、手を入れてゆくの結構大変ですね。
こういう動き物は保守が出来ないと、いかんですね。
ORTOのM2BLUEでじっくり聴いてます。
しかしこのプレーヤー良く鳴りますねぇ・・。唖然笑
BELTはオリジナルは6mm幅らしいですが、どこのも5mm幅です。まぁ、いいかぁ。
世の中商業主義がありますので、よく言えば(ほんまか)発展してやまないUSER NEEDSにこたるため、実のところは、売り続けなければ商売が成り立たない苦笑。。
逆を言えば、むやみに買い続けるという循環。
賢い選択というのが有るのかもしれないですね・・。
SOLID-5なんてのは、ある意味で古典なのかもしれないですね・・。
今同時代の藤圭子が良く唄っています。
物も少し複雑化する傾向が有ると、要注意ですね。
シンプルな構成要素が大事ということ、それとバランス感覚ですかね。
自分のSOLID-5は満足度十分高い。
写真のほうは、脱線ですがデジでも異例にPENTAXがおしまい体制で作った、K10Dがよくてですね・・。決定版作ってしまうメーカーもメーカーで笑い。。
PC(WIN)なんかも、長期体制(OS込み)です。MSの更新攻勢なんて笑い。軽くいなして。
PHONO EQなんかも BB2604:FET構成OPAMPにカップリングコンデンサと時定数コンデンサやケミコンで簡潔に良質に出来てしまうという笑い。。
AMP:LHH-A700も確定良品一生もの
SPも確定良品一生もの
バランス考えて構成してますから・・。
こりはちょっとまじいかな・・
うちの会社、朝の朝礼で電通マンが大昔に作った社訓を唱和させるんですがね、苦笑
電通というと、その精神は(まじいかなぁ笑)、「買わせるんだ、次々と・・」らしい爆笑。
元をただせばユダヤの銭儲け主義が世界の多くの部分を石鹸ちがった、席巻して永いですから・・らしい。
この国も、よいおくにですが、個人消費で生活が回っているという事実がありますがね、個人的にはんなのしったこっちゃない笑。
銭も惜しけりゃ命も惜しい爆笑。
今もSOLID-5君調子良いなぁ・・・。
プル様、余計なこと言っちゃいましたね、失礼。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/07/18 09:46
プル様
ちょっと認識修正しなきゃ。
ここのところ景気異常に冷え込んでますね。
自分だけじゃないんですね・・。
将来不安が切実。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/07/18 18:44
プル様
かみさん留守中に、プレーや浮気心笑
MICROは概してお高いですね。。
DDなんてね笑。
SOLID5音出確認してみたら、たおやかな上質のサウンド笑
特にORTOのMS2BLUEつけたら、まず満足。
101は流しましたね。
101も111もSPINDLEの背が高くなる傾向ですね。
MOTORシャフトやSPIDLEが長すぎる。
SOLID-5はタンテもぺったんこ笑なら、プーリーの首も短い・・。
111はさすがに自分で手を入れるのきついな。
どう発展するのかな?ハッテンカジャナイッテ笑。
しかし91は皆お高い。
ところでカートリッジはORTO 定番に座りました。SUMIKO PEARLはあくまでも予備。
MMでORTO良質なのが出来たから救済されましたね。
ナガオカMP110とか止めたほうがいいかな。
そいや今月はK10D:デジカメでω使ったから打ち止め。
内部処理22bitALLの化け物!、普通のは12bitかせいぜい14bit、一気に萎えますね。
K10DをRAWとってだしでPICASAで鑑賞すると殆どFILM感覚で満足。諧調ばっちりですわ。
しかしあれらしいですよ、YAMAHAのGTとかVICTORで作ってるらしい。大手楽器メーカですから、エンジニアリングの基礎がない。
TORIO/KENWOODは音腰高でもういや。
デノンのUFOはうーん・・・。あんなタンテの慣性小さくてディスクリートのエンコーダでFEEDBACKかけて回転速度微小変動の音聴きたくないな。
PIONEER:福音派じゃないもんな、爆笑、現実派笑。
それにDDはやはりあの電子回路が怖いですね。
TrやICもう30年経ってるようなのばかりで、メーカ修理アウトやろうな。
テクはDJ仕様・。
THORENSはサポートないらしい。。
というわけで連休ω使わずに平和でした笑。
PHONO EQ 前から色気あるのあるんだけど、レアだし、チョイ高い。
MICROのトランスMT500が高く出てる。
昔ハイインピのMT1000を持ってた。
ORTOがMMに御降臨あそばされたので、不要。
でわでわ
投稿: ぺこ | 2016/07/19 05:17
プル様
前書いたように、
ナガオカのB-31は幅5mm厚さ0.7mm
ワークスのは幅5mm厚さ0.5mm
オリジナルは幅6mm厚さ0.4mmらしい
ゴムにも弾性係数??あるなら、ワークスのほうが近い。
プーリ:駆動モータのコギング吸収効果向上を期待して、ワークスのを試してみることに。
それから自分のプラッタはデフォルト1.5kgから2.2KGまで上がって、マット込みで慣性400kgcm2、デフォルトは240kgcm2
タンテの重量2.4kgですが、いつのまにかしっかと。。
昨日バランス感覚で、レコード載せて回転して、針圧2g程度、カート+シェルで24gならタンテは2~3kgがちょうどよいところかな・・と。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/07/21 00:19
ども
自分の悩ましいところは
聴覚過敏で、なかなか聞こえが安定しない。
神経疲れやもろもろで・・・。
上の息子も遺伝で、ピアノ/作曲のみちに
下の息子は視覚:これも自分普通じゃないはお絵かき路線
なかなか生活手段に結びつかないのがちょっと困る・・。
視聴覚特殊でサラリーマンやるのも結構骨が折れます・・苦笑
周り駄眼で耳ツンぼ、自然と自閉傾向:アスペルガー・・。
アスペルガーで気分障害対策にというか過敏すぎるの抑えるために極微の安定剤飲んでますが、そろそろ定年、減らして止めてゆきたい気持ちがあります。
いい加減微量なんですがね。
それでも、飲んだら聴覚激変します。
昨日試しに飲まないで聴いてみたら全然違う音・・・唖然。
ところで、そういう内的要因があるので、やっかいなんですよ。
若いときは聴覚過敏で聴覚検査したらおかしいことに、+に振れるんですよね笑。
こんな自分ですから、趣味がaudioや写真になります。
デジカメも許容できるのはK10Dとか稀な一部です。
しかもRAWとってだし、現像なし笑。
こんなことが判ってきて、一気になえました・・・。
かみさんは定型っぽいけどちょっとやはり天然です笑。
そんなわけで日ごろはひたすら、沈黙抑制忍耐慎重シュリンク無難に過ごしてます苦笑。
でわでわ
投稿: ぺこ | 2016/07/21 01:23
どもプル様
ワークスのBELT届いて早速つけかえました。
音質は若干変わったような笑。
元締め工場は日本いや世界で一箇所らしい。
厚みが薄くなって、長さもリムにぴっちり。
ところで写真ねたで恐縮ですが、PENTAXはRAWはDNG形式の非可逆圧縮ですが、K10Dという機種で22bit諧調が味わえ、無償のPICASA3でも閲覧可能で、大満足状態です。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/07/23 14:06
ども プル様
今日の改善笑
いままでなおざり/中途半端だったんですが
シェルピン(ワイヤ外して)、シェルコネクタ(おすめす)をケイグと綿棒で一生懸命清掃、爆笑。後はワイヤかしめなおして、CRCつけて。
音質はとってもしっかりしました笑。
じぶんのケイグは残り少なめだいぶ旧いDGS41です。なかなか今は見つからない。
プレーヤも旧いしキャリヤも旧い爆笑。。
やることも怪しいことが多くなります。
MA303のウェイトお尻の垂れなおしました。
MA303の垂直感度がちょっと不安定。
どうもベアリングはJIS規格じゃない例によって特殊らしい。
ARMの稼動範囲で50肩直しのラジオ体操やったら少し感度落ちてだけど安定して、音質も良好という。。爆笑
多少どうしても錆びてるか、ゴミが入り込んでると思う。ピンセットでゴミをつまんでって、無理やろう・・。
内部配線は、タダノ銅線と言うなかれ笑、PHONOケーブルでMICROの実力は知っている笑い。そう簡単に交換は出来ない。。
肝心のゴムベルトは、良好です。滑らかで活き活きしたぷりっとした音になりましたとさ笑。
411と同じBELTです。
改善その2
こないだARM高さ3mm下げたので
アームエレベーションのゴム部品とねじ込みピンを加工しなおしました。心は殆ど工芸家爆笑。
また、脱線しますが、ADOBE仕様とはいえ非可逆RAWFILEとは、どこまでハイbitなの笑。
DNG22bitって・・。
でわでわ
投稿: ぺこ | 2016/07/23 16:03
ペコ様
SPは難しいですね。部屋が変われば使い物にならなくなったり、ショップで聴くなんてまったく参考にもならない。
これバクチの世界ですよ。
今までフォステクスのユニット買って数知れずのSPボックス作ってきました。ま、お金がなかった事もあるんですが・・・。
JBLのLE8T(サンスイのBOXにセットされていたヤツ)数年使っていたけれど鳴らし切る事が出来ず物置へ。今はネズミに齧られています。
で、今はYAMAHAのNS-10M PROにYAMAHAのNS-W1(スーパーウーファー)を使っていますが、高域(管楽器)が鳴り切らないのでフォステクスのFT90Hをプラス。NS-10M にこんなことするのは邪道なんでしょうが、一般家屋ではスタジオと違うので何かと改良が必要ですね。
環境的には日中ならフルパワーぶち込むことも可能なんですが、耳と部屋が壊れます。
インシュレーターの件。これ僕もゴムマットや他社インシュレーターを使ってみたのですが、ダメでした。不思議と音像がぼやけたのを覚えています。
PHONO EQ考えてもいませんでした。アンプの性能に依存です。
接点クリーナーはPJK-20を使っています。再酸化防止効果もあるようなのでCRCいりませんしなんといっても安い。
スタイラスクリーナーはスウィングのスーパークリーン。もう何十年も使ってるけれどちっとも減らない。この商品もう販売されてないようです。
夏はダンパーが柔らかくなりトレース能力はよくなりますね。
耳に関してはかなり怪しい。あまり考えたくない状況。精神的に不安になる。
使っているプリメインアンプYAMAHA CA-2000にはメインアンプの動作をA級とB級に切り替える事が出来るのだけれど、その音の違いが分からない。これは若い時からだけれど・・・。
透明度の高い低歪率のA級の音が分かる人がいるんですね。
NS-W1をOFFにしてピアノ少品集(クラシック)を小音量でかけています。スクラッチノイズなど耳鳴りでかき消され聞こえませんが、いい雰囲気です。レコードを小音量で聴くなんて贅沢ですね。
投稿: プル | 2016/07/24 11:48
ども プル様
自分のDYNABOOK、KEY\1000で買って換えりゃいいんだけど、もったいなくて苦笑。
書いてると突如文章が消える汗
サンハヤトの接点剤参考になりました。
ケイグ高いですからね、ただものはいいみたい。
SOLID-5は今ばらしてます。
電気部品交換と他にも。
TEACの8020でカセットでハコ聴いてました。
しかしAUDIOはほんとうになかなかぱっと嵌らないですね・・・・苦笑。
プル様、YAMAHA好みですね。
POPS路線前のOLD系でしょうか。
YAMAHAというと35年くらいまえの、可変A級の安いプリメイン良かった。熱くなりますが。。
E-303Xは所詮アキュの音。
TITANBORONの音に随分悩まされました。
せともの、空振りの上にDUDですから・・チャンチキオケサならいいかも。
DS505は特性はいいんですがね・・。
TEACの8030でハコを聴いてました。
結構いけますね。
LHH-A700は3点スパイクで御影石の上にセンターだしして、どうにか劣化してきて角がためられて、いけてます。
NS10は名機でしょ、自分あの1000番が苦手笑
自分の好みはタンノイの25cm2WAYうーん名前忘れた。
BRAUNL-250:L500のキットをショップの箱に入れて、はお気に入りでした。
今もおんなじように2WAY小口径ですね。
H105は5khzから使えて、まずまず。
コンデンサを(今指月)から換えたいけど、ネットワークがちがちに実体配線。
LE-8Tは山水の7700とかでJAZZの小編成かJAZZVOCALでしょう。かまぼこですからね。
PHONOEQは結局今のテクニカPARTS全とっかえでいけてるような。。
あんまり長く書くと文章飛びますので汗。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/07/24 15:36
ども
2回書きかけて飛びました苦笑。
えーと、このところ毎週末土曜朝は、現実感覚から、朦朧としてアナログ世界に戻ります笑い。
で、日曜はきまって昏倒したように寝込みます。
みなさんにたようなもので。。
A級のAMP、昔ラックスマンの80万位するMAINAMPを暫く自室で聞き込んだことありましたが、ふーんこういう音ねとまぁ。。
505なんてのは例によってSHOPの攻撃で、沈黙して逃げ切りました・・。
ラックスはクラシック系ですから。
自分はコロンビア系乃至はVICTOR系か爆笑。
いまのFOSTEXのHPコーンは稀に見るHITですね。
NHKのモニタが三菱の305から変わったような。
腰の強いコーンですね。
軸上は8KHZくらいですが、指向特性が2-3KHZから落ち始めます。
BRAUNでクルトミューラも味わいました。まぁしなやかで柔らかめ味のある音。
しっかし日本人はJBL好きですねぇ・・・?
自分はSHOPでよく聴きましたが、欲しいとは思わなかったですが・・。
山水ももう昔話ですが、607とか昔の音を知っている人からすれば、そんなに転向してまぁ・・・という感じ。山水というと9500や7700しか・・。
SPで長岡氏の半分KITのヨーロッパのドーム3WAYが、あぁそれ美味しそうという感じでした、名前忘れた。
今時HARBETHにしろB&Oにしろがちゃのハードドームですからね。
そういう自分も広域ホーンで被せてます笑。
やれ今度は消えなかった。
でわ、またおつとめ
投稿: ぺこ | 2016/07/24 18:10
どもです
早く寝て、夜中に早い朝ごはん。
DDの続き笑
扁平コアレス
PIONEERの70Ⅱとか、ちょっと吸い寄せられましたが、、笑
あの電子回路でしょ、、1981年35年経っている笑。部品保有年限はコウシキ8年!!。それにシェルがストレートはいいけど、カーとがぴったりつかないカーボン。。。ARMが複雑で。一般に頭悪い人ほど複雑なもの作る。失礼
KENWOODの1100も実際の音聞いたらちゃんちゃらですからね。
SOLID5のARM303は軸受け限定メンテに出しました。やすいといいのですが。。藤圭子の独特の響く声が、感度低下で鈍ってためています。
半固定とケミコンは注文。
速度可変VRは特殊で見つからない。
SPは40万の法則というのご存知ですよね。
低域限界と広域限界の掛け算、でバランスとる。
自分のはバスレフで50-60hzまで出ています。
上の可聴限界は12kくらいまで落ちてきています。
昔は16k聞こえていましたが。
アナログではAUDIOPEOPLEのTESTレコード
CDではやはりTESTCDがあります。
大体SWEEPやピンクノイズで、TWEETERBALANCEとります。
昔はSHOPでテクのSH-8000良く借りてました。
テクで使ったものとしてはこの測定器と一時、イコライザがありましたが、音質劣化するのであきまへんでした。
ここら辺、やはり技術者の拘りがあったんですね苦笑。
ホーンというと、超薄ダイヤフラムのCORALH100なんかがオクで安く出てました。
H105は下のほう強い、ホーンの素性が素直、まぁYAMAHAの0506と並んで、定番。
コストかかるのと繋ぎが難しいので、殆ど市販品じゃ使わないですね。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/07/25 04:24
どもプル様
SOLID-5の電気部品届きました。
このプレーヤー何度も言うように、硬質ホモゲンベースなのでよく響くのが特徴ですから、いかに上手く鳴らすかがPOINTになりますね。
SPねたというと、箱がつき物笑
自分のもFOSTEXのできあいを改造してます。
アピトン15tで大工さんに作ってもらうの夢想しましたが、大蔵大臣の稟議降りなかった。
アピトンは重く硬く切ると鋸の刃のほうがやられる。響かせるの難しかろうと。
ラックは30tの普通のラワンベニアで若いとき作りました。ローズウッドの突き板貼りましたよね。
昨日SOLID-5の改善:手を入れた数々を思い出していたら・・・すっごい。
高域に使うホーン925あたりでもとおもったら、結構おもいっきり高いですね苦笑。
FOSTEXのユニットもチョイ昔までは加水分解してぼろぼろになるウレタンを普通に使っていましたからね。
今のは耐久性随分あります。一応タンジェンシャルエッジですがね笑。
アメリカJBLのホーン075なんてのはスッゴイ粗い音みたいでここら辺がJAPAN向きかどうかという、ので繊細な方向に振れると、今度はシンバルのアタックが出ないとかね、自分はソース違いですが。
音が硬いと評論家には言われましたが、ONKYOのSCEPTERのフロア型:当時JBLに追いつくのを目標に作っていたは、天板に大理石乗せたり、ホーンTWEETER2段がまえ笑<=あれなんなんだったんでしょうか。。は結構好きな音でしたが。
JBLの技術入れて作ったパイオニアのTADはおたかいかった。大学の同級生が35万するあの3WAYのを持ってました・・。
さんぱち2はつのとか、誰がどこで鳴らすんだろうかとかね・・。
まぁ古典:JBLはなんと言ってもD130と175の2WAYでしょうね。
後でモニター系に変わって店主激怒してたの覚えてる、瀬川さんとか一生懸命持ち上げていましたがね。
DS505なんて美味くなった記憶が僅かで、広めの部屋でE303Xでアナログでちょいほんの記憶しかない。
ただただやかましくて、隣の部屋で聴いてちょうどよい。
MIDHIGHなんか50μのTITANにBORONを合金させてるので、笑こっちゃない本当に一度割れましたがね・・・。
郡山工房とか称して、あの路線でついには消滅・・。
普通の日本人て、人のことは言えないけど、イメージしたり本質見抜くの苦手なんですかね???
タンテで言えば、ヤマ*のGTなんかあの重量級のタンテでSPIDLEたったの10φのステンレスですよ・・・常識じゃ考えられない。ARM内ケーブルふっといし、日本仕様のNEGLEXじかだし。
1.5kgのSOLID-5でもSPINDLEは12φありますよ。ね・・。
しかし三菱の305やろくはんは名機でしたが、
30cmウーファをメカニカルに減衰させてウーファスルー、5cmコーンのみネットワークとおして、とある意味では究極のエンジニアリングできるのにね。
日本人は3WAYがSTANDARDでしたからね。
大きく重いウーファが楽音のキオンをかなり受け持って、ファンダメンタルをネットワークでぶった切って今度はやたら薄いおわん金属ドームのスコーカというのが定番定型スタイル・・・。
音質どうこう言う前に、ネットワークのコンデンサや長々としたコイル通している意識あるんかいな?
一度ネットワーク特性実測してみたらいいよ、唖然とするから。12DB/OCTなんかもうすんごいから、重なりが。
前の職場は色々出来る環境があったから勉強になりました。今の職場は・・・言ったら怒られる苦笑。
CRオシレータなんて普通に使えましたからね。シンクロも、SANWAの針式スペアナまでありました。。
今の職場は、亜鉛めっき厚計るのに電磁幕厚計持ってきて・・・苦笑。それって蛍光エックス線やろうとは口が裂けてもいえない苦笑。
昔はHPの光波式ソッキョ器もしっかり在ったしコリメータもね。
巻尺ひとつでもおもちゃでしたからねぇ・・。
昔は錘ぶら下げてやりましたがね・・。
こんなこといってると、怒られるのでやめて。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/07/27 06:06
どもプル様
MA303は軸受け整備とARM内配線やり換えみたいです。
40年経ってるので、ARM内配線が劣化して硬くなっているということ。
MA505がモガミ使っていて評判が良いというのでモガミに交換することに。
修理進行中。
タンテのSPINDLEOILは現状のでいけそうです。
ARMが帰ってくるのが楽しみです。
ところで自分は基本的に小遣いは0です。
持ってるものを、オクで売り払ってお金を作って、最小限の出費で抑えるというスタイル。
チョコチョコした出費はありますがね。
だいぶん前から、一万も使えなくなる日が来るかもしれないと、節約していたら本当にそうなりました・・。
なにせ定年がすぐ近くですからまぁ当然。
売れるものは大抵処分しきっていますが。
土地家屋貯金財産一切合財、妻のものです。
自分はつまらない人間で、酒タバコギャンブル飲み会スマフォなにもやらない。
自家用車も最低クラスの軽。
此処まで来ると、結構身軽ですよ。
前も書きましたがゆうっくりゆうっくり安定剤減らして、耳の聞こえが良くなるのが楽しみです。
写真もFILM使わないただのデジカメを楽しんでいます。
ARM修理費用は、お盆くらいめどに何とか捻出しないといけません。。
他の整備は・・・電気部品交換して、だいたい終わりでしょうかね。
でわでわ
投稿: ぺこ | 2016/07/28 00:33
どもプル様
ケミコンと半固定chgやりました。
ただケミコンは無極性のを見誤って一部やってません。
ARM内配線は30年くらいでいかれるらしい。
spindle oilも入れ替えました。
ついでに燐青銅プレートの方向も確認笑。
もう8ヶ月経つんですね。
303の軸受けは、洗えば再利用可能とのこと。
ワークスのbeltは厚さが少し薄い分だけ、テンションムラが解消して安定回転するのに少し時間がかかりますが、・・。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/07/29 02:58
どもプル様
SOLID-5のない週末。
CDPを使ってみたけど、ちょいやはりあかん。
カセットTEAC8030が随分よっぽどいい。
しかし、暑い盛りで大変ですね。
来週には帰ってきて聴けると思います。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/07/30 23:41
どもプル様
疲れ取りと暑気おこもり
週末も終わり
ケイグのみ仕入れました
303のOHは終わったそう
CDPはCD-75とCDX-890改を試したんですが
うちの8030Sは台湾安キャバレーの響きを
鉛シートでデッドニングしてえらい重い。
電源ケーブルはデノンの高級AMPのに換装
カセットは最終VERのMAXELL XLI-SとXL2Sが
まだ多少。旧いのなら結構セレクトして・・・。
やあれ、303帰ってきたら、音だし、調整
ARM内配線変わってますから、大分違うでしょう
でわ
投稿: ぺこ | 2016/07/31 16:05
どもプル様
脱線です
カメラはK10Dで好調です
22bitDNGの威力は結構なもので・・普通のJPEGが8bit、一般的RAWが12bitですから、桁外れ。
そのうえ、低輝度からハイライトまで諧調が
えらい凄い。
SOLID-5のいない間に試したCDPはCD-75とCDX-890改。
両方お粗末なものでした・・・。
これからはもう引っ張り出すことはないでしょう。
カセット用にセレクタ、ラックスマンのがありますが使うかなぁ?
8412一本ダイレクト結線のままか。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/08/01 05:00
どもプル様
ちょい脱線
デジ写真うまくはまっていますが
液晶のI/O LCD-AD195VBは1600万色でグラボの
出力を忠実に出しているとのこと。
グラボ:SAPPHIRE HD7750 ULTIMATE(FANLESS)が良かったのかもしれないですね。
まぁ自分で言うのもなんですが、自分はこういうSPECIALなことをすっと出来てしまう。
流石に最近老化、劣化がぼちぼちと・・。
ARMはまだ届いていません。
SOLID-5のケーブルは少し特殊な気がします。
当時の4chにも適応する例外的な高音の伸び。
505はどうも普通TYPEですから。
まぁ出来上がったのにあわせて、音を作ればいけるとおもいます。
出力ケーブルは生かすにして、端子にノイトリックを注文しています。
はんだが古典的なのしかないけど。
タンテはバランス再確認して大丈夫。
ところでタンテのLINN LP12はARMボードがORTOかSMEのしかないけど。
ORTOのRM212とかはSAECがOEMで作ってたんですがね・・。
SAECもやはりこだわれば、407じゃちょっとで308SXにしたくなるけど、慣性大きめですから吸着向きです。
小遣いの都合でというか、ここまで手が入ってSOLID-5まだ決着がついていない。他の機種はだんだん考えられなくなってきました。
LINNあたりは、軸受けのデリカシーに拘って、オク品は大丈夫か?というきもする。
まぁωないので、SOLID-5のチューンでおいそがし。
今回の303のOHはコスト重視でしたが、まぁ軸感度復活すれば御の字です。
線材の音は被覆や、誘電体や、けっこう効きますので、モガミのシンセンハカネダアンンプの配線材でも使っているしね。
まぁ、着てからです。
SPREADSOUNDなんかに聞いたら、芯線は何十種類もあるらしい・・・。
頼んだケイグは新しいTYPEのD-5です。
話は違いますが、国産でウーファコーンに新素材が流行りましたが、コルゲーショんなし、PISTONMOTION前提で、域外に大きなピークと高調波がある・・・。
結構むずかしいわな。。
中域まで大きな実効質量で、ニュアンス追従できないけど・・・。
当時のエンジニアは判らなかったんだろうか?
それから過去使ったアキュノE-303Xは一度メーカでOHしたこと有るけど、スッゴイ量の接点:リレー接点で、うーんこりゃという感じ。
また飛ぶけど、真空管は結構懲りたというか、電子線到着時間分布がχ2乗分布かな美味しいきちんとした玉じゃないと、よさが出ない。ロシヤや中国の玉じゃ無理、とってもてにおえましぇん。
昔実兄のSP選びをテキカでやったとき、好結果だったのがTORIOのALLコーンの3WAY。
但しその後エッジぼろぼろにすぐなったようで。。
JBLの4312アルニコ辺りも無難な行き着く場所なのかも知れないですね。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/08/03 01:23
どもプル様
DS505の弁護など
そう12畳の居間や、洋間でE-303Xで鳴らしたときは、日本のアコースティックなPOPSはけっこういけました。
広い部屋向き、距離とって。
YAMAHA MC1000でLADY DAYのSATINがよい感じで鳴りました。
無理にボストンアコウスティックの音に似てると思い込みたがった時期もあった。
まぁ記憶に残っているのは、中島みゆきや長淵剛だけ。
こないだ試したCDP
CD-75は決定的にDETEIL不足。
CDX-890改はのぶとい線でオンケイでなかった。
なんかこんなこというとあれですが、日本人ていまいち才能がないというか、頭が悪いような・・・・。
失礼しました。
破壊大魔神にやられたと思った、SSD:CRUCIALは瞬間接着剤で補修して復活!
でわ
投稿: ぺこ | 2016/08/03 03:42
どもプル様
ひじょうに暑い中、疲労の淵より這い上がってきました。
303のARMの芯線がえは結構上手くいったみたいです、感度も上々。
ところで、耳のほうもシビアに聞こえますが、例によって眼のほうも普通じゃなくて、見えるんですね。
結構稀なみたいです、こういうのを自分で言うのもなんですが、才能と言うらしい・・。ハイ。
PHONOケーブルのプラグはノイトリックにして、ARMケーブルとの接続部分を綺麗にチューンしました。
303のシェル傾き調整ネジも真鍮M2ので適度に締めて・・。
鉄ビスはあきませんでした。
でネジやさんに駆け込んで5本:¥100で買ってきてぐー笑。
でわでわ
投稿: ぺこ | 2016/08/05 17:02
どもプル様
普通の人は壁を描くと土色一色で描いてしまう。
僕は、まだら色んな風合い。
見え方が違う、脳が違う。
K10DのDNG22bitに狂喜しているけど普通の人はなんのことだか理解できないらしい。
まいいさ、街は素敵なカーニバル♪
昨日SUMIKOでLP聴いていましたが、疲れているのもあるけど、朦朧とするんですよね、アナログは。
PHILIPSのCD-75も朦朧とするけど、朦朧としっぱなしで眠たいまま・・。でもこれって、結構初期のPHILIPSのD/Aが稀に優れていた。
所謂あすぺるがー。
芸術系ですがサラリーマン技術者:ロートルです。
まいいや。
昨日SUMIKOPEARL聴いていて、不思議な音質だなぁと・・。
一種透明感の有る、VIRTUALな世界なんですよね。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/08/06 03:21
どもプル様
厳しいようだけど、日本人にD/Aコンバーターは作れないとおもう、才能がない。
同じように、一皮剥けた優れたAUDIO機器は・・・難しいんかなぁ??
一般にLHH-A700を2台BTL接続するとか・・・ワケワカランのが一般ですからねぇ。
結局良いカートリッジも作れなかった。
デジカメはPENTAXがいけていた、今はどうかしらないけど・・
観音路線とかが一般的ですからねぇ。
せいぜい自分の国を褒める、せんずり番組TVで流して、自己満足がよいところか。
なんて偉そうなことかいてたら、怒られる。
まぁ元素記号で唯一日本のがついたといっていますので、おめでたいです。
まぁ、私も含めて毎日電車使って、地獄通勤に耐えているのが実態ですから。
カイシャというレンゴク時間つぶし人生。
少し前まではそれでも自由や創造的風土があったようにおもうんですがね・・・。
今は大方と同じで、時間が経って、解放されるのをひたすら願っている。
最良の瞬間は定年あるいは退職のとき。
まぁ、いつの世も第一には、総てに忍耐してが大事ですから。
忍耐沈黙慎重シュリンク無難。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/08/06 08:15
どもプル様
いろいろ雑用こなして。
ORTOの2MBLUEでARM修理後確認にはいりました。
イッチョウいけてるみたいです。
ところで、CDX-890改:YAMAHAで岡林のVOCAL聴いたら、あれこれ岡林の声じゃない・・・笑。
あ、それからひとつ訂正。
沈黙抑制忍耐慎重シュリンク無難ですね。
笑
ラックスマンのCDP:BBのサインマグニチュード20bitたって、たかが20bitはYAMAHAで経験済み笑、しかも元波形引っ張ってきて20bitだったんですよね、苦笑。
K10Dは何度も言うように各色22bit(普通ならせいぜいRAWでも12-14bit・・苦虫)、メーカー:PENTAXの当時のスタッフにはわかる人が居たはずなんですがね。
あほの観音はしらないけどね苦笑。また製品作ってよと言っています。
AUDIOはアナログでいきますがね、当然。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/08/06 20:06
プル様
トーンアームなんですが、
軸受けは良いのですが、危惧したとおり
内部配線モガミに変えて、酷くあかん笑
再修理:復旧に返送と相成りました。
あのパフォーマンスじゃSYSTEMのSPもAMPも性能でないし、あえてORTO使う意味もない。
505ってあんな酷い音なの??
被覆材がえらくもっちりした笑柔らかいので、これはと思っていたら・・案の定です。
最初から怖かった、業者の言い分を飲んだんですがね・・・。
しかし改めてSOLID-5のデフォルトのPARTSは優秀ですね。
またプレーヤなしの状態。。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/08/07 08:21
プル様
ARM修理は業者が夏季休暇でながびきそうです。
TEACのカセットとか聴いてます。
しかし世の中一部を除いて、お金ないですねぇ。
自分もそうです。
趣味が出来るだけましですね。
国にもお金なくてしわ寄せが来ます。
サラリーマン小遣い:マスコミ報道なんて怪しいもんです。
自分はいつも財布の中残金僅か生活。
これで雇用延長に無事は入れたとしても、さらに厳しくなる。
AUDIO機器買えたのは独身貴族1年目と10年前父が死んで交通費が一時はいったときと手持ちのものを売却処分したときぐらい。
給料なんかは右から左総て銀行振り込みで妻の手に。
これがもう30年続いてますから。
まだローンが終わって借金がないだけ良いです。
LPもはたっと買わなくなりました。
写真趣味はお金¥0のデジカメ。
ヤフオクなんか眺めても冷やかしのみ。
でもノーパソのKBが買えました(^^/
これでじっくり待ってARMが復旧すれば幸せ。
家で自室エアコン(弱めだけど)使えるだけましですわ。
もう最近ずっと外食などは一切無い。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/08/08 03:34
プル様
ARM修理の戻りは月末近くの予定です。
自分のSOLID-5は結構安めで手に入れて、随分コストもかけて、手を入れてきましたが。
結構なパフォーマンスに至ったことを感じます。
簡単に入れ替えられるものじゃない。
自分も、この歳にして恥ずかしながら、自己の欲望の追求を監視する目付けが自分の中に出来たのを感じます。
自分のSOLID-5はタンテをひっくり返せば慣性UPが凄い、ひたすら滑らかに回転します。再生音は相当な凄い。
BELTで静粛に回転します。
ARM303は素晴らしい。
図体は小ぶりですが、自分好みです。
頭の重いのはちょっと。
というわけで評価定まってきました。
SYSTEMの中でいまいち評価あいまいなのがPHONPEQでしょうか。
OPAMPを使った簡潔なNF型ですがね。
SPなんかは殆どフルレンジに高音ホーンを被せてる。ビビッドな簡潔さではまず最良。
AMPもまず文句なし。
MOSFET SINGLE PUSHPULLで1入力1出力BAFFAAMPとVOLだけ。NONNFB。
セレクターも現状介していない。
8412直接結線。
結構な領域に到達しているわけです。
でわでわ
投稿: ぺこ | 2016/08/10 01:54
どもプル様
やっと夏休み
また脱線写真ねた
まぁ自分肉眼視でえらい諧調豊か<=変な話
写真に写し取ろうとすれば、チョイ特殊になります。
普通のデジのRAWは試してないので、はっきり言えないのですが、
K10DのDNG22bitRAWは時々、空の青さがいたずらしたり、諧調広すぎか・・ってなこともありますが、基本情報量あっての話なので、こっちが自分は好み。
ACER G235HbidのWIDEも繋いで見ましたが、画像に立体感が出ない。
まぁばちっと決めて作品撮るわけじゃないので、ばしゃばしゃお好みでSNAPが楽しいので、コストのかかるfilmはまず無理です。
一回持って出ると、40-70CUT位は撮りますので。
素敵なMX他有りますけど専ら空シャッタ。
K10Dは大方10年経ってますので修理できないけど、まぁ頑丈で程度もいいので、十分楽しめそうです。
AUDIOはオク見てたけど、個人=他人様の自由ですから、なんですが。
やたらというか十分お高いとか、自分の好みに合ったものが少ないですね。
自分はVOCALに的を絞って仕込みましたので、FW168HP:16cmの実効質量20g駆動するのに、LHH-A700の出力は40Wと言う風に基本バランス取りしてます。
高音は弦より伸びと言うことで、迷わずホーン。
FW168HPがエネルギー3k位から下がり気味になるので、高音ホーンは抑え気味ながら5khzから使いたかった。
レベルはALTECの理論じゃないけど、スムーズに高いほう大分抑えてますね。
日本AUDIO協会のTEST CDのPINK NOISEで微妙にバランスとってます。
SOLID-5は落とした金額そこそこ安い笑、好みじゃないORTOJAPANの8NXREFERENCEの売却金額で優に購入できてしまいました。
前所有していたSX555FVWは空気ポンプの音が煩くて、結局押し入れに押し込んでパイプ這わせてまではやれませんでした・・・。
ちょっと頭が重いSYSTEM構成でした。
しかし当時は東芝EMIのデジタルマスタリングのJAZZが多かったので:そんな時代でした、どうにも音は良くないと言うか、嵌らなかったですね。
今LP買うのも70年代のアナログ録音が当然中心です。
殆ど冗談ですが笑、当時のコロンビアオーケストラはN饗より上手だったんじゃ笑冗談です。
また飛びましてタンテの冷やかしですみませんが、テクのSP10MKⅢとかって随分力はいってるけど、いくらエンコーダはいってても、ハイトルクで、巻き線コイルに起因するコギングは取れないと思う。慣性じゃ取れない。
また戻りますが、パイオニアのPL70Ⅱ辺りのキョクスウの少ないコアレスは結構魅力的ですが、やはり35年経った電子回路が怖いなぁ・・。
極低周波でゆーらゆーら速度変動:一切コギングは無いと謳ってるけどね・・。あえてぎちぎちにFEEDBACKかけていないのも良い感じ。
さすがAUDIOメーカですね。
デノンの1300辺りは、光スリットエンコーダに高慣性タンテ、ARM周りはあちこちのノウハウの寄せ集め失礼。
うーん、光スリットもディスくリートナエンコーダなら極数も少なめ、基本的に大分回転ムラがあるな、これを慣性でなまらせてる。
ちょいかっこ悪いな。
まだMICROのBELTが素敵やな。
BL91はタンテ重量2.8kgでマット特殊で0.7KG
慣性600稼いでる。
アウターBELTに眼を瞑って、まいいとこですね。
ARMが結構問題、BASEも高い。
SME高いからね。
SAECは使いたくない。
FRは中庸。
505消えた。
自分ならSTAXのUA-7穴場だけどなぁ、あばらしちゃった笑。
合うBASEが無いと言う爆笑。
STAXというと昔コンデンサピックアップのCPY使ったことあり笑。やたら軽い音だった・・・。
STAXのコンデンサHEADPHONE結構使ったけど、あんまり記憶に残らない。PRIMOのコンチェルトやゼンハイザーのHD320だったっけが良い音でした、YAMAHAのYHPだっけも無個性。
でわでわ
投稿: ぺこ | 2016/08/11 03:32
どもプル様
懸案だったPHONOEQに踏み切って
ディスクリートTYPE、CR型のを。
OPAMP使用が大勢で危機感(大げさ)募っていましたが・・。
FET使用、NONFBTYPEですね。
MM重視です。MCも一応。
話変わるけど、MCなんてもORTOのも含めてみんなスッゴイ高くなって・・。
デノンは特に欲しくないし・・。
TEACのカセット据えて有るけど、余りというか少ししか聴かない。
醍醐味殆どないですからね。
CDPも用済みだし、・・。
プレーヤが帰ってくるまで、暑さしのいで休養避暑おこもりかな、
ケーブル追加セレクタ不要みたいですね。
ましてやPREAMPもね。
SOLID-5の元配線はTEFRONっぽい、で交換失敗したのはシリコンか??
505もいろんなVERがあるみたいで・・。
自分は結構モガミが苦手です。
左脳中心で、右脳も特定部分の所謂日本仕様。
505も銀線TEFRONのもあるらしい。
今リオで国威発揚MODEですね。
SAECがOEMしていたORTOのARMは型番ど忘れしてあいまいです。
STAXねた笑のUA-7は構造ピンポイントで結構扱いはシビアですね。
SAEC 308SXはタイマイハたいて、ATSでOHしたことあります。
ダブルナイフエッジとは聞こえがいいけど、浮き上がり防止にプレートで押さえてるだけ。でそんなに感度が高くない。
SMEは残念ながら経験がないんです。
これも結構種類も多いし、メンテ必須みたいですね。
素人PARTS使うの怖いです。
FRは54は結構聞き込みましたが、まぁ笑。
どんくさいかな。
64はステンレス系でローコン仕様でよう判らない。
ま、今のMA303が復調すればそれでいけてます。
話が変わりますが、日本の場合NHKの技術スタッフが噛んで開発したもの結構多い。
PCMの発祥
YAMAHAのMC:10字マトリックス
DS305
DL103
こんなこと言っちゃ失礼ですが苦笑、どれも結論たいしたことない。
人材が技研の東大~早大ですからねぇ。
所謂アカデミーパック笑。
才能を求めての旅は続くのであります笑。
ところで吉田苑の鈴木さんのD/Aは成果でたんでしょうか?
ORTOのカーと並みのノウハウの確立は実際必要ですが困難ですね。
世界的にも(偉そうですません)才能は、稀に偏在するようですね。
地道な努力と才能とエキス。常に鉄則です。
残念ながら日本才能じゃ限界大有りで。。
カートはORTOFON
A/D,D/AはPHILIPS絶えてBBに合流
不案内だけどWEの流れ:ALTECやJBL
イギリスのTANNNOY
イギリスのSME
BBC系やQUADなんてのもありますね。
ついでにEMTやRUVOX」も。
日本勢はなかなか食い込む余地ないです。
世界的才能のバトルですから。
日本人がIQ130どマリとすれば、向こうは150クラスですから。
またでたらめ書いてしまいました、失礼。
ところでOPAMP、BB2604は結構いけていたけど、ARM303が戻ってきて、どうなるかじっくり待ちですね。
東京サウンドの流れを汲む、上手な人の自作品?ですね。
でわでわ
投稿: ぺこ | 2016/08/12 02:47
どもプル様
ここの書き込みも、ちょっと度が過ぎるので、少し控えたいとおもいます。
ご迷惑おかけしました、プル様。
自分のAUDIOとかデジタルカメラに関する発言は、他者の利害に絡むこともあるので、公表を差し控えたいとおもいます。
自分が行ってきた、所謂製品に手を入れたりするのは完全に自己責任でやっていることであります。
経済的負担と天秤にかけて、敢えてリスクを犯すこともありますので。
まぁ、たかが趣味とは申せ、その道に好きな人にとっては大きな関心事であることは十分理解できますので。
それでわ
投稿: ぺこ | 2016/08/13 01:24
常連のぺこさんがいなくなったので
空気を換えて
はしゃぐ上司 しんねり沈むオフィスの空気
ゆがむ線路 パワハラでゆがむ顔
ストレスをトイレのついたて蹴り上げる
朝礼で唱和したくも声は出ず
会社での朝のしきたり万年かわらず
盆休み見たくもないけど見る悪夢
エアコンの設定権 握って離さず管理職
シニアだけど椅子だけは新入社員
へえへえとはいはいだけが身についた
おちついておちついて仕事せず
昔は優秀大学院上司はえらぶる高校出
むかし特許今かいぜん
ブラックジャないみたいだけどグレーなり
信じられない会社の時計狂わせ
組合は無い代わりに御用組織
安全第一とは名ばかりに
もう数年外部に電話したことなし
この会社出張一回15年
未だにのこる土曜出勤
VDT教育受けるは当事者ばかり
自由と創造かわりに強制と禁止
昔の回覧残るは僅か
おそまつ
投稿: ちょろまつ | 2016/08/15 09:09
どもプル様
まだARM303が戻ってないのです。
タンテの厳密バランス取りやりました。
重量はマット込み2.6kgで慣性は430kgcm2。
軸受けの燐青銅プレートのPOINTもきちんと出てるの確認しました。
殆ど音楽なし、暑気逃れおこもり&休養&雑事で。
電気回路のケミコン注文中です。
速度微調VRは半固定を変えた折にポイントが少しずれギャングが逃れられました。
半固定は元4KΩですが5KΩでOK。
ARM内部配線は欲を言えば、VAN DEN HULL銀銅線なんての有るけど、随分高い。ので復旧のみ。
PHONOEQは結構格安で手に入りました。
並列FETの特性そろえるの大変らしい、悪い癖でNO-NFBのもの。
MCでもデノンの301ⅡやORTOのBASICなものは・・やはりお高い。
SOLID-5の裏側ホモゲンのネジ穴は木工ボンド薄めてしみこませて強化してます。
自分のSPは自分好みに作っています。
2-3KHZあたり少し分割振動で暴れますが、5khz位からはTWEETERの受け持ち。
久しぶりにTESTCDでCHKしたら、低域は40HZから。高域(耳の限界)は12KHZですね。
久しぶりにアッテネッターぐりぐりやりました。
ケイグD-5で念入りに端子掃除&CRC。
カセットありましたがほっとんど聴かなかった。
CDPちょっと引っ張り出したけど、やはり音がお粗末で押入れ・・。
てなかんじで、お盆休みも今日一日。
大人しくおあずけ状態です。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/08/16 03:20
ども
SOLID-5の遣り残していた、無極性ケミコンの交換をおこないました。
これで電気回路系のREFRESHは完了。
心なしかタンテも安定して元気に回っているような気がします笑。
マット込みタンテ重量を測ってみると2.6kgで慣性は400kgcm2位ですね。
よいところでしょう。
こうやって少しづつ手を入れるのも良い気分です。
ARMが帰ってくるのは来週の予定です。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/08/18 03:55
ぺこ様
アームといっても奥が深いですね。パイプ内のケーブルの事など考えた事もありませんでした。帰ってくるのが楽しみですね。
趣味というのは一生のものですが、会社というものはかりそめの世界とも言えるわけで・・・。
なにかにつけてマイノリティーな存在はけむたがられたりもしますが・・・。
つましく生きると楽しみもあると思うのですが、つましく生活するのもむずかしく、つましくに届かない可能性もあるわけで、「年金だけのつましい暮らし」などと言うコトバは使えなくなるかもしれません。
投稿: プル | 2016/08/18 23:39
プル様
趣味でも、食料品でも今日、一歩引いてしまいますね。
ARM内配線はSOLID-5は良いみたいですよ。
弄るとどかっと人件費ですから。
今時潤沢に資金投入は限られた人でしょう。
年金も上乗せが有る人は別ですが、普通は厳しいですからね・・・。
AUDIOはまさに魔道ですから一歩間違えると、・・・・ね。
此処まで来ると年取るの早そうです苦笑。
自分も広義発達障害、所謂アスペルガーで結構苦労しましたし、しがらみもね。
タンテで一応これはと言うの見てましたが難しいですね。結局同じSOLID-5でてをいれてという感じですね、苦笑。
やれやれですね。
投稿: ぺこ | 2016/08/19 02:18
プル様
しかしAUDIO趣味も、SP,AMPは蓄積で確定。
最近のタンテ:アナログ環境でばたばたやっているわけで、これも暫くすれば落ち着くでしょう。
他の方々もそれぞれに目標や考えるところがあってやっているわけで、家庭の検針員やったわけじゃないので、推し量ることもどだい無理。
まぁ、所詮蓼食う虫も好き好き。
自分もどうにも滑らかに回転する円盤に魅入られる性癖があるようで、苦笑。
この、くるくるはずっとついて回りそうです、笑。
投稿: ぺこ | 2016/08/19 02:41
ども プル様
ちょっとまとめ
SOLID-5
・マイクロSW交換
・ケミコン、半固定VR交換
・速度微調整VRギャングずらし
・モータ軸注油
・タンテ慣性UP
・タンテバランス取り
・ベルト交換
・軸受けOIL交換
・ARM OH
・ARMスタンド加工高さ3mm下げる
・ARM尻垂れなおし
・ARMサブウェイト
・出力ケーブル端子交換
・ホモゲン補修塗装
・裏カバー錆び落とし塗装
・アクリルカバー磨き
PHONO EQUALIZER
・第一世代
OPAMP使用、PARTS交換
・第二世代
CR型ディスクリートALL FET NO NFB
CARTRIGE
・SUMIKO PEARL
・ORTOFON 2MBLUE
ということに
その結果
SOLID-5はインナーBELTドライブ、6極FGDCサーボモータ、タンテ重量2.6kg、慣性質量400kgcm2、ARM:303タイプ、シェルCORAL S-100、サブウェイト有り、カートリッジ:MM SUMIKO PEARL、ORTOFON 2MBLUE、PHONO EQUALIZER:CR型ALL FET ディスクリート、NONFB
BELDEN 8412経由ダイレクトにLHH-A700入力
気が早く、実際ARMまだなので、まとまるといいですが・・。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/08/21 04:30
どもプル様
ケーブルなど
RCAはBELDEN8412+ノイトリック
PHONOケーブルはMICROデフォルトにノイトリック
SPケーブルはORTOFON JAPANのSPK550
SP内配線は総てノイマンケーブル
でしたが、ためしにRCAをノイマン+ノイトリックを試してみます。
SPケーブルはこれでいけてたのですでまだ暫く・・。
arm内配線は van den hull の銀銅線大分高いので見送りです。
それでは
投稿: ぺこ | 2016/08/21 05:40
どもプル様
arm戻るの来週なので、カセット8030sを8412接続で聴いています。
neglex3524+switch craft 接続ではじぇんじぇんダメだったのですが、8412だと結構いけます。
いっちょまえに、アナログっぽく朦朧とします笑。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/08/21 06:27
ども プル様
写真ねた
夕刻帰宅途中、周りの景色を眺めていて、微妙多彩な色彩を楽しんでいました。
どうやら気づいてきました。
気に入って使っていたK10Dですが、超絶諧調は結構出るのですが、微妙な多彩な色彩が出ません、ことに気がついてきました。
やはり少し限界があるのかなぁ・・・既存8bit環境のPC上じゃ。
ま、妥協するか、filmですかね。
ま、セカンド趣味だし、レンズ選べば結構色彩も楽しめるみたい。
10万も12万も払って10bitTFT買えないわね笑。
現状1670万色。
FILM:ポジねぇ・・お高いなぁ。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/08/23 02:57
ども
ケーブルねた笑こっちゃない
カセット8030Sを8412+ノイトリックだと、エレキビターとか、のりの良いぷち爆音笑で楽しめます。
3524+SWITCHCRAFTは一見綺麗なのですがべったり抑揚がなくてだめです。SWITCHCRAFTがいかんという説もありますが・・。
兎に角自分の聴覚が日本人じゃないのか笑い、モガミは何度も言うように左脳の聴覚連合野そこそこで右脳は限定されたSPOT、はっきりお寒い。
PHONOのマイクロデフォルトにノイトリックつけた瞬間、マイクロの一見お粗末なプラグが内部断せんぽかったのでしょうがなかったのですが、一瞬硬い・・・いかんとおもったけど、しょうがない。
水晶のように透明なといわれるノイトリックですが、ね・・。
8412はやはり米国仕様ですね。自分は日本~欧州系が好み、で僅かに違和感があります。
WE系とは違うんでしょうね・・。
なかなかノイマンのSPケーブルは入手困難ですし。WE系ならあるようですが・・。
実はDS505の内部配線もかなりノイマンに替えていました。
アメリカの音楽って聴かないもんなぁ・・敢えて時折エレキギターが混じるくらい・・。
全然違う話ですが、世界に冠たるゲルマン民族は神智学ではユダヤの生まれ変わりだそうな・・大爆笑ほんまか。
ZEISSの発祥の面々の写真見ても、ゲルマンかユダヤか見分けがつかない。
ドイツ系ユダヤ人なんかなぁ・・・。
たいていの現代科学の祖はドイツ系ユダヤらしいけど・・。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/08/23 03:40
ども
悪い癖で冷やかしっぽくなるので抑えますが。
モガミねたでパニクルのが見えるようですが、YAMAHAのGTやMICROの505ですね・・・苦笑。
もろJAPAN ローカル仕様みたいですからね。
ARM内配線以降、入れ替えるたって、結構大変。
arm内にOFCは使えるのか??
自分真剣に探してないけど・・。
オヤイデの単線銀線とかって、・・わからん。
vandenhullの銀銅線、WEB見つからない、国外購入だし。
銀銅線というと一時sp内配線用にFOSTEXが用意してたけど、殆ど全く売れなかった。
でわ、ちょっかい冷やかしで恐縮。
投稿: ぺこ | 2016/08/23 04:03
ども
TANNNOYとかSMEとかがVAN DEN HULL らしいですね。
投稿: ぺこ | 2016/08/23 12:17
ども プル様
順調に行けば、ARMがぼちぼち帰ってくるころです。
8月は兎に角暑かったので、意外に早く過ぎました。
303いない間に結構仕入れました。
緊縮緊縮。
しごとかりそめっていうか・・、自分の場合趣味が好きですからね、働かないと食べられないと言うか、殆どかつかつになります。
というわけで老化が忍び寄っていますが、も少し踏ん張らないと、っていっても程度は落ち気味ですが。
前にも言いましたが家族のしがらみもあります。
んじゃ寝て休もう。
投稿: ぺこ | 2016/08/24 02:15
ども プル様
MICROのBELT機はじっくり手を入れれば、美味しそうなのが出ていますが、
SOLID-5をまとめなきゃいけない、それどころじゃない。
ARM303業者さん出荷してくれたみたいです。
今週末は結構忙しい。
早く休んで今週乗り切らなきゃ。
投稿: ぺこ | 2016/08/25 02:32
ども プル様
自分のFW168HPの技術的内容はNF-1のWHITE PAPERに詳しいです。
改めて読み込んで、結構凄い。
HRは高いほうの繋ぎむずかしそう・・。
いきなり穴井社長の言葉で始まる。
現代でもまだ最強ユニットってか笑。
自分限定とはしらず購入した口です・・。
NETWORKを最初から排除した前提・・すごい。
お高いB&Wとか買わなきゃ行けない人お気の毒。
自分は一本3万5千で作りました・・。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/08/25 20:23
どもプル様
暑さの疲れもだいぶ取れて、調整もいけてる。
導入したノイマン+ノイトリックがKEYになって。
米国系から大きく舵を切りました。
ORTOFONの2MBLUEがばりばりです笑。
一方SUMIKOは鳴りませんが。
ぶとい音で音楽性が上がって笑。
303は軸受け少し締め込み気味ですがいける。
WE系より楽しめるんじゃ・・・笑。
ケイグD-5は大活躍です。
でわでわ
投稿: ぺこ | 2016/08/27 17:04
ども
所謂、GERMANサウンドの魅力に近づいています。
美オンケイ爆音といいましょうか笑。
いわゆるひとつの完成形かなぁ・・・。
真空管じゃなくてもPHILIPS LHH-A700でいけてます。
ノイマンケーブル+ノイトリック
それと
CR型に換えたPHONOEQが効いています。
っちょっとテクニカ改造品に戻してみましたが、もう元には返れない自分・・笑。
地道に手を入れてきたSOLID-5が滑らかな回転でマトマッテきたようです。
AUDIO趣味長いけど、爆音に嵌ったのは初めてですわ爆笑。
でわでわ
投稿: ぺこ | 2016/08/28 02:32
ぺこ様
たかがコネクトケーブルですが。
BELDEN8412+ノイトリックを、ノイマン+ノイトリックは一瞬のうちに追い落としてしまいました。
言い換えれば、ノイマンになって自分の粗末な部屋にARTISTがはじめてやってきました。
まぁARTISTIC PERFORMANCEが8-10倍どころか次元が違うくらい違いすぎます。
安かったのですが、機器と同じくらいの重みがありますね。
SP内配線は早めにノイマンケーブルに統一していましたので。
カートリッジは当然のように安めですがORTOFONです。
スムーズに音楽が鳴っています。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/08/28 15:19
ども プル様
写真ねたです
従来の
SAPPHIRE HD7750 FANLESS ULTIMATE
で諧調は出るものの、微妙な色彩が弱い
で、無謀とも思える人柱(^^;
SAPPHIREのULTIMATE 最終VERの
R7-250 FANLESS ULTIMATEを試してみることに
見事はずすか、どうかは乞うご期待であります。
DVIでやります。LCDはグラボ筒抜けのLCD-AD195VB。
一般には2D性能はおきざりということになってますが、どうでしょ。
DEEPCOLORとかうたっていて、DVIもろだしの可能性もある・・・てか苦笑。
こういうのはあたるも八卦外れたら人柱苦笑。
なんたってデジでいけるかお高いFILMの岐路ですがね。
何度も言うようにSAPPHIRE最後のULTIMATEです。
しかし最強かどうかは不明。
形状そっくりでCHIPが違う。
自分PCの最新技術に弱い爆笑。
でわでわ、笑いものとなるか・・。
投稿: ぺこ | 2016/08/30 23:59
ども プル様
audioのほうはおちついたsolid-5が結構な迫力で佇んでます。
こちらも徐々に進行というか模索中。
まグラボがあったので、暫くお預けっぽいです。
デジカメk10dはRGBの偏りをとる為に、MWB・・・めんどくさいな。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/08/31 00:06
ども プル様
あれっ
非可逆DNG圧縮FILEで諧調情報明らかに増えた感じで、喜んで鑑賞していますが・・。
これって実効何bit諧調?
PICASA3ってhibit処理出力してないのかなぁ?
今回TRYしようとしているグラボも基本3Dやゲーマ用機能のポリゴンSETとか強化してるだけなのかなぁ?
QUADROとかFIREPROのGURAPHICPORT使ってLCD大枚買い換えても、処理SOFTないらしい、キャリブレトかやたら面倒くさい。
DVI出力持っているもので、10BIT出せるのはないはずだけど、ちょっと現実味少ない。
色は10BITでよしんば出たとして、PICASA使えないとするとだめだなぁ・・。
一般諧調非可逆圧縮の情報の残りかすを鑑賞するのに、10bitで十分なんだろうか?
わけわからないことばかり。
しかし元RAWがK10Dの22BIT圧縮でも画期的に情報量ふえてご機嫌なんですがね。
厳密キャリブレトか言わないまでも、多少BIT伸張してグラボ情報を、DVIで既存LCDにスルーしてくれればそれで満足。
その狙いで新しいSAPPHIREのULTIMATEなんですよね・・。
大体8とか10とか単純に数字の一人歩きじゃ画質は語れない。
LCDでもACESR G235Hbidとか使うと画質のっぺりとおちちやうしね。
結構細部のハード構成も絡んでくる。
うまくいって、I/OのLCD-AD195がグラボ情報素直に出して、今度のSAPPHIREグラボの情報を最大限出してくれればOK。
ま、上手に誤魔化してくれることを期待してますね。
しょせん今のHD7750ULTIMATEでもある程度満足できている。
問題は肉眼視にどこまで迫れるか・・の一点につきる。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/09/01 00:50
プル様
自分はアスペの普通じゃない肉眼視を写真したい
通勤時横観ると殆どリトグラフか現代版画
見れば見るほど微妙多彩な色彩オブジェ
あがく理由わかっていただけるかと
NETみても判で押したように多画面と高解像度やげーむばかり・・・。
デジ一般の液晶キャリブレなんてつまらんのよね・・。
10bitグラボにいったりしてね、APLIもない、キャリブレもうっとおしい。。
DVIはナイみたい、だみだこりゃ。
駄眼仕様でPC作るの止めて欲しい。
AUDIOはまだ救いがある。
アナログが近い。
CPの良いMCないかな・・なんてね。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/09/01 05:03
ども
脱線ですみません
GRAPHICBOARD R7-250のPERFORMANCEは良好のようです。
画質が緻密精細になり、色は破綻が少なくなり、随分マトマッテ、普通に良く色が出ています。
上手く騙してくれているようです。
でわでわ
投稿: ぺこ | 2016/09/02 03:55
プル様
写真:デジはあっという間にまとまって、
DEEPカラーがDVI/HDMI出るようになって。
これ以上は無理。
本題のAUDIOの調整に入っています。
PHONOEQが新しいせいか、ケーブルもまだエージングが必要。
TWEETERのレベルを僅かに下げています。
夏の疲れが取れて、本格的調整。
今高域に少しピーキーな響きがある。
ベアリングか端子とか??
今少しHOT傾向です。
ARM(ケーブル含めて)触ると結構厄介です。
基本的にORTOFON 2MBLUEやSOLID-5のよさは出ています。
ホーンTWEETERのアッテネッタぐりぐりで響きやすい。
寝た子を起こした状態ですから・・。
暫くエージングにかかるでしょうね。
タンテの回転は電気部品交換後非常に安定していますね。
うーんPHONOは難しいなぁ。
ついでに体調=聴覚他管理も難しい。
まぼちぼちゆきましょう。
感度が高くREFRESHすると色々変わりますから。
RCAとPHONOEQとARM触ってる。
取敢えずTWEETERLEVEL少し落としてバランス取り。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/09/03 04:08
また変な話
結構色々やってきてお疲れのあら還なのかしら
最近兎に角良く寝てしまう症候群で
特に休日になるとすっごい
レコードで音楽聴くと一瞬に眠くなって
BEDにもぐりこむ
で、またいい加減な珍説
アナログAUDIOには疲れ取り人間蘇生効果がある・・・。
特にORTOFONのカートリッジで聴くようになっててきめんのような記憶
デジタルはだめでしょう・・なんてまたいい加減な。。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/09/03 08:39
ぺこ様
レコード聴きながら眠ってしまうこと、以前はよくありました。
危険なのはテーブルが回りっぱなしで気がつかずにいることで、当然レコードを針が削ることになり、一番内周に白いスジが・・・。これレコードをスタイラスが削った微細な粉だったわけで、オートリターンやオートリフトがついていないとこんなことになるんですね。
レコード盤は曲のないところだから削れてもいいんですが、針は高価ですから。
投稿: プル | 2016/09/04 23:15
プル様
鑑賞中に寝入るときは、ソファに座り込んでいるので、とっさにARM上げて、タンテとめます。
歳も歳なので、疲れがたまったり、今度はたっぷり休養とると、頭がねむたんぼ症候群。
それはそうと、SYSTEMの再生音、コーンウーファは柔らかい音も出すし、ニュアンス豊かな再生音ですが、僅かに高音にこんだくかんがあります。
ノイマンのRCAにつき物なのか、SPの高域なのかちょっと気づいてます。
SPケーブル7NX-SPK550なのかも??
しかし音楽鑑賞はやはりアナログに限りますね。CDPは楽音にパルスコードの割りいれてICで音を作るんですから迂遠です。
デジカメなら元の撮像素子からデジタル半導体ですからそれなりだとは思うんですが、楽音はいけません。
AUDIOは良くぞアナログが復権してくれていると思います。
しかしカートリッジは大切とはいえ高くつきますね。
今のORTOFONの2MBLUEなんてのはSTANDARD中のSTANNDARDで。。
SOLID-5はケミコンや半固定を交換したらなんか俄然安定して回転しています。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/09/07 00:49
プル様
また変な夢見て目が覚めた。
自分小遣いも殆ど自由にならないし。
限られた制約の中で、工夫してAUDIO趣味してます。
SPも自作だし、ご存知のようにSOLID-5も休めから手を入れて・・。
SYSTEMはあとAMPとPHONOEQだけですからね。
AMPも中古、PHONOEQは偶然のような格安。
それでもなににも換え難い宝物です。
こういう人も多いんでしょうね。
おもどりというか笑、PHONO ONLYで好きでやっていた高校時代に戻ったような・・。
プルさんじゃないけど、つましい限界路線。
ま、SOLID-5が上手く纏まったから嬉しいです。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/09/07 03:30
どもプル様
AUDIOはおおばん振る舞いはせずに纏まったような感じです笑
終始SOLID-5の枠の中で、殆ど自分の工夫と努力で。
カートリッジも欲しかったORTOFONで固定でしょう。
基本SPやAMPは据え置きで、PHONO環境の整備移行でした。CDP環境はSOFT少なめだったし
実際切り捨てゴメンですね。
この時期大きな出入りはご法度です。
LPもかなり充実したし・・。
シャッフルは終わったようです。
番外ですが、写真趣味も纏めてゆきます。
FILMはいまのところ手は出せない。
こちらもそこそこ小ぢんまりと上手く纏めます。
まぁ低~中位安定に目指してですね。
カートリッジもBLUEなら針交換1.5万くらいなら負担維持できそうです。
慎重にデジタルAUDIOに大きく踏み込まなかったのが幸いしてます。
CDも少なめですし。
逆に写真はFILMに全く濫費していない。
まずこれで上がりというか固定ですね。
PC環境はグラボに少しUPDATEありましたが維持継続。
OSはUPDATEは慎重というか不要なことはやりません。
悪者じゃないけど笑、内部留保(んな大げさなもんじゃないけどね)は大事に。
あら還時期のそこそこなリストラクチャリングの顛末でした。
プル様も人生のちょっとした先輩のご様子ですし、誰しも通る道。
でわでわ
投稿: ぺこ | 2016/09/10 03:04
どもども
AUDIOはアナログ回帰
写真はfilm環境残しながらデジのハイbit(JPEGからRAWへ)
10bit環境移行は予言どおりやらず笑い。
というシナリオになりました。
投稿: ぺこ | 2016/09/10 03:17
ども
今更書くこともナイのですが
CDPorCDってもともとアナログの楽音信号にわざわざパルスコードの割りいれて、苦心惨憺してICで音を作るんですから、不思議なことをしているものです。
デジカメは元々半導体光電素子はディスクリートに並んでいる、確かに深度レベルはアナログですね。しかし画素レベルではその後液晶表示まで一貫してデジタルで通している。
肉眼の錯乱円を利用して。
確かに、深度方向の諧調が問題になると思いますが・・JPEGはちょっと論外として、どれくらい有れば諧調や色調に満足できるか自分でも良く判らない。
ところでうちの液晶はグラボをR7-250に換えてからACERにもどってます。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/09/14 05:13
ども
涼しくなって、手を入れてきたsolid-5の実力発揮。エアコンの音がなくなった!
VOCALなど抜群のニュアンスで圧倒的なアナログサウンドを楽しんでいます。
すわ、写真もかとおもい、ポジ:昔のをルーペで覗いても、こっちはそれほど感激が無い。・・・・不思議なものです。
人それぞれなんでしょうがね・・・。
AUDIOはアナログに限るのが自分です。
VOCALなどすっごい密度の陰影ニュアンスで、圧倒されます。うわっつというまさに。
自分は視覚よりも聴覚過敏なんでしょうね苦笑。
SOLID-5なんて安めで手を入れたけど、考えられないくらいのレベルの音を出してくれます。ORTOFONと組むと。
視覚でも一件のっぺりした風景がまだらに諧調深く見えますが、聴覚でも人の声がまだらに苦笑聴こえるんですね・・。
まぁたあすぺるがのよたごとでした。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/09/22 04:06
ども
写真ですが、デジがも一台:PENTAXのミラーレスが戻ってきました。
こりもraw:DNG12bitですがいけてます。
自分の使ったfilmカメラはY/CやPENTAXですがどうっも、いまいちだったのかなぁ?
それとも自分の感性なのかなぁ?
高校生のころから写真雑誌の作例で写真を読むのが身についていますが、それでもどこかクールに醒めている自分。
NY現代美術館でみたfilm写真が不思議に記憶に残っていますが。
アナログベルトaudioのほうはもう血肉になっていますがね。
写真は印象や記憶に訴求するんですかね。
再生音楽は独特ですね、何十年の時を超えて生々しく訴えてくる。2次、3次体験をする。
まぁそれもortofonというカートリッジがあればこそですが。
映像や写真は山下清の絵なんかは別ですが、多くはうつろってゆく記憶。
視覚は後トウヨウですが自分は脳気質的に弱い。
所謂頭の形が絶壁:爆笑。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/09/22 04:35
しつこくども
自分はノイマンという人のプチ版。
まぁ計算は誰よりも速かったし
理工系のそこそこ優秀な笑頭脳
イメージ得意
部屋に写真の1枚も無い、自分のラボの焼き汚いので外した・・。
大学時代偏差値たかいったって、上位はあほうの入試組みなんて居なかった。
みんな上は高校からの持ち上がり。
授業で教授が黒板に書いた数式が帰りの電車で映像で脳の中流れていった。
幼稚園で閃くものがあって数式かなに目覚めた。
60歳の今でも昼寝したら寝起きの直感が働く。
プログラミング言語は殆ど総て使えた。
鳥瞰、見えざる手なども朝飯前。
人間のオーラも見える。
大学の成績なんて取りこぼしあったけど殆ど総て秀。
教授が難しいと言う問題、1分で解いた。
ノイマンほどじゃないけど3桁くらいの掛け算は楽勝。
修士論文は完璧。先輩の見たら嘘とでたらめばっかりだった。
同じ位のやつは京大物理の院にいった。
入試組みは低脳ばっかり。
技術やになりたくて百歩譲って会社員になった。おこられたけど。
研究室蹴って開発屋。
おこられたけどね。
3σ外れていると言われた苦笑。
人生最高傑作は処女作。
次のが第二の傑作。
ノイマンと同じで自分で課題を見つけるのは出来なかった。
あすぺで学習障害があるのか国語が全くできなかった。
英語は普通にしゃべれたし読み書き不自由ない。大学でて英語もできないってそれなに?
ドイツ語も出来た。
GAUSSになりたかった。
物理系だけど物性は興味ない。
特許随分書いたけど請求したら総て一発登録。
自閉的で天井天下唯我独尊といわれた。
技術者やってたころはアイデアが湯水のようにわくので一旦忘れてフィルタリンぐした。
今は余り向いてない仕事で、安定剤で抑えて生活費のために会社に行ってます・・。
音楽聴いていると幸せ。
仕事していてしょっちゅうあーぁつまらんから帰って自由になりたい。みゃぁ~。
けっこうめずらしいんかなぁ・・。
音楽は至上の賜物。
生音楽地方でへたくそなんばっかりだからか?聴かない。
音楽はPHONOのアナログオンリ。ORTOFONでSUMIKOは変な音する。
うーん早くリタイヤして音楽聴いていたいというのが本音。。
安定剤抜いてね笑。
写真機材全部売ってしまおうかな、自分は向いていない。
投稿: ぺこ | 2016/09/22 06:26
どもプル様
またまた異変が笑
今朝ふっと閃いて、押入れからCDPを引きずり出して接続。
なんのシナプスができたのか??笑、結構聴けます。
特にながら聞き流しにはうってつけです。
YAMAHACDX-890改
ケミコン総て東信USTJ ジュビールに換えて、電源ケーブルを最新日立OFCに換えて、ゴムベルト交換済み。
PROBIT20BITが上手く機能しているようです。
少し響きが単色になるきらいはありますが、OPAMP交換と言う手もあります。
アナログは良いのですが、ナガラ聞きに使ってます。
これもノイマンケーブルに換えた効果が大きいみたい。
ただエアコン使うとインバータノイズ混入します。元NFBで分けていますが・・・。
それとDIMMERにすると大分音が良くなります。
それでわ
投稿: ぺこ | 2016/09/24 18:57
どもプル様
例のCDPですが、聴いていると
左右脳の合わせ目や右脳の中枢ちょっと深いところ前後通しが補強されます。
ノイマンRCAとの相性が良かったんでしょうかね。
あれからBELDEN8412RCAは完全お蔵状態、NEGLEX2534も。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/09/24 19:32
どもお久です プル様
SOLID-5君相変わらず好調です。
あれから、変わったのはカートリッジの入れ替えくらい。
ORTOFON MCQ5を入手しました。
超絶ハイCPのようです。
CDPは据えていますが殆ど全く聴かない。
番外ですがカメラのほうは、ミラーレスのK-01というの一台体制。
ぼちぼちFILMかなぁと思いますが、結構デジでRAW鑑賞でいけてます。
LPはまた少し増えて90枚くらい。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/10/19 03:28
ぺこ様
長くアンプのスイッチも入れない生活でした。久しぶりにレコードに針を下ろしています。
クラッシックのピアノ小品集です。
秋の夜長にこういうシンプルなのもいいです。
以前は画廊喫茶でVATAVOXから流れるクラシックの柔らかい音に耳を傾けていたものですが、本来人間嫌いなのでだんだんと出かけなくなって・・・。こいうところに入浸ると癖にもなるし、たとえコーヒー一杯でも経済的にひびくようになるという状況もあったし。
カメラは目の性能低下もあり色調とか諧調よく分からなくなっているので、といって構図もひどいと周りから言われて、ま、このブログくらいなら今のEOS M3でも宝の持ち腐れかも。
LPも何枚あるのか数えた事もなくって、既に倉庫かどこかに隠れたものや貸して戻らなくなったものや、手持ちのものを数えたら130枚ほどありました。この中には針を下ろした事もないのもあり、たぶんこのまま聞かずに一生を終えるものもあるのかも知れません。
ウェーバーの「舞踏への勧誘」が流れています。以前はどーってことのない聞き流し曲だったけれど、この時期に聞くといいかもと思ってしまいます。
投稿: プル | 2016/10/28 23:21
プル様ども
自分も還暦前で身の回りのもの大分処分しました。
健康面でも今年はトラぶったし、ぐっと老け込んできたし、
あんまり言えないけど身内に障害者もいるし、
仕事分野も不況色。
今年も少なくなってきて、時間が大事になってきますね。
もう一回りすれば立派な爺さん。
まぁ健康第一でやっていきましょう。
誰しも老化は通る道。
今年は大きくアナログ音楽回帰に舵を切って。
自分も小遣いなんて物売らなければ¥0ですから・・笑。
写真趣味は大分大幅に整理しました。
FILMなんて一向に撮れる余裕は無いしね。
SOLID-5君は地味ながらしっかりし上がって、永年勤続体制です。
自分は音楽は人の歌声:VOCALです。
AMPやSPは10年以上不動です。
此処暫くはカートリッジの整備ですね、長期計画で。
SHUREは殆ど知らないので、ORTOFONばっかりです。
収入が限られてますので、皆さんそうでしょうが・・セーブメーションと健康養生と細く長く働ければ。
テレビで視る大きな話は自分たちは無縁ですからね。
しっかし随分色んなもの売りました。・・・
ガラクタかついで墓場(これも怪しいけど笑)に行けませんから。
ま、健康第一でやりましょう。でわ
投稿: ぺこ | 2016/11/02 04:19
ついでに 余禄
自慢するもんじゃないけど笑
自分なんてつまらんにんげんで
煙草、酒、スマホ、ギャンブル、パチンコ、飲み会、なんもなし、地方だけど車は軽だし、GSはセルフだしレギュラーしか入れたことないし笑い、外食なんて殆ど全く無い、喫茶店も滅多に行かない、自分の食事は買出しから自分で作るし、皿洗い、ゴミだし、風呂、アイロン、ボタン付け、みんなやるし笑、車検は簡易車検だし、仕事から帰ったら飯風呂で8時前には寝るし、写真はただのデジカメだし、かみさんの専属マッサージ師だし、あとゴルフもエンナイし、LPはヤフオクで格安で仕入れるし、こんな調子ですハイ笑。
そいやカセットデッキは立派なほう売り払っても一台調子の悪いTEACの2HEADが1台あります。
CDPは1万のYAMAHAのを改造して、OPAMP入れ替えるか考え中です。中国製テスターが故障か電池切れか?お金かかるので頓挫中。
あと腕時計もORIENTかSEIKOの安いのから2番目の永い、たけしとかいうゲーニンがSEIKOなんて馬鹿にしてましたね笑い。ご立派なもんで・・。
映画やコンサートもえんないしね。
DVDも借りたこと一度も無い笑。
プロ野球中継やサッカー観戦もTVで滅多に視ないし。
散髪は3ヶ月ためて短く安い¥1600で済ますし笑。
肉はほんの少し鶏の胸肉しか食べないし。
こんな調子ですよ、笑
しんでも入る墓がないから、樹木葬でも散骨でもいいしね笑。
投稿: ぺこ | 2016/11/02 05:00
ぺこさん
SOLID-5君、永年勤続体制。いいですね。
カートリッジ交換で気分が変えれるのがいいですね。
10年ほど前に所属していた会や人間関係を処分して、百まで生きると決めたわけじゃないけれど、人生の折り返し地点を勝手に設定。
ずーっと同じ事をやっていてもつまらんでしょう。
皆と一緒に何かやるなんて学生時代の延長。もう飽きた。
全ては自分が作り出している世界と言う考え方なので。
時計や車に関してはここに書いているので分かっているでしょうが、「タバコ、酒、スマホ、ギャンブル、パチンコ、飲み会、」同じくナシ。
食事は「青虫」と言われています。とはいえ魚はよくネコと共に食べるのですが(地域柄)肉は?今年になって買った記憶が・・・。
あ、夏に家族でバーベーキューした。それだけ。
SEIKOバカにしたゲーニン嫌い。あの人の映画も大嫌い。
野球、サッカーまったく見ない。
投稿: プル | 2016/11/03 00:09
ども プル様
まぁなんというか、自分もいい加減会なんてのは興味ないんですが、ゆっくり思考労働やってます笑。
SOLID-5ですがナガオカのB-31じゃなくてワークスのB-411かなのほうで、慣性UPしたタンテをインナーベルトで滑らかに廻しながらORTOFONの針を下ろして、音楽を聴くのは楽しい。
ORTOFONはMMのほかに本来のMCに行きかけています。表現力凄いですよ。
CDPは昼寝したり流し聞きにのみ使っています。
OPAMP換装も止めました。
ORTOFONはMMとMCじゃ銅線の巻きが10倍くらい違うから、MCは手で巻いていますがMMは機械巻き。
さすがに芋巻きじゃないでしょうがね。
MC Q5なんて格安で限定品まだ残っているのになんで皆さん行かないのか不思議ですね。国産とは大違いでORTOFONの接合針はグレード高いみたいです。
自分どうにか10シリーズもちょいというか大分無理して手にしたいですね。
MICROのベルトもオクで出ているけど、多分大半は半固定やケミコンや場合によってはSW交換が必要なはず、接触不良で回転不安定が出てきているはずですからね。
DDなんてのは初期性能維持してるかどうか怪しいものですね。
まぁ老婆心で失礼。
ARMも旧くなると軸受け綺麗にしないと滑らかさ失われてる。
いつまでも新品時の初期性能維持してるわけないのにね。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/11/04 05:11
ども ついでにいっちゃうと
CDとかSACDとか半導体やICで音楽が作れるわけが無い笑。
食餌は鉄則として食餌ピラミッドの頂点として極僅か、肉か魚を摂るというのは文明人の常識で。
本当は魚のほうがよいんでしょうが、今は鶏肉僅か。
自分も青虫で笑い主食はキャベツの千切りやひじき爆笑、玄米だしね。
今年野菜が値上がりしてるの困ります。
60近くになって、ホーレンソーだの言われてもあぁそうって、うちの会社特に体質悪くてうっとおしいからなぁ・・。
いまだに背後から何段もじこじこ監視して仕事させて(苦笑)陰険なことでうっとおしい。
まぁ他人の会と思ってますが。
出るときにかかとのちりを払ってバイバイすればそれまでですよ。
悪評高い電通の鬼の十訓なんてのは自己流で全然違うこと唱えてるので苦になりませんが。
カミングアウトしてもしょうがないけど一応洗礼受けて25年。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/11/04 05:29
どもプル様
SOLID-5+ORTOFONは絶好調ですが、も一方のCDPを鳴らしてやろうということで
OPAMPを換装しました
DACにつながるL/R計4個のJRCのOPAMPに換えて、ナショセミLM49860を行ってみました。
低歪、低ノイズのバイポーラのやつ。定評がある。
フライング気味ですが、昨日冴えた耳では、音楽が鳴るようになったと思います。
YAMAHA CDX-890改で、ケミコンは総てUTSJジュビールに換え、電源ラインは塩田1m、ベルト交換したもの。
再確認しますが、上手く行けば膨大な音楽SOFTが楽しめます。
基盤はDAC:YAMAHA 514 の20BIT PROBITや素子がコンパクトに纏まっていて良い感じ。
ノイマンケーブルでCDPキラーのLHHA700に直入れです。
顕著なのは一本調子でなく微妙なニュアンスが良く出るようになった、完全にYAMAHAトーンから脱却しました。
かかったコストOPAMP\400×4個。
秋月で調達しました。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/11/06 02:16
ども笑 続きです
例のCDP聴いてると、朦朧と眠気に襲われる。
結構HAIBIT効果は出てるような・・・。
しかしですね、暫くするとアナログに戻してしまいました。
やっぱ、じぇんじぇんちがうわ。。
アナログでVOCALとか聴くと、無諧調というか揺らぎが当たり前のようにびゅんびゅん笑。
やっぱりじぇんじぇんちがう別物。
久しぶりに器楽曲:パコのPHILIPSレーベルを2枚逝ってしまいました。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/11/06 08:13
ども プル様
我が家のぽんこつCDPは再生しているうちに、ノイズが楽音より多くなる状態。
流し聞きにも使えないのでその筋に聞いてみると、
新しい機種にすると良いという。
っていうことは最新のものでも不十分ていうことね。
デノンが良いという
で判ってきました、CDPなどは非常にノイズ成分が多くて、ノイズシェービングをしゃかりきになってやっているみたい、と言うことは楽音の大事な産毛もそり落としているんだと。
デノンというと大昔に買って落胆して、10年前にも見放して買わなかった、1度だまされて2度目見放して3度目買うおばかはいないよな・・と。
大体デジタルレコーディングは日本コロンビアのW大電気の何とかいう人とNHK技研が組んで開発した国産物。
だいたいこういう装置は定評の有る昔からのものが良いという結論に達しました。
すなわちレコード:針。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/11/07 05:01
ども番外編カメラです
一歩後退した状態なのですが
残してあるレンズは
ST28/3.5:250万後期
ST35/3.5:80万
DDRTESSAR50:22万
SMCMT50/4:440万
ST55/1.8:87万
SMCT55/1.8:2個一物
P55/1.8:アトム
大体40年以上前の坩堝物中心
JENAのTESSARが素晴らしいけどね
硝子いいからね。
ただ総て工房で徹底調整/清掃してある
写真レンズ工房も高齢化でそろそろ難しい。
市中じゃ2万取るから、PANCOLARいいったってなかなかいけないわな。
構成はTESSAR系が3本、PENTAX独自の成功した55が3本。
7本中坩堝物は5本ぐらいかなと。
でわでわ
投稿: ぺこ | 2016/11/07 05:24
どもプル様
先週整備したCDP:CDX-890が結構なクオリティになり、まともに音楽鑑賞できるようになりました。
ノイズ混入は盤の選択によるみたいです。
アナログのカートリッジ整備は、今途中です。
どうなるか不透明な部分があります。
CDが正規盤で40枚近くありますから、結構な戦力
ですね。
非接触で、針のように磨耗の心配が無い。
YAMAHAのPROBITはなかなかよく考えられていて、
16bit元波形の時系列変化から情報を得て、詳しくはしりませんが、次の下位4bitの情報をマッピングします。デノンのΔΣ:アルファプロセッシングよりより元波形に近いものが得られるわけです。
20bitあればCD:16bitの16倍微細なデテイルになりまぁ革命ナわけですね。
しかもBBのサインマグニチュードと違い、元波形を意識したhibit化が可能になるわけです。
実際注意深く聞けば、今まで無かった微妙なデテイルが聞き取れます。
OPAMPの換装は音が出た瞬間うわ綺麗という予想以上でしたね。
singlebit方式で当然、オーバーサンプリングは難しいですが、同様の効果が得られるのじゃ??
ところで量子力学じゃないですが、デジの場合にもフーリエの法則がありそうで
fs:サンプリング周波数
から決まるΔtと音程の最小限度変化Δfの間に
Δt*Δf~定数
なる関係があるようで、要するにあらっぽい正確な音程が基本的に得られないわけですね。
ま、難しいお話は止めにして、OPAMP換装からうはうは状態が続いています笑。
UTSJジュベールはいうまでも無く、東信のハイエンドケミコンです。
電源の塩田1mはampと分け合って2mを半分にして使っています<=どけち笑
メカがスタンダードタイプで保守が安心と言う強みもあります。
ところでSOLID-5のカートリッジで分不相応なQ10を諸々売り払った資金で購入したのはよいのですが、取り付け時に誤って(というか純正ネジできちんと取り付けたつもり)針を折ってしまい、ちょっと経過しだいでは諦めないといけないかも。
Q5と2MBLUEがあれば維持も楽だし、クオリティも十分。
まぁ、んなところですね。
それから、よく一般的にやられてるCDレンタルでコピーのCDRはピックアップにも負担がかかりよくないし、音も随分悪いのでまったくかけません。
日本人ヨクナイネすぐCOPY文化笑。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/11/12 04:37
ども余禄でかめら
すこしよたっていますのでいい加減笑。
PENTAXの場合伝統的に硝子は、小原や住田や保谷などいろいろですが、素材形態に時代的変遷があります。
元は陶器の坩堝でキャスティングして脈理取り除いてなど、それから鉄鋼じゃないですが、連続キャスティング、さらには、ブロックにした後、カーブゼネレータでがりがりやるのを効率化するために、あらかじめ熱して粗くレンズ形状にカタオシポン。さらには鋳型で直接モールドするとか・・。
旧めの琢磨やDDRものはどうも坩堝みたいですね。硝子が綺麗です、小粒になりますが。
Pのころはかたおしぽんはやってなさそうな・・。
Aのころはかたおしぽんみたいですね、硝子がよくない。
Mは良く判りませんが、使った範囲では一般に印象よくなかった。
コーティングはあくまでもお化粧ですから、中身のショウザイのよさが決定的なわけです。
まぁそれもノンエコまでの話でありますが。
ZEISS jenaが評価され実際に写りもよいのは、自前で硝子を作ってたのですね。
一般的な溶剤は使えないことも有る。
日本のzeiss :Y/CなどはG物はマインツショットでしたが、J(AE)は保谷だったとか今頃聞かされても、あそうだったの・・・・。
一般にはY/CはAEの極初期だけという評価。
色素混入はやるはなんでもやりましたからね、挙句はzeissと大喧嘩してMMからエコ硝子・・。
今のzeissなんて絵だけ見てこれちがうとか笑。
全体にrohsになってからはがたがた。かわいそう。
おまけに電気接点にAF・・・。
写真なんてスマフォでいいやと・・。
わぁ好きなこと書いちゃった。暴言多謝。
投稿: ぺこ | 2016/11/12 05:09
ども
パコの2枚洗って聴いてみました。
即朦朧として、大脳半球の空間をパコのギターが鳴り渡ります。
無音溝になっても暫くは立ち上がれない。
PHILIPS レーベル
やっぱり音楽鑑賞はアナログだなぁ・・。
ortofon mc Q5でした。
ソフトは知られると即高騰しますから書かない。
投稿: ぺこ | 2016/11/13 06:57
どもプル様
視え(肉眼視)の諧調や色彩感については、見えているはずですが、視ないようにしています。
デジカメじゃ撮れっこないし、ポジ高いからね。
美術館で絵を視るといいですよ。
特に日本人画家、有名でもコネと金の人が多いのが良く判りますよ。
下手糞な作品せっせと集めてたりね。
自分もそんなに絵心あるわけじゃないけど・・。
下手糞なものは下手糞。
美しいものは美しい。
大抵の人には判らないみたい。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/11/13 07:41
ども プル様
一生懸命弄っておきながら、CDPは音楽ならないとか、失礼笑
一時DENNONのPCMのCDで弦を聞いたら唖然としてね苦笑。
それ以来恐ろしくてね笑。
RECORDを購入するときも極力デジタルマスタリング物は回避笑
朦朧とするというと、岡林のなんかは国産でも結構朦朧としますね。
和ものVOCALも大体揃ってきてそれ以外を物色。
FILMカメラというと1ヶ月くらいネガが入っていてちょこちょこ撮っています。
これが終わったらポジ詰めようかなと。
パコというとマニタスデプラタ:銀の手を持つ男でしたっけ、いわずと知れた天才。
ORTOFON MC Q10はねぇ、高いこといってくると困るなぁ・・・と。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/11/13 08:27
どもプル様
トラぶっているカートリッジですがやはりうまくないようです。
ORTOFONというと聞こえはいいけど、自分のような生活感覚とは乖離した世界だと言うこと。
折れたまま返してもらうことになりそうです。
なんというか、考える総てのことが出来ない金はかかるというユダヤみたいな回答でね。
なかなかあんまり付き合えないですね。
MMの2MBLUEのほうも小回りが利かない。
残念だけど袂わかってですね。
まぁMC Q5一本アルし、2M BLUEもCHKしてもらって使えればよいということ。
いやぁ、高めのMCは怖いですよ。
現実離れしてますからね・・。
失望する結果になりそうです。
カートリッジなんてのは売り切りアフターの概念ないのかな??
日本のマーケットには馴染みにくいでしょうね。
皆さん常識のある方はご注意あれ。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/11/15 01:07
ども
ORTOFONのMC Qシリーズは殆ど普通のカートリッジと違い、ネジ止め座をボディ内に持ってきています。
シェルの厚み今回は2,3tでしたが長いほうの純正ビス:首下6.7mmを使ったところ、ハウジングとセって、外側のケースが外れて浮き上がり、苦闘していると、針が折れました。
高価なもの、意を決して取り付けている最中、一度も使うことはありませんでした。
シェル厚3.5tまでは首下4.6Lの短いほうを使えということですが、ねじはM2.5でピッチは0.45ですから、もし3.5tのシェルを使っていたとすると、シェル座面からの突き出しは1.1mm、カーとの座面に隙間がありさらに厳しく、ねじ山1~2でアルミネジでしっかり取り付けろと、いう。
実際設計不良のリコール物ですが、本社のご意向一点張り・・・。
MCQシリーズは怖いですね。
ORTOFONの体質も怖い。
寄り付かないほうが無難です。
2M BLUEのほうも取り付けビス穴がインナーですが、注意深くスペーサかましたりしていたこともあるけどボディ側のハウジングが割れていて、ORTO JAPAN曰くボディ側のみの販売は出来ないの一点張り・・・販売じゃないだろアフターで備品もナイ。
ちょっと考えにくいけどね。
3本のうちダブルでトラぶっています。
これ以上は深入りできない。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/11/15 01:36
どもプル様
色々苦言書きましたが
オルトフォンのMCが価値があるのは事実
日本人のAUDIOFANで何パーセントの人が価値がわかるか、怪しいものです
ゼンノウ開発状態での自分は魅力的ですね
まぁそういうことです。
端的に言ってしまえばね
投稿: ぺこ | 2016/11/15 03:30
ども
最高のものは最低のUSERの元へですね、鉄則の。
高いカネダシテ買えるわけはないですね。
失礼しました。
投稿: ぺこ | 2016/11/15 05:32
MCの針交換は高いです。ぼくもDENON DL-103の針が折れ長く放置しています。
安価な部類のDL-103でも針交換だけで22.800円(税抜)ですから。
MMより重めの針圧なので状態の良くない盤でもガンガン!トレースしました。なんせ針圧2.5gですから
耳の性能が落ちているので、もうなんでも同じようで、困ったもんです。
ザ・ヴィーナスの「ラブポーション」を聞いています。針を下ろすのは久しぶり。冬に聞いていた記憶があります。
投稿: プル | 2016/11/15 23:57
どもプル様
随分揉めましたが、結局針交換することに
今なら諸々処分した残金があります
ただ、すぐにパッケージを開けてということになるか?
2MBLUEが針価格\15000
MCQ5が交換価格\20000
とどうにかですが
Q10は\32000ですからうっと詰まるものがあります。
あと1年で定年、そのあと雇用延長しても細りますからね、・・・
相当厳しくなりますね
更にはつましい年金生活が待っています。
交換はこれが最後かもしれません。
買ってから、身の丈に合わない、何度か返品を試みたのですよ・・。
ちなみにQは良く判らないけど取り付け部にネジ止め強化の仕様変更があったみたいです。
開梱せずに新品で売ろうかとも思いました。
別の趣味の写真機材を大幅に削って一本化して作ったお金ですからね。
前も少し言いましたが、身内に障害者がいて生易しくないんです。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/11/17 02:41
ども プル様
ちょっと地道な賢い慎重路線に立ちかえる必要有り
Q10はしばし塩付けでしょう
使っていくにはお高い
Q5がありますから、BLUEもCHKOKだったみたい
止血作戦
高めのMCは外車
所詮こっちは最低の軽自動車です
カメラ/レンズの縮退は良い感じです
SOLID-5がしっかりし上がって、PHONOEQまでは成功だったからまず良くやれたほうです。
AMP、SPもしっかり・・。
LPも100枚近くで収束っぽい。
昨日かみさんがLP購入したので、SYSTEMひっくり返しに怒鳴り込んで
過去諸々壊されてきたんですよ、SX555+SAEC308SXもかみさんが壊した・・実は
VTRもビデオカムもやられた
そんな中で縮退に次ぐ縮退
障碍者は実は息子二人で完全無職無収入
所謂発達障害です
無収入どころかいい年で親が負担
宅地建物預貯金全財産すでに妻のものです
印鑑から通帳、カード、クレディットかーど総て妻が常時携帯でね
収入はガラス張り、総て銀行振り込みから妻の下へ
小遣いは基本自分は\0
従って自分は働いていない銀行から振り込まれるだけ
息子特に同居の長男は悪性の重篤なアスペルガー、働けないと医師のお墨付き
次男のほうは別居ですが無給の作業所にかろうじて、こっちも授産所レベルです、ADHDにアスペ。
もう12年もこんないもこいできました。
これで趣味も何もあったもんかというのが実情ですね
Q10はいずれ売却かな・・。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/11/18 01:18
ども フォロー笑
発達生涯は今日良く有る話で、就業困難なのが通例みたいです。
かみさんは俗に言う、ごうのとらでね笑。
可愛いところもあり天然です。
Q5は立派なもので、十分主力になれます。
2MBLUEもなりっぷりが良くて、ちょい鳴らない盤もありますが、貴重です。
カメラも上手く縮退して(と思います)、楽しめそうです。
今時アナログプレーヤーは皆さん苦労される中、上等に仕上がってPHONOEQとあわせて、上々。
負担分散でYAMAHAのCDPも結構上手く改造できて十分楽しめます。
AMPやSPは申し分ないしね。
というわけでなかなか満足すべき・・・。
ということでした
投稿: ぺこ | 2016/11/18 04:09
どもプル様
ORTOFON MCQ10はやはり針交換止めました。
帰ってQ5を聴いていましたが、素晴らしいパフォーマンス・・。
取り敢えずQ5でよいです。
これはシェル付のはシェルはあまりよくない。
自分は17gのCORAL S-100に9gのQ5つけてます。
相当ですね笑。
Q10も素晴らしいでしょうがね。
いってもよかったかなともおもうけどね。
つくづくORTOFONの前にカートリッジ無く、後にカートリッジ無くという感じですね。
疲れが出て眠くなってきてCDPでキースジャレットのケルンコンサートを聴いてます。
こっちも微妙な元波形情報が出ているようでつまらない一本調子になりません。まぁ音楽が鳴っていますね。
BBのサインマグニチュード系は単純なアップサンプリングで元波形は出ないのが相場ですね
ΔΣ系も縮退した16BIT信号を微積分してもむなしいだけ。
んないじわるはなしで笑
SOLID5は見事な音楽を奏でてくれますね。
DDでは望むべくもナイ滑らかな回転・・。
んじゃまぁ
投稿: ぺこ | 2016/11/18 23:09
あそれから
自分も結構な歳ですがまだ耳は生きています。
若いときから耳栓を離さず、聴覚神経は一度壊れたら再生しませんからね。
103は背が低くてスペーサかます必要があるのと、丸針が抵抗ありますね。
デノンが手巻きで線巻いてるとは思えない失礼。
ORTOはQ5にするといっちょう素晴らしい!
雰囲気が出るようになるし、響きの弾力性がものほんですね笑。
帰るまでまた色々妄想していましたが、他のカートメーカは考えられないし、CDPのクロックコウセイドカモ必要ない感じ・・少し検討したけどややこしくて止めた経緯があります。
正直、opamp換装でここまで変わるとは思っていませんでした。
YAMAHAのLSI技術がすばらしいのは定評があります。
PROBITに着目したのは元波形を蘇生できる唯一の道だからですね。2万種のメモリーをもって引き当てています。
CD苦手のスメタナクアルテットを聞いています。
例のDENNON PCM録音の・・・
結構無難な音がしていますが、今回アナログ盤を逝ってしまいました、高校時代のアイチョウ盤ですね。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/11/18 23:29
ついでに
cdpのクロックは、マルチビットだと非常に重要でしょうね、フーリエ掛けたりデジで弄りますからね。
自分のprobitはsinglebitですからそこまで必要ないのでしょう・・・多分。
この先gupを妄想しますが、余裕できたら、arm内vandenhullの銀銅線に換えて、カートを銀コイルのQ10にいくってか笑・・。
雰囲気がさらに出て、解像度が上がるらしいです笑。
聴いたら今は必要性感じないですね。
逝っちゃったら戻れないかも・・。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/11/18 23:43
どもプル様
カートリッジは2MBLUEが帰ってきて、整備完了。
素晴らしい音質。
これもCORAL S-100につけました。
これでBLUEとMCQ5の2個体制ですね。
盤を少し買い足しましたが、
液体石鹸とベルベットクリーナーで洗ってOK
粗悪なレコードクリーナは音が悪いだけなので止めて欲しいですね。
アナログのスメタナクアルテットを聴いてると朦朧として眠りに落ちてしまいますね笑。
それから針先のクリーニングは稀にエタノールでチップのみ清掃して後はブラシ:毛足の長いのでやります。
テクニ○のクリーナーとかは毛細管現象でダンパーまで濡らして劣化の原因になるらしい。
SHUREやORTOFONは他に比べてダンパー寿命が長いので知られていますが、それもケア履歴と年月によりますよね。
耳栓は若いときはセリエの、職場ではプラ製、今はパティバディのを使っています。
東京はゴキブリみたいなアパートでしたので強力なセリエ使っていました。
2MBLUEでマイルスのMERCURYの死刑台・・を聴いてます。
CDPなんてのは金払うもんじゃないわな笑。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/11/20 05:43
どもプル様
ORTOFONJに出していたBLUEが素晴らしい状態になり
MCQ5が負けそうなのでチューンナップ
リード線変えて、ケイグでクリーニング、ネジを適度に締めて・・。
ほぼ上手く行ったようです。
話は全然変わりますが
昨今身近でも・・問題になる発達障害
もうすぐ大きな問題になるでしょうが、複合汚染、食材の残留農薬ですってね。
田舎の母親はもらい物でも農薬のかかったものはまず食べないらしいですよ。。
遺伝の問題じゃないらしいですから。
まそんな大きなことはいいけど。。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/11/20 17:36
ども
そういうわけで、rcaはノイマンの50cmの一本きり。
phonomainonlyで用が足りそうです。
CDPを聴くのは稀ですが、そのときはラックずらして繋ぎかえる。
ラックスマンのSWのみのセレクターでも音質劣化しますからね・・。
もう厄介なんだから・・。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/11/20 17:47
ども プル様
自分のCDPそこそこ元波形蘇って、楽しめますが
良い判別方法は
SP直近で音を聴いてみるのです
CDPの音などはあらいです。
リスニングポジションでやっとナメラレテ聞こえる音になります。
それから自分のはパルス性電磁波ノイズや電源ノイズに弱くて
インバータ蛍光灯、インバータエアコン、はみなダメですね。それから表示は必ず消します。
YAMAHAのPROBIT20BITでOPAMP換えて産まれて初めて、キースジャレットのケルンコンサートが単調にならずにお仕舞いまで聴けました笑い。
今までの記憶に有る再生音はつんつるの一本調子でしたから。
それでもいまでもボーカル物など抑揚諧調などアナログに比べてお粗末なのは変わらないですがね。
でぇわ
投稿: ぺこ | 2016/11/22 03:36
ども余禄のかめら
メーカーの人が言ってましたが
今のK10Dクラスの画像を何十枚も並べてやっと肉眼に追いつくんじゃないかと。笑
今つめてるネガが無くなったら、ポジ入れようかと思っていたら、ポジは短期間で撮り切らないとと・・・とほほ。
最近は綺麗な庭の今なら菊とか視ても、ふんそうってな感じで、素通り笑。
27枚取りのsuperia400が大方2ヶ月詰めてあります。デジカメは売り出しよう物撮りにしか使わなくなっちゃった・・・・。
工房の主催者が高齢で体調崩されているようで、あぁ・・・と言う感じ。
今の7本のレンズは大切にしようと。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/11/22 03:57
どもプル様
昨日はよい骨休め。
カートリッジMCQ5聴いてたら、音が詰まって通らない感じがした。
接合針のせいだと思って、処分に動こうとしたが、取り付けなおし、接点クリーニングしたらまずまず良くなりました。
そういうこともあるようで。
確かにSOLID針はクリヤでクールですが、ORTOの接合針レベルではどうにか許容できそうです。
2M BLUEはスタンダードで無垢針、良い音がします。Q5を場合によっては超えるくらい。
さすが欧州で激賞されるだけのことはある。
日本人の大半、大なり小なり発達障害の人はこれで、能力開発してるのがよいと思います。
MMといっても昔とは違う既に垣根越えています。
思い切りQ10高いのでBRONZEに逝こうと思ったけど、必死でキャンセルばたばた笑い。
こんなことばかりやっています。
しかしORTOJも前園さんのころから人材耳良い人と耳ツンボノ方と玉石コンコウですね。
大多数の日本の評価はあてに出来ないです。
国産の接合針はSUMIKOで嫌気して二度とかうまいと思います。
SAECのコンポジットシェルはしょうこもりも無く試してみたけどどうしょうもなくダメですね。
1個見繕うかどうか・・・?
しかし、一般に、プレーヤーの材質は硬質パーティクルボードが相当優れているの当たり前。
SOLID-5の整備すら出来ない一般の方のレベルって・・・困ったものです、しょうがないか。
CDPYAMAHA CDX-890改はPROBITの514FDACは優秀ですが、ぐじゃぐじゃに歪んだロックの音楽は苦手で、原音遡及出来ずにノイズになります笑。
概ね良好であります。
息子たちの発達障害は重篤で、なぜに夫婦からこんな子供たちが生まれるのか未だに不思議です。
所謂神経回路網構築不全症候群:発達障害。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/11/24 03:42
どもそれから
CD聴いてて感じましたが、大半の楽音がリミッターとサプレッサー処理にまみれていて、やはりまともなのは旧めのアナログレコードしかないですね。
あのdynamic rangeの広いピアノ曲が上手く笑ちんまりと収まってるんですから、驚嘆すべき弄り方です。
武蔵野の人とか、聴覚でシャーシャーサーサーとじかんに音がする不思議と今頃うろんなことを言っている・・・笑い。自分この状態慢性的です。
でわこれくらいで
投稿: ぺこ | 2016/11/24 03:58
どもプル様
耳の冴えた状態だと、2MBLUEとMCQ5の表現力の溝は埋めがたいものがあります。
同じくうちのPROBIT20BITの音はデジタル臭くてVOCALはダメですね。
耳のなまっているうちは何でもオーライ状態ですがね・・・笑。
2MBLUEはORTJで出力確認CHKしてTAPEで止めてあったのを、アロンアルファで修理して、いけるかと思ったけどね・・・。
自分の場合過渡的で、安定剤微量ですがね・・。笑
でわ
いやますUSERNEEDSの罠にはまらないように慎重にやりますがね笑。
投稿: ぺこ | 2016/11/27 14:48
カートリッジにお金をかける余裕がないので、当面は手持ちのSHURE V15 Type IV とType IIIでいくしかない。
古いaudio-technikaのカートリッジを発掘しました。テクニクスのSL-2000に装着したままのAT120E/Gとキャビネットの隅にあったAT10d。共にローコストのVM型 調べてみたらまだ交換針あるのに驚いた。30年ほど使っていないので使えるのか不明だし、シェルの高さ合わせが面倒だし・・・。たぶん使わないことになるんだろう。テクニクスのSL-2000も動くのだろうか?電源に繋ぐのも面倒くさい。というやる気の無さ。
気になる事が多くて、ま、考えて結果が良くなるわけは無く、どうしょうもないこと。
気を紛らわせる為に野良仕事に精を出している。今は木々の冬支度(雪釣りなど)
投稿: プル | 2016/11/27 19:12
どもプル様
SHUREのTYPEⅢとⅣなら立派なものじゃないですか
洋楽やPOPSやJAZZなど・・。
自分はシェルCORAL S-100を一個追加しました。
ミドルからローコン気味なので重めの音良いのが必要で・・。
かみさんに見つかってがんがんぎゃんぎゃんですよ苦笑。
あんたの小遣い月千円よとかね・・。
SOLID-5のARMはウェイトがあるので、使えています。
BLUEは補修したらなんか素晴らしい音になったみたい。
BRONZEみたいに滑らかな繊細な音。
プラ用アロンアルファ使って、端子をケイグで入念に清掃。
ORTOのMCQ10は昨日針折れ状態で戻ってきました・・・。
自分の場合微量の安定剤が枯れてくるのが昼過ぎでね・・苦笑
アスペルガーに安定剤、つまらない仕事やりす越しには、都合が良いんですが。
農作業いいですね、結構大変でしょうが。
自分はいつの間にか町人で勤め人しかも長くか??最悪のパターンですよ笑。
テクニカ辺りでも結構合えばいけるんじゃ?
でわ
投稿: ぺこ | 2016/11/28 01:38
ども追加です
さるりーまんなんて、強制と命令でがんじがらめ。
自由と創造の風土なんて大昔にない・・。
ブラウニング進行して今はほとんど黒に近いこげ茶爆笑・・・わらえないってほんま。
安定剤飲んでひたすら早く寝る生活ですよ。
最低ですよ。
歳で疲れやすいしね。
ぶら下がっている障碍者と鬼嫁に縛られて・・・もんどの世界そのまま・・・。
いやでいやでねぇ・・
皆さんそうなんでしょうが
でわ
投稿: ぺこ | 2016/11/28 01:55
ついでに
職場では背後で常にじこじこ監視。
獰猛なぶたやら
高卒のおっさんやら
いつまでもじょうしかぜ吹かす老人とか
selfishなのんべぇやら
まじ、わらえないってほんま
未だに土曜出勤なんて残るしね
この週末なんて土曜疲れて12時間寝ましたヨ。
あそんでる障碍者はなじぇか余裕こいてるしね・・
強制と命令じゃなかった、総てが強制と禁止。
あんまりかくとやばいから
投稿: ぺこ | 2016/11/28 02:22
ども
これがさだめと諦める~高田渡
のような境地にはなかなかなれないなぁ・・・
すくなくてもみざるいわざるきかざるか
沈黙抑制慎重忍耐シュリンク無難に・・・か
テレサの言葉に精神の沈黙と言うのがあるらしいですよ
鬼の十訓は有名ですが裏の十訓と言うのがちゃんとありまして笑
でわ
投稿: ぺこ | 2016/11/28 04:49
ども
自分なんてこの12月は干上がっています。
とうぜん忘年会も何年も無し
クリスマスもボーナスも関係ない
カートリッジなんて言ったら腹きり首吊りとびおりもの
でわ
投稿: ぺこ | 2016/11/30 23:51
ども
一家の宅地建物、預金、全財産は妻のもの
私はなにもない
通帳、カード、クレディットカード等総てかみさんが持ち歩いている
買おうとすると・・・凄まじいストレスに襲われて、首切り、腹きり、飛び降り、電車飛び込みの苦しみが待っていますヨ・・。
もう何年も忘年会にでたことない
この一年も飲み会外食喫茶店全く無しでしたね
まぁ普通のことですね
投稿: ぺこ | 2016/12/01 00:09
どもカメラのほう
ひさしぶりにネガ撮り切ってサービスサイズで焼いてみました。
結論から言うと、十分良い感じ。
デジカメなんて、HD(SSD)に貯めておくだけで、そのうち消える運命。
SUPERIA40024枚でしたがなかなか味がありました。
続けてこんどはPROVIAいきました。
真冬に写真は撮らないんですよね笑。
SONYのマビカにPCMレコーディング、日本人劣等民族じゃないんだろうけど、ろくなもの作ってこなかったよね。
LPとCDの整理してました。
CD正規盤が50枚くらいある・・なんとか楽しめないか週末試してみます。
LPは90枚くらい。
才能の有る和物歌手のはだいたい逝っちゃった感じ・・。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/12/02 02:06
どもプル様
わけわからないなどと言わないで。
昼寝の後、BLUEとQ5でやってました。
聴覚過敏の嵐の後、Q5でほっこり大脳半球の統合とバランス取りが終わった。
Q5もBLUEも狙いは違い分けて考えればいけないようですが、両方とも立派な再生音です。
2万クラスでこれだけの芸が出来るのは、さすがORTOFONでしょうか。
ついでにCDX-890改でCDを聴いていますが十分いけますね。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/12/03 18:39
ども
どっぷりアナログ環境で
ORTOFONのQ5は接合針で下手すれば、ぽわっとしたくすんだ音になりますが、きちんとチューンすればそういうことはナイ。
結構優れたパフォーマンスになりますね。
鳴りの良い2M系特にBRONZEは魅力的ですが、基本はMC系という感じですね。
ORTJから戻ってきたとき記憶に無いほどBLUEの音がよくなったのでエンジンをBRONZEに換装したかと勘ぐったぐらいでした笑。
CDはデジデジしてて殆ど聴かない。
聴覚過敏は落ち着いて状態みたいです。
それでわ
投稿: ぺこ | 2016/12/04 13:49
ども
ORTOFONで私見ですが
きちんとした音はMC系ですねやはり
うちの2MBLUEやはり問題ありますね
Q5は定番に使えます
永く使えそうです。
Q10の針の折れたのに手をつけるかは検討の余地有りも、不明。
BRONZEは消えましたね
しかしORTOFONの針のチップは磨きがよいようで盤のダメージが少ないです。
良く知らないですが、この分野も中国製とかあるらしいですね。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/12/04 20:23
針で盤面を引っ掻きながら音を出す。引っ掻くという表現が適切じゃない事は分かっているけれど、そういうふうに音を拾うのは感覚的に納得できる。その音が埃や摩耗により多少品質的に劣っていても、デジタル変換より遥かに人の感覚になじむ。
投稿: プル | 2016/12/04 23:32
ども プル様
SOLID-5
慣性400kgcm2までUP、ワークスのベルトでインナードライブ、リブ径10cmなので等価質量4kgでよいところか。。
2Lペットボトル2本を細いベルトで伸縮吸収。
硬質ホモゲンの筐体にARM303
ベアリング鳴きも愛嬌ですね笑。
ほんとプル様、SOLID5はどこ叩いても適度な響き笑。
電気系は総て手が入って滑らかに回転
ARMBASE高さ下げて、ARMはオーバーホール
サブウェイト24g常用
ORTO用にはまだ少し軽かったか・・。
DDと違って当然OPENLOOP笑
PHONOEQは時限爆弾笑
特性の揃ったFETパラもう世の中少ししかない。。
ALLFETCR型NONNFB
もう殆ど素子がない
AMPはLLH-A700
SINGLEMOFET PUSHPULL 電源チューン
最後の純正メンテ済み
RCAはノイマン
SPは限定FW168HPスルーにCORALH105
SP内配線もノイマン。
SPCABLEはORTJのSPK550
MCQ10は近々逝くか笑
ちょっと懸案はARM内配線:DEFAULTからVANDENHULL銀銅線ができてない
最悪のモガミは回避
LPは和物で固めていたけど在日系の揚水に手を出してしまった・・・声がよいのでね苦笑
極微量安定剤止めて安定してます。ついに笑。
7畳洋室ですが小ホールと化して、模様替え。
リスポジは確定ですね大体。
CDPは事務しながらの流し聞き用。
LPは100枚突破。
シェルS-100は一個調達したけどBLUEいまいちなので不要だったか・・・・?
だいたいMMとMCじゃスクラッチノイズ等インパルス応答が全然違うんだよね。
というわけで略まとまってきました。
投稿: ぺこ | 2016/12/08 03:06
どもプル様
総ての能力は封印されました。
皇太后:かか大明神の強制的な服薬=アスペルガーつぶしで
音楽は聴けません
働く機械で当分は塩漬けです
所謂特別支援のアスペルガー凡人改造計画に従わざるを得ない。
絶対的権力ですからね
でわ
投稿: ぺこ | 2016/12/12 03:51
ども
医師は理解が有るのですが
我が家の医師=皇太后が接し方の感覚の都合で
総て決めてしまいますのでね
まぁ、この先どうなるのかは良く判りません
いうこと聴かなければ、離婚をちらつかせて恫喝ですからね
まぁ、悪い意味で暫くは様子見ですね
凡人の天然に合わせるのは結構面倒な
これで仕事になればよいのですが・・
息子たちや重篤なケースとごちゃ混ぜにして、違いが判らないのだからしょうがないですね
坂本龍一やイチローも薬飲んで凡人になればよいよって、・・言い過ぎか
薬の処方までかか大明神が決める有様でね
理解の有る母親などは、運賃着払いで実家に逃げ帰って来いといってくれますがね笑
幸い医師はまともな理解の有るタイプなので行く先不透明ですがね・・・。
世の中重篤な例が多いのでしょうがないけど
教育現場の特別支援のセンコーと医師がつるんでばんばん向精神薬使ってるんですからね。
うちの息子も確かに薬で眠らさなければ扱い非常に厄介ですからね・・・納得できますが。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/12/12 04:47
ども
しつこく
うちの息子二人は、waisで異常値ぎりぎりのIQ130ですが
所謂芸術家タイプですが、触法行為など問題行動が多いのも事実で
親としては確かに非常に扱いが大変で困っていました。
今は向精神薬どっぷりで、医師も眠っていてくださいというスタンス
はっきりいって自分たち親も楽ですがね
自分が当事者になるとは思ってもいなかったですよ笑
まぁ飲んだとたんに音楽が聞こえなくなりましたね。
まぁ、障害~アスペルガーの場合は厳密には障害とは言えないんですが
の有る息子二人を養って老骨に鞭打って当分働かなければいけないという現実の前には、しょうがないなぁ・・・という現実感覚優先ですね。
ここらへんは現実の問題としてNHKなどでも取り上げられて問題視されている微妙な問題ですね。
余りいわないほうがよいと思いますね。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/12/12 05:09
ついでにちょっとだけ
恫喝だけでなく、DVあり、破壊大魔神ありですわ。
丹精こめてつくった SOLID-5も振り上げて破壊される寸前・・。
どうにか多少の故障で手を入れて復旧しました。
ORTOFONもくそもナイ、音楽が雑音になって聞こえるだけです。
かみさんはやばいかもしれないけど教育現場の特別支援の専任ですがね。
ごうのとら西太后なんていっては問題あるかな
でわ
投稿: ぺこ | 2016/12/12 05:26
ども
圧力でLP鑑賞止めて、押入れに片付けるようにと・・・・しょうきかいな????
でわ
投稿: ぺこ | 2016/12/14 13:00
どもプル様
まぁなんというか、かみさんの言うことに従うということです。
親父の家系が結構切れる。
従弟に県で1番とか居る。
曰く天然で覚せい剤服用しているようなもの苦笑
音楽鑑賞の行方は未定は予定。
長男も自閉症っぽいですが似たような感じというかもっと酷く強烈。
医師曰くスティーブジョブズ。
身辺自立できてない。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/12/16 00:47
例の息子は 中学時代理科の模試で全国5番とかだった。中学時代相対性理論理解したとか。
ただのいかれですわ。
自分はW大オウムの広瀬みたいなもの。
上はみんな学院卒。
規制派のかみさんも国語は全国5番とか笑。
次男は中学始まって以来の読書家で猛烈な速読だった、これもつぶれ。
従兄弟はT大理Ⅲ。
よけいなこと
投稿: ぺこ | 2016/12/16 01:10
ども
アナログプレーヤは押入れの中、CDPのみ
金麦飲んで、かみさんとTVのバラエティ視て笑っています
手先の器用さは失われ、歯磨きは雑になり、眠気が襲って、CDが普通に美しくなりました
一般の人やかみさんはこういう世界に住んでいるんだと
多分定年退職までかな??レールに乗って外れないようにするためです
最後にORTOFONは上手くなるようになっていました
CORALのシェルにSAECのワッシャかませてARM高さ少し上げて、タンテのリムのゴム跡をコンパウンドで磨いてベルトを綺麗に掃除、プーリーも脱脂
デジカメのK-01が可愛く見えるようになりました
日本人が劣等民族と言われるのが良く判りました
そんなこと言っちゃいけない
みゆきも歌っていますが、周りに合わせて暮らすためにはくすり必要よ
チャゲアスは覚醒するためにシャブうちましたが、自分は覚醒しないように薬
YAMAHAのCDPが非常につぼに嵌って鳴っています、CDって元々こういうレベルのものだったわけですね
笑って本当にいつまでこんな状態続けるの?笑
でわ
投稿: ぺこ | 2016/12/18 03:04
ども
CDP聴いてたんですが、次第に酷い音になって
SOLID-5引っ張り出しました
ただし、薬は通常の倍
もうなにも判らない
鬼嫁の命令ですから
でわ
投稿: ぺこ | 2016/12/19 04:32
どもプル様
以前の安定状態でsolid-5聴いています。
MC-Q5が鳴っています
今はまだ耳なまってる
昨夜枯れたとき、大脳半球が融和した感覚
これはMCじゃないと無理、BLUEは混濁する
最近独自の主の祈りに頼っています、あちら盤般若しんきょうですね笑。
場合によったら、脳の重心のMODALSHIFTしますね。
平日は地でじのTVも家庭のPCなど視ずに過ごします。
CDPは殆ど全くなることがナイ。
ちょっと聴いたら音色が人工的だめ。
Q10のタイミングをはかっています。
安定剤はままましな状態。
投稿: ぺこ | 2016/12/23 07:37
どもプル様
まだ性懲りもなくカートリッジ妄想。
一方現有の2個ORTOFON
SPECIAL BLUEとQ5
Q5は聴いているとα波がでるのか?涎たらしてとろとろとまどろんでしまいます苦笑
BLUEのほうも満足すべき。
音溝から電気信号変換の要ですので大事
音楽になるもならないもこれにかかってる
CPは現状抜群の2本
次の一本が見つからない状態
Q10の針交換やるとしてもゆうっくり
MP150やSILVER1もいまいち
BRONZEの針のみっていう手がある・・。
むだづかいしないでQ10のシキンカァ・。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/12/25 07:20
ども
2000年頃のSONYのタンテPSLXとかいうのでBDがあったらしい。
当時価格\30000くらい。
なかなかSONYやるじゃないの。
メーカーSOLID-5みたいなの今出したら、立派なのにね。
当時のLOGでコギングの害悪や、MC型優位やα波までちゃんとのっていますがね・・・。
メーカーは兎に角価格吊り上げてもうけることしか考えてないのね。
おととい3連休初めに、やはりMC-Q5のほう聴いていましたが、α波オンパレードでした。
BLUEのほうは昨日、最後には違うカートを物色しはじめました。
α波といっても特別波の音やいやしけいじゃない。
ここまでくればLINNとかくそ高いのじゃくても良いもの出そうと思えば簡単みたいですね。
うちのSOLID5は落としたの¥25000で調整に有る程度かかってますが、
今となって、DDを物色する根拠は希薄になりましたね。
MICROもバキューム式のLP落としてリップ切ったら一巻の終わりなリスキーなの怖くて・・・
めちゃくちゃ大慣性のに拘らなくても軸受けフリクション増えてBELT負担が増えて困るよ・・
MICROもARMBASEだけでお高いと腰が引けますね。
金属塊がちがちなのは響きの処理どうしてるのだろうかとかね・・
でわ
投稿: ぺこ | 2016/12/25 09:38
ども
いまさらなんですが苦笑
ベルトドライブで一貫している自分は、一時期TORIOのDD使ってすぐ故障した経験歩けど
滑らかな回転で音がよいのだから好まれるのは当然ですね。
コギングによる変調歪やNFBによる微小速度変動の音の凡庸さは聴いた使ったことがあれば一発ですよ。
実際今の自分のタンテは神経多少使うけど音が得も言われず滑らかで文句無いです。
イッチョウして滑らかな回転が体感できます。
回転軸と駆ドウジクガ同じDDは本質的に結構不利でやばいです。
各人のじゆうですがね。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/12/25 14:42
ども プル様
自分のSOLID-5は油脂の交換、電気系のrefresh、armのオーバーホール、端子の交換などメンテは一通りやって、その上で慣性upやっています。
アナログ回帰などといいながら、35年も40年も前の機種をそのまま複雑な電子回路使ってたりする。
殆どアンビリーバブルなのが実態みたいですね。
メーカーは部品保有年限短く、消耗品扱いでメンテできないんじゃないかな?
ケミコンなんか比較的短期間で容量激減するのに・・・。
老婆心ながらいつものことで・・・・うーん。
SW関係も接触不良で抵抗持つようになるし、ARMなんてOVHするにもできない状態なんじゃ?
電子回路は腐るしね。
ドスンとおいたら故障したりしてね苦笑。
業者はカバーや筺体のワックスかけましたくらいでお茶濁している。
余計なこと書いてしまいました・・。
でわ
投稿: ぺこ | 2016/12/27 01:29
ついでにじぶんのcdpも結構古いけど
ベルトは交換してるし、ケミコンはUPGRADEして総とっかえしてるし、opampも旧型駄物から交換してるし、メカ部分は標準部品使ってるから、ジャンクの予備一台持ってるし、工房業者もいて保守可能ですし・・・。
コネクタ、端子関係はすべてケイグやエタノールで清掃してるし・・・。
ついでに旧い畑違いだけど写真のレンズもPENTAXだから全品工房で元メーカーの職人さんの手で手入れしていますね。
AMPもPHILIPSとmaranzの保守契約が残っていた時代にメンテしているし・・。
はっきりいってここまできちんとやってる人なんているわきゃない。
一般にはスマフォにTUTAYAでハイレゾDLしたのをイヤフォンで聴くのが標準でしょ。
SACDなんてsoftあるのか怪しいけど、CDのコピー不可上位互換といいながらへんてこな、1レンズ2ビームで回転系も仕様の違う2種類複合品。が実態。
今の時点で新しいタンテをメーカーが用意しても、技術殆ど途切れているし、BDの良心的なものを出すところもない。有っても法外にお高い・・。armはコストべらぼうにかかるしね・・。
カートリッジでもSHURE v15とかいっても既にディスコンで細い銅線酸化劣化してるんじゃないのかしら??針はもうなくて、トータルパフォーマンスは全く保証できないときてる・・。
ダンパーゴムだって決定的に劣化してるでしょう。
メーカーなんて殆どそのとき売り切ってお金が入れば終わり。
大体デノンのUFOタンテなんか40年前自分の高校時代からあるんだから苦笑、ここだけじゃない。
CDPの法定保守期限て5年でしょ。。
こんなこと心配と言うかまともに考えたら当たり前のこと。
でわでわ
投稿: ぺこ | 2016/12/27 02:20
どもついでに
自分は工作所のコネクションは有るし、アクリル屋さんもビス屋さんも知ってる。
図面も描けるし、
SOLID-5のARMBASEもサブウェイトも作ったり加工したり。
MICROのARMBASEも工作頼めるし。
SPのホーンtwのスペーサも自分で旋盤で作ったし、コイルも測定して自分で巻いたし・・。
都市圏の販売店しか知らない、1userじゃ無理でしょ。
まぁ、ここまで書かなくてもという。
それでは
投稿: ぺこ | 2016/12/27 02:43
ども
悪乗りして笑い
DESKTOPPCなんてプラモデルだから組み立てるし
使ってるDYNABOOK L47はSSD換装して、DRIVER集めて、格安win7 32bit PROが KEYKODEだけで流用できるし、モデムカードやアンテナ線も工作したし、KBも交換。
ついでに息子のも作ったげたし、ね格安で仕上がってます。
PRINTERのINKは格安詰め替えだし・・。
win7PROは32も64も持ってるし。
下の息子のLavieもやったげようかとおもったけど、神経質なのでコワい笑。
半田ごては2種類有るし、電動ドリルも手回しドリスも有るし、ノギスもマイクロも有るし、
AMPの電源端子はラックスマンの80万のAMPのPARTS取り寄せて、金メッキだけど(ロジウムジャナイ)加工して、塩田のOFC。
CDPも塩田のOFC。
リレーの接点磨いたことぐらいは有るし笑い。
大体フライス盤や旋盤やボール盤や帯のこくらいは使えるし・・。
違法だけど笑電源コンセント増設も自分でやるし。
CDPのコンセントプラグは安物だけど、#1000の耐水ペーパーで磨いて酸化防止してるし。
ノイマンのSPケーブルは手に入るとき仕入れてたし(もう無くなったけど)。
SPケーブルは、オーテク、ラックスマン、モンスターと来て、ORTOJのSP550ですがね今は、皆きちんと端末処理してます。
TVの5C2Vはセッセン処理してるし。
ラックは若いとき作った30tのラワンの堅牢な一生ものだし。
つき板やさん位は知ってるし。
アクリルの接着剤も持ってるし。
壁紙の問屋も知ってるし。
家の壁に十数か所穴あけたADHDの息子の工作もやったし苦笑。
トルクレンチ使ってエアコンの移設をやったこともあるし笑い。
リフォームの仕様書くらいは作って競札にかけるし笑。
ところでさっきCDP小さい音で鳴らしてみると結構なもの・・。
SP工作用にホールソーくらいは有るし。
というわけでこのクラフト癖は親父譲りで、親父は家の天井までハッテイマシタ爆笑。
カメラのMEMXくらいは2個いちしちゃうし。
寸法の合わないカメラのスクリーンは工作所頼んでフライス加工してもらったし:CONTAX S2
当然家の網戸くらいは自分で張るし。
親父は硝子まで切っていましたが笑。
仕事では室温に馴染ませて大型マイクロの校正なんて当然です。
ですから今の職場に移って、メジャーもトレーサブルなの買わせ無いあほう上司には呆れましたがね。
大体FFT解析SOFTなんてのは自分で作ったしね。
ではこれくらいで
朝飯じゃ
投稿: ぺこ | 2016/12/27 05:17
まじいかなぁ・・・
このカイシャ、移って早々、えらいさんがアイデアあるのだったら、改善提案あるよ・・・。
で、あぁここは仕事するところじゃないなぁと思いました、で今まで。
まじぃ
終わり
投稿: ぺこ | 2016/12/27 05:40
どももすぐ2016も終わり プル様
カート3個目に
NAGAOKA MP-150
10時間くらい、AGINGが略出来た状態
結構凄いですね
一日聞いていましたが、頭脳、上半身マッサージ受けたようにぶわぶわぼわぼわ
こんなのORTO MC-Q5以来。
CPというよりパフォーマンス凄い。
シェルはCORAL S100の三個目
針圧1.9
でわ
投稿: ぺこ | 2016/12/31 17:31
ども プル様
これで一応中堅どころカーと3本体制になり
MP150:NAGAOKAはORTOのように味こってりではなくexplicitナ感じですがこれはこれでありかな。
\25000で針交換が\15000ですから負担もまずまず
無垢楕円針で音質も特に破綻ない。
MC、MM、IMと三種類ですね
我が家のSPECIAL BLUEもご機嫌ですし
MC-Q5もCP高くORTOらしいMCの味が楽しめる
耳が冴えてくる昼過ぎに聴くと、三者三様醍醐味が満喫できます。
特にSPECIAL BLUEはSILVER CLADを思わせる太く柔らかい微妙繊細な味
修理前のBLUEはみゆきが鳴らなかったのですが、今は十分
MP150は滑らかな声質のパーマロイの味
α波ばんばんみたいで聴きながら桃源郷です笑
MC-Q5はオーソドックスなORTOサウンド(おなじみ)
今朝起きぬけの直感でQ10が頭よぎりましたがね
ま、抑えて笑
シェルは総てCORAL S-100
ESOTERIC:VAN DEN HULL の日本DISTRIBUTORにARM内線を問い合わせています、今でも結構十分いけてますが・・。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/01/02 08:44
年末年始とバタバタして、掃除も何もしていなくて、ま、とにかく新しい年が始まって早三日。
今年もあれやこれやの、趣味を楽しみましょう。
投稿: プル | 2017/01/03 18:24
ども
若いとき以来ひさしぶりなので戸惑いましたが
アナログ再生を聞き続けて、行くとこまで逝っちゃったみたいです
聴こえる音が限りなく柔らかくなり、大脳ゼンキュウがまあるく融合し、そのうち有機的な声のみ聴こえる様になり・・・。
あ・やっちゃった笑
カートリッジなんてどれでも良くなり、SUMIKOBLACKPEARLのやぁすいのでOK状態笑
取り敢えず微量の安定剤飲んで寝ちゃいました・・。
昔から色んな行き着くところあったけど、こうりは目新しい・・・<=変人扱いされるから注意して明日朝まで寝ることにします笑
息子みたいに逝っちゃうんじゃないかとびびりました笑。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/01/04 01:13
ども プル様
NAGAOKA mp-150以来、日本人の耳つんぼ、駄眼ぶりには、いささかうんざりしています。
ワンパターンでブランド志向と価格オンリー。
いつものように資金難苦笑・・。
というか鬼嫁管理で自由がない。
mp-150は300最低200にUPGRADEしたいけど無理ならば150を愛用します。
タンテマットは前購入したテクの厚手を使ってみたら、これが予想に反してgood!。
2m bronze vs mp-300なんて 日本の記事じゃ皆無苦笑・・。外国の書き込み見てます。
まぁいつものことですが・・。
劣等民族なんていいたくないけど・・。
ども
投稿: ぺこ | 2017/01/06 03:08
ども 脱線
昨日夕食時に、ちでじtvで公共放送の7時のnews視てたら
余りの内容の酷さ、情報操作振りに呆れて、リモコンで消して2回ぐらいリモコンを放り投げた苦笑。
かみさんはしつこく視てたけど・・。
ミンホウニ廻したら、いきなり段蜜えろいでずっといけてる笑。
お気に入りのTVあさひのnewsのもえちゃん不倫も人間ぽくて良くない?
当然紅白なんてすっこしも見てないし笑
上の息子なんてTVが点いていたら不機嫌になって消してしまいます苦笑。
ちでじの詩番組なんてほとんどかす。
こないだMステspecialで桑田がよしこさんやっててなかなかいけてたうん。
NHKでは死神みたいな小沢が死んだ目でタクト振っていた。
みゆきも揚水も桑田も坂本龍一もみんなあすぺ。
じぶんのLPもサイコパスやアスペルガーが殆ど。
もんだいないとはいわないけどね。
耳が逝ったとき岡林が親和力ありました。
元旦にかみさんの強制で礼拝したけど、国産電機オルガンの完璧にエキスの無い音に思わずなっげぇなぁ~・・。
一応国産ではまともなオルガンらしいけどひどい。
生のチェンバロかピアノでやればよいのになぁ。
正月やすみ、随分音楽聴いたけどCDPはほっとんど鳴る事はなかった、普通のCDはFORMAT悪すぎますよ。
繋いでも数分持たなかった・・・。
SACDもアナログにはかなわないのはみえみえ。
99%の努力に1%のエキスって、普通の人は全くエキスが出ないらしい苦笑。
NAGAOKAのUPGRADEはωの都合でむりだろうなぁ。
よしんばお金はあってもぼんくら鬼嫁の統制・・。
まぁMP-150もそっこそこいけてるからね。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/01/06 04:34
ども プル様
カートリッジの一つ、ORTOFON MC-Q5を持っていたのですが
自重9gで重めのシェル使いますCORAL S-100(17g)で26gですから
針圧も2.3gでSOLID-5のARM303じゃちょいローコンが過ぎて適正が悪い
よく言われるところですが、ローコン仕様のARMは別に考えないと。
国産じゃFR54とか64とか。
一般のユニバーサルはまじゅい。
そういう意味でも、MCは結構厄介です。
303はミドルクラス~若干軽め
出力ケーブルももろMM御用達
PHONOEQも100Ω受けで高すぎて、線が細い上にさらに細くなる。
トランス入れるのは面倒だしね
MCは構造が精密で針が逝かれた時、全部を交換になります、ORTOFONでも定価8割なんてやってるのは日本だけですね。
303に24gのサブウェイトつけてもウェイトはかなり後ろより。
こんなことで、良く判りませんが、ORTOFONもSPU以降のMC重視路線から、MM路線並立へ舵を切っているのでしょうね、SPUのベテラン設計者が2Mを設計して力を入れています。
この流れは多分さらに加速するんじゃないかしら。
というわけで、自分もQ5に換えてMMあるいはIM型で固めつつあります。
今の候補はちょっと贅沢ですが同じORTOFONの2M BRONZEですね。
SILVERCLADのコイルにLINECONTACT針しかも磨きの良いSWISS製の針。
プル様のSHURE V15も元々ハイコンプライアンスのラインコンタクト針でトラッキング追求してたものですね。
自分もその線で産まれて初めてチャレンジします。耳の冴えなども問題になると思いますが。
トラッキングを追及します。
今までは楕円無垢でしたが。
今売られている製品で楕円を越えるのは
NAGAOKA MP-500
ORTOFON MC-Q20
ORTOFON 2M-BRONZE
針のみではJICOのSAS針とかあるみたいですね。
この二つのメーカ
ORTOFONは元祖にして正統。
NAGAOKAは導入から入って換骨奪胎、アナログ支えてしん吟永い。侮るなかれですね。
実際両方の中堅カートリッジを聞き比べると、双方手ごたえ十分ですね。
両者とも中国針の懸念はないようです。
MM/IMは針がやられると針だけ抜いて交換できますから少し高めでも・・・という感じ。
BRONZEは意欲満々の製品で、LINECONTACT針、決め手になる針の磨きや精度はSWISS製。針圧は1.5g。重量は普通。303でいけると思います。
ORTOFONはBLUEやBRONZEなど並々ならぬ力を入れているようです。
というわけで
NAGAOKAのMP-500は最上位で随分高いのですね。
MP-150はなかなか良い感じで鳴ってくれます。
それから、よく言われる可聴高音のHYPERSONIC効果はBLUEでは弱いのがBRONZEでは29khzに伸びます。
MP-150は十分出ます。
あくまでもアナログに拘るのでこういう行きかたも正解でしょう、耳が腐っていなければ苦笑
それからこの期に及んでデジタル=波形の離散化は眼中にナイですね。
投稿: ぺこ | 2017/01/09 08:14
追記
ラインコンタクト昔なら
MC-20やSHURE V15
現行でもMC20設計した日本人の方がZYXとかいうMCをだしているようです。
SAS針は一時生産中止で仕様変えて再発売。
但しMMはカンチレバー、チップ、マグネット、ダンパーと主要部分が変わりますのでね・・・。
HYPERSONIC効果は、MC-Q5、MP-150で体感できます、BLUEは弱い。25khz
SACDのfs=192KHZらしい、まぁ6で割って30khz。
但しあくまでも連続波形じゃなくて離散化したデジタルになります。
手持ちでも少しデジタルマスタリングのLPがありますが、まったくあきまへん苦笑。
世の中不思議な御仁が居られる様で、わざわざアナログの音をアーカイブとか称してデジに変換するとか・・・なんなのよ苦笑。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/01/09 09:20
ども続き
2M-BRONZEの高音質に越し抜かしています・・・
SYSTEM全体のパフォーマンス、特にホーンTWEETER使った自作SPが効いてますね。
この浸透力は何十万払ったHARDDOMEのB&Wでも出ないと思います。
此処に来てぶち抜きましたね・・・笑
よいこの2M-BLUEやMP-150実際結構なんですが。。
次の手のカートリッジが・・・ナイ
ORTOのMC-Q20はCP高いたって針交換\47000うーん
暫くはBRONZEで堪能しますかね・・・革命
呆れていますよ。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/01/10 03:57
どもプル様
やっときました週末!
平日はコンディション悪く、十分なパフォーマンス出ないのです
休日昼過ぎ3:30~8:00ころ安定剤が切れる頃
BRONZEが爆裂しました!!!!!!!
普段は多少滑らかで伸びの良い普通の音ですがね笑
思い切ってというか思い切りすぎてMP-500逝きました・・・・・。
今週末エージングから聴いて見ます
NAGAOKAのは比較的エージングに時間がかかります、20時間くらいかな
はっきり言ってラインコンタクト針に嵌っています。
Q5はやはり接合針でクリヤさが出なかった。値段からして限界。
うちのSPECIALBLUEもコンディションよいと相当の音がします。
週末は微量の安定剤少し減らしますのでね。
ORTOFONのQ10はQ5と同系統のクリヤなおと、魅力少ないですね。
Q20流石に・・・・なのでね。
シェルはやりくりしないと。
マグネシュウムのなんか使えないし。
カートリッジ漁りも一服ですね。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/01/13 03:38
ども 追加
普通の聴覚の人はタカイカネ出して高価なカートリッジ買うの勿体無い気がしますが。
もと質屋の逸○館なんてもたがが耳しれている。
だからいつも、最高のものは最低のUSERの元へとね。
ほんと耳さえてるとSPECIALBLUEですら、おぉっつという音がしますよ。
前も書きましたが、若いときから自分玄米正食ですし、眼はいかれてますが耳は守ってきました。
だいたいAUDIOマニアなんて体質改善=食餌療法から入る人なんているのかよ笑。
自分病院にいったら血液さらさらの薬飲んでるんですかなんて聞かれますがね笑い。
酒飲んで、煙草すって、油ものくって、AUDIOもくそもないじゃろうて・・・苦笑。
それから、精神陶冶の一つもしないでよう音楽聴くわね。。
うちの上の息子はいかれですがそれでも瞑想は欠かさない。。
卑近だけど長渕が歌っていた。てめえの面磨きもせずに、・・・するのだいっきらいと。
そもそも右脳開発も出来てないのに音楽聞こえるわけないじゃぁん爆笑。
あんまり書くと越し引ける人ばっかりなので。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/01/13 04:09
ども
MP-500ですが予想を超えて、素晴らしい。
昼過ぎまでHYPERSONIC効果か疲れ取りで悶絶後蘇生
振動系のRESONANCE震えが電気信号に変換されるという感じ
国産で危ぶまれた表現力も難なく
ラインコンタクトらしいダイナミック可変効果笑もばっちり。常用の予感がします。
出血防止にはQ5とMP-150処分金
針価格安いところで\25000でうーん超絶・・
ところで次いで、BRONZEとSPECIALBLUEの針合体試験
SPECIALBLUEが消磁かなんかわからないけどチューンされてるので
BLUEの針は磨きが粗い
BRONZEの針をBRONZEに付ければそれはそれなりに良い
BRONZEの針をSPECIALBLUEに付けたら結構味わいが深い
今之にはまっています笑
というわけで
エージングは結局一日かかりました
投稿: ぺこ | 2017/01/14 21:23
ども プル様
MP-500とBRONZE針+SPECIAL BLUEを聞き比べましたが、後者ORTOFONの表現力の圧勝ですね笑。
このエンジンてBLACK?!
いまとなっては謎ですが・・。
まさかBLACKのSIBATA針逝かないよな笑
針だけで滅茶苦茶高い・・。
後者に比べてしまうとMP-500は表現力がじぇんじぇん負けている、一本調子ですがね。
このカートリッジで色々聴いてみます。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/01/15 07:11
ここで脱線笑
たとえが悪いですが、例のヒットラーは「文化の創造はアーリア人にしか不可能」といったそうな・・。
或る筋では無敵とされるMP-500の音質ですが、今回見事に敗北しました。
まぁ、吊るしですから・・・しょうがないぁ。
確かに音数多いし、震えるような音でますがね・・・。
まぁお勧めは、black買ってORTJで貧乏だからといってチューンしてもらい、bronzeのこれまたセレクト品の針を付けるのがいいかと苦笑。
BRONZEを吊るしで買うのはお勧めじゃないです、そこそこですがね。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/01/15 07:38
ども
昼飯時になっても同じく
変ことにやたら詳しい例の息子に聞いてみると
アーリア人の第5亜種の一般欧米人の思考重視前頭葉構造
アジア人はアトランティスといって中脳=感情の動物(かみさん爆笑)
かなり接点というか一生懸命そういうものを造っても違う筋のものが出来てしまう・・・ということ。
当然自分も日本人ですから、ナガオカの音には感情的に同調して涙が出ました。。
まぁカートリッジの品揃えということでは同居可能ということでしょう笑。
時々の状態によるんですよね。
こってりしたものが欲しいときと淡白なものが欲しいとき。
でぇわ
投稿: ぺこ | 2017/01/15 12:19
どもプル様
どうやらカートリッジ整備が終わったようです
NAGAOKA MP-500
ORTOFON 2M-BRONZE
ORTOFON 2M-BLUE(SPECIAL)針はBRONZE
総てMM/MIで針も総てLINECONTACT
針価格はそこそこ\25000-26000
2M-BLUE(SPECIAL)というのはORTOJ補修品で中身??ですが兎に角音が良いもの
BRONZEはBODYより針が当たりですね
MCは無しですね、ARM適性とコスト/パフォーマンスからです
上の三個はARMに純正サブウェイト付けてok
シェルは3個、CORAL S-100にSAECの3点ワッシャかまします。
稚拙な観察、判断力でたどり着いた結果です。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/01/16 03:37
ども プル様
armはSOLID-5の303でサブウェイト24g常用
ミドルです
カートもミドル
針は接合針避けて、一時留まるかと思った、無垢楕円もなし
シェルは一貫して重い吸振合金のS-100にSAECの3点ワッシャ
MCはLCのQ-20高いし重くてarmバランス崩れる。
コンプライアンス違いますがプル様と似た足取りです。
SHIBATAはORTOに一部ありますがとんでもなくお高い・・。
ORTOFONの2MとNAGAOKAじゃ音質傾向随分違いますが笑
コンプライアンスとarm適性とラインコンタクトと交換針価格をバランス天秤にかけての結果です。
接合針は見切って、留まるかと思った楕円無垢を飛び越えました。
コンプライアンスはミドル。
精一杯の綱渡り=バランス感覚の判断でした。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/01/16 04:45
ども
今日は都合で
例のダブルのラインコンタクト
MP-500とSPECIALBLUE+BRONZE
は生涯、過去に名機MC20Ⅱがありましたが超えているのかもしれません
特に後者は特別に音が良い
魂を揺り動かし奪うような音がします・・・。
癒し効果やHYPERSONICとも違う。
MP-500のはHYPERSONICに近いと思います。
これがORTOFONてか・・・・。
投稿: ぺこ | 2017/01/17 13:47
ども
凡人の好き者はせいぜいORTOFONのSPUで楽しめばよい笑
やはり10万以下の最強のカートはMP-500でしょうか。
自分はこちらのほうを常用しそうです。
付け替えたら散髪したようにさっぱりした気分。
サイコパス或いはアスペルガー御用達ですね。
桑田圭介が叫ぶわけです・・・うん。
まぁ結論が出ましたが。
ORTOFONは重くて担げないよぉ~。
やれやれですなぁ・・。
投稿: ぺこ | 2017/01/17 15:06
どもプル様
MP-500を聴き込んでいます
滑らかで柔らかい、上質のサテンのような・・。
しょっちゅうとろっと眠りに誘われます。
針圧は1.5gです。
昔の普通のチップより小さいのでしょうね
深いところをさらっているようで盤質の悪い中古でも良くトレースします。
EP盤一曲でも味わいがあってよいものです。
BRONZEのほうはまだまだ十分聞けてない
SHUREのV15も良い状態はトラッキング素晴らしかったんでしょうね
でわ
投稿: ぺこ | 2017/01/21 13:44
どもども
先週はHYPERSONICの嵐でしたが峠は越えたようです
BRONZEはやはりBRONZEのボディにつけるとクリアで銀クラッドらしく美音です。
BLUEにつけると少し混濁して、例によってあすぺ煽りぶわぶわ目になったりもします笑い
正統のORTOFONですからね、変なことはできないようです
MP-500は音色も纏めていますが・・・HYPERSONIC路線を大いに意識してるみたいです
大体パナの30万するDDなどもそういう匂いしますね
大体過去の250万台売ったSL-1200をコギング性能10倍よくしましたって、今まで売りぬいてきたのはそんな酷いの売ってきたのか・・・笑
それって結構問題じゃない???
まぁFANの鈴木慶一さんとかよいしょしてるみたいですし・・。
日本<-大きいこといって恐縮・・、大人の3-4割は発達障害といわれるし、もろもろ混濁している状況だから、意義はあるんでしょうね。
金スマにでた、発達障害の上手な若い女性のピアニストは人の声が音楽に聞こえるらしいし、うちの息子も眼に見える文字が絵に見えるらしい笑い。
自分もSPECIALBLUE+BRONZE針の変態で聴いてるとめがぶわぶわ散って来そうになります笑。
というわけです
投稿: ぺこ | 2017/01/21 19:17
どうも
何度もここには書いてきましたが
古典的=一般的DC-DD(コアレスじゃない)のコギング波形は以前
ラジ技に載りましたから百聞は一見にしかずですね
トルクが鋸で加速度ですから、速度変動も周期的な鋸波形になり、その場合再生音は変調歪で汚れます
KP1100やパイオニアのL70Ⅱなどはコアレスモータでコギングを追放して、扁平コイルの低周波速度変動が残りますがKP1100なっどではこれにもサーボかけて減らしているようです・・・ね笑
ここまではよいのですが問題はケイジ安定性ですわね。それとどうしてもサーボでNFBがかかってますので窮屈なおとなんじゃ??
電子回路が長年月安定して(安心して)頼り続けられるか・・・・?
DENONNの最近じゃない以前の低速インバータACサーボはコギングはないのですがギンギンにNFBかけてるので、微細な速度変動がつき物ですね。
所謂それ臭い、死んだ音になってしまうわけですね。
YAMAHAは良くわかりません。
新しいお高いテクのものなどは、それを大分解消しているのでしょう・・・・が永き年月の果てに・・・というかんじですねぇ苦笑。
まぁ20万近く出せばTHORENSのメンテの効く現行のインナーBD(プラッター重量:2.6kg)が手に入りますからこっちがいいのじゃ???良く調べてないので無責任。
うちのタンテモ2.6kg、慣性400kgcm2のインナーBDでメンテして滑らかな回転を得ています。問題ないですよ。
マイクロの旧い製品はヤタラ高慣性に走ってBDの折込負荷安定性が厳しくなったり(したがって糸ドライブに移行)、響き処理の難しい金属の固まりになったり、同位相と称してタンテ中心とARMBASEをゴウケツしたり、エア浮上して回転支持がふかふかになったり、色々欠点はあるわけですね。
YAMAHAのGTはどうもぴんとこないんですね・・
コアレスモータで残留速度変動をコウカンセイタンテで減少させる意図なんでしょうが、各部のつくりがちょっとエンジニアリング不在、キャビネは響かないし、ARMはだっさい(失礼)し・・・
同じことを書くようになったら老人ですが笑い
自分は緩い天然アスペで多少眼に来ますが、平凡な世界に移行しつつあり、苦労した定型の世界???に近づいてます。以外に面白くない(不謹慎)ですが・・・。
まだ引き続きHYPERSONIC現象は享受していますが・・。
もう山は越しています。
広義音楽療法の教材=MP-500は結構高くつきましたが(下取りで止血しましたが)、まぁそれなりにという程度でしょうか。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/01/22 03:11
ども プル様
自分のsolid-5は手を入れて、SPECIALというかONLYONEなものになっていると自負しております。
プル様もそうでしょうが、響きを残した硬質ホモゲンのSOLIDな筺体、インナーBELTのタンテ、しっかりしたARMいずれを見ても他に殆ど例のない存在です。
DCサーボモータによる(自分)プラッタ重量2.6kg、慣性400kgcm2のタンテのインナーベルトはは今日でも第一級で通用するものです。
ARMは地味ながら303TYPEで低慣性、サブウェイト使用でかなりのミドルでも対応します。
自分のは17gのシェルを使いながら、カートリッジ重量7-8gの中コンプライアンスをぴったりの適正でこなします。
軸受けが例外なくしっかりしていますね。
ここらへんしっかり抑えられている機種は非常に少ないですね。
出てくる音はまぁ申し分のない優れた音質です。
軽合金ダイキャストや金属ベースでは得られない貴重なものです。
チューンしたSOLID-5は極めてパフォーマンスが高いです。
これに着目されたプル様他の慧眼に敬服ですね。
時代物です
のでメンテに多少スキルは必要ですがまさにシンプルを地で行く製品です。
現行の高価な機種でも追いつけないものが多々あるようです。
特筆すべきは生き生きした鳴りっぷりのよさですね。
以前MICROのSX555FVWを使っていましたが所謂音のよさではこちらがずっと上。
特に日本のメーカの場合GUPの社内命令のもとMICROも例外でなく不本意に突き進んでしまうようです。バランス感覚が欠落している場合が多い。
多くの心有る社員は心痛めながらサラリーマンしてしまう・・・。
特に最近思うのはユニバーサルと称しながら、実は適正のかなり限られたトーンアームですね。
今サブウェイト使いながらORTOFONの2Mがまさに抜群の相性を見せています、NAGAOKAのMP-500もまずまず。
トーンアームの適正は難しい問題です。
それにシェルの選定や細かいチューンナップで追い込みがあります。
実際ユニバーサルシェルなどというのは机上の空論なのかもしれないですね。と思います。
というわけで最近つくづく今のSOLID-5の嵌り具合に唖然、呆然としています。
針は最近2M-BLUEのボディにBRONZEの針ですね。
こゆい音がします。
爆音が響きます。
弦が申し分なく鳴ります・・。
不思議とTHORENSの20万クラスと似通ったものを感じます。
インナーBELTを経験しちゃうとDDやアウターベルトには戻れませんわ。
目下LINNのLP12を意識して眺めています、ノウハウ濃いですね。
SME高いですからねぇ・・・。
国産現行機種テクのAEGやラックスマンの171は熱が冷めてしまいました。
それなりのものでしょうが・・・。
重ねてになりますが、筺体、軸受け、タンテ、ARMと絶妙のバランスですね。
インナーBELTで2.6kgのタンテを多少立ち上がりトロイですが回すとき絶妙の感覚を味わいます。
純正のウェイトが手に入ったのはラッキーでした。工作所で作るとねじが少し特殊なので結構高くつきます。
実際25gくらいが音が死なない上限です。
5万円にもらないない価格で仕上がりました、物足りないほどのハイCPですわ。
それから、内緒ですがどうして皆さん東京サウンドのPE-100に行かないのか不思議でしかたがないです。あ、売れちゃったな笑。
自分のはこの自作ベースで半額笑。
ALLFETCR型 NO-NFBは過不足なくこゆい。
プレーヤ~AMPまでほぼNO-NFBの音です。
SPもスルー。
重ねてになりますがORTOFON BRONZEの針は磨きが素晴らしいですよ。
高かった割に稼動低いのがMP-500ですね・・。
まぁエポックメイキングな記念すべきカートリッジです。
自分のSYSTEMはMM-IMがぴったり嵌ります。
Q10やQ20も魅力感じますが、ちょっとミスマッチング。
むしろお高いですが2M-BLACKの針には興味ありますが敷居高いですね・・。
でわでわ
投稿: ぺこ | 2017/01/27 00:34
ども
今週末もアナログAUDIOのHYPERSONIC効果の癒し
金曜夜はMP-500から入り
朝起きてみると、駄耳状態笑
今日はさっきまで、2M-BLUE+BRONZE針
一段楽したので、BRONZE+BRONZEにいこうかと
ちょっとMP-500に戻してみたら超柔らかい音で・・・余りにひっかからないので
今週末はもう卒業か???とも思いますが。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/01/28 18:44
ども続き
波紋を呼びそうですが笑
BRONZEで岡林の後期のLPを聞いていましたが
どうにも歪っぽい音にしかならない
で、ここで例のうちのCD-890改:probit20bit
で北原ミレイをかけてみるとあっと驚く笑い
澄んだ綺麗な歪のない音でなります。。
というわけで、明日起きてみるとどうなってるか???なので保障できませんが。。
爆笑・・耳でころころ変わるんだってもう。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/01/28 20:00
どもプル様
ちょっとググッテみると、殆どはCDに対する怨嗟の声
んななかで吉田苑の記事だけが突出
神は人に二つの耳と一つの口を与えられたと
鈴木哲さん頑張ってるみたいですね笑
でわ寝ないと
投稿: ぺこ | 2017/01/29 03:09
どもアフターしとかないと
二つの耳は多分正解
だけどしっかり寝ると回復
SPのリスポジ=内振りしてホーンTWの軸上にあわせ
BRONZEでトータルチューン=カートリッジモードから離れ
初期の井上ヨウスイで伸びを楽しみ
やっとBRONZEを満喫してます
市販のSYSTEMではホーン使うのはJBLくらい
2WAYで纏めているのはない
殆どがコーンかがちゃのHARDDOME=コスト安いからなぁ・・・
自分のSYSTEM作るとき前のDS505のTWEETERを使うかしばし考えたけど、ね煩いばかりだからやぁめ..40khz迄伸びてるなんてね笑
今はなき高城さんがきちんとしたカーブのホーン:ゴトーのベリリウムにこだわったんですよね。
実際低音ホーンは難しいからシンプルに纏めるとこうなりましたと。。。
日立のHS500はホーンのfc低い、当時のコーン技術じゃウーファの高いほうのばせられなかった。
FOSTEXのHPでやっと、というわけです。
今作るとしても、低いほうが、スルーで使えるものがないみたい。
乱暴にD-130にH105繋ぐ人もいるけどね・・。
ホーンは使ったことないけどT925Aはだめなのかなぁ?
というわけでラインコンタクトから総てが花開きつつありますね笑
SHIBATA逝くって笑
電源ノイズ環境も1昨年リフォームの折分電盤やりかえて整理しました。ここら辺から首都圏近郊はもうアウトでしゅね・・・すみません。
右脳開発も、やりつくしてるし・・。
という特殊な話ですね
でわ
投稿: ぺこ | 2017/01/29 12:36
ども プル様
やっときました金曜日
あすぺるがーにとって週5連勤は結構疲れるのです
本音は自由になりたい・・・
ちょっと趣向を変えて
映像関係がいつの間にか動画でDEEPCOLORが注目されるように
写真鑑賞(デジ)は自分のグラボRADEON R7-250は48bit環境らしい、TFTもスクエア(I/O)のほうは問題ないみたい、バックライトもLFだし。
SOFTが偉そうなGOOGLEのPICASA3がどうも非対応みたいです。
FREE/SHAREをダウンロードして使うかも。
デジカメK-01はRAW12bitですからまずまず立派なもの。
手持ちWIDEのACERのほうはDEEPCOLORダメみたい。ただ日本性パネルで、バックライトはLF/LED不明。
今はI/Oのスクエア常用です。
動画のTVが例によって先行利権でSONYがTV出したみたいです、
中国パネル8Kですがね・・。
AUDIOのほうはカートORTOのBRONZEを歪が多いのでORTOJに調整/交換に出しました。
PM-500は音色が少しOLDFASHONの嫌いありますが、驚くことにむひずみかという再生音です。
糸の様に細い極限のボロンカンチレバーでHYPER再生音。
このカートリッジあ!日本語しゃべるカートリッジです笑
BRONZEはどこを調整するのか??ですが芯だし位置決めとか、消磁とか、優秀品エンジン/固体換装とか????よくわからないけどBLUEでやれたんです、BRONZEでもやって欲しいですね。
耳さえてると、歪成分が浮き上がって聞こえるのです。
フリッツガイガーの針は優秀みたいです。
SPEAKERは固定です。
世の中一般に難しいこといえばなかなか良品が少ない。
極力ネットワーク通したくない、可変ダイナミック増幅がスルーだと味わえますので
2WAYで纏めたい、上はホーンで。
どうかと思ったT925Aは繊細系で10khz以上で勝負らしいです。
タンノイは10khzどまりだし、JBLもコーンの4311などでそこそこ纏めるしかない
まぁ自分は指定席ありますがね・・・
タンテやAMPに拘ってもSPがないという現状
極小口径のフルレンジという手もあるらしい
ま、取敢えずBRONZE待ちで一服ですね
タンテは結構なものでていますが、おいそれと買える状況じゃない・・
例によってまた小遣い¥0状態に突入笑。
今月精一杯LP買えたら僥倖です。
タンテはDCサーボからACシンクロナスに注目してきました。
まぁDCさーぼでもまずまずです。
ARM内配線も固着状態・・カートの精進の余波で・・。
例の発達障害のピアニストは野田あすかちゃん、稀有な才能ですが、厳しい2次障害~自己葛藤で痛々しい・・・。まじ涙が出ます。
この人なら会社休んでも聴きに行きたい。
日本人劣等民族じゃない・・。
GIFT、GIFT・・。
最近みゆきに嵌っています。50年にでるかどうかの才能・・。
手紙なんてよしてね、何度も繰り返し泣くから、電話だけで捨ててね、僕も一人だよと騙してね・・:一人上手
最近サイコパスの藤圭子が聴けなくなりました。
統合失調で精神バランス崩れてる・・。
桑田は殆どデジ録音で食指伸びません。
でわ
またつかの間の週末です・・。
投稿: ぺこ | 2017/02/03 02:31
ども追加
SPEAKERでちょっと思いついた
FW168HRか120Aをスルーで使い、クロス8khzで
925AかT90を被せたらどうじゃろ・・。
FT90でもいいかも・・。
下のほうは絶対ネットワークとおさずにね。
で、コンデンサにマイカが使えるかも??
アッテネーションは今はタイヨーム絶版だから、抵抗ぐらいなんかあるじゃろう。
0.2-3DBのレベル調整が効くから可変アッテネータと併用して
どう考えても4311とかじゃ余りにも平凡な音になってしまう。
可変ダイナミックレンジですよくどいですが笑。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/02/03 05:12
ども
写真ねた
添付のPENTAX UTILITY5と
グラボSAPPHIRE R7-250 ULTIMATE
LCD:LCD AD195VB (I/O)
で眼の覚めるようなDEEPCOLORでのBROWSEが可能ですね。
カメラK-01のDNG12BIT情報(RAW)
PICASA3でBROWSEしてましたがじぇんじぇん別次元ですね。
LCDのバックライトがLFなのである程度波長特性が広いので、LEDの単調さから逃れられてるみたいです。
素晴らしい色彩表現ですね。
K-01のRAWは12bitですがRGB3原色FILTERでRAWでも色に偏りが殆どなく、もろに楽しめます。
K10Dとかだとbitは上がるのですが、ちょっと癖が出ましたね。。
注文つけるとすると、BROWSE機能に特化した見えが欲しいですが、PHOTO BROWSERを入手すればUPDATEできるかもしれません。
GOOGLE の PICASA3は 抹消の運命・・。
このLCDは時代遅れのようですが、グラボ色情報をDVIでも素直に出してくれます。
グラボはそのためにSAPPHIRE 7770ULTIMATEから交換して手に入れました。
高いカネダシテ10BITMONITORなんて買う必要ない。自分のは¥4000でした、グラボが¥10000でオクで拾いました。旧いグラボが¥5000で売れたので、笑。
さすがPENTAXの市川ソフト!、やるところはきっちりやってますね。。
まぁPICASA3に比べると発色が素晴らしく美しい!!
よう永い間PICASA3なんて使っていたものですわ。
ところで本来のAUDIOに戻って、先週はPC-WORKでめちゃ疲れて整形リハビリでほぐして、アナログ音楽で5時間HYPERSONIC(MP-500)悶絶して略回復しました・・・現代病的職場環境ですわね笑。
まぁ、歳ですからねぇ・・・笑。
写真でこれでデジK-01が主力になるのかなぁ・・
レンズはSUPER琢磨35/3.5 S/N:130万くらいの工房で調製品です。
¥7000でオクで落としたもの。
K-01はこういうM42のMFが使いやすい。イチデジ系はピントが合わせにくいのでちょっとNGですね
そろそろLCDFILMを貼ろうかな・・。
LCDはDEEPCOLORはNGとメーカ言うけどACERのG235HBIDも確認してみるかな・・。
カートリッジNAGAOKA MP-500のボロン超細いカンチレバーが造るの難しく、この針交換価格がバーゲンらしいです。
JICOや村上?宝石などにも供給しているらしい。
ボロンの究極にラインコンタクトで\25000くらいですからね・・・・。
前にも書きましたがトレース歪がひっじょうに少ない優れものです。
でわでわ
投稿: ぺこ | 2017/02/05 03:30
ども
PC環境一応曝しますか
MB:ASUS P8H77MPRO
CPU:IVYBRIDGE 3570K
MEMORY:CORSAIR8G
SSD:PLEXTORM5P+INTEL
OS:WIN7PRO64
GUP:SAPPHIRER7-250ULTIMATE
CASHE:ZALMAN
自作です
でわ
投稿: ぺこ | 2017/02/05 03:56
ども余禄
officeのpc環境
三菱のカミッペラみたいなRDT195LMかなは
相当苦痛以外の何者でもない
OA担当=無能、すみません笑
これで一日しごとしろってんですからいかれてるわな苦笑
でわ
投稿: ぺこ | 2017/02/05 04:14
しつこく 低姿勢笑
これで背後から、地低やら高卒のおっさんやらが
かならずじこじこ監視して仕事しろってんだからねぇ、ブラウニングの極限ですね。。
本社ではあほのOA担当がnet環境モニタしてるしね。
まぁ、これで1週間辛抱・・・普通は不可能だわな。
まぁ無能的必然グレー環境ともいうべき・・。
でわ余り書くと・・・やばかねぇよ笑
投稿: ぺこ | 2017/02/05 04:26
ども
ACER G235HbidをDVIで繋いで見ていますが・・・
ちょっとべたっとしますが、結構綺麗ですよ??
結構発色できていますが。。
PICASA3はUNINSTALLしまして。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/02/05 08:22
しつこく笑
acerは中古委託で¥12000でした
sapphireの代理店ASKに聞いてみましたが
フルhdフレームレート60なら48bit
DVIは解像度とrefreshレートによるけどたいていだいじょうびと。
まぁUltimate:究極ですからねぇ。
SAPPHIRE ULTIMATEの最終品だと思う。
しかしついこないだまで、大手振ってNANAOやNECの10bitMONITORがdpPORTで10万円近かったににね爆笑。
PCねたはここまで。
SPの自作はノウハウやイマジネーションやskillある程度必要で、無理な人は吊るし直行便ですよ笑。
こないだfostexの人と電話で話して笑いました。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/02/05 08:59
ども
テク1200Gですがみてみると、ツインコアレスですね。相補型コアレスモータで他社および自社のこれまでのDDの性能を大きく改良しましたね。
AEGもおなじですね。
永きコギングに決別したようです。
と言っても十分お高いですがね。
KP-1100も70LⅡもGTも置き去りにしてしまいましたね。
但しBELTはこれでこれで非常に滑らかな音がしますのでね。
あとARMがユニバーサルでウェイト対応するとはいえ、ちょっと苦しいかな・・。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/02/08 07:03
どもプル様
最新式の高価なタンテが高性能なのはよいとしまして・・。
まぁお値段が私どもなかなか買えるようなものじゃないのですね笑
日本製である程度きっちり造るとお高くなってしまうのでしょうね。
自分のSOLID-5は40年以上前のものですが、オクで¥25000で落として略1年近く手を入れるのにかかって、笑
回転も滑らかだし、ARM周りも調整できてるし、電気系もREFRESHしたし、筺体は良く響くし、まぁ不自由ないんですね。
慣性も400kgcm2あってインナーベルトだとまず文句は出ない。
303に限らずMICROのARMは総じてライトですがサブウェイトでどんぴしゃミドルに調整できています。
最終段階でかなりお高いカートリッジに逝っちゃいましたが・・・まぁかけがえのない生命線です。
諸々売りつくして、プラスに浮いていますがね。
まぁ、これで手詰まり・・・お・し・ま・い。
皇太后様のご機嫌伺いで、せいぜい破壊されないようにします。
調整に出したBRONZEは問題なかったようです。
ここも相当自己規制しなきゃいけないみたいですね。
それでわ
投稿: ぺこ | 2017/02/10 00:04
どもへんなはなしだどー笑
昨夜、かみさんに恫喝されて薬を微量飲んだら聞こえなくなって、つまらないので息子と話していた
耳も眼も聞こえるやろぅ?うん
経験的に少ないのは判っているけど
聞いて見たら
1段階イニシエートは35万人くらい
さらに2段階イニシエートは3万人くらいと
下の息子も1段階+?とか・・
昨日しゃぁないなぁ・・と微量飲んだら水中に居るような感じ
ところで、効いて来る前にCDP聴いていたらけっこういけます
いやね清水博正のみんなあなたに捧げたわーというのを聞きたくて笑い
上の息子もあすぺですが殆ど2次障害がない
下のはナンかあるらしい
あれってなおせばなおるんよねと
風呂に入ってるところを聞いてみると、僕は1段階の中間、上の息子はさぁ・・高いよ、確実に2段階は・・・と笑
ね、変な話でしたでしょ笑い
上の息子は幼い頃からモーツアルト聴くと色のついた煙が出るという爆笑
しかも普通のCDで。
投稿: ぺこ | 2017/02/11 00:43
どもまたPCねた
うちのPC
電源は型番忘れたHECの850Wかな
64bitosおっもいので、色々やってこれにしたら随分瞬発力が上がりました。
HDは日立のDISKSTAR
COOLERはありきたりのCOOLERMASTER EVO
SSDのINTEL(DATA)は530系
MEMORYは前はCFDのも積んでたけど、あんまりよくないので売っちゃいました・・。
DYNABOOK L47はわるそするというので、かみさんに没収中です。
これはSSDはPLEXTORM5S256
AUDIOに戻って
303アームの補助ウェイトはM9細目ねじで普通の工作所じゃダイスもって居ない、買うと3万位するので・・バイトでえいやで作る手も有るけど。
ARM内配線にVDHのMSS-7はどうかと思ったけど、音工房はSME純正にならってOFCの単線らしい。音門はカルダスかモガミ。
MSS-7は4本50cmで35€
今週で1ヶ月小遣い使わず笑。
SAECのぽっちつき3点ワッシャは2個あります。も一個あれば便利なのですが・・。
ちょっと角度が突くのでARMBASEは3mm削る必要はなかったです。
シェルのS-100はナイロンワッシャつかってカーと取り付けるときに指かけとの間に入れています。僅かになくので。
なんで好き好んで17gのシェルを使うかって、今まで使った軽めのシェルが全部音がダメだったんです。
イケダが評価高いようですが高いですね、自分のは¥3000くらい。
2Mを留めるときは長いほうのビスをさします。
NAGAOKA MP150をテクニカのマグネシウムにつけたらあっという間に安っぽい音になってしまいました。
ARMも色々見てるけど、うーん、決定版が??
SMEの3012PROTOは高いしつかない、3009S2IMPに素人細工のでかいウェイトでTHORENS320につけりゃ安めでまぁまぁ笑
でわ
投稿: ぺこ | 2017/02/11 02:19
ども 自戒
アスペは好きなことし放題やり始めたら終わり。
聴覚過敏で耳の聞こえの誘惑に嵌るとどつぼが待っています。
横綱の口上ではないけど固く忍耐を貫くしかない。
息子たち二人もアスペでダッチョウしている。
自分がぶれたら終わりですわ。
カートリッジはちょっと行き過ぎましたね・・。
せいぜいBRONZEの針のみでよかった・・後になって思えば。
タンテは安めで纏めたのでまずまず。
LPも100まいになったので凍結。
どうせ安定剤が必須なのでどれでも同じ。
アスペは常にどつぼと隣りあわせで怖い。
既に老後の準備ですから極めて慎重に・・。
投稿: ぺこ | 2017/02/13 02:16
ども プル様
しっかし、オクに出ているアナログプレーヤ見るとやっばいのが殆どですね。
30年前40年前の電子機器が平気で売り買いされている・・・。
○芝の経営者と同じで頭どうにかしているとしか思えない・・・。
QUARTZ LOCKなんてLOCKはいずれダッチョウして壊れるよ・・・。
自分も40年前トリオのDD使ったこと有るけど、そりゃぁもろいよぅ・・・。
MICROのBELTですら比較的シンプルだけど、いっきしゅごとに勘どころが違うよ。
どうせ自分では何にもできないんでしょぅに。
たっかいかねだして、専門修理業者に出して挙句修理不能の場合も多いんじゃ???
普通のUSERの事情は大体予想がつきますがね・・・。
カートリッジなんて30年前の品が動作品とか言って取引されている・・・・絶句。
アタマおかしい。。。
そりゃまぁ、聴感で10khzどころか7-8khzまでしか伸びていないような、CDPしか売ってないのが現状とはいえね・・・。
ここら辺で止めて置きます。
きぃつけましょうねせいぜい・・・。
投稿: ぺこ | 2017/02/16 01:14
ども
自分の場合定型のかみさんの皮膚感覚の違和感で
恫喝されて仕様がなく安定剤多めに飲んでますが。
特に二次障害もないので、感覚が普通で、聴覚も鋭敏なところはない。
かみさんはこれがお気に入りだからね。
息子たちの場合は相当崩れてるから必須だけどね。
医師の変わりにかみさんが薬の処方を強制的に独断で押し付けている。
医師もここ2ヶ月くらいですっかり信頼感が無くなりましたね。
みゆきじゃないけど世の半ばかなのよ~♪
医師もクライアントとの信頼関係を崩して、DV恫喝オニヨメのゆうなり。
まぁ特別支援のセンコーですからね。
BRONZE戻ってるから取りに行くけど、耳があっぱっぱ状態でね笑。
経験的に自分より聴覚が研ぎ澄まされている例を見たことがない。
FAVなんてそりゃひどい・・。
ま、ほとぼりが冷めるまではおとなしくしてるか・・。
うちの家族4人は総てイニシエーション1は軽く超えている・
上の息子は自分で言ってるけど3くらいはと。
次男も2くらい行ってそうと。
普通のレベルが0.2とかいうことですから。
まぁ普段のマネージ/PURODUCE能力に問題あるからね、まぁ天然のARTISTだから。
自分はサラリーマンだから楽しみが減るくらい。
マザーテレサの本なんか強制で読まされている。
勤務している田舎町のパパママショップなんていうまでもなくひっどいからね・
でわ
投稿: ぺこ | 2017/02/16 03:36
ども プル様
パソネタ
ACERのG235Hbid優秀ねぇ、ACERは元々台湾企業に米国GATEWAYが合流。
DEEPCOLORは未対応じゃなくて未確認ということ。
2010頃の美味しい製品でLFかもしれない・・。
グラボSAPPHIREは優秀です。DEEPCOLORはR9とかR☆でもOKらしい。
また変な話だけどアーリア人第五亜種はノウコうゾウが映画PAPERCHASEの世界、日本人と全然違うらしい。第6亜種は米国西海岸やNZなど、トランプ政権が軋轢生じるのはまぁしょうがないよね笑。
AUDIOねたでは
BRONZEは帰ってきて優秀、基本陽な切れ込み伸びの良い繊細な表現力高い。音楽の勘所もいい。
BLUEと併せてよいエンジンが2個揃ったね。
SWISSのフリッツガイガーの針は優秀。
NAGAOKAは高いだけあって優秀だけど良くも悪くも日本的。調整はNAGAOKAはできない。
音にはシェルが効くねぇ・・ARMはバランスと慣性質量と変な音がしないこと、感度がよいことかな。
自分のチューンしたSOLID-5は鉄板やな笑。
穴場のタンテみっけたけど秘密笑。
結構歳なんで、疲れやすいので、安定剤でも使ってがんがん寝るのは正解ですわ・・・。
国産のDD見ると結構うんざりするようになって来ました。それって大人のおもちゃ??
ところでうちのピアノはドイツ人がカナダで手作りしたもの、決してYAMAHAなんかじゃない笑。まだまだ調律の余地有るけど人材希少でね。
写真レンズは、琢磨~イエナ使いやすいK-01は鉄板。
そろそろカメラもデジの環境が整ってきたような・・。
でわでわ
投稿: ぺこ | 2017/02/18 04:46
どもプル様
いやぁ・・なんというか。
一言で言えば節約志向+精神論笑+スキルと工夫と忍耐で=>できる範囲のことをようよう精一杯する・・・てな感じですね。
それでもアナログ音楽の楽しみに辿り着けたのだから成功ですよ・・。
カートリッジは決め手で最終段階だからねぇ。
でもちょっと行き過ぎた感じも有るけど・・。
結構感慨深いですねぇ・・。
到達している地点は結構なもの・・・でよしよしと。。
どうもあすぺっぽくなくて、枠で必死で囲って、纏まって・・。
能力いっぱいのバランス感覚使って。。
昨日も安定剤飲んでゴンゴン寝ましたよネ。
小さく纏まりつつ、成果は高め狙いという、まぁいじましいわね苦笑。。
でもそれでどうにかなるのだから、自分でもまだ捨てたものじゃないか・・。
自分=つくづく趣味:遊び人やなぁって、でもこれくらいはって、根性いれすぎやなぁ。
まぁ大体体制の整備は形になったかなぁって。
リフォームもやれたし、メンタルケアも永き課題をなんと解決したっぽいし、趣味もリストラクチャリングし切ったみたいだし、健康面もまず、もじき勤め上げ、身の回りの雑事(家事色々こなし)能力も、家族の関係安定もね。
振り返ってみれば、自分は人生における趣味の部分は結構大きいよね・・。
しかし、AUDIO/音楽趣味における、CDの良くも悪くも呪縛って大きかったよな。世間的には。自分は逃げて逃げて笑。
アナログ環境で通してね。
写真はいいんですよ、第二(サブ)趣味だから。
針のNAGAOKAやORTOFONさんがしっかりしていたことは有難かったですね。
でんわ
投稿: ぺこ | 2017/02/19 03:46
どもプル様
ま、いいんですが笑
1983頃を境にデジレコーディングで録音が腐り始めていますね。
BRONZEで色々聴いていました。
持ってる盤は殆どがアナログですからよいんですがね・・・。
BRONZEは少しハイになりますが結構なものですが・・。
笑い話
キョンキョンのセカンド1982がキワドイところ。
1984とかになるともうだめですわ。
和もの技術はこうやって勝手に崩れるからたち悪いです・・。
じゃ今週末おわり
投稿: ぺこ | 2017/02/19 19:02
ども、いわずもがな
リスク犯してDDでもターンテーブル逝く気持ちわかります・・。
それするしか世の中方法が無いんですからネ。
35年前のラックスマンのPD-310、330とかもね。
THORENSはあっという間に払底するし
結局自分は自由無いからしょうがないけど・・。
MICROも根性入れてやりたいのですよ。
ばかおかみが睨んでますからね笑。
実際1975-1983くらいですよね
何度も言うけど和もの技術例によって自壊。
所詮サラリーマン技術者の枠でしか生きられない。
僕らも同じ。
現行製品の馬鹿高いのいけるわけねーだろう笑。
皆さんの懐じゃない自由裁量事情は想像できないけど、似たようでしょうが、うちも相当に酷い・・・。
おかみがみぎっつーたら右ですからね苦虫。
うちは皇太后乃至は西太后ですよ。
カイシャではwin標準の壁紙コアラ君うんざり
でわ
投稿: ぺこ | 2017/02/19 23:37
しつこく苦笑
定年慰労旅行制度なんての有るけど
誰を慰労するの?
永年酷使で腰いかれてて旅行なんか苦痛
ついでにお上命令でいかれ障害者同伴
んなのより稟議絶対降りない自室のエアコン更新したいけど制度で無理。。わらえるわよ。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/02/19 23:54
ども 眼が覚めて一服
実母は「人生もうあきらめるかい?」
兄からは「よう我慢しとるわね・・」
と言われながら、DV受けるたびに、警察にはしっかり報告だけはしています。
皇太后様には一切事実や本音は漏らせない。
きょうも冷たくせせらわらわれるのを耐えて。
必要も無い安定剤も飲んで。
今月も給料明細を「つまらないものですけどと差し出した・・。」
最低限の生活費や食料費を貰うのにも低姿勢でようやっと。
必殺仕置き人をしないもんどというところですね苦笑。
こんな愚痴かいちゃいけないですね。
みゆき:なんにつけ絶望的観測から入ります。
当たるはずのないくじなんて・・買えねえよ笑。
DESKTOPPCのことかいたけど、いずこもおなじで、皇太后様の占有なぐさみおもちゃですからね笑・・当然。
かめら・・当然デジだろうが!
只だよただ!
気に食わないと、タンテひっくり返してやろうか嘲笑・・一度やってるからね・
こないだのカートリッジで土下座して、一生の小遣いだからねと・・。
許してください西太后様と床に頭打ちつけて土下座30回くらいやったかな。
親が残してくれたお金もかみさん裁量で散らしたし、小遣いもばっさり没収。
自分の小遣い¥0なり。
まこんなところですわ実情は
投稿: ぺこ | 2017/02/20 03:42
ども
カートリッジ
GOLDRONG CORUS MM
もフリッツガイガーの針で優秀らしいけど
結構高いよう笑
6.5万でHIFI ルネッサンスとか言うのが扱っているらしい。英国ものなりぃ!
でわ
投稿: ぺこ | 2017/02/20 06:44
ども
またみゆき
おんなは薄情なもーのーだから
髪型ひとつでことばもかわるぅ
元結解けば崩れるように髪の毛だけが無くのです
タバコのにおいを流すため
お酒の匂いを流すため
あいつのすべてを流すため
女は髪を洗うのです
やっぱり天才だわな。
投稿: ぺこ | 2017/02/21 01:21
ついでに またみゆき
一匹も すくえなかったね ほんとうに要領が悪いんだから 浮いてきたところ すくわなきゃ ほらシャツの袖が水びたし きらりひらり きらりひらり 人生が身をかわす
あーいーが好きです、明日てんきになぁれ
このひと才能の引き出しが1万個くらいある!
投稿: ぺこ | 2017/02/21 01:54
ども
BRONZEもいいのですが
うちのBLUEのボディにBRONZEのフリッツガイガーの針のコンビは非常に音がよいです。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/02/22 07:01
ども プル様
ラインコンタクト針の
MP-500
2M-BRONZE針+BLUEのボディ/BRONZEのボディ
の三個体制で落ち着いています。
MM/MIばかりです。
テクニカやJICOからも出ているようですね。
ラインコンタクト針のカートリッジは。
MP-500やBRONZEの癒し効果は強力ですね。
整形のリハビリマッサージの効果と共に、疲れ取りであへっていました。
MP-500は優秀ですね。
先週また少し耳が逝きかけたとき、多少残留歪を感じましたが。
ま、少ないので。
BLUE+BRONZE針でちょっと飽きたら、BRONZEにつけたりしています。
このトリオで暫くはいけそうです。
タンテのSOLID-5は6極DC-SERVOのごろごろモータですが、十分使えています。
内周のリムをまたコンパウンドで磨き、ベルトを綺麗にして、プーリーを掃除。安定して滑らかな回転。
タンテ(マット含む)の重量は2.6kg。慣性400kgcm2。筺体や全体とのバランスが取れているようです。
他のも見渡してみると、LP-12やTHORENSや101皆インナーベルトですが・・個々にエンジニアリングが違うようです。
6極ですがプリー/リム径比の20をかければ120極相当でリム半径10cmですから慣性負荷4kgをワークスの細目のベルトでならしていますので、ごろごろ6極じゃなくてぷりぷり12極/24極を羨ましがることもない。
SOLID-5には得意の硬質ホモゲンのSOLID筺体があります。
ボリュームMAXでもハウリングマージンは余裕ですね。
少しコアレスDDをイメージしたけどあんまりというか嫌で魅力無いね。
軸周りぐちゃぐちゃなのは嫌い。
ARM内線は換えるとしたらOFC単線かなぁ・・けどデフォルトでいけてます。
自分のフォノイコはMCよりMMが得意みたいです。
やっと安定した収穫期です。BRONZE針とMP-500の癒し。
針圧は1.5gの世界。
CDは全く聴かないですね。
BLUEの楕円針も全く使っていません。
レコード聴いてると昏倒してSOFAで朦朧、或いはBEDにもぐりこんで昏睡と言うパターンですね。
BRONZEとMP-500の2段活用してます。
HYPERSONIC効果と言うんでしょうかね。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/02/26 02:47
ども
HYPERSONIC効果ってまだ一般的じゃないんですね。
カートリッジ見ても音質の話が殆どですよ。
まぁ着実に広まるんでしょうね。
現代人働いて疲れていますからねぇ。
自分も還暦近くで疲れ取り効果に貪欲。
アナログ音楽の精神的/脳神経的笑?効果にも興味あるというか実際に踏み込んでいるし・・。
実際に日常的に体験してると、頭や上半身にぶわぶわーときますし、昏睡/眠気なんかにもきますね。
CD不毛時代30年ですか・・。
自分は10年くらいでしたが。
たくさんのCD抱えてる人も多いんでしょうね・・。
ブラウザのchromeが調子悪く、IEに戻りました。
でわ
投稿: | 2017/02/26 07:03
ども今週も乗り切らないと
写真取らないけど
デジカメなんて一気に面の世界だけど、濃密度うすいねぇ。。
昔のDNPとかでやっていたFILM=>ドラムスキャナーがずっと良かったみたいね。
線状に時間かけて読み取ってゆく。
SACDやハイレゾは所詮離散DATAで連続波形=アナログとは一線を画します。まぁCDのぶつ切りの程度がましになったもの。
程度の悪い息子二人=いい大人だからあんまり関係ないけど、一応扶養してるからね。。オニ母親が統制して自由なんてない。
カートリッジはまずまずよい感じ。
BLUE+BRONZE針も疲れ取れるとなかなか味わい濃いですね。
テンポラリー上がり状態ですぅ。
でこれでまとまったので、ゆうったり一服。
60のおじさん捕まえて、カイシャでは異常に眼の疲れるPCお仕事なんか回されて殆ど意図的奴隷状態、ワンパターンのビタミン目薬サンコバで防衛ですわ笑い。
まぁ世の中半分あったまわるい搾取構造ですわね、例によって上手く逃げて笑。
自分が力入れて取得した持ち家も自閉症の息子が13畳の居間占拠してピアノにエレクトーンにデジピアノ入れてプレイルーム笑。オニヨメ命令でありんす。
自分は7畳自室に休日なんて篭りっきり。
自分結構な大学の院を主席クラスで出てるけど、かみさんや息子二人全員せいぜい中卒~高卒レベルがやっと苦笑。
まぁ36ケイにげるにしかずってね。
またカイシャ。労働組合すらない。うちは組合は馴染まない、やっすい給与で頑張らせての搾取構造ですから。
まぁ、潰れなければよしと・・。
また獰猛なぶたどもがうしろでよたって監視ですわ、うざいんよね。
家庭ではオニヨメみゃままるが障害息子二人可愛くて、まぁ金は出てゆくけどどうにかなるべぇ。
そろそろ世帯分離だよな。
不能ですからねぇ。
ま、あんまりストレスにならないし・・。
慰労旅行なんてのはまだわからんけど回避できそうですね。
今年の夏暑いらしいからまともに効く静かなエアコンに入れ替えられれば・・。
でわ
投稿: | 2017/02/27 04:27
ども
2M-BLUE/BRONZEを使っているのですが
ちょっとしたチューン方法を
スタイラス部分のプラスティックとボディを両側
8mm角くらいに切ったマスキングテープで留めるのです
しっかりしたしっとりした音質になりますよ
でわ
投稿: | 2017/03/02 06:55
冬は寒いのでカートリッジの動きが悪く、ビビリが出やすくもう1月以上アンプをonしていません。
ま、いろいろ忙しさもありゆとりが無いせいもあります。
投稿: プル | 2017/03/02 23:26
ども プル様
自分は室温あんまり下がらないので問題ないですが
SOLID-5のアーム303はトレーシングなかなか優秀
SHUREは殆ど知らないのです
ORTOFONのBLUE/BRONZEが上々
BRONZEは高いほう伸びてるのでHYPERSONIC効果びしばし
針は共通のBRONZEのフリッツガイガ
NAGAOKAのMP-500が相対的にあかんので調整に出しました
これでまた楽しみ
残留歪結構感じるので
BRONZEは帰ってきたらこんな音の良いカートリッジは産まれて初めてというのが第一印象
さっきBLUE聴いてましたがいいおとしますね・・
SHUREの44G:最近のDJ仕様少し使って即返品しました
歪が多く盤をいためる
自分はさすがSHIBATAはよういかないけど、ラインコンタクトのみ
ボディはディスコンのとかマイナーで怪しいのだと調整不能でしょう
こういう精密ものは調整して何ぼと自分は考えてますよ
写真レンズも7本全部工房調整
そりゃ一般には吊るし状態で笑手放したりね
SHUREのV15なんかは全然知らないけどハイコンデ針圧1.2とかでしょう・・
ちょいきびしいわね
自分ARMもメンテしてるし
シェルやワッシャも選んで
ウェイト使ってるし
左右前後角度も調整
INサイドBIASはほんがるですが
今日冴えた状態でMP-500聴いたらLP1枚であこりゃだめ、たっかいのにもう
疲れていたので休んだのですが、BRONZEでLP5枚くらいHYPERSONICで悶絶して回復
兎に角あすぺで聴覚過敏ですから・・笑
ところでカメラのほうは
全然撮っていないのですが
K-01のADOBE空間RAWDNG12BIT=>グラボSAPPHIRER7-250=>HDMI=>ACERG235Hbid、市川のUTILITY5使って素晴らしい。
PCはHEC850WBRONZEで画面S/Nよくなっています
確かに濡れた油絵の濃密さが固体撮像素子で出るかと言えば・・・・???なんですがね
油絵は乾かないように最後に仕上げをかけて程度良く保存しますからね、、凄い生はね。
この複写はデジじゃ無理ですね。
濡れっぱなし:いやらしいなぁ爆笑の撮像素子でも開発するかFILMだわね。
まぁ乳剤つうくらいですから・・。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/03/03 21:02
どもつづき
濡れた撮像素子のからみで
audioの増幅素子=真空管を少し調べたんですが、
特性のちゃんと出たような良い玉はもう殆ど無理と言うことですね
真空バルブ中をカソード電圧で制御して、熱電子が飛ぶ・・・イメージするとniceなんですがね・・。
まぁMOSFETで辛抱して、今のを最大限引き出すかなぁと。
今週末ちょっとCDも聴いてみようかなと思っています。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/03/03 21:15
ども
いやぁとしでっつうか、結構くたびれてまして
無神経で強圧的、アスペをコントロールできっこない困ったおばさんに恫喝されて、
職場ではマイノリティ感覚無しのパパママショップで、板ばさみ
相変わらず二人障害者ぶら下がって
結構ぐうのね出ない状態
皆同じくたびれ年齢ですよ
ヨウスイ:休むことも許されず♪
オニヨメが一家アスペ3人コントロールできっこない
耳も悪けりゃ頭も悪いときてる
注意欠陥元祖の困ったおばさん
また西太后様許してくださいと頭打ち付け土下座すんのかよ・・・
職場ではお決まりのパワハラ・・
ほんとうに
逃げ場所無いんだよね・・・。
投稿: ぺこ | 2017/03/04 03:59
んで
恫喝おばさん介護で戦線離脱かも
障害者一号は無銭徒食ででっかい面下げて親父監視ときてる
職場では高卒おっさんのいじめパワハラいつもの
障害者2号は毎月相当額イレタシ状態
困ったおばさんとは補いアイジャナイヨねって苦笑
プレミアムフライデーどころか今年は土曜出勤で年休11日くらいつぶして、欠勤もう覚悟してます
そこの学生さんうちみたいな会社にははいりなさんなよ
同族組合なし元堂々のブラック今はグレー??
ユニオン入ってても実際会社怖くて腰引けて
労働年齢短い困ったおばさんばかり元気で恫喝三昧
同居障害者は悠々家で優雅にでけえつらで西太后に密告がかり
まぁ安全保障が危うい・・。
投稿: ぺこ | 2017/03/04 04:35
障害者1号
無銭徒食じゃなかった
ご立派におぴあの、お作曲れっすん、高級バーバーに食事食い放題、家事一切やらず居間占拠して今日もおゆうが
自分、100g¥55のとり胸肉結構飽きて・・・まだない笑
自分のじょぶは
ごみだし、食材買出し、自分の食事つくり、一家の皿洗い、便所掃除(障害者1号ちびりんちょん対策)、アイロン、洗濯干し、一家の茶つくり、おばさんの珈琲つくり、おばさんの専属マッサージ師、風呂、わたーしゃ夜通し飯を炊くぅ~♪<=きたはらみれぃ、ほか
というわけで自分もけっこういそがしいわけです。
投稿: ぺこ | 2017/03/04 05:23
ぱぱまましょっぷの定年慰労なんて
いきたくない、でたくない、しらない
で当日休むか、無視しようかな
くつうやもん
投稿: ぺこ | 2017/03/04 05:31
どもです
CDまじめに聴いてみました・・
うちのCDPは手を入れているとはいえ安物
やはりお得意のVOCALなんかでも表現力がアナログに比べると格段に落ちますね
で、やっぱだめということに
今週は疲れたまってたみたいで、二日目休みでもくるくるどでんと・・・疲れ取り
でわ
投稿: ぺこ | 2017/03/04 18:22
西太后がいる
もう1月半なにも買わない
何か買ったらストレス殺し
ごあんぜんに
投稿: ぺこ | 2017/03/05 03:30
その気になれば
障害あすぺ息子治せるのに・・・
西太后独裁だから治さないつもりらしい??
世の中アホに限ってえらそうするから
人生あきらめるかいって??
投稿: ぺこ | 2017/03/05 05:22
どもプル様
いろいろ現代病多い中で
現実検討能力がない<=上の障害者
なんてのは相当決定的にあうとやんけ笑
他にもデジタルやら、CDやらスマフォやらインターネットやら色々まがい物がありますね
現代人素朴な現実感覚を失っているケースが多々ありそうですね
SOLID-5と2M-BLUE(針はBRONZE)で岡林信康聴いていると目覚めるものがあります
好き好んでやばいものについてゆく必要は無いんですね・・。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/03/05 14:36
ども
2次障害も無いのに通常の4倍くらいの
向精神薬呑んで、どぶ付けで・・とこらが思ったよりどぶ付けにならないんよね・・
なるべく職場での障壁低くしようとしてるんだけど、結構アスペで人間関係壊れると抵抗が大きくてね
相手が人格欠損を思わせるので近づきも仕事をもらえない状態
まぁいま少しトライしてみます
もう既に下積みとか、ケルンを積む立場とかいうおためごかしじゃ自分どうしようもない
お決まりになったパパママショップだから救済部署も全く無い
多少休養したら自分の心に自由度できて楽になるけど・・それも長続きしない
西太后は相変わらず一方的非難/半恫喝
まぁ、微妙だからね
アスペで人間かんけい壊れるとよくあるみたいだけど修復が思ったよりたいへん
大体他の人はそうでもないけど、民主的風土が希薄・・・。
マインドも結構悪いし
まぁ向精神薬どぶ付けでそろっとやってみます。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/03/07 00:22
どもプル様
しかしあれですなぁ
我々貧乏人はオクなど眺めても、なぁーにもかえませんなぁ・・・笑。
MICRO他人気のある機種など眺めるだけでんなぁ
自分を慰める方法を見つけました。
慣性UPしたSOLID-5のタンテを利き腕の手や指で止めるのでなく、左手の薬指とかで回すのです。
そうすると結構ずっしりしていて、ほほーんてな感じで満足感が味わえますね苦笑。
負け惜しみじゃないけどDDは別にして、BDで高々LP廻して1.5gの針圧のカートリッジでなぞるだけに、極端に馬鹿でかい慣性のタンテガ必要なのかと言う気はしますね笑い。
フライホール効果も適当なところで手を打たないと。
なんでも程度問題ですよねぇなんて・・
そりゃ商売人は価格=性能みたいな感覚なんでしょうが実際には違うかもしれないしね
それからARMBASEだけで2万もするARM交換式のタンテはまぁ眺めるだけ・・・笑
実際手を入れたSOLID-5で上々使えてますからねぇ
職場環境とかいっていたのは、お薬効果で心の硬く硬化していたのが少しやにこくなったみたいで笑
年取ると心まで硬化するもんですね。。笑
随分開発したと思っていた右脳もまだあちこちぬけがあります。。
いつの間にか定年間近・・・あれぇ~、自分の場合年金は早く貰っても63からですから、何かしら考えないとおまんま困るわけでして・・。
ここら辺はみなさん大変なところですね。
多少のと言うかかつかつの老後資金を取り崩すわけには行かないものね。
ローンや借金が無いだけでもありがたい。
障害者介護は何とか道があるやろうと。
最近はつけてるカートリッジは殆ど、SPECIAL?BLUE+BRONZEの針ですね。
SPはイッショウモノとして、AMPも修理ルーとあるし、PHONOEQも大事にして、SOLID-5確定かなっと、でカートリッジは中長期的には入れ替えあるかもしれないけどね。
LPも百枚あれば結構楽しめますわね。
なんだかんだいってCDを聴いてもよいし。
針の予備くらいはいつかのタイミングで買っておきたいきもするけど、年金生活に入ると厳しいだろうからね・・。
早い話もそっと働かないとね。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/03/08 01:43
ども続きです
カートリッジは、NAGAOKAもあるし、ボディはBLUEとBRONZEがあるので、フリッツガイガの針がも一個くらいあればOKかなと。
安いところで\26000くらいだから、外れを引かないようにというのが大きいわね。。
取敢えずNAGAOKAが調整して帰ってきたら確認してからの話ですね。
上の障害者は同居していい加減まで
下のは頑張って有給の作業所行けるようになって自立してくれるか最悪世帯分離して生活保護かな????
いつのまにか結構押し詰まってきましたからねぇ・・。
明日は定年慰労の説明会、はっきり言って旅行なんてどうでもいいからなぁ・・。
真水が欲しいところですね。
オール電化で大体エアコン整備したけど少し残ってる。
ここは夏暑いんですよね。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/03/08 02:13
どもつづき
うちのSOLID-5はご機嫌ですよ笑
なにも難しいことは無い
マイクロSW2個、半固定とケミコン入れ替えて
ARM内配線デフォルトで上等
PHONOケーブルも上等なんだったら端子だけノイトリックに換えれば良い
ARM軸受けは一応掃除しといたほうがよいから、音門にでも頼んで
OILはVG32かスピンドルOILに換える
モーターはまず故障しそうに無いから、軸にCRCでも微量吹けば
回転微調VRは半固定5KΩ多少ずれたら自然にギャングPOINT外れるし
ベルトはワークスかナガオカ
お好みでゼリー状瞬間接着剤で鉛玉6φ外周に並べて慣性UPするのもよし
ARMBASEはそのままでいいみたい
こんなことぐらいで第一級のタンテ恒久品の出来上がりですわ笑
サブウェイトはちょっと問題だけど作ろうと思えば造れるよ、M9細目ねじだからね
25gくらいの造れば重宝します
おこちゃまらんちだわね苦笑
ホモゲンぼろくなったところは木工ボンド水で薄めて塗って、マスキングして黒のラッカースプレイ吹けばそれだけ
ところでカートリッジは自分は疲れ取りは高音伸びたので、通常は2M-BLUE+BRONZE針いいおとしますよ笑。
当然ORTOJで調整してますが。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/03/08 06:41
ども続きです
SOLID-5のマイクロSWは2端子型と3端子型なのですが交換方法は、
自分はホモゲンを彫刻刀やカッターナイフで削って余裕をつくり、ラジオペンチでビスを廻す方法をとりました、で交換し終わったら木工パテ:硬化型で整形埋め戻し
そのほかにはやってないのですが、酢酸アミールとエーテルで速度微調VRのつまみと切り替えればーのロックをはずし抜いて交換するという手があるらしいです。ひょっとしたら切り替えレバーはずしにカニ目廉恥が必要かも
自分は予算的都合で前者
半固定はデフォルトは4KΩですが5KΩでOK
自分はARM調整は音門でやりましたが、モガミの配線交換は自分はあきませんでした。デフォルトがずっとよい
ノイトリックは確かスプレッドサウンドかプロケーブルで手に入ります
素子の交換に半田吸い取り器や半田ごてが必要
中国製2-3000¥のやっすいデジタルテスターが必要
半固定ははずしたら抵抗値はかって5KΩの新しいのも似た按分して設定復旧します
慣性UPはそれなりにSKIL必要です
飛び出した鉛玉をヤスラナキャ行かないし、タンテ少し傾けて厳密な微妙なバランス取りします
タンテのテーブルのえりぐりはパテでふちのほう埋めて、鉛玉がゼンシュウ均一に埋め込むようにします、プーリーとの近接風圧変化でいやらしいですからね
一般にはつるしなんぼで、札束積んで半田ごてもドライバも握らないってのが一般ですから、結構困難かな
シェルとか周りは流石に勘弁かってにやってよと言う感じ
ケミコンの容量や極性も読めなかったら諦めましょう笑い
DDの場合になっては自分やったことも無いので略不可能じゃないかしら・・・
マイクロほかのBELTの場合は自分は全く投資する自由なんて無いのでなにもいえません
かみさんの縛りがありますからね
せいぜい工夫してやってください
でわ
投稿: ぺこ | 2017/03/10 03:18
どもプル様
とっととフリッツガイガの針を入手
製品のばらつきが多いのか?
それとも磨耗しやすいのか?
今度のはBRONZE(調製品)につけると非常に微細な信号を拾います。
すっごいかかりがよい。
で、前の針+BLUEで悶絶疲れ取りをした後
音楽療法してました
ほとんど中島みゆきディスコグラフィーを6枚くらい連続。
自分の意外なトラウマが残っていたのでしつこく退治して、ほかもろもろ。
略目的を達しました。
変わっている長男のアセスとかも。
プロセスは楽音を流しながら無理せず色んな記憶をたどる:かつて以前写真集でやったことの音楽版でした。
今度の針は非常にかかりが良く、内周無音溝でも少しのことでレーベルに乗り上げるくらい。
元々自分は相当な精神家ですから・・・・。
MP-500といい十分な役目を果たしたことになります。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/03/11 19:31
ども
自分はやはりアスペルガーでしょうね。
非常に記憶が克明ですね。
左脳の密度もはんぱじゃない。
2次障害は一部SUMIKOで本格的にはMP-500で退治しました。
で、今回のお掃除ですね。
こんなことかいても殆ど全くわかってくれる人が居ないのはとっくに承知。
大脳生理学とかもかなり知ってるし、キャリヤがながいんですわ。
ところでHYPERSONICの疲れ取り効果はまぁ色々ですがここんとこ毎週お世話になっています。
で通常の話になるといきなり音質とかね・・。
でタンテに異常に凝りこんだりね・・。
スープアップしたSOLID-5で十分な仕事ができました。
わかる人が少ないのは大体イニシエートが高い人が1万人に1人くらいらしいから仕様が無い、上の息子はわかりますが。
でわすみませんねぇ
投稿: ぺこ | 2017/03/11 20:41
どうもです
アナログ音楽でのHYPERSONIC疲れ取りには色々なパターンがあります
今MP-500が調整中なので一般に音が良い感じの、SPECIAL BLUE+フリッツガイガを使ったら、いやぁきつかった・・いきなりハート?にきて悶絶昏倒してしまいました。
大体整形リハビリマッサージと組み合わせてやりますので効果が倍増しますね。
しかしアナログ録音LPに記録されている微細信号は凄いようです。
昔使われていたSTUDERなどでは50khzくらいは記録したと言うしね。
極端にはラインコンタクト針の接触状態は、仕上がり状態やひょっとしたら使用時間で微妙に変わるのかも知れないですね。
SHIBATAでは磨耗による接触状況変化を抑える不思議な形状になっています。
まぁ厳密にはそうそうきっちりやることも無いので、よいのでしょう。
情報量が多いとたやすく情報の海の中に泳ぎこむことが出来ます。
まぁこういうのはアナログの醍醐味でしょうね・・。
今回2M-BRONZEの実力を再確認しました。
普段の音楽鑑賞はなめられたほうの、フリッツガイガでやることになりそうですね。
イニシエートとか光線構造は息子得意の神智学の特殊な用語なので自分も本当かどうかは実際???ですが。
来週はMP-500も帰ってきて楽しみですね。
それにしても今回手に入れたBRONZE針のいわゆるかかりのよさ=微細信号のひろいまくりには驚きました。
以前2M-BRONZEを入手(吊るし)したときの印象は、抑揚が無い、彫が浅い、微細信号どころか残留歪が多く、まぁこういうものは畢竟調整して使う運命なのかもしれないですね。
MP-500もデリケートな針です。
しかも先端素材のボロンを使っていますので、余計デリケートですね。
不思議なことに時によって破壊的なボロンの音が見え隠れしますし、LP1枚くらいでこりゃいかんという事になったりします。そういうわけで今回の調整なんです。
ラインコンタクト針のこの先の発展は良くわかりませんが、メンタルケアという意味では疲れ取りを除いて一段落したのかしら??
でわでわ
投稿: ぺこ | 2017/03/12 02:48
どもプル様
ここ暫くの特殊任務を終えたSOLID-5君は
カートリッジもBLUEに元の楕円針をつけて
古色蒼然の佇まいで古物のおももちです。
それはSPやAMPやラックも同じで
ふと、AUDIO趣味も年季が入ってくると、ふるものの感じですね笑。
楕円針がなかなか良いよたった感じでなっております。
ORTOFONの2M-BLUEというのはプチSPUと言う感じの音で、なかなかしみじみとしてよいものです笑。
久しぶりの針圧1.8gがこころなしかずっしり・・。
これでも不思議に軽いHYPERSONIC効果が出て桃源郷をさまよいます・・。
SOLID-5君はタンテガペッたんこでインナーBELTですから和製THORENSという感じでなかなかよいです。
自分のPHONOEQは東京サウンド系で2段増幅ですからシンプルなMMのほうがマッチして本領発揮です。
ふるものっぽくみえますが、カートリッジからスピーカまで無駄なものを極力省いたストレイトな構成です。
ところで話は変わりますが、安定剤なんてのは本来不要なのですが、かみさん対策と職場やり過ごしに都合よいので平日のみしっかりと。
変な用語ですがアストラル変体してますし、根本から治っていますのでね。
でぇわ
投稿: ぺこ | 2017/03/13 05:23
どうもプル様
ターンテーブル眺めてもお高いのばっかりですね
市販スピーカーも満足できるようなの無いし
AMPはまぁ・・・良くわからないけど
SACDやCDは全く興味が沸かないし
まぁ上がり状態
少し今のSP改造して、高域にT925Aにして箱作って、wooferは流用してなんて思うけど、最低配線ケーブルから無い・。
お金も無いけどね笑。
おんばかヨメは案の定定年慰労は旅行だったから、がっくしでエアコンは故障するまで地獄体制で予想通り。
だれも旅行なんて・・おれいかねえよ苦笑。
あれだけカイシャに上申したけど無理だった。
あいかわらず同居長男、いかれっぱなし状態。しものせわもままなら無い状態なんでね・・。
ま安定剤どぶ付けで今週乗り切ってMP-500の仕上がりを楽しみに待ちます。
まぁ先週末収穫あったからなぁ・・早々いいことは続かない。
息子の障害もアホオニヨメ仕切ってるから手打てないしね。
ま・しゃぁ無いわね。。
写真趣味もあんまり面白くないしね。
DDRtessar50で撮ったら結構デジでもおぉってなかんじだけど・・。
ポジフィルムハ入れっぱなし。
まぁ楽しみ無いからせいぜい寝て・・てか。。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/03/14 02:50
エアコン稟議降りず、更新できないので
大きな機会損失
人生無駄にすることになりそう
この夏も何も出来ないで3ヶ月くらい捨て
まぁしょうがない、と諦める。
阿呆カイシャに阿呆オニヨメかぁ・・。
そんなもんだわね。
もうチャンス無かったりしてねうーん。
投稿: ぺこ | 2017/03/14 02:58
どもプル様
自閉症と重い発達障害の息子二人分の人生生活費まで稼ぐわけですから、趣味なんていってられないのはまぁ当然
カイシャなんてのはただ足ひっぱるだけ嘲笑
まだ当分この煉獄は続きそうですね
26も28にもなって容態改善はまぁ不可能
障害者福祉はほぼ当てに出来ないから
山崎はこの地獄を地で行っているわけでネ
MP-500は異常ないらしい・・もういいよ
投稿: ぺこ | 2017/03/15 03:58
ども常日頃酷い環境に慣れっこの自分
久しぶりに邪悪なものばっかり多いなぁ・・・
と言う感覚がよみがえって
職場も酷いけど、所属長からして大邪悪の最先端
製品のデザインや思想も行いも邪悪なものが当たり前
ハッキングなんてあったりまえに行われるし
早々に忍耐できるだけしてエンキッテ逃げるにしかずッて感じですね
昔スピルバーグがstarwarsで悪の帝国なんて描いたけど、今は当たり前になってしまったようで
ようよう耐えられなくなってきているのが現状でねぇ
audioの製品やnetの写真など邪悪の権化が横行
綺麗な可愛らしいものがさげすまれる傾向ですね
色々傾くのもむべなるかな
自分も久しぶりに少し復活した感覚にどぎまぎ
オニヨメなんてブラックでも何でも勤めないと生活できないの一点張り・・沈黙に限る
実態はもうめちゃくちゃに酷く壊れているの、にね
人間:自分も大分腐ってるんだろうなぁと・・
でわ
投稿: ぺこ | 2017/03/16 02:14
ども プル様
MP-500が帰ってきました
無機的なボロンの音じゃない。活き活きと血の通った温かみのある音になり、歪も少ない。
ここでも書面では異常なし、再はんだだけ
都合4日くらいメーカーの工場にあった
力のあるメーカーです、JELTONE作ってきました、耳も精神もある
やれない、やらないわけはないと
こちらも門を叩いた
これで良品カートリッジが3個揃い。
相変わらずHYPERSONIC効果が凄いです
じゃまぁ取敢えず
投稿: ぺこ | 2017/03/18 01:35
どもども笑
3連休レコード鑑賞で楽しみ/音楽療法してました
MP-500と中島みゆきでさんざ2次障害のお掃除
まぁ殆ど片付いたんじゃ・・・
で普通MODEに戻ると、MP-500結構いいんですがちょっと左脳に偏る嫌いがある
BRONZEにするとすっきりしてけっこういい
調子に乗ってBLUEの楕円針:これが重心下がって輪郭はきつくないけど良い感じ
高いほうもそこそこ自然に伸びていて感じいい
てなわけで癒しとかいがいは、人の聞こえなんてのは千さ万別ですんぁ
ちなみにかみさんは自分のAUDIOの音を阿鼻叫喚という
かみさんはPC-SPのぼろい酷い音で聴くドリカムがお好み・・爆笑
まぁカートリッジも3個皆調整に送ってるし、コンポも自分好みにしつらえているので自然と自分向きの音になってるですね笑。
SPのTWEETERのCORALH105なんてどちらかというとコンプレッションドライバという感じですが、全体にNO-NFBニュアンス&咆哮系笑ですからね・・。
でわでわ
投稿: ぺこ | 2017/03/18 20:11
どもです
自分の音楽ジャンルはVOCAL殆どONLYですから
フォーク世代ですから、JAZZやクラシックは殆ど聴かない
SPは繋がりの良い小口径WOOFERで主な音域カバー
して人間の声の再現性で実効質量20gどまり。
高音の伸びも必要だから5Kからホーンで被せてる。下の方はまったくネットワークとおさずスルー。
AMPはSPに見合って40W程度のNO-NFB MOSFET シングルPUSHPULLの 接点やよけいなもののついてないPHILIPSのLHH-A700ちょいというか大分ハイスピードらしい。
BUFFERはあるけどイコライザが無いので、FETパラッタCR型でNO-NFB
タンテは今さらでもないSOLID-5で慣性を400まで上げて、レストアして十分使えてます
カートリッジはORTO-MMのBLUEとBRONZEとNAGAOKAのMP-500でナンかしらやってんだと思うけど、調整に送ったものです。
MCはコイルがアマチュアについてるのいいけど、気軽に針交換できないから、。
こんな感じですね。
CDは殆ど全く聴かないですね。
安もんだからかどうしてもVOCALの再現性が不自然に聞こえる。
殆どLPそれもアナログ録音時代のばっかり。
まれにデジ録音時代のあって聴いてみると微妙なニュアンスがすっとんでます。
STUDERとかOTARIのころのなんかな??
ミュージシャンは
中島みゆき
山崎はこ
井上ヨウスイ
南こうせつ
森進一
藤圭子
森田童子
大川栄作
てなかんじですね。
でわでわ
投稿: ぺこ | 2017/03/19 02:51
ミュージシャン大物忘れてました
岡林信康
ところで、今のSPはコンプレッションドライバが5KHZ=FCで被せてる
実際は4KHZ辺りから聞こえてる
これはこの特徴的な部分で、主要帯域に結構食い込んでいるわけです
HPコーン16cmが2-3KHZから分割振動はじめて、30度特性が5KHZから落ちる。
FOSTEXはフルレンジ支持派ですが、FW168HRなどは、実効質量を16gに更に落としている。
で高いほうを更に伸ばしてる。
このH105をクロス5KHZでつかうところが特徴と言うか個性な訳で、阿鼻叫喚と言われるところ。
実際は自分の耳にはまともに聞こえます。
T925Aなどは明確にスーパーツイータといっているように、コンプレッションドライバじゃない。6KHZクロスじゃないとひずみ増える。
H105は~30KHZまで一応再生可能なわけで。
T925Aは~40KHZですね。
話はかわりますが
息子自閉スペクトラムで脳構造が一般と随分違う。天然の統合失調と言われることもある。
千さ万別の脳構造を神智学と称して、光線構造分類するのも、多少馬鹿らしいというか・・。
そりゃある程度傾向やくくりはあるけど。。
話し大きいけど大体イエスキリストが統合失調だったと言うのはシュバイツアの分析で有名。
全人類の咎を独りでになう・・考えられないところからはじめてる。
孔子は妄想、魑魅魍魎の類はこれを認めないと言い切る。
一般には妄想気分や信仰の捉え方がずれていることが多い。
というわけで自分は所謂自律療法でここら辺を消去しようとしているわけで。
首筋などを良くマッサージしながら音楽療法で自律訓練法です。
結構まともになりますがね、まだかなぁ・・。
まこんなところで
投稿: ぺこ | 2017/03/19 05:27
ついでに営業妨害じゃないですが
デジタル録音、デジタル亀ラなど
日本発のテク文化はどうも・・・つかえん筋違いのが多いようで・・。
ま、関係ないです。
おこちゃま仕様だからね笑
投稿: ぺこ | 2017/03/19 08:41
ども プル様
結果上手く行きまして、
2次障害の残渣お掃除、右脳の補強バランス取り、ついでに一回り補強
しかし針購入がヨメに発覚しまして装置は総て押し入れに段ボールに入れて収監。
まぁ壊されなくて幸いでした。
NET環境も制限して嫁のWIFIで管理使用という話も出ています。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/03/20 02:02
どもプル様
今回本格的なアナログ音源を使ったケアミッションを終えられたようです。
所要の目的を達したようです。
NAGAOKA MP-500を使い
ソースは山崎はこ6枚
手法を一応紹介しましょうか
中音量で再生しながら
自律訓練法
KEIWORD5個(今回)
内容はPRIVATESECRET
を取り除いてください、認めないなどと唱え続けて、首かたまわりの凝りの出た箇所を揉み解しながら延々つづけるのです
最初はばらけていましたが、そのうち相対的に弱い右脳が結構厚くなって来たのを感じ、その後は一気加勢に全体を一周して強化
結果ヒーリングとゼンノウ開発の完了ですね
まぁ自分は1日仕事でした。
ちょっと、間脳やヘントウ体付近の鍛えは経ろへろになって通常きついですが自分はもうやってありますので
先週はBRONZE+状態の良い針でトラウマ掃除
今週が本格的な最終ヒーリングと右脳バランス/全脳開発でした
結果MP-500の左脳に偏っていたのがバランスがとれ所謂気持ちの良い良好な音質ですね
まぁこれでも自分左脳の密度がえらいからバランス取りあるかもしれないけど
首筋の凝りと関係するのは先週のBRONZE使ったアセスではっきりしましたから
まぁこんなへんな事するのはめったに居ないと思いますし、他人に理解や適用も考えていません
とっころがねぇ笑・・相当な数の人がいろいろもがき探っているのは事実みたいですが。
自分としてはあくまでもPRIVATEMATTERですかね笑。
取敢えず軽いほうの下の息子をどうにかするのかどうか?なんじゃほれは不明。
食餌とかから始めなきゃいけないので別居条件じゃね・・・。
同居自閉症のほうが音を出して折り合い悪いからね。
ところで、音楽産業(に限らず)真に腐っていて、銭儲けでFORMATくるくる変えている始末。SACD、ハイレゾ等。関わらないようにします。
日本人実際劣等民族かもしれないですね。
だいたいキャッチコピー一点突破で他が見えなくなったり笑い、退化譲歩を進歩と取り違えたり・・。
大体日本はJISにしろ大学にしろ形式的な壁が自然に出来ているのが普通。
基本的にバランス感覚欠如が普通で、極端に走る神風の国ですよね。
でわいらんことまで書いてしまいました
そのうち音楽もまた楽しめるんじゃないかと・・。
投稿: ぺこ | 2017/03/20 10:58
ども
タンテはLP12を参考にして(或いはぱくって笑)
タンテ重量3.6kg、慣性質量600kgcm2
インナーベルト、駆動半径10cm
12/24極シンクロナスモータ
直入れ又はバルハラみたいに50/60hz、33・45回転可能でもいい
プーリーの材質は熱膨張同じに
当然BD
筐体は硬質パーティクルボードくりぬきにラックスマンpd310みたいに軽めに部分補強してもよい
armは今日日ミヂアム~のS字ユニバーサル
交換式でもよいよ
arm内配線はOFC
出力ケーブルはRCAだとものが無いので、適当に
以上価格12万でどうや笑
インシュレーションはまだ未考察。
でわ
この程度の設計も日本のメーカようせんのかあほう
投稿: ぺこ | 2017/03/22 12:17
どもプル様
久しぶりにPENTAXを持ってる自分はK-01でいけてますが、KPが出たので注文を
M42が6本すっぴんのKマウントが1個なので
つぼいAPSCじゃ倍率0.95倍でもMFはピントが合わない、ミラーレス後継機も考えてください
REALRESOLUTIONは手持ちで使えて、精度を十分熟成させてください
現状の起動~直角動きがそれなりに機能するように笑
当然ローパスFILTERはないように
画素数は2400万でいいよ
昨今の低ノイズ技術をブラッシュアップしてRAWはいい加減きっちり16bitにしてください
RAWDNGですっぴんでカラーバランスが取れるように、3原色FILTERでなくて大丈夫????
JPEG8BITなんてのはだあれもPRINT(証明写真)以外使わないので、規格更新無理なら無関係
自分なんかはとっくにDEPP COLOR16BIT環境に移行している
セル間の隙間やベイヤー配列ですかすかの画素並びには限界なのでも一度言うけど手持ちREALRESOLURTIONを熟成させてSRⅢを開発してください
K-01のRAWは結構いけてますがUTILITY5と組み合わせてちょっとあっさり端正な画質なので濃密系が必要じゃぁないでしょうか
GPSや水平儀やWIFI(当方おもちゃスマフォ持っていない苦笑)や位相差AFは不要、大幅に機能簡略して耐久性の高い洗練されたマークニューソンを超えるミラーレスを出して欲しいですね、、難しいかなぁ
本当は画質の良い50mmを標準で使いたいけどねAPSCでいってもいいよ
朝日新聞時々嘘書くからね、デジカメは撮像素子をFILMから板=固体撮像素子に置き換えただけなんてね苦笑
RICOHさん基礎研究無理だから、SONYか日立と組んでアナログ寒天撮像素子を開発して欲しいなぁ・・処理はハイレゾデジタルでもいいから
まぁ最悪ぶんぶんずらしテクのREALRESOLUTIONでもいいけど兎に角濃密度が現状これまでのデジカメはフルサイズだろうが失格ですからね
レンズはROHSに後退してもいいけど複合非球面後群のDA21なんてのは早晩ブラッシュアップしてくださいね、写らないから3重苦じゃ。
お値段が肝心で、K-01並みのバーゲン価格ね笑
今時SHRINKした懐事情はよーく語存知のはずで
自分のレンズ事情は
ST28/3.5後期
ST35/3.5
DDRTESSAR50
SMCMACRO琢磨50
ST55/1.8
SMC琢磨55/1.8
P55/1.8アトム
です
銀塩はsuperAのみ
デジはK-01のみ
です、片隅のUSERのか弱い要望です。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/03/24 05:10
悪乗りして fostexさん或いはSPメーカさんへ
SP内部配線用にofcは出てるけど銀銅線もラインナップしてください
NHK仕様だけなんてずるいですよ
貫通型spターミナルも
コイルは芯からエポキシがちがちでお願いします
コンデンサはブロックマイカもラインナップして欲しい
ホーンは高音35~40Khzまで伸びたちゃんとエクスポネンシャルの5Khzから使えるホーンtwを開発量産してコスト下げて吊るしSPsystemに組み込んでください
wooferはFW168HPに立ち返るか改良してスルーでネットワークレスで使えるものを出してください
HRじゃ使い勝手悪すぎます
BOXはパーチクルボードもういいからシナ合板で
非磁性体抵抗でアッテネーとした上で微細なアッテネーションできるようにタイヨームは素直で柔らかいですよ
以上、既製品で出したら画期的ですね
究極のSPsystemの出来上がり
寒冷調のマグネシウムなんてのはお断りねあくまでもコーンでHPでね。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/03/24 05:28
ども 今回は眼のはなしです
ヨメにアナログAUDIO阻止されて、しょうがないのでK-01で室内花など撮っていました。
耳も二つあるみたいだけど眼もふたつある
自分はあすぺだそうだから例によって自律訓練
1.自閉傾向を治す
2.バランス取り
をKEYWORDに今回はけっこうかかった、1日半。
途中デジタルらしく輪郭がぎざぎざになったりしたけど、最終的には滑らかに、トーンも豊かに発色鮮やかにシャープに見えるようになりました。
K-01はRAW DNG 12bit ADOBE空間
グラボはSAPPHIRE R7-250 ULTIMATE
HDMIでACER G235Hbid
WIN7 64bit PRO
SOFTは市川SOFTのUTILITY5
但し今でもSLIDESHOWにするとギザギザが出ますが???
というわけでしたちゃんちゃん。
但し印刷/PRINTはできませんが。
あっという間にできちゃったとはいえ、人間は不思議な動物ですね。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/03/25 20:48
ども
こういうのを理解眼或いは心眼といい、神ってるらしい・・・爆笑。
そいや自分若いときから麻雀するとき心眼打法とかってからかわれました・・苦笑。
実際は耳での歪が浮き上がって聞こえるように、ぎざぎざはアンチエイリアス過程が浮き上がって見えてるんじゃないかと思いますね。
実際今回は音楽無しの首筋/肩付近マッサージと只管打読によるものでした。
まぁ耳では通常的な体験なので眼でもありなんでしょう。
画像の輪郭だけじゃなくて液晶の文字のフォントが異常にドットイメージで見えたりしてたんですね
それが人間アウトラインフォント効果が出るようになるんですね。
そんな僕って変???
投稿: ぺこ | 2017/03/26 01:47
ども
只管打読は実は上のいかれ失礼息子が得意としている、範疇の技法です。
普通人であるはずの自分もこういう体験するとは
親子で神ってる笑、いや冗談で
そのいかれ息子は高校のころからお経/念仏三昧してましたがね・・・うーん。
禁句の例のイニシエーションが上がったんかな??
ま、普通よくある多くの人が座禅組む効果みたいなものでしょうね。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/03/26 02:03
かみさんは実物のその花をみてまぁ綺麗、画像を見て普通じゃんと言っていました。
夫婦揃っていかれなわけですね・・ハイ。
自分もPC-SPの音楽聴いて、結構まともに聞こえるようになりました。
すぐ飽きましたがね・・。
PC-AUDIOなんてのもありなんでしょうね。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/03/26 02:17
どもプル様
アラカンであと3年は働かなきゃいけないけど
ヨメからその間はアナログアウヂオ禁止令
しょうがないので向精神薬たっぷり目に呑んでカイシャに行って帰ってを繰り返します。
タンテなんかはもうあるしAMPもSPもある但し押入れの中ですが
かみさんが仕事辞めて、障害者居るのに、もう困った・・・。
まぁかつかつですね
長男のおぴあの、お作曲レッスンなんてのは当然止めてもらうしかない
自閉症に発達障害二人も扶養できないですから、一人は世帯分離、生活保護しかない。
大分趣味なんかとは距離が出来ましたね
LPも一切買えないしね
そんななか自律訓練で自律神経が回復気味で良く寝られて幸福感というかほっとしています。
当分こんな感じでしょうね
でわ
投稿: ぺこ | 2017/03/28 00:52
ども
ヨメ留守の間に1日だけ引っ張り出しましたが、
即撤去命令です
まぁあかんですわ
投稿: ぺこ | 2017/03/30 10:39
ども
関係ないとはいえ、日本コロンビアが上場廃止してどっかの傘下に入ったそうな
曲折はあってもそれなりに歴史のあるカイシャ。
音楽配信形態が変わっているらしい。。
ところで明日はやっと金曜、一週間もちましたね
一時間もかけて通勤して通い、余分なことは殆どせずそれなりに仕事らしきものはしている
もう結構な歳になっていますがね
行って帰ってそれなりに過ごせば生活の糧が得られるってなもんですね
人生それなりにお勉強することも多い
身内に老人や介護や扶養親族に障害者まで居てね
日本人得意のお仕事中心主義なんてのは今日日殆ど通用しないわね
今週も自律訓練法で先週の続きか、自律神経系の癒しをしたいところですね
明日は月末の年度末、かみさんは仕事の区切り
どうにか毎日の糧は得られるんでしょう
うちの会社なんてのはツマランケド上の気まぐれ気の向いたままにおもちゃ遊びしてしゃいんいじっている始末、うざいんよね
障害者にも生きてゆく筋合いはあるわけで、出費抑えて、
この歳だと親の介護が表面化してきますね
AUDIO趣味は据えてあるからちょこっとおかみの目を盗んで聴けばいいのかな
なんでそんなに目の敵にされるのかは良くわからんけど、まぁ入れ込みすぎだったんでしょね
桜がそろそろ咲くけど特に写真なんかしたくはない
でわでわ
投稿: ぺこ | 2017/03/31 01:58
ども
今日帰って久しぶりに音楽鳴らしたら、聴こえっぷりが凄い笑。
眠くなったらかぼちゃの馬車に戻りましたがね。
詳しいイニシエート3.3の例の息子に聞いてみると、主客未分というものらしい。
いやぁ、生まれて初めてでしたが、すんごいですなぁ・・・。
自分は1.5くらいかな。
息子は音楽やっていて3.3なのでしょっちゅう体験するらしい。
中島みゆきがすんごい生々しい。
森田童子がえらい美しい。
但しKWに自律神経入れたら、手指が血行不良になって慌てました笑。
今回は入念に首肩を揉み解しながらやりましたが。。
ちなみにアーティストは大抵1は超えているらしいから。
かみさんは1.4らしい。
マントラとか短い単語のほうがやりやすいらしい。
今回自分はKW三つに主の祈り。
判らん人は何のことか判らないと思いますすませんなぁ。
でわぁ
投稿: ぺこ | 2017/04/01 00:26
ちなみに ジョンレノンはイニシエート1.6
マザーテレサは1.4
画家のルオーは確か2.2かな
ピカソが1.5で生まれて2.5までいったらしい。
なんのこっちゃ笑
投稿: ぺこ | 2017/04/01 00:55
ちなみに自分は第3光線
かみさんは第6光線
上の息子忘れた
下の息子は第4と第6
らしいです
投稿: ぺこ | 2017/04/01 01:21
まぁ実際に体験するとうさんくさかったのが
いっぺんで信用するようになるものですなぁ苦笑
伴奏のエレキギターなんてまさにコンプレッションドライバH105の咆哮
カートリッジはnagaoka mp-500でした。
息子はちなみにシェアジャパンのクレーマさん系列というかマイトレーヤの信奉者でね・・ここらへんになると自分もうさんくさい笑
投稿: ぺこ | 2017/04/01 01:41
やあれやれ
今回はKWは3個に大きなの
1.先週続きの自閉症やめ
2.バランス取り
3.自律神経の十全回復
4:大きなのはキリスト教の有名な主の祈り+α
で、首肩のこりを揉み解しながら自律訓練
で、最初岐路に電車の中で左右指の血行不良
いつもの整形で手当て回復
で帰宅音楽でびっくり。
今朝は鳴らしてないけど
血行不良は自律神経関係を不用意にやったせいでしょう。
光線やイニシエーションの概念と通じるかは?????
しかし主客未分というのはそういうものだろうなと:これは西田哲学で登場するもの。
まぁ息子の場合は手段と目的がごっちゃな気もしますが・・・・まぁ神智学と言うのは有名なその筋の古典みたいですしね。
現代医学などでは、そんな解釈は入る余地が無いけど、精神分野はおくが深いですから。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/04/01 06:06
ども笑
釣り糸垂れてるんですがね・・
カートリッジをMP-500からBRONZEに替えて寝込んだりしましたが笑、主客未分とまではHITしていない。
リズムがあるらしい。
とりあえずそんなで、AUDIOは個人的には当分アナログ溝の世界ですね。
サブですがデジ撮像のほうは、この主客未分にちかづく努力がされているものと思われます。
取敢えず多層撮像素子が目標でしょうかね。
AUDIOはねぇ、聴覚のほうが深いくらいですからねぇ・・・苦笑。
SACDのDSD規格に乗り換えなんてことにはならないでしょうね。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/04/01 16:00
どもです
最後にortofonのスタンダードなMMの2M-BLUEに換えたら
なんと普通に主客未分のエキスが出ている。
2まんちょいですよねん。。
まぁ調製品ですが苦笑。
カーとは3個とも調整してますねそいや。
ところでうちのAMPは日本PHILIPSの鈴木哲さんの設計。
真空管たってラックスマン300Bのみ高槻で作って、電圧管はチェコで恐ろしいことに160万!!!KT66かなのほうはストック限りで36万くらい苦笑。
38もスペア無いらしい。
300Bというと自分国内のSANAUDIOのしか聴いたこと無いけど・・・沈黙しましょね。
fostexの銀銅線たってそいや自分のはノイマン業務用?だったし。RCAもノイマン。
BELDENは処分しました。
MOGAMIもね。
そいやうちの息子が使ってるピアノはカナダでドイツ人が手作りしたもの。
デジピアノやエレクトーンはyamahaですが・・。
YAMAHAのCDPのCDX890は散々弄ったけど結局殆ど全く使っていません。
vocalの再現性が決定的に×。
DACの514Fがあかんとおもわれ。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/04/01 19:52
4月カイシャで4週連続5連勤
岡林信康男30のブルース
いまじゃヨメもがきも居る
男は急には変われない
マゾヒスティックなこの気持ち
切ないけれどおつなもの
大学院でて丁度34年働いている
はっきり言って嫌なものは嫌ですが
膝さすって胸なでてごまかしましょうかねぇ
昨日は良い安息日でした
またたっぷりメジャー安定剤を飲んで
精神的沈黙の日々
自分イニシエート1.5-6らしい
それにしても羽生君の演技は凄かったですね
息子の持っている7年前のDVD:魅惑のオペラヘンデル=セルセは凄いな
コロンビアのPCMとNTSC
うちのSHARPのDVDプレーヤは修理の折チューンしてくれている
PCMでもあそこまで良い音でなるんか
ドレスデン音楽祭
マイクの前で歌っているけど
カートリッジはBRONZEで十分良い音ですね
MC-Q10とかねぇ・・・。
シェルが無いしARMバランスしない。
暫く夢を見てましょうかね苦笑。
結構ろーこんですがね
職場環境がぁ・・・すじちがい
レールはずさないようにねぇ
夢見ていたのはいつのことだっただろう・・
かみさんは余裕かましながら同情してくれるけどねぇ・・・
なんとも言いようが無い・・。
ちぇんばれやほーこく無理強いのところ
うーんん・・・
人格ほーかいしなきゃいいけど。大丈夫だろう
家族他3人結局働いていない・・・
4月1回くらいは3連休にするか
投稿: ぺこ | 2017/04/03 01:08
ども
デジタル撮像素子ですがついでに
ミクロなセル単位で、i/2次元PSDみたいに重心計算できればよりアナログチックになるけど
難しいかなぁ・・・。
セル形状は、フジの六角形が結像spot=丸に近いけどね・・。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/04/03 13:00
YAMAHA DAC 514Fの音を確認したけど
音の芯が限りなく消滅した幽霊音でした。
鉄則のデジタルの場合高音はホーンでと言うのは
発音体が面のDIRECTRADIATORでは問題になるんでしょうね。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/04/03 14:16
ども
例のDVDは24-96なんかなぁ?
どうやって確認すりゃいいのかな?
ちなみに電車で臨席のおじいさんがSHM-CDのカタログを見ていました
24-96マスタリングを16-44.1に落としたCDみたいですね。
しかし思うに安直=普通のDACは結構難しいような気がしますね。
自分はフォークやVOCALなのでSACDのソフトも無いし、あったとしてもソフトも機械もよいのは高いでしょうから。
従来どおりアナログ環境ですね。
ホーンTWの音は、浸透力はありますが弦などでは、線が細くなりすぎる嫌いがありますが、所詮こういうものは自然とSOURCEを前提とした個々の選択になりますね。
これまでMM/IM路線ですがDIRECTなMCなどに踏み切る前にやることはいろいろあるようで・・。
今週はまだ気長に自律訓練ですね。
やることがあります。
まだ、少し落ち着きましたが毎日が冒険状態。
なにせコスト0¥でやれるので笑自分向きです。
美味しいツボを発見しました。
まだ只管打読が続きますね。
そりゃお金があれば真空管とか魅力的だけど先立つものがねぇ・・・。
FET:電界効果型は空孔やキャリヤが固体の中を泳道するのでどうしても真空管に比べて硬い響きになるんでしょうがね、・。
真空管も理想χ二乗分布とかいっても所詮ぼわーですか・・・ね?
Trみたいにエミッタ注入なだれ現象はほんまかいなとSW効果以前に思ってしまいますが・。
A/D、D/AなどもきちんとしたPRO仕様と商用安直型じゃ基本的に違うと思うし・・。
そもそも途中で割を入れるのは基本的に忌避したいですね。
なんだかんだとMCカートリッジに近づいてるんかな??
でわ
投稿: ぺこ | 2017/04/04 01:47
ども
以前の全面頭脳開発で残っていた、後頭部上部の開発やりました
首下部鎖骨との隙間を丁寧に押さえながら
1.分裂には一致を
2.自律神経復調
です
結果、後頭部上部にブリッジが出来て連絡がよくなり、全体の連携が強化され、新境地
この歳で恥ずかしいのですが・・
但し結構疲れました
全体トータルバランス思考に目覚めて
まだ相変わらずメジャー呑んでますが
カートリッジで音楽療法することはないかな
広汎性発達障害~あすぺるがーのノウリョク開発例ですね
一般に発達障害の脳力開発はむずかしいんかな
息子なんかもいたずらに好きなことばっかりやって、イニシエーションの狭い枠です
まずは人間広く脳力が無いとと思うんですが
そもそも現状能力でもがいて何とかしようと思うらしくて枠から出られない
自律訓練法がようやれない
自分も感性が少しましになったみたいで
ORTOFON 2M-BRONZEの銀クラッドコイルの仄かな渋い輝きが感じられるようになりました
結構長い道のりでしたね
主客未分に憧れるより、現状で味わえる
BLUEの楕円針つけても楽しめますね
デジカメはPENTAX KPが魅力的ですねしかし、お高い:買えないよな・・。
イチデジでFINNDERでピント合わせられるのかな。
じゅういちまんですからねぇ・・。
カートリッジはそういうわけで十全状態と思われ・・取敢えず
まぁ疲労回復過程~週末までひっぱらないと苦笑
AHCCやサプリつかっていますが、ダイジョーブカイナ。。
歳の割りに無理できないけどこれくらいはやっておかないと・・・。
ゼネラリストやるわけじゃないんだろうけどね
60歳からの脳力開発なんてね
まぁ3月からこっち良くやったほうですね
一月にラインコンタクトしいれてから矢継ぎ早
頭脳は繋がるようになると新境地ですからね
全体把握できるようになって
息子のアスペ改善に使えるかなぁ~???
まぁ相当困難~むずかしいべ。
少なくても発達障害の2次障害消しは比較的簡単ですよ。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/04/05 00:14
ども プル様
うーん
へそくり¥0
小遣い¥0
安売りスーパーで食料品を買うだけ
一番小遣いが自由になったのは学生時代から独身貴族まで
親の遺産もたんす小遣いも総てヨメのもとへ
きちんとした持ち物は片っ端から壊されて
人生60年財産は殆ど処分して
ヨメ懇願あるいは強制の教会に湯水のように毎月献金
馬鹿息子の塾費用、進学費用に総て消えて挙句の果て、単位も取れず中退
自由裁量は限りなく0
酒タバコパチンコスマフォゴルフ飲み会SEX女遊び外食喫茶店総てなし自家用車は軽の一番安いの
唯一の趣味の音楽鑑賞はタンテやっと¥25000
資産は結構あるはずが、なにも自由にならない
息子ふたり発達障害と自閉症で障害者年金のみ無職無収入
自分大学院主席クラスでかみさんいか子供たちも中卒がやっと
食べるだけと仕事仕事にカミッキレの人生
そんなもんかも知れないですなぁ・・
判断基準はおんなこども
カイシャは人格崩壊した社員ばっかりのぱぱまましょっぷ
タイミングは自由は無いから総て取り逃がして、消し去るのみ
仕事で貢献した額と個人の自由なお金は1万分の一以下
自己犠牲が美徳らしい
マザーテレサのように総て放り出して生きなさい
残った資産もすべてかみさんのもとへ
或いは教会献金か
かみさんは親が大学行かせてくれても殆ど勉強していない
経済学部なのにローン計算すら出来ない
長男はいかれ、次男は不能
向精神薬恫喝して呑まされて
老母はいつしか「食べるだけでいいでしょう」
ヨメは西太后ないしは皇太后
DVは受けるたびに警察に報告だけはするようにしている
自分そんな人生のつもりじゃなかったんだけれど
なんて理不尽~不可思議な現実をあげつらってみても、よくあるはなしじゃないの~。。
兎に角、まわりえらいあったまわるい境涯と言うか、
家族にしてからが、殆どなにもできないのがあたりまえ
こんなもんなんでしょうかねぇ??
まぁ、いつの間にか還暦寸前で、今度はもっとぎりぎりまで働いてもらわないと生活できないと言う。
通帳、カード、クレディットカードは常時ヨメが携帯。
ふーんそういうものね・・・と。
ところでPENTAX KPなんてのは、手持ちREALRESOLUTION結構問題があって、失望感が浸透中です。
元々買えないけど。
ヨメ宣告で退職金少な目の中から懸案の自室ののエアコンを更新する許可が下りるかもしれない。
こないだの定年慰労旅行なんてのは???行くかどうか不明。
障害の息子二人引き連れて近場に1泊2日がせきのやま・・これって15年の慰労記念???
毎晩寝る前のお祈りで、家宅地預貯金株式全財産は妻のもの、ついでにおやの土地資産も限りなく妻の下へ。
ま、そういうものかもしれないですね。
墓は教会の共同墓苑かな。もう散骨でいいけど。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/04/06 02:35
ども
愚痴など言ってても面白くない
2M-BRONZEにBLUEの無垢楕円針つけたらえらい音がよいですなぁ・・
Q10あたり手巻き銀コイルに無垢楕円のMCはゆっくり近づいていますね笑
春ですから桜ですからK-01にDDRTESSAR50で今年は12bitraw DEEPCOLOR環境で楽しめそうです。
KQは殆ど抜けましたがね笑
爺さんらしく成熟したお楽しみってなところです。。
DDRTESSARは工房調製品ですが絞りの調整にマニュアルがなかったか、ちょい開き気味ですが、f4.5~美味しいです。
この硝子は惚れ惚れするように渋いですねぇ笑。
VIETNUM DAレンズは高いけど・・・。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/04/07 04:27
ども
昨日CD再生しながら理解脳と只管打読
KWは
1.衝動性をなくす
2.今あるもので満足する
首肩を入念に揉み解しながら
今日になってBRONZE+BLUE針で中島みゆき聴いていたら、また主客未分
今回はある程度メンタル変局したようです
らせん状に進むらしいので、
ところで、CDのFORMATはfs=44.1khz、16BIT
サンプリング定理から22khzまで伸びていて、YAMAHAのPROBITで20bitならまずまずよいんでわ・・・。
それ以上のアナログは神様の仕様の範囲・・・で凝り性の自分としては忌避するかななどと思っていたら、どっこい鳴らしてみると、絹ごしの風情で音楽性も全然違う。
そのうちの主客未分ですから・・・。
オーバスペックに思えるアナログが優れているのは認めざるを得ないですね。
但しのめりこまないようにしないと・・。
結局CDPはいけるかと思ったら再度外されて。
デジカメはK-01のLCDにFILMを貼って本格使用です。
こちらはいけてますね。
ベイヤー配列ですが問題なく
DDRTESSARで撮ると絵が美しい。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/04/09 12:26
ども
メンタル偏曲と言うらしい
また変な重荷と言うか厄介な代物
息子によるとイニシエート1.6くらいと
主客未分は今回結構長く続きました
例によってメジャー大目に呑んでカイシャ乗り切れればよいけど・・・
また世間一般から浮いてしまいました・・・。
結構うんざりと言うか、あーぁやれやれと言う感じです
でわ
投稿: ぺこ | 2017/04/10 01:52
ども 久しぶりに減退気味のカメラ趣味にレンズ補強
SMCM28/3.5とSMCM35/2.8
両方6-6構成、収差的にデジでいける
ロックはずしてAvMODEで使います
ST28は枯れ気味で黄色い
ST35まだいけてるけどこれも枯れ気味ちょっと薄い
汎用広角と標準
両方高性能で明るさ欲張っていない
MTYPEは発色に少し濁りがあり渋めなので日本風土前提ですね
オクで落としたばかり、届いたら楽しめそうです
前者は特許あり後者はFA28/2.8やAIAFNIKOOR28/2.8Dに発展
前者はD35/2.8の影響を感じる、エレメントの配置が絶妙のバランス
F28/2.8もAFで気になったけど高いしプラレンズ。
APSCのK-01に付けます
でわ
投稿: ぺこ | 2017/04/12 23:02
ども
カートリッジは2M-BRONZEにBLUE針が常時と言うことが多い
2M-BRONZEにBRONZE針だと自分の場合少しツッパリ気味・・
これでVOCALはツボに嵌っている感じです
でわ
投稿: ぺこ | 2017/04/13 00:59
ども
自分だけなのかもしれないけど
APSCの場合フルサイズ換算は
×1.5×0.8(ネガふち分)
でやっています
ですから
28mmの場合
28×1.5×0.8=33mmとなり汎用広角レンズにぴったり笑
21×1.5×0.8=25mmとなりちょっと極端な広角
35×1.5×0.8=42mmで少し広角っぽいあんばいの良い標準
てなわけです。
ところでJENAのTESSARは硝子がよいのか旧くても潤った良い感じです
STの旧いのはそれなりによいのですがちょっと枯れて薄味になった感じ
6-7構成の所謂日本的な標準を持っていないのは、日本発の仕様で精細で情緒に乏しい気がします。
自分は5-6構成の55/1.8ばかりです
M35/2.8などは高橋氏の設計ですが、曲率は抑えていますが、面間バランスが絶妙でなかなかのものという・・・精神レベル上がると、ビビットきますね笑
確かにコスト意識していてBK7を多用しているみたいですが・・
収差が見事にバランスしていて破綻が無い教科書のようなレンズです。
高橋氏の代表作はこれじゃないかと言う気がしますね。
Mレンズの白眉じゃないかしら。
M28/3.5のほうは設計者が??なのですね。
平川さんはこれを社内ぱくって複合非球面付け足してFA28にした。
自分はポジでFA28AL使うと色彩バランス崩れていて、複合非球面は複屈折がつき物ですからね。
途中で一部ですがエコ仕様に変えていますね。
それからFAレンズは片っ端からAFにあわせてピーク性能落として交差丸めのばっかりみたいです。
Fレンズがプラ仕様多いにもかかわらず実写印象よいのは、バックラッシュ多いとはいえショウザイやピーク性能が出てるんじゃないかしら??
Aレンズも随分使いましたが今となっては魅力的印象のものが少ないですね。
いわんやFAになるとね。
Pレンズは一般にお高いですが、こうさくみあわせて、レベル高い。
自分はP55/1.8アトムのみですが花など見事な発色を見せます。
P105やP120はまんまザジャーダスさん西ZEISSのゾナーのコピーですがね笑。写らないわけが無い。
ちょっと大きいのが使いづらいですがどれも。
Mレンズの発色のにごりというか渋い傾向はいつかのタイミングでコーティングのせいらしいです。これもわるくない。
しかし最低限構成を読んだり収差情報知らないといたずらにあがくのがおちですがね・・。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/04/13 01:46
どもしつこく
2M-BRONZEのFRITZGEIGERの針はばらつきが大きいんでしょうか??
2個あるんですが
前のボディつきのは音がよくない、磨耗したのかもしれないけど、なめられた感じで・・・
思い切ってストックの殆ど使っていないほうっをつけてみると、やはり非常によいですね。
正に微細な溝を拾うと言う感じです???
余りに違うので一張羅のほうを常用することにしました。
聴覚連合野とかにびしばしきますね・・。
VOCAL用には正にBRONZEで十全という感じです。
冴えないなめられた方はBLUEにつけて聴きますかね。
これで略MC-Q10は消えました。
NAGAOKAのMP-500はそれなりにパフォーマンスしてくれています。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/04/13 05:11
ども
SOLID-5は良かったのですが、嫁の逆鱗に触れまして、粉砕されました。
特に主客身分のときのVOCALの生なましさやエレキギターの咆哮など魅力いっぱいでしたが、ないものはしょうがない。
夕方YAMAHAの例のCDPで聴いてみますと、クリヤで十分良い音。
大分理解脳=CD耳が出来たようで、今引き続き馴染んでいるところです
これで視聴覚はカメラもAUDIOもデジタルになりましたか。
CDをメンタル偏曲した耳で聞くとなかなかリアルでよいようですが引き続き確認します。
レンズ2本はヨメの認可が下りまして楽しみです。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/04/15 01:46
ども
自分のCDPは
YAMAHA CDX-890改
ケミコンを総て東信UTSJジュベールに
OPAMPをナショセミLM49860に
電源ラインを塩出1m
ゴムベルト交換
てなもの
PROBITで16bit時系列情報から次の下位4bitをマッピングしてメモリー5万種かなから引っ張ってくる。
原音訴求亜種
で20bitsinnglebitです
このLINEOUT RCAをCDPキラーのLHH-A700にノイマンRCAで直入れです。
SPは自作のFW168HP+CORALH105
SPケーブルはORTOJのSPK550
今回の只管打読KWは
1.自律神経修復
2.衝動性消し
ですね。
でわ
男は黙ってCDなんちゃって笑
実際回転円盤で筋溝を拾ってゆくのはアナログも同じ。
良くわからないけどPCAUDIOよりはずっとましやろうと。
SACDもきめの細かさが違うだけで同じようなものとおもいますね。
神ってる仕様のアナログAUDIOやFILMは自分凝り性なので怖いわ・・。
投稿: ぺこ | 2017/04/15 03:40
ども
このprobitは音楽SOURCEをもつYAMAHAならでは
単なる16bit信号のΔΣ=微積分や
原音めくらの単純upsaplingとは次元が違います
乞うご期待、であります笑
しかしアナログに未練は残りますが・・。。
UTSJジュベールは原音追求を旗印
ナショセミLME49860は低歪
電源ラインは定番OFC
というスタイルですね・・。
投稿: ぺこ | 2017/04/15 04:13
ども
CDPで問題なかったです。
主客未分もおきたし。
メンタル偏曲してるみたいなので予想外の展開で
色々。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/04/15 16:49
レンズ2本ですが
高いほうのM35/2.8はどんぴしゃ当たり
開放僅かに過剰補正1段絞ってシャープ
濁りどころか冴え冴えと美しいですね
M35/2より良い印象
M28/3.5気に入りました
格安でしたのでカビが多少で工房へ
開放からシャープ
但しおっとう中間画角歪曲がそこそこ・まぁ実写いけるか
コンパクトで纏まりよく気に入りました
写りも良い感じ
ST28/35はやはり多少黄色かった感じですね
CDPはなかなかのものでかかっているコストからすれば文句ない笑
それからメンタル偏曲しているか途中なのでこういうことできますが
自分の場合底にサイコパスがありアストラル体多少傷つけてみぞおちに落ちていたのを修復
例によってヨメ~の指示でメジャーそこそこで通常感覚に
アナログAUDIOは退職後にしか許可が出ないみたいです
でわ
投稿: ぺこ | 2017/04/16 02:54
それから日本人の特性もっと自信持てばよいのに
回転円盤式CDはネットワーク配信audioよりも筋が良いのに
CD-SACDはDSD良くわからないけど大差ないかもしれないですね
16bitは流石に大雑把な気がしますが、20bitに上げればほぼどうにかいけるという感じです
fs=44.1khzは結構筋が良い感じですね
CDがどうにかなるとSOURCEが潤沢で前向けるかな??
ノウゲ大分やったので結構様子見休養ですね
でわ
投稿: ぺこ | 2017/04/16 03:08
ども
また薬使って調節して1週間乗り切らなきゃ
いい加減うんざりしていて、疲れるしね
家族のユニオンなんてね
長男の自閉は改善してきている
次男がこれから佳境=親掛かりはしんどいsystem使うといいが
自分はどうにか、耳が生きている間にアナログaudio楽しみたいけどちょっと待ったですね
しがらみが多めだからなぁしょうがないってか
ところで\15000やっと小遣いが出来て調達したレンズ2本の一本
M35/2.8は高性能はいいんだけど、ちょい可愛げが無い苦笑、まぁ使えますが35mmはST35/3.5と併用かな
また1週間おつとめねぇ・・・。
最近電車通勤していて30分の間寝るけどしょっちゅう朝なのに帰宅時の逆走している夢を見る苦笑
精神的沈黙は変わりそうに無いなぁ
SOLID-5復活したいけどヨメの許可は絶対に下りない
自分のメンタルケアが地道に続きます
めんたる偏曲していて大分触れる感じだけど
んな踊り場のかんじですねぇ
投稿: ぺこ | 2017/04/17 04:36
ども
メンタルケアの一環で二つほど
一つ目は
メンタルヘンキョクシテルノデ、アストラル体の過去の掃除をやっていました
結構傷ついたりしていましたが、森田童子のマリや浮上するじゃないけど。大分綺麗にしました
そんななかで、じぶんは左脳がみっちり発達しているのですが、右脳全般が所謂統合失調脳ですね・・・。
これは週末やってみますが直るの簡単じゃないと言うか受理だろうなぁ。
随分右脳開発してきたつもりが、そういうことなんですね。。
左右バランスが悪くて疲れやすい
向精神薬服用もむぜなるかなです。
最近やっている理解脳は関係ないだろうか??
かみさんは自分の音楽は阿鼻叫喚という。
なまじメンタルへんきょくして自分でわかるようになると一発なんですね。
上の息子は逆に右脳正常ではったつしていて左脳が未熟、かれもやっと認識しています。
アスペルガー脳は産まれ付きそういう特性を持っているということだけど・・・??
良くわからない話でした
でわ<=本当は隠す情報なんですがね
投稿: ぺこ | 2017/04/17 23:37
言語理解は左脳
自分音楽はvocalばっかり
audioは剥き出しの阿鼻叫喚らしい
picasoはADHD、ゴッホはアスペルガー
メンタル偏曲してアセスしたら右脳は分裂病脳だった
イニシエーションは1.6
所謂単純なびょーきじゃないのかもしれないですね・・・わからん
ところで旧いですが森田童子もそこそこイニシエーション高いみたい
アストラル体傷ついた手当てするのに正に周辺癒して浮上せよと言う感じですからね。
自分なりに健康体なのかも知れないですね。
繰り返しになりますがサイコパスが元凶で分裂病や、分裂病性混迷や 関係妄想が広い右脳範囲でhitします。
アスペルガー脳は生まれつきの統合失調脳ともいわれます
悪いほうに考えることは無いのかも???
最近主客身分が頻繁でチャクラ開いたりします。
第三光線:明晰活動的な知性
頭脳は理工系topclassでしょうね
W大応用物理院主席に近い秀ばかり
病職:かっての混迷状態はイニシエーション上がって脱しています
妻が心配する状態ではないのかもしれませんが
取敢えず向精神薬呑んでますが、所謂不要なのかもしれないです
まぁよくわからない
多分左脳偏重のアスペルガーでしょうね
投稿: ぺこ | 2017/04/18 01:49
上の息子はやはりアスペルガーですが
僕とは逆の右脳偏重で論理脳が非常に弱い
音楽や作曲をやっています
イニシエーションは3.3-3.9とも
ピアノ即興演奏したら曲想沸き出でるように
向精神薬エビリファイを呑んでいますが
やはりメンタルへんきょくしていて頻繁にチャクラ開くようです
アストラル体の自己治癒は彼から教わりました
投稿: ぺこ | 2017/04/18 02:01
結局は相対的にイニシエーション低い妻の杞憂
乃至は無理解なのかもしれませんね
下の息子もアスペルガーにADHD
イニシエーションは曖昧だけど2くらい
絵の才能があるみたい
まだ自分を客観的に捉えられていないみたいです
投稿: ぺこ | 2017/04/18 02:07
ども
ある程度軽くなっていたみたいですが
統合失調症の治癒をやりきりました
易怒性、左右インバランスによる疲れやすさ、衝動性、アストラル体に落ちていた残骸など
過去の残骸浮上処置まで一応やりきった
ほぼ一日ちょっとの作業でした
思えば長い付き合いだった
最近は軽くなっていましたが
結構要素が多いので大変と言えば大変ですね
いやぁ結構疲れましたね・・。
大抵の要素は抜けが無いと思うけど・・。
投稿: ぺこ | 2017/04/18 23:25
ところで工房に出していたレンズは
一部コーティングはがれはあったけど大丈夫よくなったとのことです
統合失調の治癒は一般には不可能とされていますが、メンタルへんきょくする程度までイニシエート上がればやれますね
イエス覚者なども当然やったでしょうね
帰途いきなりあちこちチャクラ開いて主客未分・・。
コツは過去にまで遡ってきっちりやることかな・・。
アストラル体に落ちていた胃の良性ポリープが治ったみたいですね。
あんまり他の人の参考にならないですね・・・。
先立ってアストラル体のお掃除をやった後でした。
何度もになりますが自分の場合知性:左脳がみっちり生きてましたからね。
こういうケースは珍しいと思います。
全般的にやられるとまず難しいだろうなぁとおもいますね。
例によって首肩、チャクラ周りのマッサージや、豊富な語彙の知識が必要です。
イエスキリストの聖書に残っている数々の奇跡もあながち嘘なんかじゃないなぁと思わせましたね。
終わって最後にカタルシスが訪れてはっきりと判りましたね。
まず例が無いでしょうか・・。
それでわ
投稿: ぺこ | 2017/04/18 23:46
どうも
参考に紹介しますと、
親戚で羅漢した人含めて両親筋の
ジンフィ遺伝、遺伝要素、人ゲノム
まで浮揚
十全にアストラル体を治癒して浮揚を何度も繰り返す
精神分裂病
統合失調症
分裂病性混迷
をアストラル体を十全に治癒して浮揚せよ
易怒性
左右脳インバランスによる疲れやすさ
衝動性
関係念慮
関係妄想
妄想気分
思考伝播
思考奪取
陰性反応
陽性反応
異常体験
幻聴
幻視
幻覚
アストラル体に落ちているのあれば個別に浮揚して始末、消してくださいと祈る
首肩、胸のリンパ周りをマッサージ、チャクラを押さえる
但し言語/概念と身体反応/思考の同一が達成されていること
くらいだっけなぁ・・・。
投稿: ぺこ | 2017/04/19 04:24
んーと
その前に
アストラル体の掃除を自分はしました
それから
サイコパスが元凶だったので個別浮揚して消しておきました
でわ
投稿: ぺこ | 2017/04/19 04:28
すでにアストラル体に落ちている過去のものでも引っ張り出して処分したほうがよいみたいです。
総て終わるとカタルシスが味わえます
精神レベルに応じて
主客未分のチャクラが開いたりします
でわ
投稿: ぺこ | 2017/04/19 04:33
ども
SOLID-5復活中です
このたびののうげの前観察では過去状態呼び出して慌てたようです
結局、衝動性、易怒性、左右脳バランス他アストラル体掃除をきっちりやって、クールダウン/メンタル成長??したようです。
ただ統合失調症の残りかすは追放しましたが、我が家の特殊事情(障害者多し)
や自分の安定性確保のためにも注意が必要ですね。
かみさんには内緒でやったので引き続き結構メジャーは服用です。
久しぶりに聴くアナログレコードはまだ調整中で、ふーんと言う感じですね。
以前のようにビビッドで咆哮系には聞こえないですね。
確かに異常感度だったのは事実みたいですがね。
確実に聴覚過敏系じゃないですわ
でわ
投稿: ぺこ | 2017/04/19 20:56
ども
治ったとはいえ確実に右脳が統合失調脳だったようですね。
よう自分でなおしたもんぞいな・・・。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/04/20 00:04
気づきましたが
右脳=音楽脳というのは、そもそもそういうものじゃなかろうかと・・
ある程度重層化して常時そういうものかも
但し聴覚過敏はSPOTが目覚め開きました
確かに頭部左右上に統御SPOTはありはするのですが・・・・隠れてあんまり機能していないみたいです
左肩の整形的古傷は治しきったようです
でわ
投稿: ぺこ | 2017/04/20 09:21
ども
あんまりかみってる領域とどうにかできる領域を混同しないようにしなければいけませんね。
あのアインシュタインも最晩年論理学で神の存在を証明しようとして狂い死んだ。
イニシエート4の覚者イエスも多分自分の統合失調症は治せなかっただろう。
大体7代たたると言われる疾患、根本的にはほぼ不可能な話ですね。
おんなじようにかみってる仕様のアナログ関係はのめり込みやすいので注意が必要です。
まぁ部類の凝り性ですからね笑。
まずまず今日は落としどころが見えたということで大喝采。
AUDIOはアナログもそこそこに、CDPも手持ちのでいけそうな笑。
写真はM28/3.5が綺麗になって帰ってきました。
写真はFILMはまず無しでしょうね。
現状のK-01で結構永くいけそうです。
精神レベルは確かに重要で、メンタル偏曲して色々見聞きできたし、整理も出来ましたからね。
デジタル脳も視聴覚で備わったしね。
でわでわ
投稿: ぺこ | 2017/04/20 20:01
ども
ネットワークデジタルって、信号の並びを素直に整列させるだけでもえーらい大変な作業みたいですね
ここは原点の回転円盤CDが無難みたいですね
そもそもUSBなんていう怪しいバスで音楽再生に転用できるとは・・・難しいと思うしね
SACDはSOFT壊滅状態みたいですね
暫くは不可能覚悟でゲノムやジンフィ遺伝に遡及して地道に改善治癒の無駄なあがきが続きそうです笑い
ちょっと油断すると聴覚過敏を足がかりに異常音感が浸食始めますからね。
しかし、メンタル偏曲してるからわかるけど大抵の人はデジタル脳もなく、・・・悲惨やろうなぁ・・。
ま兎に角アナログDISKとは距離をとった関係が続きますね、そうじゃないといかん。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/04/21 03:30
デジカメは過渡期みたいですね
セル間隔狭いので、手振れ補正は必須だけど
すっぴんKやM42に対応するボディ内手振れ補正は少ないね
α6500やK-01
まだK-01が一線級
今無理かな?多層セル撮像素子やREAL RESOLUTION が美味しくなってくるときなので、ミラーレス適用をじっくり待ちですね
アナログAUDIOは節度守りながら復活中
のうげは地道なお作業して。
もやもやはもう殆ど呼び出しても出てこない状態
結構きれいな感じです
そもそも去年のSUMIKOやこないだのMP-500でカンカイ体験済みで、後引き続きの処理にてんやわんやでした
レンズはさすが工房でM28/3.5が素晴らしい上がりでM35/2.8も標準として透明度上げて開放から実用作戦したいくらいです笑い
ジンフィ遺伝やゲノムに訴求した根治はある程度限度付きでやれるかもしれません
イニシエート4は相当なのでひょっとするとイエスやっていたかもしれないですね・・。
息子たちもある程度時間かかってもしっかりやってほしいものですわぁ・・
世の中のDACはでたらめなのが殆どですね
TIもといBBのサインマグニチュードが標準化している現状ですから暗いです
あれ捏造UPSAMPLINGで原音とは似ても似つかない化け物
一般におつむがわるいようで・・。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/04/21 14:17
ども
PENTAX K-01のRAWはDNG12BITが使え、添付の市川ソフトのUTILITY5でRAWをDIRECTにDEEPCOLORで鑑賞できます。
グラボのR7-250は16bitまでいけるのでまぁもっと贅沢も言えるけど・・。
SONYさんも原色RGBなのでRAWでDEEPCOLOR楽しめるのかな?
デジタル物は上手くできてないとへなちょこ画像エンジンなど時間経過と共にゴミとなりますから、出来ればFILMが良い気はしますが・・。写真は良くわからない。
AUDIOは完璧にアナログ優位に揺らぎ無いというか、デジタルはどっちでもよいものにしか過ぎない。
というのが結論でしょうか。
話は変わりますが写真のレンズ駆動もAFが当たり前と考える人が居るかもしれませんが、こういう動きものは必ずがたがたになります。常識ですね。
それをAFが速いとか追尾がどうとかちょっとこっけいな感じ・・。
デジカメはくどいけどSONYさんアナログ寒天撮像素子が無理なら、多層セルの撮像素子作れないかなぁ?
面に展開したベイヤー配列が嫌な気がしますがね。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/04/21 22:50
ども
例の残骸は、よくわからんけどジンフィ遺伝/ゲノム修正にまで遡ってやりきった感じです
ごく一部僅かにはあるけど
CDPが再生の中心になってきました??
CDPの音が3段階くらい変容して、最終的には
柔らかく見通しの良い透明な感じになりました
所謂上々ですね
例のもやもやはアストラル体が復活した結果みたいです
もう綺麗になって出なくなりました
もう首のチャクラで生きてない
完全にハートでも生きてない
所謂イニシエート2の前みたい
かわいいかみさんが完全に程度低くて、ついにべったりのにゃにゃ丸と化して・・
昨夜は必要なさそうでメジャー抜いてるけど・・・またかみさんが足かせでのまんといかんかなぁ・・
クリニックの医師もしばし考え込んでいた
上の息子のイニシエート指向もシラブルや教養が必要で・・
結構前途多難にはかわりない
やっと自分本位の問題レベルから出られると言うばかりでお恥ずかしい・・。
音楽聴いて肩をもんで居ればよいというわけにもいかんじゃろうが
まぁ精神系福祉に足をつっこむのかどうか??
そういう意味じゃかみさんのほうが進めてる。
実際子供たちが青二才の状態でどこまでやれて何をすべきかという・・。
たちまちは一家のだいこく柱になってしまったわけで笑
取敢えずレール外れないように気をつけるしかないやろうね
先ずは自分の手当てが出来たところで拍手
そう、趣味の話をしないとね
CDPが完全に消化できたかという
K-01にM28/3.5付けっぱなしで連れ歩いています笑
あとは家族の支援もあるけど、取敢えず仕事つづけナイト・・・。
良く寝るためには向精神薬も役に立つかもね
薬抜けて治ったということになれば子供たちの福祉も打つ手が変わって来ますが
そういう仕組みがあるらしい
参考にならないだろうけど
統合失調~自分の場合BASEはしっかりあるけど結構軽かったからね
治癒はまぁそこそこ歴史があるから・・・。
暫くは様子見です
かみさんんがどう認めるかと言う問題もあるし、
実際労働延長問題がぶら下がっているわけです
でわ
投稿: ぺこ | 2017/04/23 03:25
ども
と言いながらアフターケア多少と趣味モードゆっくり
うちのCDPは良く出来てます
SOURCEに忠実
時々PROBIT苦手のもありますが
また(最終と思う)変容して
クリア結構しっとり広がり感ありになりました
アナログも良いのですが、溝磨耗問題が付きまといますね
CDはレーベルや録音が問題になりますね
AMPがPHILIPSでケーブル関係がノイマン~ORTOJ
で纏まっている感じ
SPがFOSTEX+CORALにしては押さえが利いています
CDPはヤマハの音じゃない只にDACを利用
んなわけで。
新しいレンズはM28/3.5は非常に気に入ってK-01につけて連れまわしています。
M35/2.8のほうはまだ使ってみますが硬くてちょっと・・・まだ判らないですね。
透明度を上げれば救いがあるのかな??
んなかんじですね
投稿: ぺこ | 2017/04/23 11:54
ども
世の中なんでも安直です
音楽信号=線の世界もよう連続アナログが守れない、すなわちデジタル
写真とか面の世界になると飛躍的に大変になるので、個人の懐じゃアナログは諦めですわ
エキスが多少残ったデジタルで由と
真実はアナログにあり、デジタルなんてのはどうでもよいものですわ
最近流行の音楽事情は、スマホでハイレゾ笑配信をお高いヒャッキンと同じイヤホンで聴く
やれ、このくらいで勘弁ね笑
自分もおばかですよ、苦笑
でわ
投稿: ぺこ | 2017/04/23 19:00
うぅ
かみさん命令で向精神薬めくら結構飲んだら
体が動かない・・・笑
自助努力いくらしても頭悪い強圧嫁には通用しないからね
本音も真実も漏らせない
なにがって訳わからないけど、これって安全策??????????
障害福祉課も警察も公務員で医者の言うとおりに
医者の事務員は奥さんの言うとおりに
笑えるけど、まぁ様子見ってかいな苦笑
まぁ、こんな状況って日本じゃ普通だよね
統合失調症は通念で不治の病とされてるからスペシヤルナ例外は認められない・・ときたか
まいいよ、どうにか1Wカイシャに行ってきたらGW(飛び石だけど)。。
自分も老人の転換点みたいで、昨日にっちょうは一日が長かった笑
まぁ、ぶちぶち文句言ってもしょうがないので・・。
この調子で長くやられそうで。
投稿: ぺこ | 2017/04/24 04:28
ちょっと真実を
自分この1月にNAGAOKA MP-500を思い切って買ってから、カンカイ状態
ここまで矢継ぎ早にメンタルケアの連続
アナログ録音のLPにラインコンタクト特殊針で治癒~世界が開けた
で、取敢えずやりきったような次第で
周り、こういう特殊事情は話とおらないけど
ちょっとまだ薬抜くと体の反応が正直な傾向
ま、ぼちぼちと
遺伝関係、ゲノム矯正も昨日LP聴いていたら、深さ方向ってカンケイあるのかな
しかし、かみさん自分アタマ悪くて判らないって言うけど、やること強圧的なんだよね苦笑
でわ
投稿: ぺこ | 2017/04/24 04:41
ども
最近、HIBITのネットワークプレイヤーに興味があります
全然判っていないのですが
LINNに聞いてみました
いきなりおたかいって笑
ωは突っ込めない
現状CDPとアナログ
アナログは大分入れ込んだからなぁ
クリアなデジタルでSPEC高いのは良いけどSOURCEは新しいのωかかりそう・・・。
まぁ取敢えずCDPとLPでいいと
それより、自分の聴覚過敏に封印するかどうか考えています
週末○芝EMIのCD聴いていて無節操な音質に腹が立ってダメだった。
○岡故評論家のいかがわしい、WIDERANGE、DYNAMICRANGEの音を彷彿とさせてね苦笑
一般人教養??で基本調和と抑制すら知らない???
アナログ2M-BRONZEは突っ張ってたの広がりとレンジ感もたせたら上々ですね。
CDPもそこそこいけてます。
新しいレンズM35/2.8は工房で調整したいのぐっと我慢している最中です。
トータルにまずまずな趣味環境ですね。
最後に例ののうげのKWでも紹介
統合失調症、精神分裂病、分裂病性混迷を支配しているジンフィ遺伝、遺伝要素、ゲノム因子を引きずり出してください。アストラル体に隠れているものは復活浮揚して引きずり出してください。これらを纏めて消し去ってしまいます。
ところでK-01が洗練された優秀な固体と言うことがわかって、随分楽しめるなと思っています。企画の段階でマークニューソンが絡んでいたんでしょうね。
DATA用のSSDがINTELの128GなのでPLEXTORM5S256Gにするか考えています、DYNABOOKに入っていますが使ってないので・・。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/04/25 02:17
ども
自分の場合寛解経験して、遺伝のマクロなジンフィクラスターや、ゲノム修正中心にかなりしつこく続けています
まだしょっちゅう首肩の凝りが出る状態が続いています
慎重に暫く続けて様子見が必要ですね
かみさんが例によって通り一遍の知識を仕入れてきて、半ば強圧的になろうとしています
まぁそんなのは良いけどと言うか参考にするけどね
聴覚過敏のSPOTは今しばらく温存しておきましょう
薬のドパブロメジャー依存は安直だけどね
カンカイ経験が重層的なことと、メンタルケアが緻密にやっていることから諦めないでTRYを続けてみます。
たちまち向精神薬はしっかり呑んでるけどね
強圧支配的なかみさんへのフィードバックが出来ない状態が続いていますからね
そりゃあんまり関係ない、抜けが無いかしつこく綿密にやってみるしかない
まぁ、というわけでいきなり白旗状態にはならないわけですね
子供たちの場合青二才で右も左もまだわからない状態、生まれつき脳の一部欠損も感じるしね
まぁかみさんの書籍情報確かにですが、所詮一般論
というわけですね
と言うわけで暫くは根気の良い比較的根本治療が続きます
症状的な対策も功を奏している段階ですしね
かみさんレベルが低めで個別状態の筋や理解が及んでいない
と言うわけです
レンズは余りに硬い状態で、しょうがなくM35/2.8を工房に送っています
というわけでまだまだTRYが続きますネ
投稿: ぺこ | 2017/04/26 00:36
と言うわけで、骨の折れる、気の遠くなるような、所詮無駄な(?笑)、作業を地道に続けているような状態です。
いまだひょっとしたことで首肩が凝り、只管打読で揉み解している段階。
結構疲れますがね。
無駄にはならないよ。・・と思う。
やれやれですわ
うちにも外(かみさんブロック)にも問題があり、地道な作業が続きます
なにせ特殊針カンカイはあったにしろテクニックと精神療法と手段を尽くして工夫してやっているような次第ですので。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/04/26 01:01
ども
かみさんの読んだ1977頃の書籍は正確。
聞いているとき、右脳の一部が覚醒
なんか今日は画期的な日
発達障害が十全にならないと統合失調症はクリアにならない。
統合失調症の遺伝要素は結構しつこいです。
向精神薬は適量必要
こんな感じ
投稿: ぺこ | 2017/04/26 12:09
ども
まぁね、夜良く寝ることですね。
向精神薬は寝るのに役に立つしね。
統合失調とかって気安く言ってるけどね・・
35年勤め続ける結構普通なんでね、苦笑。
発達障害の亜形なのかな。
本格的になったらコンなんですむわけは無いのでね。
兎に角変な精神がかった方向に行きやすくて聞いてくれるの上の息子ぐらいしか居ないんだからって苦笑。
だって電通の上祐さんも応物の広瀬さんもそうですからねぇ・・・。
かみさんはTV派だしね笑。
自分基本的に毎日七変化が楽しみたい人間なのかなぁって・・。
でないと、つまらないのよね。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/04/26 19:55
ども
昨日は発達障害が十全になったような感覚でエポックメイキングな一日でした
新発見て当たり前か笑、発達障害が十全にならないと統合失調要素がクリヤになりません
ところで超おたかいLINNのネットワークプレーヤが一部で物議をかもしているようですね
DISK(SSDか)のセグメント管理、オブジェクト形態じゃない、一瞬にして消える、STREAM形成に多大な無理と労力が費やされる
などなど酔狂にかわりない
SOFTさえあったらSACDのほうが素直ですね
クラシックやJAZZならあるんじゃ??
所詮デジタルですそんな価値のあるもんじゃない
アナログは確固として地歩
なんたってMASTERに76cmなんかが当たり前だった、贅沢ですね。
個人SUBだから写真はデジでいいですよ
マークニューソンのK-01は規格秀逸で未だに燦然と輝く名機
メーカーは後継がなかなか作れない
さて、向精神薬たっぷりで今日はなにがお楽しみかな笑。
アナログはいつかのタイミングでMP-500の針かMC-Q10を考えてるけど、先立つものが。
MP-500もボロンっぽくてなかなかの味です。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/04/27 04:03
ども プル様
あれっ
聴覚過敏がいつの間にか消えている・・
つまらんというか、なんというか。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/04/27 06:54
ども
今日は平穏に、直接的にメンタル体の要素を、平凡な変えてください、変わりたいのですの線
例のオカシカッタM35/2.8はやはり工房で見てもらうと、滅茶苦茶で素人が弄ったかと
5時間かけてくみなおしたとね・・・
オク物はバック筋がなければ怖いねぇ
PENTAX以外は難しいかんじね
やれやれですわ
まぁ例外的にDDRTESSARやってるけどね
出所は明かさないけどね・・
でわ
投稿: ぺこ | 2017/04/27 19:57
どもです
例の遺伝要素に遡及する方法は地道にやって効果を上げています
KWは
精神分裂病や分裂病性昏迷や統合失調症に支配的な
ジンフィ遺伝、遺伝要因、ゲノム因子を引きずり出してください
アストラル体、メンタル体の影にあるものについては
再発、上昇、引きずり出し
自分が一括して消去いたします
これをMP-500でレコード再生しながら首肩を入念に揉み解す
ちょうど、第二次大戦後ドイツが徹底的に反省したときのように
兎に角徹底的に根気良くやること
まだ途中ですがね
どうやら根本的治療になるようです
変な話ですが旧日本軍の敗戦時もこういうてっていした対応が必要じゃなかったのかなぁと・・。
それでわ
投稿: ぺこ | 2017/04/29 02:17
ども
その後色々な変容があったようで、訳判らない状態笑
CDPは柔らかく透明な完全によい音
アナログも2M-BRONZEにするととろりーと意識喪失状態笑
主体=自分が変わっているみたいです・・。
今日初めてのやってしまった感覚を取得
左脳にシナプス電撃開通
M35/2.8は実写まだ十分出来てないけど素晴らしい状態で帰ってきたようです
でわでわ
投稿: ぺこ | 2017/04/29 22:43
どもどもプル様
どうも定年も近くなってくると節約で・・。
身の回りも定年体制というか
お金のかからないGUP=メンタルケアとかメンタルトレーニングとか笑い
終に癌だった自室のエアコン入れ替えたし・・
音楽趣味でもCDPは\10000で落としたのを改造
SPは自作、AMPは中古、プレーヤーはSOLID-5改、カートリッジはMM/IM3個
LP100枚、CD50枚
カメラはちょいレンズが再補強。
んな感じですね。
投稿: ぺこ | 2017/04/30 04:23
ども
昨日の夜は、例の息子に聞いて見ると
ブッディー界かなぁ??まぁ主客未分して完全にリラックスしているんだろうと
ところで今朝は戻ってきたM35/2.8をK-01につけて花の散策
12BIT RAWでDEEPCOLORは素晴らしいですね。
開放の描写も凄い!
でわでわ
投稿: ぺこ | 2017/04/30 07:41
ども笑
多少神ってる話ですが
今時、RAW12/14bit ADOBE空間をDIRECTにMONITOR鑑賞するのが一部では当たり前になってますがね・・・。
K-01は12bitDNGで3原色filterでRAWでバランス基本的に取れています。MARKNEWSON仕様だからかは不明ですが
これをFULLHDでグラボSAPPHIRE R7-250 ULTIMATE(16bit対応)をACER G235Hbidで見ています。
ソフトはPENTAXの市川ソフト製UTILITY5
OSはWIN7PRO64
SSDですが
昔のJPEG8bitの絵がおもちゃみたいなもの。
1CUT毎に鑑賞に堪えますね。
まぁ印刷はTIFF16に落としてPROLABしかないんだろうけど、滅多にやらないしね・・。
AUDIOのほうはANALOGだと即主客未分であちこちチャクラ開いたり、昏睡したり。
メンタル偏曲してるのでね。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/04/30 11:25
ども
あんまりよろしくない事情開陳なわけですが
ご存知のように定年間際で重篤な自閉症と発達障害の息子を二人扶養している
かみさんも今介護の都合もあり失職中
職場はこういう窮屈なストレス状態でメンタルヘルス=ストレス管理は全くしていない
結構昔ブラックで、今も組合なし同属のよく言えばですがTOPDOWN
作業安全の対策や形ばかりの安全衛生はあるけどメンタル/ストレス面の管理が皆無
まぁ簡単に言えばスッゴイ遅れている
というのも、常識的な障害者介護の大変さを上司連中が全く持っていない
今時珍しいような環境でして
まぁ昔ブラックで今も相当残っている
15年沈黙してきたけどね、少し言ったら、無給の出勤停止10日間と始末書書けという
あんまりあほらしいので、診断書出すけど、それなりの正統な必要事由書を出してくださいといってある。個人情報なんでかんたんには行かないのですね。
休暇くれるのはうれしいけど、始末書つきの無給ときている。・・・・もう困るわなぁ。
総てユニオンに連絡して組合とおしてゆっくりきゃっちぼーるしてくつもりです
そんな、一方的に会社の命令が聞けんのかと恫喝すごまれても困るんだよね・・・もう。
小学生の会社じゃないはずなんだけどね・・。
所謂うちの職場同属で組合もなくTOPDOWNの美名の下になにやっても良いと思っているらしい。
場合によったら障害者差別法にも抵触しかねないヨ。。
まぁ田舎町のパパママショップで皆沈黙自衛のみで一生懸命だったからね。。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/05/02 04:00
ども
今日から5連休
いきなりメンタルヘンキョクが進んでどんどんリアルな感じになっています。CDPを使っています。
イニシエート1.5-6
ちなみに上の息子は生まれながらに精神偏曲してイニシエート3で生まれた。今3.9くらい。前生は人知れぬっ修道士かなんかみたいと・・。
下の息子も高い忍耐力無い、自分より高い。2くらいか?
妻だけメンタル偏曲していない1.4くらい。話がずれてね・・笑。
上の息子は完全にとんびが鷹産んだというわけ。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/05/03 00:44
ども
長渕剛の名盤CD俺の太陽を使って例のをやっています。
このアーティストほんものですね。
1日目まずまず。
結構集中力が必要。
昨日まで仕事で疲れていましたから。
写真もK-01とP55/1.8アトム、M28/3.5
P55はf3.5でしたが少し硬い
M28/3.5は上々
REALRESOLUTION手持ちは難しいなぁと言う感じ。
DDRTESSAR50が絶品ですわ・・・。
WEBで見る作例は悲惨なのばかり???
東側共産圏で滅びの美学まで写るってか笑
M35/2.8も十分良いですね。
ST28/3.5も十分良い。
UTILITY5でRAW展開100%で見ています、COREI5 3570Kだけどまだ負荷きつい。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/05/03 18:40
ども
実は先週日曜日、悶えながら昼寝して夢を見た
平原の中に卒塔婆みたいなポールが突っ立っている
理由はわからないけど参ったなと・・・
で引き続きやってるわけです
もう10日以上みたい
上の息子によると、前生や過去生が関係深いという
まぁ、ジンフィやゲノム入れてるからいいやろうと・・・
ジンフィ遺伝は多分字に間違いないと思うのですが、糖尿や統合失調で親戚の薄めの遺伝子が寄り集まってくるように集中して発現すること
昨日は首筋をただ揉むのでなく、多少強めに押して揉むのをやりました
結構堪えましたね
もうずっと主客身分の状態
最初は本当は自分はアスペルガなんじゃとかごじゃごじゃ、そのうち覚醒してきて真実が見えてきます
ゆうがたいこうは疲れて早めに寝てしまいました
大分やれたと思うけど、二日目も一応念押しですね
そいや、そろそろ薔薇の季節、レンズは薔薇はSMCMCR琢磨50と相場が決まってます
でわ
投稿: ぺこ | 2017/05/03 23:30
いまさらだけど
自分は遺伝レベルでは統合失調あるかもしれないけど、アスペルガーかもしれないですね
一時的に気分障害っぽく症状出ることもあるらしいから
しかし遺伝レベルではしっかりあって、今回のジンフィのうげでははっきり覚醒して認められるから。
かみさんは注意欠陥+やはりあすぺるっぽいから息子たちは夫婦のもろ遺伝かもね
しかし人は不思議なもので、ある時期を境に変容していることがあるみたいです
ただ向精神薬の必要性は・・・?
あるのかもしれないですね
上の息子はイニシエート3で生まれたといっているが
1.4+1.6=3
だからね、但し注意欠陥も重篤な二人分のアスペルガーも引き受けているってか・・・。
ま、こんなところが真実かもしれないですね。
うちのかみさん結構慧眼でね・・苦笑。
そうかぁ、自分アスペルガーね。
ま、メンタルケアの過程で有意な認識が多く得られたからよいかぁ・・・・。
まぁ、家族4人がアスペルガーという苦笑。
今夜はえらいすんなりと話が進んでしまったです。
息子たちはかなり改善するかもしれないけどアスペルガーで重かったり色々。
所謂広汎性発達障害というわけで・・。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/05/04 02:30
変に曲解するところでした
僕は遺伝レベルでは統合失調症持っているし実際に程度や境界は?だが統合失調
寛解体験したが、直りきっているか?
治癒の引き続き必要性があるかもしれない。
ということでGW二日目もやるよ。
発達障害も十全によくして統合失調症の自覚にも至った。
のうげの途中でも明快に認識できるところです。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/05/04 04:54
どもども
今日は結構暑く、あつさに弱い自分は少しばて気味
でしたが、部屋に多少エアコン(dry)を入れてアナログmp-500で例の遺伝系只管打読して
多少残るけど、ほぼやれたみたいです
明日も多少確認しますがね
都合12日くらいかかった計算かなぁ・・
兎に角自分のこれら修行はまぁ合目的ですね
かみさんも言ってるし言うこと聞くので、向精神薬はかわりませんがね
CDPでやろうかと思ったけど仕上げなのでね
やれやれです
それでわ
投稿: ぺこ | 2017/05/04 20:42
どうも
食事にはビタミン補給をしっかりとってなんのこっちゃ
写真が季節ですが、デジカメはPENTAXのK-01というミラーレスです。
レンズはMFの旧めのです。
整備した上でボディ内手振れ補正、APSC、RAW12bitDIRECT鑑賞していますEEPCOLORで。
デジカメは前も書きましたが、セル間の隙間が狭いので、手振れ補正が必須ですが、自分はレンズが旧いので、ボディ内機構が必須です、練りこまれた画像エンジンに、バランスの取れた原色RGBFILTER、液晶で拡大ピント、RAWでDEEPCOLORブラウズできる環境などが揃っているのは意外に少ないのではないでしょうか???。
ミラーレスでも手振れ補正がレンズ内だったり、RAW環境がお寒かったり、まだ未成熟な感じ。
レンズは極力少ない枚数構成で、構成読んで、工房で全数調整して使っています。
PC環境は、写真専用に256のSSDを追加しました。
撮影時は金パナ日本製CLASS6の4Gを毎回FORMATしてメモリーストアにきを使ってやっています。
画質劣化するHDDは使っていません。
写真用SSDはPLEXTORM5S。
RAWDNGそのままですのでまずブラウズ時解凍(100%)はしますが、PHOTOショで現像はしないので・・。印刷は地方なのでTIFF16持ち込める環境にない。
最近のPENTAXはREALRESOLUTION興味ありますが、時系列でセルずらしなので撮影目的と会わない感じです。
ピント合わせしにくいイチデジですし。。
使っているレンズは
構成も書くと
M28/3.5:6-6
ST28/3.5:7-7
M35/2.8:6-6
ST35/3.5:4-5
DDRTESSAR50:3-4
SMCMCRT50:3-4
ST55/1.8:5-6
SMCT55/1.8:5-6
P55/1.8:5-6
と殆ど総て6まいどまり
総てNONRO-HSですね・・苦笑。
アトムレンズが3本あります。
こんな感じです。
でえわ
投稿: ぺこ | 2017/05/05 03:51
ども
sonyからベイヤー配列ですが論理回路を積そうしたCMOSが出るみたいですね。
やることがなかなか速いですが・・・お高そうで苦笑。
まぁ日進月歩
でわ
投稿: ぺこ | 2017/05/05 04:02
どぉうも
やはり自分も息子二人もかみさんもあすぺるがー
スパイラルだからね
広汎性発達障害というよりは真実認知社会誤謬認識形態症候群とでもいうかね・・
長渕剛も中島みゆきもそうですね
やたらじぶんなりの真実が見えてしまうんですね
スパイラルですから、違うかみさんなんかはマジずれて見えるのよねぇ~。。
社会もですね。
ですから、アーティストや宗教方向に行くんでしょう。
じぶんなんかサラリーマンやってるのでせいぜい薬飲んで無難にか。
この休みは大いに学習しました
投稿: ぺこ | 2017/05/05 20:59
どうもです
どうしょうもない障害者扶養してるのはしょうがないけど、
職場離脱したかみさんはマジずれてるしね笑
言えないけど職場環境も事実だしね苦笑
ダメージ余り食らわないうちにリカバリーが大事ですね。
北朝鮮じゃないんだって・・
でぇわ
投稿: ぺこ | 2017/05/06 17:39
どうも
よめ恫喝で相変わらず薬たっぷり飲んでるので
何がなんだかわからない状態
まぁよいんじゃないかな
音楽は音が小さい感じで興味減退してるし
自己治癒なんて認める人じゃないし
まぁ相手相当程度も頭も悪いから負けるが勝ち
昔から程度低い頭悪い人声態度の強い人に負けテクノは常套手段だわな
カイシャも無難に過ごせれば敵の思う壺でめでたしと
この世界人間つぶしは当たり前ですわね
良くわからないけど、ここからは本音ね笑
主客身分や、メンタル偏曲などは総て絵空事でビョーキの世界だったのかもしれない
欧米のキリスト教文化も大概は誤謬のうえに成り立っているのかも・・・チョイ大きいな
総ては統合失調症の妄想の産物かもね~などとぼけた頭で昨夜考えていました
薬抜けないから、確証はないけど
コウトウヨウから左右脳側面まで分厚く補強された感じがしているんですね
ま、こんなところで
投稿: ぺこ | 2017/05/07 05:26
どうもね
この最近
写真に嵌っています
RAWDNG12bitDEEPCOLOR鑑賞ですが
音楽よりも楽しいね
アトムレンズは独特の描写するし
レンズそれぞれが個性があって楽しいね
今朝は朝露の降りた薔薇をSMCT50/4で撮って来ました
GW最終日音楽も聴いてみますか
概してこれまでのニュアンスとか微妙な味わいを重視する傾向が影を潜めてね・・・
TVとかの画像が良く見えるようになったみたい
でわでわ
投稿: ぺこ | 2017/05/07 08:12
ども
GWも終わりで・・。
長渕剛のこれも良いだろうと思ってオクで安く買ったLICENSEやられたぁ・・。苦笑
東○EM○でぐしゃぐしゃ、CDは当たり外れ大きいなぁ
結局アナログを2M-BLUE+BRONZEでゆったり楽しんでいました。
しかし息子世代は不憫ですな、NETに貼り付けになって音楽はCDと・・・まがいものばっかり、所詮根本から発達障害になるわね・・と
でぇわ明日から無難にね
投稿: ぺこ | 2017/05/07 15:49
ども
アナログレコードはゆっくりくぅるくるで連続アナログ溝
CDはしゅるしゅる回転でぶつ切れでこぼこ溝
SACDはさらに三倍かしゅんしゅん回転で更に細かいぷちぷちおうとつ溝
よっぽど、デジタルがお好きなようで笑
でわ
投稿: ぺこ | 2017/05/08 04:18
ども
自分はやゃ落ち着いた感じに移行して、負けていれば
息子たちは二人違いますが、まぁ保護対象・・・なりに道はつきそうで。。
相変わらず変な妄想因子は消えた状態
上の息子はどっぷりこの中。
しょうがないものはしょうがない
あんまり気にしてもしょうがないわけです
でわ
投稿: ぺこ | 2017/05/08 20:27
ども
というまぁ無難と言うか情けない状態に収斂して
怖いのはおかみのみという状態
被害にあったSOLID-5は一応復旧してるけどプラッター軸が微妙に歪んでる??
微妙ですね
筺体角は潰れているのでパテで整形してと
以外にタフと言うかあっけないほど単純と言うか
モーターが異音出ていたの??
んな感じです
やっとパテ\800が買えました。
定年前の厳しい懐厳戒態勢です
でわ
投稿: ぺこ | 2017/05/09 01:34
どうも
またぞろ復活で恐縮ですが・・・
極限REAL指向なのはメンタル偏曲の佳境という
CD:長渕剛のLICENSEは立派なものでした訂正します
我が家のCDX-890改は少し前分裂認識のとき、コアの16bitつんつるの音形の周りに、トッピングならぬ、芝栗のいがいがはおおげさだけど馬糞うにのとげとげのように下位4bit微細情報が万遍なくまとわり着いている構図で。
通常は統合された良い滑らかな音質ですが。
これは今現在の自分の聴覚/精神レベルによくあっています。
高音はSINGLEBITでオーバサンプル無しですから、22khzまで伸びて微細情報の影響で伸びている印象。
原音遡及型ですので、オンケイガしっかりしているのが美点ですね。
も一歩GUPをかんがえると、臭いクロック高精度化(難しいのもある)や、壁コンとか。
3POUTLETとか・・。
ただ、またいずれ自分の主体が変わりますからね苦笑。
悪口書いた例の息子は魂の偏曲中でイマジネーションが沸くらしい。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/05/09 18:27
このニュアンスいっぱいの音楽信号が、
FOSTEX16cmHPWOOFER=スルーと
ホーンツイータCORALH105に入ります
さっきもこの音のニュアンスを浴びて、カタルシス現象頻発でした。
アナログも味わい深くて2M-BLUEにFRITZGEIGERのはりつけて、大川栄作のベルベットボイス鳴らすと不思議な広がりと統合感が聴こえます。
いやぁ美味しいですねぇ笑
投稿: ぺこ | 2017/05/09 20:52
どうも
CDX-890改の壁コンは
PANASONICの3P2連ので良いみたい<=PROCABLE
3PPLUG(実は2P)は安いのを1000-2000#耐水ペーパで研いで地金出して、酸化防止剤塗ってます
これをケイグD-5で処置して抜き差ししたら申し分なくなりました
今現在、PROBIT弱点の時折歪んだエレキギターとかの高調波歪みが出ることありますが概ね良好。
SOULNOTE C-1は取り寄せて聞いてみようかと思ったけど、肝心のDACがBBのなので没。
これ悪口じゃないけど中核がおざなりで周辺にやたら力入れて、価格\170000じゃね。
自分のコスト\16000くらい。
えらい嵌っている状況です。
BBのってすべからくサインマグニチュードでしょ。
フーリエかけても低次割り出せるけど、何を根拠に高次に敷衍するのか皆目検討つかないけどネ。。
信号処理のお初歩ですわね。
YAMAHAは更に高品位求めてSACD:DSDをやっているとのこと。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/05/10 02:56
ども、しつこく
CDFORMATのUPSAMPLINGは難しいですよ
独立系じゃ無理でしょう
そもそも飛びますが、自分イニシエート1.5-6でがちリアル系メンタル偏曲です。
一般が0.2とかでアーティストは一応1あると。
スティーブジョブスが1.4-5でしょ、ジョンレノン1.6
うちのかみさんからして1.4くらいでメンタル偏曲していないので相手するのえらい厄介苦笑。
ビョーニン扱いされかねない・・。
一般には倍音成分素直に延びているとか言うけど、音形はどうなのよ?
リアル系メンタル偏曲で高次情報付与してバンと鳴らしたら、カタルシス効果たっぷりですごい楽しいよ。。
CDのfs=44.1khzきめた人なかなかセンスあると思います。
カラヤンさんも2.2だったらしいから。
さすがに自分も16bitは抵抗ある。+4=20くらいかな。。
しかしと言いながらPHILIPSDACのCD-75でPHILIPSの内田光子とか鳴らすと美しいけど??
大体当初の
CD-75とかに積んでる馬鹿でかいDACの素性が未だにOPENじゃないような気がしますがね笑。
メカはSWINGは非常に理にかなったものだと思います。
PHILIPSのDAC技術がBBに合流しているのでそんなへぼなことはないと思うのですが???
独立系じゃないDACは
PHILIPS
TI(BB)?
YAMAHA
DENNON
くらいでしょうか?
でわ
投稿: ぺこ | 2017/05/10 03:40
どうも
喉風邪~肺にやられてげほってます
CDFORMATは一遍低位に縮退して落ちていますから厄介ですね
素直にSACDに乗り換えがお奨めですね
延延やったって埒は明かないですよね
こういうのを徒労というべきか
自分はSOFTもないしハードを買う金も無い
ので、YAMAHAで予備的ソクホウ支援するのみ
本道は自分はアナログですね
ORTOの2M-BRONZEが結構なものです
でぇわ
投稿: ぺこ | 2017/05/10 15:30
ども、しつこく
SACDのSOFTはクラシックであれば比較的沢山ありますね
ただ、好みのアーティストのものとかっていう限定をつければ・・皆無に等しい
夢物語ですが笑、CDに¥1200払って、24-96のリニアPCMの盤を配布します・・なんていうビジネスをやってくれればハッピーなんですがね。
一般には義務教育で音楽は週1回、一般にはミニコンポが関の山、TVのSETでも形だけのSPがちょこっと置かれている、PUREAUDIO指向のFANは減るばかり、特に地方のAUDIO文化は消滅寸前。TVですら映像中心で5.1CHとかオンゾウぐるぐるのFORMATが採用される始末。ツタヤレンタルのCDRコピー文化が殲滅。日本人的。
な状況ですから一言暗いですね。
世の中やすきに流れるのが一般。
我が家ですらAUDIO好きの自分は睨まれて、かみさんにプレイヤー2度にわたって壊される状況ですからね。
そいやそろそろSOLID-5の手入れをしなきゃいけません。
老後資金の準備でしっちゃきですから、趣味に出費は認められないですね。
若い人たちは音楽貧困層ですから鳴ってれば良いくらいのもの。
かみさんもちんまいPC付属のSPで時折聞くのでよし、自分もそうしろと命令しかねない。
以前DVDプレーヤで聞いたオペラは24-96だったみたいです。
というわけですね
投稿: ぺこ | 2017/05/11 04:15
どうも
また、変なこと言い始めていましたがね
メンタル偏曲とかイニシエートとかね、ミチ魍魎の類ですね、自分は抜けていますが妄想気分の産物ですわ
世の中一般も結構変な妄想気分が蔓延してるみたい
二人の息子、特に上の息子なんかはある意味で重篤で可愛そうですね
と言うわけで、音楽趣味が随分後退しました
GWに自己治癒したのもあるだろうし、薬飲んでるのもあると思うしね
むしろアナログDISKよりもむしろYAMAHAのCDX-890改のほうが音がクリアでましなくらい
アナログは2M-BLUE+BRONZE針が結構それなりにいけます
まぁ、色々ありましたが、妄想癖は抜けたし、ごたごたしましたが、結果まずはよしとしなきゃいけませんかな・・・。
子供たちのことはまた考えなければいけませんが。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/05/11 08:22
ども
昨夜今日とアフターケアしていました
まだぶれていますね解釈は
ただ聞こえ方見え方はリアル一辺倒で
かんたんな話、まともで大分正気になった感じです。
音楽聴いてもアナログも風情あってよいです
し、CD=うちので聴いたらこれデジタル録音が優秀であれば良い相性なのですがこれがクオリティが玉石混交みたいですね
ただ16bitFORMATはやはりお寒いみたいですからね
まぁこれくらいにしときます
投稿: ぺこ | 2017/05/12 23:13
ども
大分目覚めてきました
メンタルケアの追い討ちをかけても堪えなくなったしね
ほぼ上がりですね
認識はリアル一辺倒
解釈も大分まともになってきました
デジタル録音は多分良い条件できっちりやれば優れた品質でしょうね
アナログ録音はそれなりに優れたものでしょうがSOURCEは旧くて後ろ向きになりますね
ぼくなんかあら還世代だとそれなりにSOURCEは楽しめるけどね
CDのFORMATは何度も言うようにちょっと凝り性向けにはお寒いので、YAMAHAのPROBITのように工夫するか、最近流行のハイレゾ配信に頼れば・・・って全然詳しくないんです
大体けちで日本人だからオブジェクトのしっかりあるものがいいんですが・・・
自分はそいうわけで今現状の形態で楽しむことになると思います
写真のHIBIT DEEPCOLORについては、RAW12bitを前述のやり方でブラウズすれば現状楽しめています
鍵の液晶ですが、ACERのG235Hbidは対応が未確認と言うことですが、使った感じでは結構いけている感じがします。
微妙なハード仕様で12bit信号を縮退せずに忠実にスルーしているかが鍵になりますが、まぁ信じるものは救われると言うか、爆笑
じょうだんじゃなく、今の環境では赤のつつじなどがべたっとならずに、見事にデテイルノ陰影が出ていますからま満足ですし、これは8bit画像じゃ明らかに出ていなかった色というのもよくあるし、建物外壁などもトーンが十分出ていますから、上手いことイケテルかな・・と、成功っぽいですね。
というわけで喉風邪もほぼ治って笑い
SOLID-5はパテ工作して、モータは異音治って、軸は曲がっていない。
ORTOFONがよくクサヤが効いた感じで楽しめます。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/05/13 04:31
ども
朝寝して起きてみたらいきなり主客未分
何から何まで総てが真実だった
こういうのをブッディ意識というらしい
思考を超えた直感理解
まぁかみさんと会社にはまけぇ~笑
イニシエート2に近くなっているんじゃ??
でわ
投稿: ぺこ | 2017/05/13 12:49
ども
写真鑑賞環境のDEEPCOLORですが通常の各色8bit256階調に過ぎないですからね
つつじの様に単色で比較的暗い場合などはトーンの豊かさが顕著に出ますし、中輝度でもヒストグラムを見るまでも無くトーンが複雑です
こういうのは輝度が高い場合は結構bit数があるので目立ちにくいようですが、実際にJPEGとadobe-RAW12bit環境では全然世界が違います
AUDIOでもCDなどは16bitなので高LEBELの音圧に揃えてあるのは荒が目立ちにくい少しでもという配慮でしょうね。音源をアナログにするとそういう音圧の自然な佇まいがガラッと変わります。音のきめの細かさや表情も当然ですが。
気づきにくいですが、ダイナミックレンジが一見広そうなデジタルのSPECですが微笑音圧レベルになるとめっちゃくそ弱点が露呈してしまうのですね。
もちろん高レベルでもニュアンスが大いに違うので事態は重篤ですね。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/05/13 23:20
ども笑
一瞬、PCハイレゾ音源を調べていましたが
おじさんなのでお気に入りアーティストでハイレゾアルバム/音源は皆無に近い
のーぱそあるので外付けHDとUSB-DACで出来上がりかと思ったらやはりね・・・・
やはり今の体制みたいです
でわ
投稿: ぺこ | 2017/05/14 14:45
ども笑
自分もうちのCDP/アナログ拘らないけど
どっちかというと、一般社会のように人間臭いアナログのほうがいいな
岡林の唄じゃないけど「殺しと騙しのテクニックだけは~でやられてますからね・・」
ま・どうでもいいわけで。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/05/16 04:08
どうも
殆ど丸一日例の長渕剛のCDを流しながら転寝
右脳マッサージ状態からクリヤな状態になりました
ブッディ意識で主客未分連続という感じから
更には透明な頭脳へと????
直感思考はちらっとだけ
寝ながらの右半球全体癒しという感じでしょうかね
でわ
投稿: ぺこ | 2017/05/16 16:34
ども
こういうのをアストラルの浄化というらしい
止水に映る月の情景というか
ブッディのエクスタシィを超えたアートマ状態に近い
イニシエート2に近くなると起きるらしい
変な話ですません
投稿: ぺこ | 2017/05/16 17:14
ども
明日から娑婆復帰ですが
平常感覚の午前
寛いでアナログで中島みゆきをかけてほどなく
まぁた主客未分、魂の愛、ブッディ意識
2に近づくと頻繁になると
まいったなぁや・・と
投稿: ぺこ | 2017/05/17 16:47
どもです
なんか、復調傾向というか・・
週末の夜とんでもなく長く寝ていました
起きてぼうっとして、昼からメンタルケア例の追い討ち
3時間半くらいアナログでやりましたか
聞こえはクリアになりました、ちらちら真実が見えるようになってきて・・・
主客未分のしの字も起きないですが・・
まだ判りませんがね。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/05/20 18:51
ども
やはりリアル系がちメンタル偏曲
頭頂部のチャクラは開くは、生まれて始めて少しだけ眉間のチャクラに意識が
眉間のチャクラをフルに使うのはイニシエート3段階ということ
昨日は終始アナログでした、2M-BLUE+FRITZGEIGERの針
でわ
投稿: ぺこ | 2017/05/21 03:15
どうも
聴覚は歴然なのですが、写真鑑賞=視覚も主客未分状態で鑑賞すると、えらい生々しくなります
今はnormalなんですが昨夜の鑑賞の生生しさがいまいちでない
10万だしてKP買うよりも主客未分状態で鑑賞したほうがcpは高いなぁと笑
ま、ゆっくりねてくるかぁ・・。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/05/21 04:01
どうも
最近しょっちゅう主客未分状態で、写真鑑賞が凄いんです
一昨日も夕刻見ていたら、DDRTESSARのでかみさんが珍しく、この色彩何と花を覗き込みました
かみさんは我が家ではレベル低く1.4くらい
メンタル偏曲もしていないですが
自分や上の息子はもう薬ハラスにあってもあんまり関係ない、昏迷していないので
息子は3.4-5で終に常時至福感がでてきたと
もっとも発達障害で出来ないこと多いんですが
クラカメ系レンズは調整するのに難儀しそう
うちのTESSARも例外的にやっと工房でやってね
内のレンズは9本とも工房で念入りに調整しています
素晴らしいですね
ボディはりこんでもレンズが無いのが一般的だなぁと
最近流行の拘りじゃないですがね・・・
SDカードは国産金パナクラス10の4G2枚が主力で毎回FORMATして直にSSD:PLEXTOR M5S 256に流し込んで動かしません、劣悪なHDは使いません、物議をかもした東芝のNANDですね
GPUはSAPPHIRE R7-250 ULTIMATE:16bit
LCDはACER G235Hbidですがどうも大抵の国産のLCDは8bitにハード仕様縮退してるんじゃないのか??というきがしてきました
まぁ印刷もMAIL添付も無理ですが、・・・
ACERは台湾の様に見えますが、米国GATEWAYの技術です
PC電源はHEC 850W BRONZEで結構クオリティ高いです、画面S/Nが結構良いです
CPUはSTREIGHT 4の3570Kですが、8スレッドに分かれる 3770が良いのか 悩ましいところですね・・
PCは合計3枚SSD積んでいます
でぇわ
投稿: ぺこ | 2017/05/23 01:55
どうも
かみさんがおぉっつと言った写真(レンズ)は
SMCMCRT50/4
P55/1.8アトム
前者は3-4構成TESSARのうえSMCのうえトリウム添加ですからねぇ・・自分は濃すぎるんじゃとも
後者は自分も発色を認めますが、レアなアトムレンズですね
もうすぐ本領発揮の花ショウブ
青いカキツバタでしたがこの色は・・・と言う感じ
ところでLOCALな話題ですがRAWのDEEPCOLOR直接鑑賞は、一般には遠い話でしょうね。
NNAOのEDGECOLOR 10万円出さないと14bit再現できないと言われている中、中古¥12000のACERで出来てるっぽいんですからね・・。
レンズにしてもそんな感じですね。
住んでいるの50万都市ですが工房にレンズ出してるの、私のほかにほんのちょっと一人って言うくらいですからね。
AUDIOにねた移すとこれまたえれー暗い。
未だに音楽産業24-96でリマスタリングして16-44.1にリッピングして高値で販売ねぇ・・・なにじゃないけどDVDで24-96でモロダシッテそんなに嫌なの???
デジカメですら諧調単色14bitになる時代に相変わらずつんつるの16bitねぇ・・・芸が無いわ
ハイレゾはおちゃらだし・・。
関係ない話ですがHDって信奉者いるかもしれないけど、元波形は殆どアナログですよ。何回も読み書きしてると確実に劣化する。PC-AUDIOの媒体がミラーリングした1-2TのHDと言うだけでいかがわしい感じするんですけど。
まぁこんなところで
投稿: ぺこ | 2017/05/23 19:40
どうも
田舎ですから既存のDPEはせいぜいJPEGのSRGBみたい
凝ってる人は、設備かしますラボとか一揃いHISPECSYSTEMを揃えてるみたいですね
MONITORからEPSON系INKJETらしい
自分は画面で見えれば取敢えずOKですが
EDGECOLORお安いのでも10万からコース
自分なんかはキャリブレより石さえ仕様でスルーしてくれればよいんですけどね笑
良いお商売のようで笑い
お医者さんも微妙な再現性もとめるのでEIZO多いですね
4000\で買ったスクエア19”だけどうちのI/Oはスルーしてくれますよ笑い
まぁ一般レベルでの話でしょうからねそこは・・・。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/05/25 19:57
どうも
個々2週間くらい3週末連続して朝ぐっすり寝るようになりましたね
ちょうどブッディ界に目覚めた頃ですね
頭脳を使うようになるから疲れると言うことです
意識的にビタミンを豊富に野菜ミックスジュースとか採るようになりました
例のメンタルケアの追い討ちも絡んでるんでしょうが
今日は軽めにやはりやるつもり
薬は強制でのまされているけどね
趣味モードではSSDにはいっていたJPEGやTIFFを確認したところDNG-RAWより随分劣るので一切消去してしまいました
その後デフラグかけたけどこれはまず大丈夫みたい
印刷ごたごた言わないで鮮度一番で鑑賞する(味わう)のが一番ですね
でわ
投稿: ぺこ | 2017/05/27 11:52
どうもまた
リラックスモードのブッディ状態
一日寝ていましたね
メンタル偏曲体験者は100万人そのうち2近くのブッディ状態はまた半分
上の息子だから話が通じる
安心安寧modeとでもいいましょうか笑
すこし意識が内向き自然体ってな
ケアしてて感じたけど世界は分裂や昏迷に満ちている・・んだろうなと
でわ
投稿: ぺこ | 2017/05/27 19:54
ども
レンズの話
手持ちの28/35mmを見直して
M28/3.5は名玉です
描写が美しい
M35/2.8はシャープなんですがなかなかツボにはまらない・・・わるかねぇけど
高橋ヤスオ天皇本当は駄眼だったか笑
ST35/3.5は評判どおり素晴らしいですね
ST28/3.5はあんまり使ってないのでNOCOMMENT
ついでに他の
DDRTESSAR50はなにしおう名玉
SMCMCRT50は薔薇しか撮ってないけど十分じゃ
ST55/1.8S/N77前期Ⅲ型命玉
SMCT55/1.82個一はチャーミングな名品
P55/1.8アトムも素晴らしい
一本欲しい気がしないでもないのあるけど結構高いんだよねぇ・・・
というわけでフルサイズ換算32~66mm2倍ZOOM域集中攻略大作戦はまま上手い具合です
でわ
投稿: ぺこ | 2017/05/27 20:58
ども
M28/3.5の設計者は杉山氏だったみたいですね
結構有名だった人
作例は・・・忘れた失礼 M135/3.5じゃぁ?
このレンズ以外の写りのよいと感じるレンズは
殆どTESSAR系かズミクロンTYPEですね
それだけ独自設計で洗練させるのは難しい
も一本と言っていたのはST35/3.5の後継の
P35/3.5ですね。
ST35でも良いんですがね。
構成おんなじやんけったって笑。。
結構レアで。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/05/28 01:56
どうも
うちの馬糞ウニ型うちの20bitCDPを聞いていました
CDX-890改、結構いけてるけどやはり回転ジッターがかなりありますね
ま。ごまかし
アナログの完成度が高いですから。余裕
インナーベルト慣性400kgcm2で十分なハイクオリティ
なんでも、熟成して完成度を上げるのは難しいです
でわ
投稿: ぺこ | 2017/05/28 17:27
どうも
P35/3.5を評価予測
レンズ 面数SMC構成枯れROHS公差S/N坩堝計
ー-------------------------------------
ST35 9① 単② ① ② ① ② ① ①=12
P35 9①SMC① ① ① ① ① ① ② =10
M352.8 12②SMC① ② ① ① ② ② ②=14
DA352.814③SMC① ② ① ③ ② ② ②=17
構成はレガシー度合い
枯れは硝子流体なので枯れ具合
ROHSはDA考慮
公差は公差組合わせて精度評価
S/Nは初期物度合い
坩堝はアニール度合い
他には調整済みか
イヂワルで持ってないのにDA35/2.8を加えて
合計評価が小さいほど優秀という
キャッチコピーだ一点突破じゃなく総合評価
してみました
M35/2.8が評価いまいちだった理由わかります
P35/3.5が高評価で期待含み
ST35/3.5は高評価むべなるかな
DAは悪意じゃないです苦笑
DAレンズは純正調整しかなく1万かかるのでやれない=②、他は①
でわ
投稿: ぺこ | 2017/05/29 23:55
どうも
独断と偏見のレンズランキングです
28mmの部
M28/3.5 12
P28/3.5 13
D28/2.8 14
FA28AL 14
A28/2.8 14
ST28/3.5 15
35mmの部
P35/3.5 10
FLEKTOGON35/2.8 11
ST35/3.5 12
D35/2.8 13
M35/2.8 14
M35/2 15
FA35 16
DA35LIMMCR 19
50の部
SMCMT50/4 12
DDRT50/2.8 13
PANCOLAR50/1.8 14
NB:但しどっかで調整出来たものとする笑
A50/2.8 17
P50/1.4アトム 17
M50/1.7 18
A50/1.4 20
55の部
P55/1.8アトム 15
ST55/1.8 16
SMCT55/1.8 16
DA55☆ 23
考慮要素は以下
***************
面数
コーティング
構成洗練度
坩堝/アニール
ROHS/エコ
硝材
アトム
交差組み合わせ
調整
枯れ具合
複合非球面
収差
***************
各グループ間の評価値は関係ない、但し50/55は同じ。
Pと言うのはSMC PENTAXレンズのこと。
Dと言うのはY/CのDISTAGONのこと。
文責負わず・・失礼
でわ
投稿: ぺこ | 2017/05/30 16:31
と言うわけで P35/3.5s/n500を速攻で押えて、
工房に直行中です。
s/n500というとpレンズでは交換レンズの初キヒンです
透明度が僅かに落ち気味でしたので
週末には戻って来るんじゃないかな
APSCですので28~55くらいカバーしときゃいいかなと
しかし、14bit出てAdobe空間FULLHDのmonitorでもお値段張りますね、いわんや4Kになるとすさまじい・・・PRO御用達なんでしょうね
自分今のacerの環境でadobeも違い判るしhibit楽しめてるfullhdなのでこれで行きます
レンズはアマチュアでAPSCなので満足すべきラインナップ揃ったかな
50mmは永くpancolrを考えたんですが流石に工房には頼めない
これで10本全部調整が入ったことになります
zeissjenaのjenaglassはさすがに旧くなっても濡れている様な描写で本家本元のjenaglassですね
ここらへんが満足すべきところかなぁと・・
24mmまで欲張ると一気に面数が増えますからね
MARKNEWSONのk-01は流石に一流でバランスを保ちながら一線の12bit出してくれますからね
P35のレンズの仕上がりが楽しみです
でわんなところで
投稿: ぺこ | 2017/05/31 01:04
どうも
久しぶりにAUDIOねた
AUDIOはアナログ以外はFORMATの縛りが大きくてね
2^16=60000
2^20=100万
16bitじゃ余りにお寒い
20bitでまずまず
スッゴイ贅沢言えば24bit
但しこれはCDFORMATからの安直UPSAMPLINGのbit数じゃなくて原音と言う意味
前も書きましたが、24-96のマスタリングがかなり増えてきている様子、ここはLPCMで一般にCOPYもできると言う苦笑、DVDAUDIOの形で販売してくれれば、嬉しいのですがね。
当然24-192でもいいですが、絵つきでなんてことは言わないですよ苦笑
まぁ金儲け=相当腐っている音楽産業だから期待できるかなぁ・・・??
こないだ右脳の五月雨がひっさし振りに起きて、かなりうちの馬糞ウニ20bitの音がよくなっています、ので通常CD-FORMATでも楽しめそうです。。
またCDを一枚。
メーカーの人の思考回路も硬化している様で、SACDのハードさえあれば離陸できない=ソフトの無いFORMATを出し続けると言う・・・。。
その点発展的で縛りのない創造性の残るデジタル画像のほうが目下楽しいくらいですね。
但しこちらのほうも液晶が10bitに固定しそうで、危惧してます。
8bitで単色256階調にすぎない
10bitでも1000階調しかないのにね
12bitで4000諧調です
日本人直ぐ高精細とか言って拘る悪癖がありますね
曰く4Kとか伝送仕様とかね。
うちのACERはHDMI=1.1らしいけど十分でているっぽいんですけどね・・・???
グラボまで16*3=48bit出せますからね
その他に、バックライト種類による波長特性とか、グレア画面とか諸々あるだろうに
ミラーレスがK-01で画質評価高いのも効いてるかもしれないですね。
SONYの6500とか言っても・・・・・??本当
てな感じ。
それからフルサイズ信仰があるようですが、画面周辺まで非点収差などそろえるのはすっごーい大変なことですよね苦笑。
ボディ内手振れ補正もしてたら漬物石になってしまう。
ますます高齢化社会で買える人に体力がないと言う苦笑。
それからえらく基本的になりますが高いカネダシテアナログ寒天撮像素子作るほかには、硝子を本家のイエナガラスを十分検討して欲しいですね。これだと通常撮像携帯でも驚くほど生々しい濡れたような画像が得られますよね。ROHSの世の中、んじゃJENAのレンズを買って上手く調整すればいいじゃん・・と言ってしまえば身もふたも無いけど。
工房に送ったP35/3.5はどこで仕入れたのと素材の優秀さに驚いている様子。。こんなのも初めて。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/06/02 05:10
どうも
P35/3.5は調整して帰ってきました
まだ十分掴めてないけどね
開放が良い感じ
別に昼間活けてある紫陽花を
DDRT50、SMCMT50、P55/1.8でテーブルフォト
フェロモンかオーラかなんか盛んに出ている状態でここまで捉えるのは難しいけど
やはり前2者が美しく撮れました
余りの写りの違いには驚きますがね
やはり生き生きした命の片鱗でも捉えられれば・・・というのが一番大事みたいでね
audioはごろごろしてCD流していたけど、アナログに換えるとやはり全然違いますねうちのでは
電気音響機械にも命通うなんてことがあるのかしら?
でわ
投稿: ぺこ | 2017/06/04 18:51
どうも
液晶鑑賞の話
FULLHD高画質正価でどうぞはNECやEIZOで10万超え
ACERや飯山のが安くてスルーらしい、I/Oはあまりに情報不確か
20万のニコン800EでもRAWはバランス崩れるらしい
鍵はbit数もあるけどrawでバランスの取れた画質みたい
4Kまで足を伸ばしたら、写真用としてはエライお高くなる
ところで、中島みゆき36.5℃のCD聴いていますが、馬糞ウニ20bit、少しやかましいのはあるけど結構楽しめるみたい
30年前だからね
CDFORMATもよう30年も命ながらえて・・・・
ローパスがバタワースかベッセルやろうが素子をまた調べてみます。マイラーならディップマイカかSEコン置換で高品位になるかも??
でわ
投稿: ぺこ | 2017/06/06 23:49
それから、デジカメの撮像素子はセル間隔狭いので、三脚以外は手振れ補正が必須
自由なレンズを使いたいならボディ内
ある程度クラシックな玉使いたいならフルサイズは苦しかろう、APSCである程度までが無難
APSCでぴんと合わせするにはミラーレス。
絵が練れていて、RAWがバランス取れているんなきしゅは今でも多くない。K-01が貴重な理由がわかります。
こんな基本的な企画もなかなか出来ないのが現状の国産メーカ・・。
MARKNEWSONのK-01がいかに進んでいたか。まだ当分て笑。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/06/07 00:00
どうも
先日のP35/3.5は一見チープですが
息子の描いた絵、IQ130 天然アーティスト アスペルガー イニシエート3.5の芸術を 活写してくれます
液晶はβ-PC:MACは好んでグレアを使うらしい
今の環境でRAW直接鑑賞したら、まず文句の無い状態を出してくれます
昨夜CDを聞いていたら二度にわたってぷくーっと右脳覚醒の後トウチョウチャクラも開く
今週末は寝坊し無かったら花しょうぶですがレンズはP55/1.8アトムよりSMCT55/1.8のほうが良いかも
今も右脳上少し深部前後にシナプスが疼きます
週末休むだけじゃなくて創作:趣味もしたいけど
でわ
投稿: ぺこ | 2017/06/09 01:37
付け足し
銀塩時代の名玉P35/2をこないだの尺度で評価してみると
point14ですね
7-8構成ですからね
P35/3.5調製品は開放が面目躍如ですね。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/06/09 03:25
どもです
歳で疲れがなかなか抜けなくてね・・・
花菖蒲はP55/1.8アトムで柔らかく綺麗に撮れました
自分は置き場所の都合で23-24”のワイドが都合がよいけど
K-01の設定でAdobeとSRGBを撮り比べたけどかなりの違いがありますね
色表現とか諧調表現は、色域の広さ:Adobeカバー率とかbit数:HDMI1.3とかの両にらみで個人の現物確認がよいのでしょうね
自分のも現物確認した上で購入したものです
I/Oは確認したらハイスペックのものは無いとのこと
ACER辺りの今年発売の5年間保障法人向けのとかがしっかりありそうで安心
でわ
投稿: ぺこ | 2017/06/10 17:48
どうも
また過激なことを
EIZ○って目に痛い、日本製低品位特殊仕様の ぼったくりのような気がします
未確認ですが ACER VA241YBMIDあたりはどうでしょか
前者ってSPのいわばDIATONEのボロンSPみたいなものってか??
文責回避・・笑
投稿: ぺこ | 2017/06/11 06:32
どうも
例のACERの法人向けのは普通の仕様みたいです
うちのacer G235Hbidも仕様はおんなじ様なものらしいけどね
実際うちのsystemは液晶喉元まできっちりやってますから
多分情報がオーバーフローしているのでしょう笑い
今時此処までミドルタワーで拘って組んでいる人は非常に稀でしょうね・・
カメラやレンズから拘ってraw+Adobeですよね、お珍しい
まぁ取敢えず満足すべき状態
この歳でデジタルに目覚めましたね・・イヤホントウニ
audioのほうがうっとおしいのは今更じゃないので書きませんがね・・・
35年間CDFORMATの呪縛
でぇわ
投稿: ぺこ | 2017/06/11 18:57
どうも
話題の比較的低価格I/OのAdobeカバー率90%というのは、8bitみたいですねぇ
ここら辺は製品開発急でしょうから、ゆっくり待ったほうが賢いようで
何度もですが現物確認で満足感が高い場合はそれでよいことになりますね
自分も取敢えず今のACERので満足感がかなり高い
結構レベルが高い
それよりRAW100%展開生画像でバランス取れている効能のほうがpoint非常に高いですね
欲を言えばローパスとって欲しい感じ
でわ
投稿: ぺこ | 2017/06/13 06:44
どうも
Adobeカバー率と言うのはパネルの構成要因や設計で決まると思われ
たとえばバックライトの選択とか
bit数は領域の補間のきめこまやかさや、諧調なわけですから基本的に違い色深度ともいうべきもの
Adobeカバーが出来れば、HDMI1.3はクリヤしてるわけですから、48bitカラーの伝送までは出来ているわけですから、後はD.A変換等のICの開発適用を待てばよいのじゃないかと思いますがね
クオリティでは色むらとかノウハウなどはあるのでしょうがね
でわ
投稿: ぺこ | 2017/06/13 07:04
ども
D/Aと言うかPWM方式かもしれないですね
でわ
投稿: ぺこ | 2017/06/13 12:58
どうも
最近夕方明るいので帰ってTESTしてみました
・RAW(12BIT)+Adobe
・RAW+SRGB
・JPEGSUPERFINE+Adobe
・JPEGSUPERFINE+SRGB
結果は予想通り大きく違ったものになりました
AdobeとSRGBの違いは大きい
RAWとJPEGSUPERFINEも相当大きい
という、最良の場合(いつもの条件)以外は全滅ですね
LCD:ACERG235Hbid
GPU:SAPPHIRE RADEON R7-250 ULTIMATE
HISPEEDHDMIケーブルで繋いでます
これが美品中古\12000ですから美味しい笑
尤も現物確認して飛びついたのですけどね・・
でわ
投稿: ぺこ | 2017/06/13 20:10
どうも
うちのACERはバックライトがLFなのかもしれないですね。
波長特性が白色LEDに比べて広い
手持ちのI/Oの19”スクエアのLCD-AD195VBはやはりLF管で、D/AもHAIBITスルーです
このようにD/Aは比較的容易に8bit以上とおす事出来たみたいですね
最近の技術は広帯域IPSとPWMを使ってコスト高になっているみたいですね
ACERのG235Hbidは一時ヨドバシの一押しLCDになっていたこともあるそうで、いつの間にかこのように退化が起きていたのか不思議ですね
ま、皆何気なく高品位技術が採用流布されずにというのはよくある事態のようですね
よい例がAUDIOのHDCD、DVDAUDIO、SACDなどにも見られます
HDCDでよかったのに、複雑怪奇な壊れたようなアップサンプリング回路で縮退したCDFORMATに苦しむことも無かったのにね。
PROBITだのΔΣだのサインマグニチュードだのいかがわしい擬似回路が蔓延しているのが現状ですね
もうこれ以上は言うまいねぇ・・・
ばかっぽすぎてね。
FORMATの縛りの無いデジカメのLCDだけはどこかのメーカさん、4K、DEEPCOLOR、Adobe空間カバーでぶち抜いて欲しいですわ・・。
ほんまに
でわ
投稿: ぺこ | 2017/06/14 22:04
とは言ってもアナログは侮れない
FILMもポジのMTF公表されてましたが
ISO100クラスでMTF100本までフラットに行ってましたから
3600*2400*4=3456万画素
なおかつベイヤー配列とか考慮するとFILMの壁は厚い、分子レベルですから
AUDIOでも20bit=100万とすると
dΦ/dt=V
でエネルギー分布無視しても、RIAA特性から
アナログDISK振幅0.5mm/100万=0.5nmとなり
一見S/N比は楽勝のように見えますが
数十キロまで分布する複雑なアナログ波形を忠実にサンプリングしようとすれば相当なハイスペックになります
まぁというわけですわね
投稿: ぺこ | 2017/06/15 12:14
ども
LF管じゃなくてFL管の間違い
FLUOLECENTとかまた適当に笑
23”FULLHDは画素ピッチ0.25
SXGA 19”は0.28ですこし粗い
まぁ個人的にはFULLHDでも結構行けてるんですが、
でわ
投稿: ぺこ | 2017/06/16 07:08
ども
写真も暑くなってきてAUDIOにもどりつつあります
週末寝てばかりいたのが今日はちょっと起きていて
自分のお好みジャンルはボーカルやフォークソングで昭和歌謡とな笑
ボーカルと言うとそれなりに生々しいオンケイを保ち、ハイハットやシンバルやエレキギターのパルス系の音もぐしゃっとならない・・・てのはどうも難しいみたい
サンプリングが追いついていない、16bitじゃオンケイ保てない
まだ手持ちのCDX-890改のはオンケイガ出るほうですが高音が潰れますね
まケイグデ端子コンセント良く掃除すると結構聴けたりするのですがね・・・??
FILTER素子は確認しましたがAUDIOグレードですがマイカかどうか判然としない
久しぶりにエアコンの音を気にしながらアナログを復活すると、良いですねぇ笑
佇まいも極めてナチュラルで高音も素直な
2M-BLUE+BRONZE針でね
SACDも少し調べてみたけどSOFTが極めて枯渇しているようですね。
聖子ちゃんかクラシックかマイルス・・・SONYばっかりやんけ
地方50万都市の家電量販店でSACDの盤はたった2枚ショスタコービッチとラフマニノフ。
TUTAYAも相変わらずCDレンタル、かスマフォDl
だいたい若い人はミニコンポも持っていないらしい、CARAUDIOかスマフォらしい
結構ニッチな趣味なんかなぁ笑
会社の若い人も興味はゲームとかみたい
おじさん同士でも感性が合わなかったり・・
そんな土曜日でした
でわ
投稿: ぺこ | 2017/06/17 21:27
どうも
うちのCDP=YAMAHA CDX-890のGUP考察中ですが
今日はひときわアスペ度が高いのであてにしないように・・・笑
クロックの高精度化は没
LCR鈍な共振回路の中に、圧電素子:水晶の固有共振16MHzがピーク作っているので、常温周波数安定度は極めて高い
DCモータのジッタ:現物確認しますがクランパニ余裕あれば鉛シートはるかも
電源ノイズ:アナログ/デジ回路共用なので、UTSJ前面使用でも、ノイズ混入可能性大なので電源部ケミコンにFILMコンパラルカも
PROBIT考察は、中高域まで、波形再現性良好、ニュアンスも出てる
5万パターンと言うのは、下位bit16種類半分して8で割って6000
16bitの時系列経過をモロダと足りないので高次関数のナイソウ:当てはめの係数からマッピングしている可能性あり。これくらいあるといけるか
高域やパルス成分はマッピングのときはねるか、生に近い状態なので、過渡特性が問題になる、UTSJは苦手らしいが、やり直し効かないので、3次CRローパスのコンデンサを奢るか???
現状マイラ1にディップ(マイカ/マイラ?)2個
近々ディップマイカに踏み切るか??
SEコンは定数未確認だけど高すぎ・・。
こんなところですね
でわ
ゴムベルトも交換ちょっと早いけど
投稿: ぺこ | 2017/06/20 20:25
どうも
まだ考察中です
DAC下流のOPAMPの入り口にLCロハ回路あり、ここでデジタル信号のノイズシェービングと凡その階段関数のローパスが行われている可能性あり。
でないといきなり出口3段CRフィルタじゃ無理だろう
片ch合計5個のコンデンサを高品位にする必要があるか考え中
結構な額になるしね
DAC出口で高域がかなりなめられている。
PROBITじゃオーバサンプリングやってないので。
ここら辺大事なところ
とはいっても、おかみのけちけち小遣いじゃ当分やるとしても先のお話ですね
1月の小遣いが¥2000とかなので暫く貯めないと・・。
コンデンサの在庫もあるしね、待ちです。
多次元ベクトル空間の領域マッピングは良くわからないけどニューロなんて使ってるわけ無いから、ま上手くやれてるんでしょう
それから2万パターンでしたね、余り変わらない
電源デジノイズはサンタンシレギュレータの跡に15V6800μFだから基盤裏余裕少ないけどやれそうです
でわ
投稿: ぺこ | 2017/06/23 00:19
どうも
遅ればせながらYAMAHA P-IDM(probit)の特許を読み込んでみました
考察とかなり違い
着目信号の前後何パルスかを(実施例では5-20)読み取り、着目信号との差bit列を求め、(したがって再生レベルは関係ないみたい)LOOKUPTABLEから補正値を1:1で引っ張ってきます。
この補正値はYAMAHAが持っている20bit情報-16bit情報の差を各差パターンごとに集計して加重平均等統計処理したものみたい。
このとき音楽ジャンルで分けているかどうかは?
と言うわけですね。
なるほど世の中にあるDACの中ではかなりやはり筋のよいものと言えそうです。
デジタルの特徴で音圧レベルが小さいとき特に量子化誤差が大きな問題になりやすいけど、聴感上オンケイの正確さや特にvocalでのニュアンスなどでも顕著になります。
単純なアップサンプリングやΔ-Σでは問題になるところですね。
これは考察ですが
CDPのようにデジタル機器は、情報の正確度もそうですが、デジタルノイズ対策も大事ですね。
CDX-890は使われているケミコンは殆どが一般的なものですが、これをAUDIO用ハイエンドに換えることで、高域のキャパシタンスの伸びが良くなって雑音除去効果が高まります。
更には、電源周りからや各部での注意が必要です。
CDX-890のデフォルトの音はお世辞にも良くないのですがね笑
高域のfs=44.1khzは自分現時点ではチョウカン上12khzくらいまでしか聴こえませんので、まずまずHYPERSONIC効果など欲張らなければ、サンプリング定理で22khzまで伸びていますのでまぁいけるかなと思います。
ソースに含まれる通常の高音域8k-10kなどは結構サンプルできているものと考えられます。
ローパスのCR三段フィルタ:アクティブはディップマイカに踏み切りました、もうすぐ届いて工作ですね。
回転モータのジッターは多分結構あると思いますが、・・・??
マイカヘンコウ前でも現状結構な音質が出ていますがね。
OPAMP:LME49860に交換の効果は大きかったですね、低雑音低ひずみ
こののりで更にデジノイズ対策はやれればと思いますが。
リモコンで必ず表示は消しますがこれだけで随分音質が改善しますからね。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/06/24 14:16
どうも
OPAMP出側のFILTERコンデンサをいきなりSILVERED DIPMICA に交換しましたがね・・・
余りの違いよう変わり方に唖然で
何せ生涯こういうHISPEC素子は使ったこと無い
まぁ言わばハイパーリアルニュアンスとでもいうか笑
ROBITのリアルなニュアンスに耳が慣れるまで暫くかかりそうです
音形=波形の忠実感はかなり慣れていましたがね
片側3個、ですがね。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/06/25 15:48
どうも
なかなかCDPといってもじっくり聴くことが出来なくてね
還暦前、介護やら、障害者の問題でアップアップ
日にちばかり7月になってしまいましたがね
今日も昨夜10時前からさっき午後3時半まで寝続けて・・
デノンのCDPの能書きがいつのまにか、PROBITの原音遡及の要素が入り込んできましたね
ここら辺はロジックは日進月歩・・とはいえ多種多様なFORMATに八方美人的対応や、2BEAM仕様と言ったさまよえる状態か
いやぁ、どちらも大変なようで
SONYがアナログDISK復帰ってねぇ・・。
業績好調で余裕が出来たんかなぁ???
今月も普通のCD2枚逝ってしまいました・・。
CDX-890改は高域の切れ込みよく、少し硬派ですが中域の音質もリアルになりました。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/07/01 19:04
ども
例のYAMAHAの特開平7-248797には
オーディオ信号のようにランダムノイズ以外のある特定の傾向を持つ信号は、任意の点のサンプル値をその周囲の振幅パターンから「ある程度」予測することが出来る。
このことに着目したのが偉いわけですね。
登録になって特許切れしたのか15年、デノンのΔ-Σのαプロセッシングのロジックに組み入れられるようになったみたいですね。
ソースが潤沢なのは通常のCD FORMATです
最近のデノンのロジックは市場の人気でもわかるように魅力的なものになっているようです
デノンはオーバサンプルもやって、単純な補間もやるみたいですが、ここはあんまり美味しくはないですが・・それから高BIT遡及してるみたいですが、そこまで・・と言うのもあるみたい。
ただ、プロセスの能書きに明らかに前後信号からリアルな信号抽出というのがここ見られるようになって来ました
自分は高額の投資は行いませんが、随分な進歩だなぁと認めざるを得ないですね。
うちのCDX-890改のディップマイカ置換でも還暦聴覚にはほんと微妙なVOCALのニュアンスなどが聞き取れるように鳴りました
マッスでは高域が以前舐められてグシャ傾向があったのがきちんと切れ込み冴え冴えと忠実な音色。
まぁマイラーやそこそこのFILMコンからシルバードマイカに換えたわけですから当然でしょうか。
まだ馴染んで検証中です。
コストは3000¥ですね
海神電波で調達。
2200pfと5600pfです。
デジノイズ対策はまだ追加対策していません。
1台ジャンクがあるのでバチものに手を出すことも無く、ピックアップも予備があります。
一般、CDRコピーで満足して正規版が格安で潤沢に手に入りますので美味しい状態です。
SACDも頑張って普及してくれれば前も向けると言うものですね。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/07/02 02:27
ども
実は我が家のCDX-890改特にディップマイカ変更後は能力(聴覚)開発マシンなんです・・笑
先週初めての日なんかは、夕方風呂に入ったら、シナプス解発刺激で、血管が破裂するかと思いました
頭脳全体が酷い頭痛状態・・
きょうもみゆきの新しいCD:EASTASIAが届いて聴いていましたが、初めは何が何かわからない
大分慣れたけど、結構覚醒頭痛感
SILVEREDMICAはこんな世界です
でわ
投稿: ぺこ | 2017/07/02 15:05
ども
CDX-890改のデジノイズ対策に
現状でも随分クリヤな音はしていますが
DACの後ろ側差動回路前のデジノイズ濾波回路のコンデンサと、アナログ回路用に
今度はマイカじゃなくポロプロピレン
濾波回路のは無誘導typeのERO製、
電源はまぁ、適当にVISHEY製
到着すればまた工作です
でわ
投稿: ぺこ | 2017/07/07 06:45
ども
工作上手く行きました
ERO10nfは積層ポリプロピレンぽいやったかな・・と思ったけど鳴らしてるうちにエージング
基本左右脳バランスも取れてるし、まずは美音系
OKということで電源ケミコンにCROSSCAP0.82μFをパラってあっと驚く、すっごい音がよくなった・・・笑
工作前は微小なデジノイズが混入していたの聞き取れましたが、今は大丈夫良質AUDIOの音になりました。
ちゃんちゃん
コスト¥1200くらいでした。
投稿: ぺこ | 2017/07/08 21:05
ども
我が家のCDX-890改ですが
DAC後ろの濾波回路のコンデンサをディップマイカにやはり換えました
独逸EROも決して悪くは無いのですが、特に音楽性やこくのあるボディなど魅力もあるのですが・・・
SILVERED DIPMICA チョイごまかして8.3nFです
ここんところのGUPでCDPの存在感が非常に大きくなり、こればっかりですね笑
アナログは今はお眠りになっています・・。
そろそろゴムベルトを換えるかなぁと思います
新しいシナプス後頭部右脳の本来視覚野の部分が疼いています。
ケミコンにパラッタCROSSCAPはそのままです。
ボディが希薄になるかと心配しましたが大丈夫でした。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/07/15 14:36
寝転んで携帯のNEWS視てたら
平日TVの視聴時間が166分
NETが99分
とな、うっそだろう
自分、平日TVは朝の出勤前10分見るかどうかと帰ってNHK7時のNEWS20分夕食食べながら
NETは会社昼休みの弁当食べながら15分だけ自宅では平日は見ないスマッフォ疲れるので電車の中では寝るかぼうっとしてる
そんな時間余裕は無いにゃぁ・・。
投稿: ぺこ | 2017/07/15 16:43
ども
今回外したCD聴いていてじぇんじぇん判らない
長渕のSTAYDREAM イッチョウシテやばい類の唄
歌詞がハチャメチャで・・・なんとも言いようがにゃい
この人エロイラブソングは綺麗ですがね・・
多少共感できるのは、自分がこの歳で1週間疲れきってぼろぼろで週末に倒れこむようなときだけだなぁ・・。
実際不思議と自分はしゃぶチュウのアーティストを好む傾向あり
桂銀雀、井上ヨウスイ、サザンのメンバーモ上げられていた、長渕、・・みゆきは天然あすぺだろうなぁ
自分は天然アスペですからねぇ、問題の息子も天然シャブ状態・・・
こんなこというとあれだけど、ドーパミン過剰で天才となんとかはの類だからねぇ・・
失礼しました
投稿: ぺこ | 2017/07/22 22:23
どうも
8月分の小遣いでまたCDの買い増し
CDX-890改は調子よいです
クリヤでリアルなVOCAL系を十分な音質で鳴らしてくれます
買うつもりはありませんが、最新CDPの音を確認したくて、SOULENOTE C-1を自宅視聴してみます。
大体お高くて買えるものではありませんが、改造機ばかりなので一般的な線を知りたい。
と言ってもる程度耳に標準が出来てしまえば、現状で満足できているのですが・・
ところで最近はソースはアナログでなくCDですね。
ラックスマンのセレクタBOXがあるのですが、ノイマンのRCAが2本足りないので。
それにDIRECTのほうが音がよいのでね。
CDX-890改はディップマイカとCROSSCAP変更から落ち着いています。
ゴムBELTは面倒くさくてまだ交換してないです
音楽趣味なんですが、犬猫などのペットと同じような癒し効果があるらしいです。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/07/29 02:23
どうも
やっと少し余裕が出来てCDX-890改のゴムベルトを換えました
パナの3Pプラグをどうするかなぁと・・
でわ
投稿: ぺこ | 2017/07/30 16:24
ども
SOULNOTEC-1で最新のBB:アドバンスドセグメント方式を確認してみましたが、予想通りCD情報以上の情報遡及は出来ていませんでした
手持ちのCDX-890改:YAMAHAprobitでは多少雑駁ですが、また高域の見た目綺麗な伸びは少ないですが、かなりの情報蘇生=元波形遡及ができているように多くの場合聴こえます。
なにせCD自体が縮退して惨めな元情報しかは入っていませんので、特殊なテクを使って作って補填してやるしかないわけですね。
紙に適当に楽音波形を描いて考察してみれば簡単にわかることです
近々デノンの最新ロジックでどうかも確認してみるかなぁ・・・と
YAMAHAのPROBIT:20bitでかなり楽しめていますが一般的には中級機だったせいかデフォルトの音質がお粗末であの手この手で改造しています
でわ
投稿: ぺこ | 2017/08/02 02:25
ども
世の中16bit以上のDAC性能をうたっているものありますが
問題はCDの原盤がリッピング時に縮退して元音情報が縮退変形していることが問題なんですよね
でわ
投稿: ぺこ | 2017/08/09 06:47
ども
盆休み休養につとめて
丸一日ねまくって+多少のケア
で久しぶりにアナログディスク1枚だけ
またCDPに戻っています
LCDはACER:WIDEからI/Oの19”へお戻り
デノンのCDP在宅試聴は実現していないです
今のは結構いいんですが、転寝して聞いているとボディが希薄でDIPMICAの切れ込みとの相殺で今はこれを選択しています。
アナログのほうがニュアンスや微笑信号レベルでの表現力などは上なんですが、勿体無くてと言う感じ。
発声言語の把握認識もアナログがずっと上ですがね・・。
何しろ休日二日目までずっと寝て休んでいましたから。
さらりーまんでまとまった休日は少ないですからね。つまらない<=ノーコメント
デノンの感性で実際に聴いてみて納得して出ない金が出るかは、聴いてみないとわからない。
SOULENOTE C-1のほうが筋がよさそうだったのに見事にばってんでしたからね。
でわ
投稿: ぺこ | 2017/08/12 16:25
ども
デノンは1800:最初の頃買って兄に売却ひどかった
1650なんとかは自宅試聴して10分で仕舞ってしまった
という前歴あるし
大体デノンのPREMAIN PMA500のACアンプでカップリングに粗悪なケミコン使っていて中級メーカーのイメージ
結局このAMPはMAINAMPの前にVOLをつけて社会人になるまで延命
カップリングはNUMコンに換えたがろくな音じゃなかった
ここまでやられてるとコンプレックスにもなるわな・・・笑
SOULNOTEは期待したけど、SOULもボディもない音で、16bit以上でも以下でもなかったです。
今のCDX890改は結構自分好みにしつらえています。
結構満足できる。
ESOTERICとかはさんざSHOPで聴かされてね・・・うんざりこん
でわ
投稿: ぺこ | 2017/08/12 17:32
ども
CDPに関しては難しい選択が多いというか殆ど
PRIMARE CD-21はお粗末なドライブに耐えてしばし使いましたが、マルチビットで音程ずれる上に
デジ回路の設計不良で音が壊れている
デノンのあたらしめのはメーカーが試聴機を貸し出さないというか慎重に逃げ回っています
革新的原音遡及ロジックについてはD&Mに聞いてみると従来の延長で処理が細かくなったとの説明・・実際聴いてみりゃ一発ですが
ラックスマンのDAC:高級らしいは視聴してみましたがね老人趣味エコーマシン
それ以降DAC分離方式には懐疑的
HEGELなんてのもおんなじだよと言う話で
MARANTZ CD-75は所詮16bitでニュアンス不足ですが、PHILIPSレーベルのクラシックかけると内田光子なんかうっと美しい。
エソの03あたりはのっぺりとやすもんのぼったくり音
自分の2万円仕立てのCDX-890改のがよっぽどいいおとしますよ
チョイ不満なのは20bitがprobit遡及するのに限界かと思わせる、少しニュアンスとどかない。大体は誤魔化されて聴けるけどね。
20khzまで位相回転無くフラットでダイナミックレンジは広大のように見えて、これでも微小レベルではまだ量子化誤差が目立つ
でわ
投稿: ぺこ | 2017/08/13 03:26
ども
貧すれば鈍すでついに可処分小遣いが0に
毎月1500¥くらい
CDPなんてどうこういえない
65歳まで雇用延長してもこれです
それでわバイバイ
投稿: ぺこ | 2017/08/14 04:32
どうも おひさし
あれからまた閃いて、独逸EROの10nf2個をアナログ給電ラインにパラッタ
これでバランスがとれ美音になりました
但しやはり表示部は消す必要があります
高くなりますがYAMAHAは2100で最新VERのロジック展開してるようです
MARANTZもSA14辺りだとやっていると言う話
DCD2500は劣悪な視聴環境の店頭で視聴しましたが・・良くわからないけど問題あり
独立系はやはり難しいようです
BBも此処暫くは落ちているらしい=撤退気味
んなこといってもお金はかけられなくても、自分の機種は満足できるレベルになったようです。
回路やロジック読みと良品のPARTS投入
結構時間はかかりましたが、何回かの閃きと地道な考察で辿り着いた
かかったっこストはCDX-890ヤフオク1万+PARTS代
でわ
投稿: ぺこ | 2017/09/10 03:21
どうも
誤情報でした
MARANTZはUPサンプリングしていないし
YAMAHAはSACDに注力して、一般CDは単なるUPサンプリングで波形再現のロジックは入れていません
でわ
投稿: ぺこ | 2017/09/14 06:56
ども おひさし
うちのCDX-890改、回転系ジッターが気にかかるので、参考に
CEC CD-5を自宅試聴してみました
BELTドライブででっかいスタビライザがのっかる
FLATで表示最小で聴いてみました
トラポはさすがに非常に優秀ですね
滑らかで静かな感じ
ここまでは良いのですが
音質はあらかたスムーズですが、VOCAL中心に聞きましたが
音楽の抑揚、艶、乗り、音楽性等が貧困
DACはBBにくらべると16bit欠損は少ないですがそれでもニュアンスはいまいちでていない
これで定価17万は厳しい
1時間で梱包しましたからそこそこ踏ん張ったほうです
一言日本人技術者が真面目に作りました
AUDIO機器は楽器と同じで精神面や内面の成熟度が重要ですがなかなかむずかしいようですね
最小限左右脳バランスよく発達してる人が少ない状況
DACの欠点はありますがまだSOULNOTEのC-1のほうが魅力あり
デノンの2500は自宅試聴していないのでわからない
独立系は結構難しいねぇ・・・と言う感じ
我が家のCDX-890改はつぎはKロック高精度化をつらつら考えています
でわ
投稿: ぺこ | 2017/10/09 04:26
どうもプル様お久です
見事還暦になりまして、定年直近です。
CDP:YAMAHA CDX-890改をノイマンケーブルでLHH-A700に直いれで永年の会社勤めの疲れを取りながらよく寝ながら聴いています。
CDX-890改はあれからデジノイズ対策にEROやクロスキャップのFILMコンを追加し、LCロハ回路とローパスFILTERにシルバードディップマイカ換装。で完成しました。
アナログは滅多に聴いてません。
ラインセレクタに手持ちのラックスマンAS-4Ⅲを使ってみたんですがあんまり良くなくて直いれです。ノイマン2本購入してみたんですが。
写真趣味はサブで金をかけない方向に
RAW DNG 12BIT 100%展開で液晶鑑賞ですね。
負荷がかなり高いのでCPUをCOREI5からCOREI7に換えました。HYPERTHREADはBIOSで切ったり使ったり。
DEEPCOLOR+ADOBERGBの世界ですね
でわ
投稿: ぺこ | 2018/01/22 02:04
どうも プル様
自分、係数センスはあるほうだと思いますが
audioは常時HDCD状態の pro-bit 20bit
写真は raw100%の12bit
通常世の中は
音楽は16bit=65000階調
写真はJPEG 8bit=単色256諧調
両方+4bit
音楽は20bit=104万
写真は12bit=4000諧調
常に世の中の規格は大雑把にジュッパ一からげに出来ているわけです
audiofanもSACDなんて極端なことを言わずにHDCDが定着していれば幸せだったんですがね。
最近の収穫はI/ODATAのフリッカレス ADSパネルの普通のモニタが、8bit入力ですとSRGBに規制されますが、12bitをいれてやるとREALなDEEPな世界が広がります。
16倍と言うと革命の革命の革命(革命の3乗)
specの24bitDACとかに騙されてはいけません、細かく補完しているだけのトリックですから。
でんわ
投稿: ぺこ | 2018/02/01 01:13
どうもプル様
SOLID-5でアナログをかけることはまずないですね。
毎日のようにCDを聴いています。
家族では自閉症の息子がクラシックファンでピアノを弾いたり作曲(現代音楽)しますが再生装置はCDラヂカセとNOTEPCですね。
傷もほこりも全く気にしないで、非常に大量のCDRを持っています。
下の息子も、NOTEPC+イヤフォンでアニソンやポップスなど聴いています。
かみさんはpc付属のプラの小型spで時々JUJUやドリカムを聞くだけ。
元職場の仲間たちもカーキチは居てもaudioヲタは皆無でした。
大学時代はjazzギターやってるのがNS1000Mを就職して買ったとか位。
社員寮では一人だけタンノイの小型にデノンのターンテーブル持ってクラシック聞く人が居ました。
友人に、audio買うのにやはりパイオニアがよいの?なんて尋ねられました。
高校時代エルトンジョンのfanが居ましたが家が貧しく粗末な装置で聴いていました。
若い友人はJPOPのほら壊れかけたRADIOを学園祭で歌ったけどaudioとは無縁。
自分も聴覚過敏なので息子の家でのピアノ演奏や奇妙奇天烈な現代音楽のノイズ聴くとうーん辛抱の一字という感じですね。自閉症なんです。
自分のaudioファンの歴史は中学時代に遡りキャリヤ45年。
大学時代オ研にはいろうかとちらっと考えたけど止めた。
というわけで回りは音楽好きは居ても再生音楽に凝る人はまず殆ど居なかったなぁ。
自分部類の凝り性で、カメラや熱帯魚や模型飛行機にも熱中しましたからね。
中学時代は実家の工作室にこもって摸ケイヒコウキヲ作っては仲間と飛ばしてました笑
尻にしかれている上に老境で¥1000のCD1枚もなかなか許可が下りない、理解はされない
小遣いは先月¥200、今月も全く使っていない。¥200は還暦の写真をキタムラで2枚焼いただけ。
酒、煙草、パチンコ、麻雀、スマフォ、ゴルフ、飲み会、外食、喫茶店、全くなしの青虫生活ですね。車は下駄代わりのダイハツの軽自動車、簡易車検にレギュラーばかり。旅行もしない。会社時代の疲れを寝て解消しています。
でわ
投稿: ぺこ | 2018/02/09 03:32
どもです
自分アスペか発達障害か?
聴覚過敏で易疲労性があるので
CDPのRCA/AC plugのメンテナンスを頻繁にケイグとCRCでやらないとすぐに音が荒れて聞こえます
YAMAHAの20bit=probit自体は上手く機能して総ての盤で密度感向上していますが
家庭内で息子の弾くピアノの音に耐えている間おもいっきり耳栓していますがね苦笑
老あすぺるがー聴覚が疲労する傾向が出てきて、補中益気湯とか欠かせなくなってきています
人はパンのみにて生きるものにあらず、神の口より出る言葉一つ一つによっていくるものなり、なおかつ人はパンや薬によってもいくるものなり・・・ですね
うちのcdp=>ノイマンケーブル=>LHH-A700のsystemはF15イーグルじゃないけど殆ど三日おきに接点清掃が必要になります
アコースティックリバイブがましらしいけど同じだろうなぁ・・・高いしと
めんどくさいことにAC-プラグも神経質に清掃が必要なんですね
ところで新しい知見で、ESSや旭化成の最新DACはロジック無しでもある程度16bit欠損が目立ちにくそうだけど、多分やはりだめでしょうね
コウハンセイ発達障害で息子二人総つぶれ状態で、何時までも全く余裕がなく、趣味どころじゃないですね
自閉症と壊れた不能
今をときめくゆずる君もアスペルガらしい
じゃないと日本人が世界topになれるわけが無いのになぁ・・・
老アスペルガの呟きでした
でわ
投稿: | 2018/02/21 01:51
どうもです
うちの場合PRO-BIT(20BIT)が快調です
普通の劣位のはずのCDが十分楽しめています
今はSACDなんていう極端な離陸しかねたFORMATがありますから足かせになっていますよね
人間馬鹿なもので20年前のHDCDが普及してれば幸せだったのにね
PC-AUDIOでハイレゾって常識じゃやる意味ないですね
聞く価値のあるお楽しみSOFTは相変わらず16bitfs=44.1khzですからね
2~16=65000諧調じゃどう考えても音楽信号お粗末
2~20=105万ならまず問題がでないところ
まぁうちの場合CDで楽しめています。
PRIMARE CD-21でコアの何にも無かった盤が
CDX-890改で活き活きと血の通った音質で楽しめています。
誰だよね、SACDなんてお化けみたいなもので老人詐欺商売しようってんだから・・悪質
今のDACは半導体でLCロハ回路作ってるけどうちのはシルバードディップマイカでハイブリッドに作ってるので音の品位がダンチです。
常套句の今はもうこうなっている=コスト安直主義ですね
アナログも味があるかもしれないけど
音溝振幅仮に0.1mmとしても2^20=105万で割ってやれば分解能0.1nmという恐ろしいような真実に気づきますね。
でわ
投稿: | 2018/03/07 01:53
どうも
AUDIOは現体制で良い感じです
久しぶりにカメラ
P35/3.5、S/N500、山崎チューンを撮りおろししました
驚くほどよいですね
ボディはK-01でまだ不足無い
M35/2.8はまぁそこそこ、ST35/2.8はよいですが少し枯れ気味
なので良い標準になりました
AUDIOの接点清掃はCAGUEのみにして556を止めたら上手く行っています
自作SPは全域スルー:FW168HP
高域H105
で少しSPEED感が違いますがレベルを抑え気味に使えばOKみたいです
CDX-890改はまだ検証が続いています
空心Lは閃いたのですが・・・・
メカのPARTS予備も考え中です。。
それより同居人のぴあのノイズに悩まされて・・。
でわ
投稿: | 2018/03/19 04:35
CDとアナログレコード最近は半々です。
CDやiTunesの素材はあんまり音が良くないので車中やPCで聞く方が多いです。
くたびれた耳の調子がよくないし、この歳になると若い頃と変わらないセッテイングでは合わなくなってきて、AUDIOは見直しています。お金はかけずにこの歳にあったセッテイングに変えています。機器の引き算です。
そんなわけで部屋の音響的に問題があったラックを作り直しました。
現在 SPスタンドを制作しています。そのうちに記事にするかもしれません。
投稿: プル | 2018/03/21 20:00
どうもプル様
AUDIO引き算で再構築ですか。
ラックは結構作るの大変ですね。
安直なら最近流行のワイヤラックなんてのも。
自分は若いときに作った、板圧30tのラワンベニヤに突板(少し不細工ですが)で丈夫なものです。
SPスタンドはダンプしたブロックという不細工ですが結果OKという代物。
CDPは自分のも最初はぐしゃがしゃの酷い音でしたがYAMAHAのPROBITに着目して改造
ケミコン30数個を総てハイエンドケミコンに換えて
アナログ回路はOPAMPでしたが駄物を良品に交換
電源ケーブルを直出しの日立電線最新OFC
LC濾波回路やローパスフィルタにシルバードディップマイカを奢って
デジノイズ対策にデンマークや独逸のクロスキャップとEROのfilmコンデンサを追加して味付け
給電ラインは高周波ノイズ混入を防いで
これくらいやったら自分のフォークロック+ヴォーカル好みの、冴え渡った中域、切れ込み感十分の高域が得られてます
YAMAHAの元波形遡及特許の16+4bit=20bitで16bit欠損も感じられず、ニュアンスもまず十分。
ここまでするとCDP特有の人口臭はやはりありますが十分楽しめる。アナログは殆ど聴いていません。
CDも少しづつ買いまして70枚くらいに充実と言うところです。
でわ
投稿: ぺこ | 2018/03/30 11:44
どうも追加&写真ネタ
CDX-890オークションで1万+parts代金1.5万=2.5万
メカは標準品ですがピックアップやスピンドルモータは1台ジャンク予備ありますし、バチもんなら供給okです。
うちのは優秀なCDPでまま視られる、高周波成分が混入してるみたいで、L/Rアースを取るラインセレクタを介すると音がダメになります。
従ってLHH-A700直入れの宿命ですね。
写真は、K-01にM28/3.5山崎チューンも素晴らしい、今年の桜はDDRTESSARが定番ですが、今年はSMCMCR琢磨でやりましたが(山崎チューン)なかなか良かったです。
うちのレンズ10本は総て山崎チューンです。
でわ
投稿: ぺこ | 2018/03/30 12:30
ども
続き写真ネタで
どうも1本広角レンズを物色していましたが
antiROHSのMAMIYA SEKOR 24/2.8 M42
なんていうのを仕入れてみました
ちょい倍率色収差があるみたいで遠景はいまいち・・・ですが、
ペンタとはまた違い美しい表現を見せてくれます
自然の緑や草木が秀逸で、テーブルフォトは桃源郷・・・笑
鉛も砒素もカドミウムもクロムも入っています、40年前のものですから
これで手持ち11本総てantiROHS・・・笑
でわ
投稿: | 2018/04/16 04:57
どうも
手持ちのCDPでvocalなどを聴くとPRO-DACが良く機能して、聴覚を超える微妙なニュアンスを楽しむことが出来ます
それから最近の知見ですが、CDPにしてもAMPにしてもL/Rの干渉/相殺がないように気をつけないとふわっとした雰囲気や音のニュアンスや延びが死んでしまいます。
玉虫色なのですが、バランス回路やL/Rモノラル構成の回路設計など配慮した設計が好ましいと思いますね。
CSRのC-1などかなり良い線を行っているのですが、BBのDACがお粗末。自分は16bit欠損の音は受け付けないですね。CDX-890改の方が音がよい。
AMPでもL/R独立を意識したものは高級機になってしまいます。
ラインセレクタなどかませるとアウト。
一般にプリAMPやプリメインAMPのここら辺の隠れた仕様が大事なのでしょうね。
最初からニュアンスや広がりの無い音を聴いてなじんでいるケースがままありそうです。
PRODACに馴染んでいますが、注意すべきは前後合計5信号のbit差からテーブルを引っ張ってくるのですが、楽音信号の場合パターンはかなり限られると言うYAMAHA特許の作用の部分が読み取れない人が多い。
16bit欠損よりは加重平均でよいから元波形遡及してくれたほうがずっとありがたいわけです。
CDの元信号が縮退しているのにテクニックを使わないと20-24bitDACを使っても情報は限られた復活しかしません。
また一般にΔ-Σ方式でうたっている場合がありますが、縮退した信号を微積分しても空しい、としかいいようがないです。
でわ
投稿: | 2018/04/20 07:19
ども
セカンド趣味のカメラは金を入れネイ主義ですので
シェアの少ないPENTAXのこれまた異端のミラーレスK-01を相変わらず1台のみ
レンズはM42とすっぴんK-マウント11本
殆ど総てISO感度自動SIFTのAvモードで撮ってます
Adobe空間RAW12bitのみで、JPEGは画質悪いので撮りません
UtilitysoftでDNG RAW 100%展開でI/OLCDAD192SEDBで眺めて終わり、印刷まで欲張りません
現像もしないですね。256Gの専用SSDに流し込んでいます
LCDは歳なのでフリッカフリの事務用液晶を転用していますがI/Oは国産で画質がよいですね。
液晶は他に2枚遊んでいます。
中古OUTLETで\3800でしたが拾い物でした。
ACERや旧いI/Oが眠っています。
CPUはRAW100%展開するのでCOREI7に換えました。
RAW-DNG12BITは画質とハンドリングのバランスが取れていてなかなか丁度良いです。
K-01も修理対象外になりましたがMFなので動き物がシャッタのみで当分故障もしないでしょう。
PENTAXはイチデジ路線でセンサーとモータの塊の上に、ピントが合わせにくいので、K-01で満足状態です。
でわ
投稿: | 2018/04/30 01:15
ども
還暦時点での耳の特性を耳鼻科で診断
通常帯域~4KHZまでは優秀で0~-10DBに収まっています
が、8khzが40DB近く落ちています、医師:歳相応と
家で日本オ協会のTESTCDでチェックすると
相変わらず16KHZは聴こえませんが12KHZまでは落ちるけど聴こえています
ま、こんなものかな
SACDもくそもないな
先日暑かったのでエアコンを入れてみると高域にザラットした感じが入ります
NFBでエアコンとは元から分けていますが?
インバータノイズが回り込んでいるか空中電磁波を拾っているか??
もう少し様子見です
聴覚過敏で家人のピアノ公害も落ち着いてきているようで様子見です
防音工事やピアノ小屋の案もあったのですが・・
でわ
投稿: | 2018/05/03 05:05
ども
再度じっくりCSRのC-1を自宅試聴しました
やはりDACがネックで所謂CDの悪い音を丁寧に作りこんでいる
BBのサインマグニチュードはマルチビットの階段状関数の下位bitにΔΣをかけているだけ
元波形遡及ができていないので素朴なボーカルになどなればなるほどなんやこれという音になります
それから世の中のDACの殆どがと思うのですがLC濾波回路がDAC一部として半導体で作りこまれていて、音楽の背景とボーカルがべたっとして浮き上がってこない
自分のCDX-890改はその点旧い形式でディスクリートでLC濾波回路を作っているので、シルバードディップマイカとか贅沢な素子を投入できている
海神無線ではさらに高品質なケースルビーマイカモあるらしいけど容量が限られる
一般製品ではコスト制限で銅スチコンにして切れ込みを上げましたって言うくらいのレベルですからね
デノンの実力が未知なので元波形遡及効果は良くわからない
こんな感じで3時間で梱包しちゃいました
C-1は現時点ではCD聴くならオンリーワンといわれるのがこのレベルですので企画の整合性が悪い
DACをESSなどにすればましになるのか??
でわ
投稿: | 2018/05/13 01:28
どうも
世の中悪しき貨幣経済に侵食されているみたいで
アキュやエソのぼったクリ価格が横行している
自分のCDX-890改のかかったコストは\25000です
YAMAHAさんリバイバルでDAC=514Fでpartsにイトメツケズニ再企画したら笑
でわ
投稿: | 2018/05/13 02:14
どうも
やっとDCD2500NEを試聴しました
SHOPで、しかしあんまり参考にならない
電源ケーブルはFRUITECに換えてあるし、RCAは10万物の8N
AMPも凝った300Bですからね
何枚かもって行った、CDではCD特有の16bit欠損は感じなかった、ボンネットに雑誌とか積み上げてダンプしていた。高域はちょっときつかった
デノン特有のドローンとした音ではなかった
なかなかヨインデナイノ????
FRUITECって馬力が出るんですよね
300BもWEのオリジナル玉にSUNAUDIOをチューンしていたみたい、整流管も換えていたし
あんまり参考にならなかったけどあ、そうと
結構やればCPは高い
自宅のsystemと基本的に方向が違うからな
そのshopで聞いたのでは一番音が良かった
AL32らしく頭頂のツボに覚醒感24から32に上げるわけだなぁと
まぁ売れるわけです
でわ
投稿: ぺこ | 2018/05/19 08:38
どうも
自分はSACDは1枚もないしSACD/CDコンパチ機ではないのですが
子供でもわかる話、コンパチ機は二股膏薬でどっちを基準に製品を作っているかなぁ・・・という話になってしまいますね
デノンのWEBでCD用に16bitA/D時点で波形が崩れると書いてあって、判っている人はいるんだなと
16=>20/24bit時点の元波形遡及の課題は相変わらず厄介な問題のようです
fs:44.1kの高域のグシャにならない切れ込みもコストがらみで相変わらず重要な問題のようで
うちのCDX-890改はCDPのくせに弦のカルテットの音を結構に鳴らしてくれます
ジッターはねぇ、あると気にすればそうですが練れた聴覚ではあんまり気にならないみたいですうちのでも
日本人コピー文化ですからCDRコピーが合法ですが、上から下右から左までCDRにやられたCDPが市場にあふれているというわけですね
自分は殆ど総て正規CDです
レンタルCDの丸いシールと番号シールを丁寧にはがしてエタノールで清掃するだけで格段に音がよくなりますね
でわ
投稿: ぺこ | 2018/05/28 23:29
デノンのWEBは
http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=465#.WwwUc-7RDcs
ですね。
ところでデノンのコンパチ機はSACD/CDどちらで音決めしてるのかは良くわかりません
他に選択肢がないでは済まされないですねぇ笑
でわ
投稿: ペコ | 2018/05/28 23:49
どうも笑
人間でも統御された場合
認知:知覚、視覚、聴覚
認識:思考、かんがえ、直感
心:想い、感情
精神
に至るまで、速度を上手く揃え、統御された形を保つことが重要ですが
パンパンに負荷を上げたAL32PLUSで統御された自然な音楽性が得られているのか?
メーカは現時点で出来ているから出しているといいますが、人によってはアルゴリズムでは自然な楽音は作れないとか、音が硬いという声も聞こえます。
真偽については自分もわかりませんが。
例のブログのADAPTIVEなデジタルフィルタ機能は興味深いですが、CDの場合波形伸張は単純な補完に毛の生えたものか???????
興味深いですね。
自分はソースをフォークロックやボーカルに絞りましたので、声:中域部分を波形の忠実さ重視で、高域をハイハットやギターの切れ込み重視に考えました。一種の決めうちです。
AL32PLUSの32bitという分解能は十二分に高い感じはしますが、左側頭葉ノッチの覚醒到達部位がアナログやAL32ではトウチョウに達しますので意義はあるんでしょう、
ブログでは波形の崩れ方が穏やかに描かれていますが、実際にはもっとえぐいこともしばしばですね笑
前も描きましたが独立系はSOFT蓄積やバックボーンがないので苦しかろうなと・・・。
エソテリックさんなんかはOPENDECKやってましたからそれでもというきはしますが・・。
でわ
投稿: ぺこ | 2018/05/29 14:44
ども
CDPのCDX-890改は見極めがひと段落して
恒久使用体制のピックアップばちもんですが予備を確保しました
ジャンクもあるので大分安心できるかな
基盤関係がチューン済みなので簡単に替わるCDPがないですから
メンテの腕を磨かないと・・・
AMPのLHHA700はリレーの接触不良が時々出ていたのですが今は落ち着いています
ばらしてケント紙こしこしはやってません
SPはFW168HPのHPコーンの特性で3-4KHZに分散して分割振動のコーって言うのがあるんですが、まぁ許容範囲かな。。。と
ネットワークとおしたら台無しになりそうですので
相変わらずCDPばっかりです
でわ
投稿: ペコ | 2018/06/09 02:22
どうもプル様
CDPばかり近視眼的に考えていても
お高い機種など買えるはずもなく
CDX-890改で十分用は足りているという現状
極時たまアナログLPを聞いてみますが演奏時間が短くあっという間に片面が終わってしまいますね・・・
ラインセレクタは入れるとCDPでの音質が劣化するのが見え見えでね
1入力AMPの宿命です
リレーの接点不良化と思ったらMAINVOLの酸化皮膜でした一種のがりみたいなものでぐりぐりすると治りました
ボンネット開けてみると凄いAMPです=自慢
CDPは安く上がっていますが、随分改造していますのでそれなりによいのは当然なわけです
定年退職して緊縮生活ですね
逆を言えば現役時代にごそごそ整備していたという苦笑・・
LPが100枚ありますのでまた聴くこともあるとは想います、針もありますので
CDはちょこちょこ集めて70枚。
いつもはこれで楽しんでいます。
CDRは絶対かけない、2枚くらいあるけど
CD消磁器は手動の笑(OPENTAPEDKのカニ目ERASER)で気が向いたらやっています、買ったらお高いのでね
でわ
投稿: ペコ | 2018/06/23 01:22
ども
写真趣味はぐっと後退して持ち出すことも稀ですが
紫陽花を調整済みのDDR TESSAR50 (jena ZEISS)で撮ったら非常に美しく撮れます
APSCですので50mmはちょっと焦点距離が長いですが、花などには丁度良い
DDRTESSARはイエナガラスで本家本元、正統のテッサーなんでしょうね、硝子も坩堝じゃないでしょうか
PENTAXの旧いのを一歩二歩上回ります
つまり手持ちでは最高のレンズです
投稿: ぺこ | 2018/06/23 02:11
どうも
念のために
DDRTESSARは例外的に山崎チューンですので
甘いなぁなどといわれながら
玉をまわして最良ピントのところで決めています
当然投影機を使っていますので、PRO仕事です
ところでS/Nは22万ですから大量生産の国産/西側レンズとは全然スタンスが違います
硝子はショットの時代から綿々と続く純正品
当然ROHSなどの被害には遭っていないわけです。
硝子を見ると非常に美しい
でわ
投稿: ぺこ | 2018/06/23 07:45
どうも プル様
プル様のブログを借りて2年半くらい趣味ねたを書きまくってきました、お礼申します
定年を機に、趣味に準備をして随分遊びました
持病のほうは、一時深みにはまりかけましたが持ち直しまして、安定化もう一歩
相変わらずメンタルケアとかは続いています
ただ変な思想系のイニシエートとかは完全離脱しました
写真は固定サブに
AUDIOは一時お金かけましたがそれも収支浮いているはずでアナログ回帰は今は頓挫してCDを楽しんでいます
ampもspも変わらず部屋のリフォームもせず
CDはまだ足がつかっている状態ですが安めで改造してまま満足
あんまり深みに突っ込んでいませんのでCDも十分楽しめています
大体興味あるアーティストが揃っちゃった
まだまだ終わってないというか、元々趣味系遊び人みたいなところがありますので
でわ
投稿: ぺこ | 2018/06/27 02:08
どうも
CDPの新品は
SACD:終わっているらしいのにHARDの機能がついている
が付いているだけで、強気の値付けが横行しているみたいで、メーカーさんうはうはだろうなぁ
自分はデノン辺りか独立系でも信頼できるところにCD専用機で音質重視のを実売8万円以下で出してくれると、無い金もでる、、、っかも知れないと思うのですが笑
んなメンタルケア中心のいわば木魚代わり音楽ツールに15万も20万もとんでもなくて苦笑
ソースもお気に入りのが見当たらなくなってきてVOCAL系ですので
クラシックは皆目興味なし
ジャンキージャズ:黒人の津軽三味線はいや
日本人のボーカルをアコースティックで聞きたい
なら、今のCDX-890改で用は足りる
¥25000レベルです
といいつつボーカルは冴え冴えとバックと分離し、高域はきっちり潰れずに切れ込む
デノンのSX-11のDACを755REに積んで、PARTS投入するのでよいんだけどねぇー
17万のCSR、C-1がボーカルがべったりして16bit欠損の音、これが販売店推奨だなんておかしい・・
歳もあって聴覚系を練りながら、首肩マッサージしながら聴くのが通常なのでしかもしかんたんどくと絡めて聴きますので
CEC CD-5の可も不可もない凡庸な音でいかにもOPAMP回路にJRCのOPAMPの音という感じで13万もかえないよう・・
いまは給電系にも一個EROをパラルカナァと考えています
ディップマイカがちょいと勝っている気がします
まぁ所詮吊るしじゃ満足できないのでしょうから、新品改造してサポート外なんて美味しくない・・。
でわ
投稿: ぺこ | 2018/07/08 05:58
どうも
自分も技術屋だったので反省していますが
何でもその本質を良く勉強して知っていることが大事ですね
商業主義からは所詮逃れられないといいながらそこは出来るだけ賢い選択をするしかない
自分なんかは定年組で収入もがくっと減っていますから、なかなか出るものも本当に出ない
デノンさんのちゃんとしたのがバンっと買えるようなら苦労しないのですが、世の大方のUSERと同じく経済的にそんな余裕は無い
YAMAHAのCDX-890改は元々20年前の中級機ですから色々お粗末
元々はアナログ回帰するつもりでレストラクチャリングに力を入れたけど
それなりの状態にあるけど
やはり時代の流れでCDは避けて通れない
ところが資金が枯渇・・・・トホホ
そりゃ金が無いわけじゃないけど、ロウゴシキンっつうものがあるわけで・・・しょうがない
おまけによくある話で、かみさんロードローラで完全統制ですから
ま、いつかチャンスも来るかも
自分の老化やコンヂションの問題も有るし、
夏の暑い盛りで熱中症すれすれで音楽どころじゃないという体調管理ですから
という情けないおはなし
投稿: ぺこ | 2018/07/13 02:45
どうも
YAMAHA CDX-890改は快調ですよ
人は漢方では気血水のバランス
熱中症気をつけて水分取りすぎると音が水っぽくなりますね
漢方のヨクイニンなど飲むと気が勝ってね
CD消磁はカニ目HEADERASERでやっていますがOK
SACDはピックアップが構造複雑でチョイ怖いね
長期PARTS供給の面ではピックアップ無くなったらはいそれまでよか
LD出力も高そうだし寿命は短いんだろうな
デノンさんはじめにはCD専用機を作って欲しい
755REは中国製だしね
でわ
投稿: ぺこ | 2018/07/23 03:32
どうも
デノンからDCD800NEがでましたね。
興味津々です。
CDX-890改も相当高音質になっていますが
定価\6万で必殺の中国製造
低価格機で本格的なものが出たようですね。
ちょい様子見ですね。
でわ
投稿: ぺこ | 2018/08/11 14:35
ども
昨日CDX-890改で滅多にかけないCDをさらっていたところ
EMERCYのQUINCYJOHNESのGREAT WIDE WORLDを聴いたところ、久しぶりに群発頭痛状態
で、つくづく思い知らされました。うちのCDPはSILVERED DIPMICAで尋常な解像度じゃない。
また日本録音のCDの貧しさも明らかにする音楽性をも併せ持っています。
過去のデノンレーベルのCDもいくつも聞いたけど納得する音質のCDは無かった。
ソースで言えばオーケストラ物は相性×です
ピアノは鳴らしてくれる
ボーカルやPOPSはばっちり
新製品でこれを超えるCDPは殆ど見当たらない。
コンパチSACDになるけどDCD2500NEくらいが妥協のしどころという感じです。
買えるかかえないかは知ったこっちゃない
端子をケイグで掃除してCDのショウジしたらCDX-890改最強です。
チューンしたとき最高の音質のCDPになったと思ったもの。
聴いていて特殊なシナプスが開通して自信がついたです。
でわ
投稿: ぺこ | 2018/08/24 23:49
どうも
やっとエアコン使用せず
音質激変に驚愕
インバータのいずか風きり音か?
前者でしょう
リフォームで分電盤からエアコン電源分けてますがね
滑らかでブリリアントな音質に我ながら驚きました
エアコンのせいでCDPの不満がくすぶっていたようです
CDショウジキモ普段使わないで大丈夫みたい
これでも○芝から○ナソニックに換えて大分ましだったのですが
でわ
投稿: ぺこ | 2018/09/13 01:35
ども
AMP周りのセッティングを変えて良好になっています
LHH-A700は結構発熱が大きいのですが
PHONOEQのケースをボンネット上奥の右側に置いていたのを
止めてサイド部に落とし込み側板とで挟むようにしたら
総ては解決しました
CDPの高音は荒れることなく
AMPが左右対称構造ですので発熱と絡んでいたずらしていたようです
消磁器も使っていません
AMP本来の良質なハイスピードな音質です
リレーも交換して7年ですからまだメンテ不要
でわでわ
投稿: ぺこ | 2018/09/21 00:31
涼しくなったのでやっと長くアンプを使うことが出来ます。なんせこの部屋冷房がないので日中は長時間の滞在は無理でした。
この夏は夜間でもかなり暑かったので・・・。
ただ暑い方がカートリッジの動きはいいようでしたが、スピーカーのエッジやダンパーもたぶん柔らかなっていると思うとちょっと不安。
投稿: プル | 2018/09/29 00:31
どうも
あっという間に寒くなってきて
相変わらずCDPばかり使っています
手持ちの80枚くらいを順繰りに聴いていますが
感じたことは、所謂音質と音楽性は別物ということ
アナログ/デジタル録音や録音の旧さは必ずしも決定打にならないですね
SPはユニットが結構しっかりしている:FW168HPのでダブルダンパだし振動系はしっかりしているので自分はイッショウモノ体制です
SOLID-5のARM細線とラグ板の接触導通があり今片CHしか鳴りませんがテスタも買えないのでトホホ
老化劣化で耳の安定度がちょっとです
自室7畳で聴いているので2Fで夏暑くエアコン無しでは過ごせません、冬は電熱ヒータですね
インバータの音は聴きたくないのでね
TUTAYAでCD4枚研磨して3枚復活しました
現在80枚弱ですね
遠ざかっていたクラシックやJAZZも聴いています
弦はよく鳴りませんがピアノはいけます
でわ
投稿: ぺこ | 2018/11/24 02:04
どうも
SOLID-5修理して使っています
針はNAGAOKAのMP-500や2M-BRONZE
CDは盤が安いのはあるのですが、音がいまいち悪いものも多くて
DVDの24/96はちょっと聴いてみると随分良い・・けど所詮デジタル
BLUERAYなど24/192といっても盤が高くて買えない
SACDも同じこと
結局アナログですが接触式なので盤も痛むし針も磨耗する
中古でヤフオクで落として洗浄してありますが手間隙掛かる割りに中古ですからそれなりに磨耗している
なかなか悩ましいですね
CDは今更音が悪いしね
20bitでもfs44.1Kじゃきめの細かいニュアンスはでっこない
デノンのロジックもhibit方向は補正できてもfsの大雑把なのは無理なのかな
大体PCM/デジタルはピンポイントでサンプルして量子化してるのでその間も原音は微妙にヨウドウシテイルわけで・・・
でわでわ
投稿: ぺこ | 2018/12/14 01:54
どうも
書き忘れて
デジタルの場合
きめの細かさで大事な高音になるほど、fsは一定なわけで、相対的にきめが粗くなるという嫌らしい欠点があります。
でわ
投稿: ぺこ | 2018/12/14 07:16
どうも
喜んでSOLID-5使っています
アナログはいとも簡単に真実スムーズな緻密な高音やニュアンスを出してくれます。
しかしAMPがBIASが崩れたか、暫く使っているとやはり右CHの調子が悪くなります
リレーでもなさそうだしMAINVOLでも・・・?
落ち着いたらメンテナンスに出すかナァ・・・
2経路ありますがALPSのVOLが寿命かどうかで分かれます。もう少し見極めが必要です。
鬼門のCDPの高音の粗さ対策に自分もオカルト音質向上GOODSのアコリバRD-1を入手しました
現在検証中ですが、ピックアップピコピコ避けられないジッター分はましになりますが何せ元の回転系がたかがマブチモータ君ですので・・・笑、音量を下げ目にすると効果は老化とあいまってあるようです
とたんにアナログ回帰していますがAMP不調に見舞われているところです
でわ
投稿: ぺこ | 2018/12/25 01:23
ども
アナログばかり聞いています。
うちのCDP所詮音が悪いので・・・。
CDやCDPは何十年経ってこの程度のレベルですからユーザを馬鹿にしてますね。
でわ
投稿: ペコ | 2019/02/10 06:54
お久しぶりです
あれからSOLID-5:アナログはゴミになりました、LP100枚も。
CECのCD-5を購入。完全に唯一のソースです。CDは100枚余り。
AMPはLHH-A700を完全にファンダメンタルで手を入れました。
SPは同じ、FW168HP+H105
CD-5は優秀で満足しています。ボンネットを本で制振のみ。スタビライザもいまんとこ純正。
スター電気の絶縁AMP、WE18Gケーブル、WATTGATE電源ケーブル、ノイマンRCA
定年退職して、年金生活です。
SPのウーファをW160A-HRに替えかけましたが、取りやめ。中高音の品位悪い。
写真趣味はK-01にPENTAX、DDRTESSAR50、MAMIYA24の10本究極の山崎チューンです。
M42が殆ど。
調整でレンズは究極の調整です。歪曲迄取っています。
CDのお好みはVOCAL、清水博正のファンです。
持病は1月かけて自分で治しました。雇われでなく自由の身になったので。
ふぐの息子たちは相変わらず不能に暗愚です。
自分自身はデジタル対応済みです。
でわ
投稿: ペコ | 2021/03/10 04:30
どうも
SPBOXを久しぶりに作り直しました。
シナアピトン15tでw-バスレフのフロア型。
ウーファの取説に載っている推奨箱とほとんど同じです。
スケール感が随分しっかりしました。
でわ
投稿: ペコ | 2021/05/03 21:43
ブームに乗ったのではないのですが。
AMPが真空管アンプになりました。
SUNAUDIO SV-R120です。
R120の予備管を探すのに苦労しました。
しみじみと楽しめます。
投稿: ペコ | 2021/10/15 19:29
半年かけて
只管打読、自律訓練法、音楽療法
で直しました持病を
極稀なことみたいです。
投稿: ペコ | 2021/11/06 02:21
どうも 久しぶりです
パソコン弄りしていました。
真空管に突っ込んだあと、PC弄りでまた嵌っていました。
乏しい年金生活です。
真空管AMPは定位置確保みたいです。
持病は付き合って長いけど治らないみたいです。
投稿: ペコ | 2023/07/23 21:43