« いい曲だねー。 | トップページ | 吹雪。 »

2010/01/11

そんなにいつも動機づけが必要なのか。

最近、寒稽古のニュースをよく目にする。
武道系の報道が多い。
ある幼稚園では、園庭の雪上で園児までが空手のまねごとを強制的にさせられている報道が毎年くり返される。
近年は各道場が観光地の滝であったり海岸であったり、人の集まっている所を選んでわざとその様子を見せているようだ。ま、平和な寒中の行事ではある。どうせやるなら立春まで、いや年中その場所で稽古をすればいいのになぜかそんなことはしない。
やるのはこの寒い時期だけ。
「どうだ!この寒さと冷たさの中でも鍛えているんだ!すごいだろー!」みたいでどうも頭の中スカスカの様子。精神的な部分は鍛えるなんてことは、はなから考えていないようで・・・
まっ、僕からすれば「バッカじゃないの」ってとこだ。もちろんやったことがないのに言っているわけではなく・・・。

最近スポーツ愛好者がよく声にする「モチベーション」そんなにいつもやる気がないのならヤメてしまえばいいのにと思う。ひとつ言いたいのはそんなにいつも「動機づけ」が必要なのか、やる気を維持する必要があるのか?モチベーションを維持するのが好きなんですね。変態じみています。
モチベーションを高めるための行動や目的のために周りの人の影響を利用しょうとするのなら、先のパフォーマンス的な寒稽古はなんらかの効果があるのかもしれないけれど、それじゃあまりにも精神的に貧弱じゃないのか。特に武道系。

先日ある神道系の人のコトバ。「人目の集まるところ、たとえばどこかの滝とか・・・。」これは禊(みそぎ)寒中禊の話題。冷水をかぶるだけじゃつまらないから、パフォーマンス的なものを狙っているようで、もうこうなると修行なのか見せ物なのか・・・。
とどのつまり、武道系であろうが宗教系であろうがやる気を保持するために、モチベーションを高めるために見せ物化しているふしがあり、「ああ、普通の人間なんだなー」と年の初めの平和な日本の行事を見ている。

|

« いい曲だねー。 | トップページ | 吹雪。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: そんなにいつも動機づけが必要なのか。:

« いい曲だねー。 | トップページ | 吹雪。 »