« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010/04/28

アクセスランキング。

管理画面を見ると「ココログ全体の中でのあなたのアクセスランキングをココログ広場で見ることができるようになりました。」と書かれているので、どれどれ見てみよう。

21日が3,747位。22日5,356位。23日5,258位。24日2,338位。25日4,339位。26日4,591位。27日4,839位。

これがどの位の位置なのかは分からないけれど、一日あたりのアクセス数はそれほど変わっていなくて、ここには表示させてはいないけれど、これを書いている時点で本日のアクセス数は190。訪問者数130です。
ここ一年ほど更新の間隔が長くなったのにありがたいことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/26

騒音道路。

センターラインのイボイボ、ブツブツ、まるでガマガエルの背中のようなイボイボブツブツ。
クルマで走行中このセンターラインを踏むと「ブボボボボ」や「ジャー」っというような音がする。
ドライバーに注意を喚起するためのものらしいが、これって道路上の我がままそのもののような代物。
これをつけて安心しきっているお役所なんて、効果のない鳥獣用爆音機を己の精神安定のため作動させさせているバカと同じ。
効果どころか百害あって一利なし。
郵便局に入るのに踏まなくては入れない。不快な音がする。
バイクで踏めば危険。雨も溜まりやすく(構造上水はけがよくない)どこだったか路側帯にもこのイボがついているところがあるとか。自転車なら転倒するかもしれません。
このイボに磨きをかけたようなオバカ道路がミュージックロードとかメロディー道路と言われるもの。路面に溝が彫ってありそこを走行すると音楽に聞こえるという。
目的が不明。ドライバーを馬鹿にしているのか茶化しているのか、これらはもう騒音道路ですね。
タイヤ・ホイールのボルトをはじめすべてのボルト(ネジ)が緩む効果はあるかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/21

R1のドア。

SUBARU R1の右Bピラー(センターピラー)付近から異音が発生。
異音といってもゴムが擦れるような小さな音が、発進や停止時に発生するようになり、ディーラでドアラッチを調整(注油)で直ったのもつかの間、翌日にまた発生し修理。現在は異音は聞こえない。
R1ではこのような症状は初めてとのことだが、いかんせん個体数が少ないのでよくある症状なのかは不明。レガシィでは同様の調整をしたことがあるという。

R1は小さいけれど2ドアなのでドアがデカイ。しかもドアヒンジ付近の鉄板が薄いのかドアを開け閉めするときに観察するとたわむのがわかる。あまり見たくない部分である。そんな重いドアがおそらくR2と同様の構造だとすればドアが緩くなるのは考えられる。

走行中にドアとボデイの間の動き(指を差し込んでいるとわかる)が意外に少ない。以前乗っていたPoloよりこの動きは少ないように感じる。これでボディ剛性がいいという判断は出来ないが指先をユニユニ揉まれるような動きを感じるよりはいいのは確か。
薄い鉄板でも緻密に計算されたモノコックボディーに助けられ外部からかかる力をうまくいなしているようだ。

R1はこのようにドアを閉めていれば個体としての剛性はあるが、開けたままのドアに変な力が加わるとヒンジ部分の狂いが出るかもしれない。特に強風時の開閉は要注意。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/17

SUBARU R1にPNDを取り付ける。

Img_2023すごい方向音痴なのに、今までこの手のものにはどうも触手が動かなかった。
ダッシュボードの一等地にどんとふんぞり返るモニターがいやだった。ま、経済的な理由も少しはあった。
などといいながらもポータブルナビ*(PND)を買った。
SONYのナブ・ユー(NV-U3C)。新しくNV-U35が出たから昨年のモデルは少し安くなってきたようだ。でも未だに¥27,000というとぼけたプライスタグをつけているところもある。今は2万円位が相場なのか?

さてさてこのナビ3.5インチというコンパクトなもの。いろいろ試してタッチパネルが一番使いやすかったからこれに決めた。

視覚的に運転席側Aピラー付近に付けたかったので、いままでそこに設置してあったレーダーをセンターに移した。
Img_2028
電源はなるべく配線が目立たないようにAピラー付け根から、ウェザーストリップの裏を通して、助手席前のダッシュポケット内に設置した3連コンセントを使っている。(レーダーとセキュリティの電源もここからとっている。)
PNDだからAピラーの近くのこんな場所に設置できるわけです。
手も届きやすいし取り付け、取り外しも簡単。もともと太いAピラーで視界を遮られている場所なので・・・。

性能はいろんなところで語られているように満足できるものです。
ただ音声ガイドだけに頼っていてはだめですよ〜アハハ・・・。

ACアダプターが付属しているので室内でも使えるし、ハンドストラップやキャリングポーチまで付属しています。
ただ付属の電源プラグがでっかくて邪魔です。僕は先に書いたダッシュポケット内ですので目立ちませんが、iPod君と3連ソケットでこのボックス内はぎっしりです。取り付け時間は取説のような設置だと1分でしょう。僕のようなコードの取り回しでも30分もかかりませんでした。

*(Portable Navigation Device, Personal Navigation Device)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/15

ソフトウェア・アップデート

いくつかたまっていたソフトウェア・アップデートを行った。
Mac OSX 10.6.2→Mac OSX 10.6.3
ところがなんと時間が6~8時間と表示されるではないか。う〜んどうも回線速度が遅いのかチョロチョロ状態でしか入ってこない。
2時間後にプロバイダーのメンテで回線が切断されてしまう。しかたないので「中止」
Mac OSXのアップデートに失敗した時は/Library/Updatesの中身を捨ててからもう一度ソフトウェア・アップデートを行うなんてのがあったけれど、今回はそんな手間もいらず再度Mac OSX 10.6.3(*サイズ755.3MB)やiTunes 9.1(102.1MB)を含む6項目をDLした。DLに約24分。インストール・再起動で約8分。
どこがどう変わったのか全く分からない。

*使っているPCに最適なアップデートを行うために複数のサイズがあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/11

今年の桜もそろそろ終わり。

Img_2018昨夜からの雨で桜が散りはじめた。


下の写真は2日前のもの。
手前はしだれ桜、奥はソメイヨシノです。

Img_2014

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/06

桜の下をぶらぶら。

夜の桜というのは、その白い固まりの中に天狗かなにかがいて、こちらをうかがっているようでちょっと不気味でもある。
昼間は白い花を見ているとなにかボーッとして、体の動きが鈍くなる。
ネズミ色の鳥がその花の固まりの中にズボッ!と入っていく。花を食べているのだろうか?

頭がボーッとすると思っていたら、血圧が低かった。上が95、下が58。
ちょっと運動でもするか、ってんで普段ならクルマで行くところ、久しぶりに自転車(MTB)で出かけた。用を済ませた帰り山道を発見!挑戦してみたが、あまりにもこう配がきつくて途中で自転車から降りてしまった。

小学生の頃遊んだ小川や細い路地なんかうろうろしたいけれど、平日の昼下がり、人目が気になる。「あやしい」と思われるのは心外だし、どこどこのだれだれが、日中ぶらぶらしていたなんて噂されるような田舎社会。
平日の天気のいい昼下がり。自由にぶらぶら出来るのは子供か老人。あきらかに老人に見える姿になるまでぶらぶらできないなんて哀れな社会である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/05

しだれ桜。

Img_1997
桜の花の季節。明日くらいにはソメイヨシノは満開になりそうです。
昨年の3月31日に「ソメイヨシノにしだれ桜を咲かせる方法」で掲載した写真の枝は枯れてしまいました。
数えきらないくらい接ぎ木をしたのですがどんどん枯れて、現在残っているのはたったの二本。
今回の写真はそのうちの一本です。ピンクの花が「しだれ桜」下方に二輪咲いているのがソメイヨシノです。
昨年に続き今年も咲いてくれた枝です。
やはり一つの枝だけを違う種類にするのは無理なのでしょうか。

Img_2003
上の写真が親木の「しだれ桜」です。佐田の織田神社境内のものです。もちろん許可を得ての接ぎ木です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/01

Mac りんご、リンゴ・・・。

今使っているMac mini 2.26GHz intel Core 2 Duo 2GBメモリ 160GBハードドライブ
起動(パワースイッチを押して使えるようになるまでの時間)が早い。
日々条件によっても違いはあるものの20秒から28秒くらい。
PowerBook G4 12-inch 133MHzなんて1分くらいかかるから、ちょっとトイレにとかコーヒーを入れにいったりしているうちに、立ち上げていたことを忘れて他のことをやりはじめていたりする。
ちょっとボケがはじまった。

みんな起動するまでじっと画面(モニター)を見ているのだろうか。
村上春樹の9年くらい前の文章に「アップル」のスイッチをびょーんと押して画面の準備が整うまでの間赤くて酸っぱいりんごをかじる。とある。

Macの前でアップルをかじる、いやMacの前でマッキントッシュ(日本名:旭)をかじる。なんて洒落ているね。ガジュ〜ッとかぶりつくと、果汁がジュパ〜ッとモニターに飛び、袖でゴシゴシと拭いているといつまでたっても画面が立ち上がらない。また壊れた。なんてね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »