« 希少種 SUBARU R1 | トップページ | エアコンから水漏れ。 »

2010/07/31

むせ返る「打ち水」

福井市で「打ち水」活動が始まった。という新聞記事。

福井市の駅前電車通りで、って書いてあれっ?電車が通っているから駅前に決まっているのに変な名称だと思った方もいるかもしれない。これはJRの福井駅がありJRとは別に私鉄の路面電車が通っている道路がある(昭和の風景だ)
で、その駅前電車通りでの「打ち水」をするというもの。

「打ち水」といえばいかにも涼しげだが、その「打ち水」をする時間が午前11時と午後3時の2回。
気は確かか、こんな時間帯にまいても焼け石に水。モワッとした湿気が残るだけ。
ホースでまくといかにも水の無駄遣いに思われるためか、桶から柄杓(ひしゃく)でくんでまいている。まるで墓参りグッズだ。

新聞には「県都涼しげ」などと書かれているが記者は本当にそう感じたのだろうか。
夕方に浴衣等を着た女の子達がぱしゃパシャと柄杓でまいていれば、その効果は?であっても涼しげではあるだろう。
午前11時と午後3時じゃ熱せられた路面にまかれた水とホコリの混ざったような、むせ返るニオイを連想してしまう。

新聞の写真では若い女性たちが足下(パンプスやサンダル)を気にしながら腕を目一杯伸ばしてまいている。奇妙な絵だ。
この奇妙な風景は8月15日まで見る事が出来る。

|

« 希少種 SUBARU R1 | トップページ | エアコンから水漏れ。 »

コメント

午前11時と午後3時、草木の水やりだって、こんな時間には蒸れるのでしませんね。
うちの近くのあるお店の駐車場では、猛暑が始まってから、融雪装置を稼働させてます。
初めて濡れた駐車場を見たときは、雨が降ったのかと思いました…。

投稿: まちこ | 2010/08/03 20:17

あまりの暑さなので何かをしたかったのは分かるのですが、気化熱なんて一瞬でしょうし、歩道のタイルの温度を下げるのにはあまり効果はないようにも思えます。
どうせ見た目の効果だけなら夕方がいいんでしょうが、人通りが多くなるからまけないのでしょうかね。
融雪装置なら路面の温度が下がるでしょうが、これとて日中なら流しっぱなしにしなければ効果がないところがネックですね。めちゃくちゃに多く出しすぎで迷惑な駐車場も以前経験しました。
福井市に住んでいたとき(下宿)屋根に融雪装置があったので夕方屋根を冷やすために使いましたが、これとて本当に涼しくなったと言う感覚はなくて…。
猫さんも日中はなるべく冷たい石やコンクリートをさがして寝そべっていますが、この暑さで一晩たっても暖かさが残っています。
ケチな僕も先日我慢できずエアコンを作動させたら水がボタボタッと落ちてきて近くにいたチョコが飛び起きました。

夕方、日が落ちる頃、夕顔の垣に水を打つと海からの風がさっと吹いて、風鈴の音と夕顔のいい香りがします。こういう感覚を街中の打ち水に求めるのはなかなか難しいと思います。

投稿: プル | 2010/08/03 22:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: むせ返る「打ち水」:

« 希少種 SUBARU R1 | トップページ | エアコンから水漏れ。 »