もう少し知識のある担当者を・・・。
先日来より書いている「鳥獣用爆音機」の件。この製品についての確認審査がどのようになっているのか県消費生活センターに問い合わせた。直接消費者庁に「製造物責任法」を含め問い合わせてもいいわけだが、今月の電話料金をほんのちょっとケチるためにそちらを選択したのだがこれが失敗だったかもしれない。
返答に数日かかるらしい。消費生活センターから消費者庁に問い合わせるわけだから、担当がしっかり伝えていないととんでもない返答もありうるわけで…。とにかくちょっと待ってみる事にする。
不安になったのは県消費生活センターといってもどういう資格の方が担当しているのか分からないけれど、話しているだけで多少の知識は分かってしまうわけで、てきと〜な人材が配置されているだけで、もう電話番だけが仕事のような感じがする。
で、爆音機の件は後日返答後に書くとして、今回は消費生活センターについて少し書く。
昔、不法請求がきたとき役場の消費生活センターに行った。担当者はそれは無視してください、覚えのない請求は無視してください。という。もう「無視」と言う言葉が呪文のようだ。馬鹿だねー、裁判所からのも無視するのか?
そのとき不法請求の例としてコピーして掲示しようとするから注意した。表の氏名等の情報は掲示しなくても、本文に分類コードやお客様コードというのがある。ここを隠さなくてはいけないだろ?カウンターにはこれが丸見えの例が掲示されていた。(この件は昔書いた事がある)
まったくあてにならない。情報はネットから得た方が早くて正確かもしれない。情報源には注意が必要だが。
特にインターネットに関しての知識は当地の役場の担当者は絶望的で、脳みそがネズミくらいしかない僕でも不満だ。
自己防衛しかない。
どうしても見たいけれど、どうも怪しいサイトの時どうします。偽装メールの可能性がある時どうします。
いつもヘッダーを見ますか。見てもよく分からないじゃないですか。怪しいサイトは見ない。不審なメールは開かず捨てるのがいいのでしょうが…。
万全じゃないけれど「aguse」を利用するのも手です。ちなみに「プルことば」を調べると、おおっ。安全じゃないですか。って当たり前ですが。
| 固定リンク
コメント
プルさん
私も消費者庁管轄の消費生活センターに話してみることにしました。多分爆音機は扱ったことはないだろうけれど、こちらの県の消費生活センターは優秀だそうです。頑張って仕事してくれるかもしれません。消費者庁も、他省庁との連携をうたっているんですものね。それぞれ、また報告しましょう。
でも、他の方も是非それぞれのやり方で声を出していただけたらと思います。まだ声が少ないという言い方で無視されているような気がします。
では。
投稿: まりとむ | 2010/09/07 12:38
まりとむさん。こんばんは。
消費者センターから消費者庁に少しでも声が上がればそれが力になります。
使い捨てライターでも危険性があると消費者センターが以前言っていました。それの何百倍も爆音機は危険でしょう。数が少ないからわからないだけです。
田舎に住んでいても爆音機を知らない人も多い爆音機です。その機械に迷惑している方全員が声を出してもそれほど多くないかもしれません。しかも田舎は地域への密着度が高く、苦情を言えば村八分的な、いや〜な環境も存在しているところもあるでしょう。 行政は守秘義務があるので本来なら分からないはずではあるのですが。
ぼくもその地域性に一番手を焼いていたところですが、それに拘っていたのでは何も出来ません。
近くの市町村役場より県や各省庁へ言った方が個人特定はされにくいでしょう。とくに氏名を言わなくても聞いてくれるので爆音機で少しでも迷惑している方は「報告」というかたちでもいいですのでお願いします。最初は各都道府県の環境担当者に電話するのがお手軽、というのも変な言い方ですが。
夕方から風が強くなってきました。先ほどから雨も降り出しました。台風がこちらに向かっています。明日の朝からお昼にかけて最接近するらしいです。
投稿: プル | 2010/09/07 22:16
全国的に「爆音機使用禁止」にするにはどうしたらよいのでしょうか。役場や県にも通報はしていますが、指導はできても禁止の条例などはないのでと言われてしまいます。他県では200メートル以内の使用禁止のところもあるようですが、そんな短距離?ぜんぜん解決になってないんですけど…という感じです。なぜ農家だけが過保護にされているのでしょう。使用時間帯や頻度などの問題ではなく使用自体禁止なるようにみなさんと働きかけていきたいです。
投稿: かたつむり | 2010/09/11 11:52
かたつむりさん
全面使用禁止、全く同意見です。
投稿: まりとむ | 2010/09/11 17:46
かたつむりさん、まりとむさん。 同意見です。全国的に禁止にするべきです。ただ、いかんせん数が(爆音機)少ないのと苦情が一部しか上にいっていないのが実情です。
200メートル以内なんてナンセンスです。本当に音を理解しているのかといいたいですね。
役場で言ってやったんです。窓から見える近くの神社を指差して「あの辺りに爆音機を設置しても、違法でないのならあなた方は平気ですね。」と。馬鹿にされましたよ。頭の中では「おつむは大丈夫」って思っているんでしょうね。こういう事言うと異常者扱いですから。異常なのはあの異常な大騒音(爆音)を平気で出せる人の方でしょ!
農閑期の朝5時に設置者の家の前でドカン!と鳴らしてやりたいですよ。ま、それは冗談ですがそれくらい嫌な思いをするのが爆音機。 今後も爆音機使用禁止に向け声を上げていきます。
投稿: プル | 2010/09/11 21:42
プルさん、こまさん、かたつむりさん
お元気ですか?きっと皆さんのところは静かになったのでしょうね。こちらはへたをすると11月くらいまで収穫が続くようだといわれました。なんだかへとへとです。現在5時30分くらいから(まだ暗い)鳴り始めて数分置きどころか毎秒状態です。昨日あまりに腹が立ってきて警察に電話しようか悩んだ末、新聞の読者の声欄に投書メールを送りました。社会部からの取材を受けることになりました。知事にも市長にも新しい大臣達にもメールを送るつもりですが、果物の不買運動も展開したい気分です。こちらは協力してくれる農家もあるので果実名もいまのところ明かせないのですが、本当に態度の悪い農家が多い!
でも皆さん静かな時間を楽しんでくださいね。そしてまた頑張るための力を蓄えてくださいね。
では。
投稿: まりとむ | 2010/09/18 11:53
まりとむさん。こんばんは。
朝五時半なんて夜中じゃないですか。こちらの明日の日の出は5:40です。日の出前の爆音機の使用は禁止になっているはずですが、こちらでも一晩中と言う時もありましたから、彼ら(やつら)はそういう性質の生き物なんです。
11月というのもまだ先が長いですね。こちらは今は止まっていますが爆音機は設置したままです。馬鹿が大根なんぞを植えて鳴らさない事を願っています。
そういえば新聞に投書するのがいいと誰かも言っていました。ただこちらの新聞は本名がいるようなので躊躇しています。
地元議会の有害獣対策特別委員会の議員へ爆音機が迷惑の旨、春先に伝えましたが効果なし。しかもその委員の一部が爆音機を使用しているという情報もあります。議会事務局へ電話してもいつも出ないし転送電話は総務課のようで、お話しになりません。
行政には今年の爆音機の私からの苦情への対応とその結果の総括レポートをメールで2度お願いしましたが、返答なし。同課の担当外の方に問い合わせたところたしかにメールは届いているという確認はとれたので、不在の担当者に文書による返答を13日に頼みましたが未だ返答なし。行政とかわした(問いには答える)という約束が現時点では守られていません。返答があるまで請求します。
今は止まっているものの、モノが落ちたり当たったりする時の音にビクツく事があるのは、爆音機病、または後遺症でしょうね。音は止まっているものの、まだ今期の活動は終わっていません。というか一年中、気になっている事柄ですから。
涼しくはなったといえ体調に気をつけ早く静かな時がくるのを祈っています。
投稿: プル | 2010/09/18 21:57
プルさん
新聞が匿名を採用したがらないのはこちらも同じようです。協力してくれるという農家もいるので、住所や名前を出したら果物・地域が特定されその方々にも迷惑をかけかねないため匿名を希望すると言ったのですが、匿名は滅多なことでは受け付けないということと、内容が軽くないという理由でいっそ取材ということになったようです。
そちらの地域の事情がよく分からないのでアドバイスとして適切かどうかは分かりませんが、いっそ社会部に直接電話でもして、このようなことで悩んでいるのだけれど新聞で取り上げてもらえないだろうかということと、実名を出す気になれない理由を言ってみるのもいいかもしれません。以前そのような電話を窮余の策としてとってみたら意外とあっさり動いてもらったことがあります。本当に窮していたからですが・・・。でも、あちらにはあちらの事情があったりして社会的な問題を取り上げたいと思っている記者がいたりするようです。誰か、紹介してくれる人がいたらもっとスムーズかもしれませんが・・。役所の態度についても相談したいのだけれどと言ってみたらどうでしょう。他、相談できそうな議員がいたら役所との関係も含めて、これも少し楽になるかもしれません。興味を持ってくれそうな議員も人に尋ねていくうちに名前が出てくるかもしれません。
どんな音にも過敏になってしまったのは私も同じです。心理学の教科書にのっている実験神経症と同じ状態です。まさか我が身で追体験するとは夢にも思っていませんでしたが。医者から薬を出してもらっています。身体を壊してしまったらどうにもならないので。次は猫を昼間動物病院に預ける手配をしようと思っています。こちらも心配になってきました。
プルさん、身体に気をつけてくださいね。
では。
投稿: まりとむ | 2010/09/18 22:28
プルさん かたつむリさん
本当にどうしたら全国的な禁止にもっていけるのでしょうね。田島前環境副大臣の事務所の方は、地元選出の議員に話をもっていって関心のある国会議員に伝えてもらうようにするのが良いようにも言っていましたが・・・・。各議員はやはり地元の選挙民の声にはそれなりに弱いそうです(本当かなあ・・・という気分もありますが)。全国の爆音機に悩む人の声を集約的に受け付けてくれる人物なり部署なりがあればそれぞれ個々に苦情を訴え解決を要望したらよいと思うのですが・・・
投稿: まりとむ | 2010/09/19 07:45
プルさん
知り合いの東京や大阪を数年おきに移動している新聞記者に相談してみました。行政が対応してくれないこのような問題は、新聞社的にはトップで扱ってもいい問題だと思っているとのことでした。私の県の後輩に連絡を取ってくれるそうです。私は困っている人は全国にいるようなので、ブログで知り合ったプルさんの県の記者にも取材してほしいと言いました。大丈夫とのことでした。もちろん、プルさんの意見を聞かなければなりませんが。
とりあえず、今までまとめたものとこのブログのURLを情報として送ります。
他、私は個人的に宮越馨元新潟県上越市長を政治家として好きなので、行政的にはどのように動けばよいのか相談してみたいと思います。何かありましたら、また連絡します。
では。
投稿: まりとむ | 2010/09/19 13:06
まりとむさん。こんばんは。
こちらの地元新聞社は2社あり「○○新聞」と「日刊県民○○」があり(○○には県名が入る)
どちらも別件ですが以前取材を受けた事があります。
問題解決のためになるのならありがたい事です。
ここの記事が参考になればいいのですが。
我が県はコウノトリを呼び戻そうとあの手この手でがんばっています。新聞社も力を入れているようです。今年の3月に近くにコウノトリが飛来しました。(爆音機設置前)そんな自然環境保全のためにもその件で一度話してみるつもりではいます。
知事は県内でコウノトリ放鳥を考えているらしい。ただこの件は本県だけにしか通じない話題ですが。
役所でコウノトリの件を話しましたが無関心の様子でした。
コメ作りに環境論云々などというウザイ話題は御法度なのかもしれません。
ただ相手が農家(農業)なので、僕側(関係する人々)にいる方に迷惑がかかるため本名は言えない立場(上から言われている)にあります。ここがネックと言えばそれまでなんですが。
先週も書きましたが、今年の爆音機苦情に対する処置と結果レポートは未だ返答なし。今日県の健康福祉センター(旧保健所)へ行って爆音機に関する一連の話をしました。県から地域行政へ先の件の返答をするように伝えるとの事でした。返答がもらえたからといって解決するわけではないのですが、このまま何も返事がなければ今年の暑い中の行動は何の意味も持たなくなります。
健康福祉センターでは爆音機による健康被害については相談にのると言う事ですが、そうなる前に爆音機自体を廃止すれば全て解決するのですが、なかなか道は険しい。
新聞社支局にも立ち寄ろうかと思ったのですが時間と根性が出なくて、今日は朝歯科治療で麻酔して麻酔が覚めてくるとちょっと痛いし不快で力が出ない。
投稿: プル | 2010/09/21 21:56
プルさん
言い忘れました。地元紙でも、投書で匿名はほとんど不可能ということでしたが、記者による取材記事であれば関係者に対しての匿名での保護は受けられるそうです。尋ねてみたらどうでしょう?
では。
投稿: まりとむ | 2010/09/21 22:48
まりとむさん。
コメントの件了解しました。
ただ、現在はこのブログのコメントはすぐ公開に設定してあります。
これにはいろいろわけがあっての事なのですが、管理側がすべて検閲してからというのは僕のスタイルじゃないためです。、もちろん迷惑コメント等は削除します。
ですので現状では絶対に個人情報(メールアドレス含む)は書かないでください。
どうしてもの時はコメント自体を最初から「公開保留」にできますので。
投稿: プル | 2010/09/21 23:54
新聞の取材を受けました。どうなるかは不明ですが、また報告します。
では。
投稿: まりとむ | 2010/09/23 17:41