« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010/10/29

苦情。

月曜日(25日)にネットに接続できなくなった。うちはケーブルテレビのネットを使っている。
夕方修理担当の方が雨の中きてくれたが、モデムの故障ではなく屋外の配線に異常があるとのこと。下りはOK!だが上りが死んでいるらしい。
火曜午後、修理の高所作業車が4台もきておおごとになった。大雨の中、光ケーブルまでの配線を確認して接続部分を交換したようだ。半日がけで暗くなった頃に終わった。
ネットは繋がったものの今度はテレビのCS系統が14局分ダウン。原因は接続部分の不具合。暗くなった午後6時頃に作業員は帰っていった。

夜、近くの知人から電話があり「ネットが繋がらなかったから局に苦情を言った」とのこと。「じつは僕も苦情を言って夕方直ったからそっちも直ったはず」のやりとり。
話を聞くと苦情を言ったのは僕と知人だけだったらしい。
利用料を払っているのに、みんななぜ苦情いわないのか不思議だという会話をした。
そのうち誰かが言うだろうの考えか。

このカテゴリーの「鳥獣用爆音機騒音」の苦情を言わない風潮。(知人の家はビルが遮へい物になり爆音がほとんど聞こえない。)

停電になっても問い合わせないし、今回のネットの件でも何も言わない。
何も言わないのが善。
そんなふうに「苦情をいうのは良くない行為」のような空気があり、地域に結びついている農業ともなればなおのことである。

ここは爆音機反対(撲滅)のサイトだからその考えや意見しか書いていない。でも以前も書いたが爆音機設置者と思われる方や行政の方も立ち寄った形跡がある。このWeblogの空気からして設置側の意見は書きにくいだろうが、真面目な意見であるのなら設置側の思いも遠慮せずに書いていただきたい。一生懸命書いた意見は無下に消すことはしない。
どちらにも言い分がある。

先日テレビで防犯カメラの問題が報じられていた。犯罪抑止効果があるので必要という警察側と肖像権・プライバシーを主張する住民。警察は犯罪が減ったとその効果を述べている。
プライバシーを主張する意見も納得できる。
「どちらも言い分があり正論であるが、双方がコミュニティに参加してゆくことが必要」と番組は締めくくっていた。

「鳥獣用爆音機騒音」もよく似ている。ただ爆音機の効果が数値化できていないので効果が疑われる。
現状では双方が地域コミュニティに参加している中でのことなので話がやっかいだ。
一つには現状の地域コミュニティが足枷になっているとも考えられる。
当地域のことで述べれば、設置者は誰なのかを知られたくないようだし、知っているだろうと思われる方も何も言わない。集団の中では「言ってはならないこと」のようでもあり古いしきたりの中にいつのまにか根を張ったカビかガン細胞のようなものだ。
だから爆音機のことなど話題にも上らないし回覧板にも一言もない。
無言の申し合わせがいつの間にか作成されている。

農家の畦焼き(煙)に関しては役所発行の広報に注意書きがあっても鳥獣用爆音機騒音に関する記述等いままで一度もない。
ま、騒音被害が出ることを意識しているからそんな態度になっているのだろうと予想はできる。

なんだかすごくレベルの低いところで意地を張っているような感じだ。

| | コメント (17) | トラックバック (0)

2010/10/22

鯖の缶詰。

Img_2385ホテルブランドの食品というのがある。たとえばレトルト食品やお菓子等。

この手の食品、いままで美味いものに出逢ったことがない。
というか口にする機会がほとんどなく、よってサンプル数も圧倒的に少ない。

県内のあるホテルの缶詰をもらった

「鯖の缶詰」で「若狭小浜の味」などと書かれてはいるが、「さば(ノルウェー産)」
販売者/○○ホテルと書かれている。

「一缶一缶ていねいに手造りで仕上げてあります」「仕上げています」じゃないところが苦しい。
ホテルで作っていない缶詰だからしかたない。
「総料理長厳選」と書かれている。厳選とは単に選びました。という意味だけ。「総料理長監修」ではない。

「若狭小浜の味」などと書かれているのにまったく小浜に関係ないじゃないか。と早合点してはいけない。
小浜市役所に問い合わせると小浜にある缶詰会社は一社。で、その会社に電話すると○○ホテルの缶詰を造っているという。
こちらの会社の缶詰のオリジナルブランド名は「○○メイド」
一缶の価格は○○ホテルブランドが525円。 製造会社ブランド○○メイドが300円~350円。
ホテルブランド強し!(価格が高いだけ)

「若狭小浜の味」なんて書かれると、若狭で獲れた新鮮な鯖を使いその場で加工したような印象をもってしまう。「鮮度が良く旨味たっぷりの大鯖のみ使用し云々…。」なんて書かれてもノルウェーから冷凍で運んでも「鮮度が良く」なんてね不思議だね。あ、鮮度とは新鮮さの度合いだからそれが単に良いという意味か。考えたね。「新鮮で旨味たっぷりの大鯖のみ使用し云々…。」じゃないからね。
近年の冷凍技術は進んでいるから鮮度は悪くはないっていないだろうが、良いか良くないかは主観的なものだからね。

僕は同じノルウェー産の鯖を使った大手缶詰メーカー製のスーパーで一缶100円の方が好きです。ああ庶民です。

余談ですが小浜市役所の電話待ちのメロディーは「ちりとてちん」のテーマソングなんですね。噂には聞いていましたが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/20

動物虐待装置を野放しにしていいのか!

鳥獣用爆音機(以下爆音機と記す)によるペットの健康被害がこのWeblogに書かれているが、これは動物愛護に反する機械(爆音機)じゃないのか。という意見をいただいた。

で、ちょっと調べてみた。

動物の愛護及び管理に関する法律というのがある。
「第一章 総則 第二条(基本原則」

動物が命あるものであることにかんがみ、何人も、動物をみだりに殺し、傷つけ又は苦しめることのないようにするのみでなく、人と動物の共生に配慮しつつ、その習性を考慮して適正に取り扱うようにしなければならない。
とある。また飼い主の責任としては「第三章 動物の適正な取り扱い 第一節 総則」の第七条に
動物の所有者又は占有者は、命あるものである動物の所有又は占有者としての責任を十分に自覚して、その動物をその種類、習性等に応じて適正に飼養し、又は保管することにより、動物の健康及び安全を保持するよう努めるとともに、動物が人の生命、身体若しくは財産に害を加え、又は人に迷惑を及ぼすことのないように努めなければならない。
とある。県の「動物の愛護および管理に関する条例」もこれに準じた内容になっている。
問題は下線部のところ。動物を傷つけたり苦しめてはいけない。と書かれている。
爆音機は飼い猫や飼い犬を苦しめている。ストレスによるペットの健康被害がある。犬が散歩中に爆音にビックリして逃げ出したと言う話も聞く。散歩のコースを変える人もいる。

飼い主は動物の健康および安全に保持するよう努める義務がある。
ペットを守るために爆音を排除する必要がある。

家で飼っている犬やネコは自由に移動はできない。一日中爆音を聞かされたのじゃたまったものではない。
うちも爆音機が鳴りだした翌年の9月ネコが原因不明の病で死亡。その翌年の同じ月にもう一匹が癌で死亡。
ドーン!という音を聞くたびに耳が動いていた。そうとうストレスがあったはずだ。ストレスは免疫機能を低下させる。ちょっとした音でも感じ取るネコにとっては恐怖の機械だったにちがいない。

ペットは人と一緒に暮らし、人(家族)がいるから生きていられるわけである。外にいる獣とは違う。
人の生活環境が脅かされれば当然ペットだって同じ被害を受けることになる。 

爆音機は動物虐待装置そのものではないのか。
野放しにされている爆音機が野放しにできないペットを虐待している。


*愛護動物を虐待した場合は罰則がある。愛護動物とは前述の法律では(牛、馬、豚、めん羊、やぎ、犬、ねこ、いえうさぎ、鶏、いえばと及びあひる)と定義している。

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2010/10/19

ネコ受難。

Img_2353

やっと液晶テレビが買えました。商品がなかったから「やっと」じゃなくて経済的理由から「やっと」なんです。
って、そんな事は今回は関係ありません。

朝夕気温が下がってくるとうちのネコ(チョコ)はテレビの上が好きだったんです。
で、先日の事、じっとテレビを見上げていたと思ったら一気に上に飛び上がったものの、向こう側にズデッ!と転落。

そうです、今まで古いブラウン管のデカイテレビがあったので当然天板も大きかったので楽々だったのに、液晶テレビはまるでつい立てのようなもの。

テレビの上という暖かい居場所がなくなったわけです。

ニャオーニャオーと怒っていました。1メートルの高さ(台を入れて)から落ちたのだからそりゃー怒るわな~。

これにこりてもう上らないだろう。

Img_2343
  とーちゃん! このテレビ、キライ! エサくれ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

NHKの番組案内。

夕方6時59分ころの番組案内。

毎日聞いていて、とても変な感じがする。

「総合テレビ今夜○○時」という案内。

たとえば今日の案内は以下のようだった。

「クローズアップ現代 総合テレビ今夜7時半」

こういう言い方ってNHK独自のものでしょうか。

「総合テレビは今夜7時半」に何がどうなるというのだ。

「総合テレビ今夜7時半に放送を停止します」ならこれでもいい。

「クローズアップ現代 総合テレビ今夜7時半」と言っていただきたいものだ。

「NHK総合テレビでは今夜7時半に……」の「で」を端折ったのか。

助詞の使い方(センス)の問題。


アナウンサーによっては「BSハイビジョンで今夜8時です」とまともな案内をする方もたまにいる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/16

鳥獣用爆音機騒音問題解決のために。

農家の収穫もこの時期になると終わるものも多く、爆音機の音も次第に少なくなる頃と思います。
でもこれで終わりではありません。

まりとむさんがコメントで書かれていますが、マスコミの利用も有効と思われます。
ただ、そうなれば爆音機で迷惑を被っている方々の協力が大きな力になります。
情報のサンプリング(データ収集)も必要です。

そこでお願いですが、コメントをお書きになる時に、メールアドレスを書く欄がありますがここにアドレスを記入していただけるとありがたく思います。ウェブ上には掲載しませんので安心してください。(本文には絶対メールアドレスは書かないでください)
もちろん任意ですのでメールアドレスを書かなければコメントは書けないというのではありません。自由に書いていただければけっこうです。
本文やコメントはどうしても不特定多数の方の目にふれますので、たとえお住まいの(爆音機設置地域)地域であってもここでは知られたくない方もいるとおもいます。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010/10/13

くり(栗)を食べることについて。

大栗じゃなくて小さな栗。
ゆがいて包丁で真ん中から切り
スプーンで食べる。

くりなんてわざわざゆがかなくても
天津甘栗とか剝きぐりとか買ってきた方が楽。
ここ何十年もそう思っていた。

庭の小さなくりの実。
久しぶりに食べて、
お店で買っていたくりが
「くりのようなもの」だったことに気がついた。

一口食べただけで大ぐりにはない
「懐かしいくりの香り」がした。

子供の頃
野山を駆け巡りイガの中にある栗の実を棒で割って取り出した。
まだ茶色になるまえの白っぽいくりの実が出てくる。
むしって渋皮を爪ではぎ取り小川の水で洗う。
生で食べる。
コリコリして甘かった。

「生で食べると皮膚にブツブツが出来るぞ」って
よくいわれたものだ。

くりは小学校の頃の秋の遠足の香りであり運動会の香りでもある。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/10/12

ココログ・管理画面が開けなかった。

このWeblogの管理画面にアクセスできなかった。

「ログインボタン」を押すとアドレスボックス内の青いバーが途中で止まる。

右下に「ログイン・ボタン」があるが、ここから(このアドレス)では何度やってもダメ。

ココログサポートの「チェックポイント2」のところに「ベーシック・プラス・プロをご利用の方用のログインページ」というのがある。(このweblogのプランは「プラス」)このログインページと右下のログインページは見た目はまったく同じもの。しかしサポートページの案内ログインページからだとすんなりログイン(管理画面が開ける)
なぜなんだ?と思い2つのURLをくらべてみると違う事が判明。
なぜ2種類のURLがあるのか不明だが・・・。
ま、こういう時には助かる。

現在は復旧してどちらのアドレスからでもログインできる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/07

はずまない会話(歯科医院にて)

Img_2324

こちらのお席にどうぞ。エプロンをおつけします。背もたれを倒します。

そんなわけで歯科医院にいる。

治療の間、時々医師が場を離れても若いスタッフの女性が横にいて、話かけてくる。

スタッフ「朝晩涼しくなりましたね」
ボク  「そうですね」
スタッフ「今年の冬、雪はどうなんでしょうね」
ボク  「さあ~どうでしょ」
当たり前の事だがまったく会話が弾まない。こんなところで会話が弾んでも仕方ないのだけれど…。
でも上記のボクの返答は本当ではない。
スタッフ「朝晩涼しくなりましたね」
ボク  「涼しいというより寒いですよ。毎日ネコをカイロ代わりに使っています」
スタッフ「今年の冬、雪はどうなんでしょうね」
ボク  「猛暑の夏の年は大雪らしいです。ま、このデンタルオフィス雪に埋まるでしょうね」
と答えたかどうかは怪しいところだが……勝手に想像してください。

毎回、誰にでもこういうちょっとした時間に何かを話しかけなければならないのも大変だ。ほんの一、二分の事なんだけれど、若いスタッフ(歯科助手?)がオジサン相手になにを話しかけたらいいのか苦労している様子がわかる。

治療室の入り口では「いらっしゃいませ」じゃなかった「こんにちわ」の挨拶。帰りには「ありがとうございました」じゃなくて「お大事にしてください」と言われてもね~ あー痛かった。

「暑くて長い夏もやっと終わり、いつもより少し遅れて咲き出した彼岸花がまるでふかふかのじゅうたんのように野を彩り、私達の目を楽しませてくれています。
みなさまもどうか夏の疲れが出ませんようにお体にお気をつけになってお過ごしくださいませ。
本日は当デンタルオフィスをご利用いただきまして誠にありがとうございました。
またのご搭乗、じゃなかったご来院をお待ち申し上げております。」
なんてね。昔の機内挨拶のようなのも面白い。
面白くてもしょ~がないけれど。

 写真は自宅の彼岸花。今年は2週間以上遅い開花になった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/06

国民の声・・・2

記載例を見ながら「国民の声」の原稿を書いた。
書いていて思うのは、「提案事項名(タイトル)」はしかたないにしても、提案の具体的内容と提案理由をなぜ分ける必要があるんだろう。どこかの試験問題に解答しているような不思議な感じになってくる。

「提案事項」はもちろん農業用「有害鳥獣用爆音機」における爆音(騒音)規制についてだ。
「提案の具体的内容」は爆音機が騒音発生機であるのに騒音規制外であること、またその燃料にLPガスを用いるが液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律に該当せず危険である事。
「提案理由」は爆音機の騒音公害としての規制及び使用上の危険性。
などと書いていながら、どうもこの提案書って先方の意図が読めない。
書式が複雑だし、文章力以外に知識や能力が必要で、言いたい事があってもこれじゃ誰もが応募等できない。
本当は国民の声募集等と言いながら、あまり多くの提案が出るのを好まないような気がしてくる。
この提案書は僕のような能力にないものにはいじめのようなもの。
などと文句をいってもしかたない。とにかく出来る事からはじめなければならない。

一時間以上かかってほぼ字数制限内で収まった。あとはコピペして送信するだけ。

このWeblog「プルことば」は好き勝手に書ける、文章力も知識もいらない。
そのかわり何も整理していないのでどこに何を書いたのか、またはコメントをいただいたのか分からなくなり、自分で自分のWeblogの内容をGoogle検索するというどーしょうもない状態になっている。

黒板に「My holiday」と言う課題が書かれ、原稿用紙と画材(画用紙と色紙)どちらかをを選んで表現しなさい。という課題が出れば画材の方を選ぶかもしれない。
原稿用紙をじっと眺めながら何も書けなかった悪夢の少年時代が甦る。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010/10/03

国民の声 募集中!

「お聴かせください、あなたの想い」と題して内閣府が「国民の声」を募集している。
じつは、まりとむさんからの情報で知りました。

詳しい内容と「国民の声」受付窓口URLは↓です。
http://www.cao.go.jp/sasshin/kokumin_koe/uketsuke.html
募集期間は平成22年10月14日までです。

いままで鳥獣用爆音機の騒音で悩まされて、お役所に苦情を言っても「法的には問題がない」などと言われ腑に落ちない思いをされた方もいらっしゃいます。
この際思い切ってこういう機会を使ってみるのも手です。
受付フォームから投稿ができます。

 ●提案事項名(タイトル)50字以内 
 ●提案の視点
 ●提案の具体的内容(250文字以内)
 ●提案理由(750文字以内)
などが主な記入事項です。

普段こういうものに慣れていない方(僕もです)はちょっと大変かもしれません。

受付フォームに直接書くのは無理ですので(たぶん)テキストエディット・メモなどで作成してコピペするのが楽でしょう。
「おかしなルール『規制・制度』」のカテゴリーになると思いますので「受付フォーム」からの投稿になると思います。

とにかくなんでもやれる事からはじめる事が大切です。

もちろん鳥獣用爆音機の騒音以外の事でもいいわけですよ。

お詫びと訂正です。「『受付フォーム』から投稿できます」と書きましたが(上記)(おかしなルール「規制・制度)は「テーマ別受付窓口」からの投稿になります。しっかり確認せず申し訳ありませんでした。(10/5)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »