« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012/01/31

BRZ

Img_3505
トヨタでは86と言いスバルではBRZという兄弟車。
近年、省エネとCO2排出量低減とかでEV、HV・PHV、FCHVという興味がなければ分けの分からない事になっている。燃料も電気、ガソリン、軽油、バイオ燃料、CNG、合成燃料、水素などこれまた複雑なことになっている。
そんな中、省エネや環境問題を前面に出さずプレミアムガソリンを飲み込み、燃費は(km/l)12.4~13.4(グレードによって違う)というスポーツカーが生まれた。
最近はあまりに燃費を訴えるモノが多く辟易としていたからこれはこれで新鮮だ。

2リッターのボクサーエンジンはNAで200馬力。メーカーはパワーを誇張せずハンドリングの良さを謳っている。
40代~50代の方は昔のセリカやレビン、トレノまたは今よりずっと排気量の小さかったスカイラインやブルーバードsss、Zなどを思い出してしまう現代版スポーツカーである。

ディーラーに展示されていたBRZは大きく感じた。
現代の安全性をクリアするのにはこのサイズが必要なのか?
スバル車としては異例のフロントオーバーハングの短さ。やればできるじゃないの。

室内は天井を含めブラック。見た目ほど低く感じないシート。ペダル類は踏み込むと言うより押し込む感じのポジション。ステアリングも垂直に近い。センターにはタコメーターが、その左に260まで刻まれたスピードメーターがある。現実的ではない数字だけれどおじさんたちが喜ぶこういう演出も必要。
頭上は175センチの僕でも立てにした拳一個半の余裕。

メーカーとしてもこういう車に乗る人はいろいろといじくり回すだろうから基本骨格はしっかり作り込んでおいて、あとはお好きにどうぞ!ってところか。価格もメーカーさんは頑張っているからオモチャ好きのおじさんにはたまらないだろうな。 セールス氏によると女性にも評判がいいとか。
赤い初代セリカリフトバックに乗っている女性はかっこいいと思うけれど、はたしてBRZや86に乗る女性は……。

写真はディーラーでもらった立派なカタログ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

雪どけ!?

Img_3522
除雪してもきりがない。
夕方除雪した後に新雪が10センチ積もった。
まだ数日は大雪に注意が必要だといっている。
先ほど外に出たら月が出ていた。
写真は午後9時頃のもの。
満月に見えますが実際はFirst Quarter Moon(下弦の半月)54% of Full
どういうわけか写真だとこうなるんです。

地元福井新聞の記事に「副鉄の除雪列車が電柱折り運休」の記事。
「除雪列車の両端にある雪どけ用の突起物が線路脇の電柱に接触」と書かれていた。
「雪どけ」ってこれは方言なのか?「雪解け」ではない。
ゆきに「どけ!」と言ってどうなる。
これは「排雪用の突起物」あるいは「除雪用の突起物」または「車両前方の排雪板(ブレード)」とすべき。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/01/29

意識の低さが感染率を上げる。

インフルエンザ警報が出ている福井県。
先週は前週に比べ患者数が3倍以上になったという。

県は手洗いやうがいの励行、感染予防や拡大防止のためマスクを着用するよう呼びかけている。
これが本当に効果があるのなら、スーパー等のお惣菜はウイルスにさらされているわけで、ゴホゴホ咳しながらトングでカキアゲをつまんで「このシーフードって何入っとんのや」と店員に聞いているおっさん。
インフルエンザウイルスは、のどの粘膜に付着して感染するらしいのでこれはやはりまずいんではないかい。
お茶でうがいしてそのまま飲み込んでも大丈夫だと言うのは聞いたことがある。

感染に神経質になれば外食産業は全滅する。ま、そこまで極端な話までいかなくてももうちょっと本気で罹患率を下げる気があるのならなんらかの手をうつべきで、マスクをヒョイともちあげて試食するおばさんなんかを見ていると、こりゃだめだと思ってしまう。

この時期、日本海のうまいものをアピールするフェアなどが行なわれ、そこにはインフルエンザ感染という意識はゼロ。
今日のニュースでは小浜市で節分を前に親子らが15メートルのジャンボ巻寿司を作り、みんなで食べている様子が放送されていた。

はじめに書いた、手洗いやうがいの励行、マスクの着用で本当に防げるのならこんなに患者が増えるのはおかしい。
インフルエンザに対する意識の低さが、さらしもののお惣菜や食い意地のはった「うまいものフェア」というカタチで現れている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/26

吹雪。

Img_3482雪が積もりました
昨夜8時頃から降り出し今日はご覧の通り。
自宅庭です。
雷が鳴るし吹雪いて除雪作業どころではありません。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/25

凍る。

Img_3473_3Img_3480_3
寒いです。
フェンスが凍っていました。
場所はR27東美浜バイパス太田ランプ下。
寒いと言っても凍るような気温ではないのですがなぜか凍っています。
フェンス裏の草も凍りついています。

Img_3481写真は今日の午後三時のもので30mほど離れた所にある国交省の温度計は3℃です。
不思議ですね。まだ積雪もないしこの温度計付近の枯れ草も凍っていません。
このフェンスだけが凍っていました。
冷気を吐く怪獣の仕業ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/20

電気毛布考

電気毛布から変な音がする。発熱体(毛布内のコード)から微かに聞こえるジーッジーッという音。
どこかで断線しかけなのか電磁波の音(そんなもの音がするのか知らないけれど)なのか。
もう20年以上使っている掛敷両用・電気毛布(敷いて使っている)
洗濯したり日光に当てたりで発熱体がくたびれているのは想像できる。
このまま使っていれば感電死か焼死か……。
取り説には3年ごとに点検を!と書いてはあるけれど電気毛布を定期的に点検に出す人等いないと思う。
絶対に。たぶん。点検などしない。

当時は高価なものだったので大事に使ってきたのだけれど、最近はかなり安くなった。
120×60cmの敷き専用だと2千円以下で買う事が出来る。1,100円などというものまである。
試しに買ってみたけれどダメ。さすがに小さすぎた。足もとに敷くと背中が寒い。背中の下に敷くと足が寒い。
2晩使ったけれど寒くて何度も目が覚めた。
秋口や春先ならこれでもいいだろうけれど、真冬には役不足。
しかも、たった2晩で発熱体が毛布内でズレる。どうやらしっかり固定されていない。僕の寝相の悪さにも原因があるのかもしれないけれど……。
しかたないので今度は188×130cmのものを購入(2,900円)このサイズだと寒さは感じない。快適に眠れます。
ただ安物ゆえ発熱体の間隔が広いので暖かさにムラを感じる方がいるかもしれませんが、鈍い僕にはわかりません。

結論として、当たり前のことかもしれませんが国産有名メーカー製の1万円前後の製品がいいようです。
以前使っていたのは200×140cmでSANYO製品です。20年以上使えたのだからかなり優秀な製品でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/19

やっかいもので儲ける。

地元新聞社のニュースを見て思ったこと。

鳥獣による2010年度の県内の被害は1億2940万円になるという。
鳥獣害対策の一つとして県内フランス料理店の協力でジビエ(野生鳥獣の肉)料理を開発し披露したというもの。
ジビエ料理のおいしさを知ってもらうことで捕獲を推進するという。
日本では野生鳥獣の肉は人気がない。
日本ではやっかいもののシカやイノシシ。
欧州では牛、豚肉より高級とのこと。
ふと思ったのは、このやっかいものの肉を輸出すればいいのではないのか。
などと思ったけれど誰もやらないところを見ると、なにか不具合があるんだろうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/16

神宮初詣。

P10000211月も半ば。
ちょっと前になってしまうが、5日と6日に三重県に行っていた。
2日に伊勢神宮(以下、神宮と記す)に知人が初詣に行ってすごい混雑だったことを聞いていた。

6日に神宮(内宮)へ行った。朝早くだったし平日の6日ともなればそれほどの人でもなかったけれど、10時を過ぎたあたりから、混雑しはじめた。11時近くに内宮前のおかげ横町は流れに逆らって歩けないくらいの混雑。
そんな神宮界隈ではあるが偶然にもご近所さん何名かに会うという不思議な町でもある。

お土産はもちろん「赤福餅」余談ではあるが年末からすでに4箱たいらげた。
そしてもう一つおすすめのお土産は藤屋窓月堂の「利休饅頭」この二つは外せない神宮土産です。
藤屋窓月堂は神宮の徹饌(てっせん・お下がりのことです)十六菊御紋型落雁を作っている和菓子屋です。赤福に飽きたら一度ご賞味ください。味はプルが保証します。

写真は神宮の神馬(しんめ)です。ふしぎな写真になってしまいました。何枚撮ってもこんな感じで……。
画像処理は一切していません。朝日を浴びて靄がかかったような、いいふうに見れば神々しいけれど携帯がボロだからでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/11

年賀状をみて昔を思い出す。

年賀状が一年ぶりの返信だったりする。
昨年(平成23年)の年賀はがきについての感想が書いてあったりする。
不思議とそんな年賀状が例年何通かあって、年末に昨年の年賀状を読み直していただいているのかと思うとちょっとうれしい。

学生時代の同級生からの文章を読んでいると20代に戻ったように……。もう30年以上会っていなくてもすぐそこに当時がある。
もう二人もお孫さんがいるという方もいらっしやる。
そんな歳になったのかと思うけれど自分もそんな歳なわけで、さすがに、もうどう頑張っても20歳代には見えない。
40代前半には見えるんじゃないかと期待してはみたものの、何をアツカマしいことをと言われそうでもある。

BOOK・OFFで「昭和のポップス大全集」というCDを見つけたので購入。1,250円。amazonでは3,468円もする。
いくつか嫌いな曲もあるけれど36曲も入っているから一曲あたり35円もしない。iTunes storeだと一曲200円という感覚だからこれは安い。検索してみたらiTunes storeでは販売していないようだ。

いしだあゆみの「ブルー・ライト・ヨコハマ」なんか、小学校の修学旅行(名古屋)の帰のバスの中で夜景を眺めながら、前夜に仕込んだ水筒の中の酒を飲みながら皆で盛り上がっていた。
この頃の修学旅行といえば宿賃を安くする為「白米」持参だった。たしか2合くらいだったかな。
名古屋に姉妹校があって、田舎の小学生がまるでナチに捕われたユ○○人のようにゾロゾロ訪問した。
小汚い田舎のガキが都会に行くわけだから恥ずかしい。
卑屈になる必要等ないのだけれど、もう捕虜かなにかのような感じがした。ガス室に入れられるんじゃないのかと本当に恐怖を感じた。
今でも・・・だから都会は恐い。
あ、フィクションですよ。
と話が年賀状から変な方向に行ってしまった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/10

自己暗示効果。

いつのまにか、いつのころからだろうか?
「今日も元気だたばこが美味い」という標語なのかキャッチフレーズなのかわからないけれど、見かけなくなった。
今思うとかなりヒドイものだけれど、当時はだれも否定等しなかったどころか「うまいこと言うなー」と思ったものだ。

体の調子のいい時はタバコがうまい。なかにはタバコを吸うと元気になる特異体質の方もいらっしゃるようで、逆にタバコが吸えないととたんに機嫌が悪くなったり、なにも手につかなくなったりする方もいるようである。
喫煙場所に定期的に通う姿は哀れでもある。

昔からタバコは体に良くないことは皆が分かっていることで、でも何か理由付けがほしくて、「今日も元気だたばこが美味い」などと声に出してスパスパやっていたことを思い出す。
よくないことを正当化する自己暗示効果のある言葉だった。
「今日も調子が悪い。たばこが不味い」と言っていた方が多かったような記憶も……。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/01

あけましておめでとうございます。

大晦日の夕方から気温が下がり、積もっていた雪が凍りました。
雪の降らない元旦でした。

今年の「あけましておめでとうございます」の挨拶はどうなるんだろうと思っていましたが、例年通りテレビでも使われていたしや新聞やチラシでも目にしました。
なんだったんでしょうね。あの自粛ムードは。
蓋を開けてみれば「なかったこと」になっているような・・・。
ま、僕は「あけましておめでとう」は使っていいんだょ!ってここに何度か書いたけれど、まさかここまで何事もなかったように普段のお正月の挨拶が交わされていることが不思議でした。
そして日本人の恐さを感じた元旦でした。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »