« レゼルブ → RX-7 → SAI | トップページ | スバルR1(S)のリアハッチ異音完治か。 »

2013/09/16

台風18号。

福井県内では台風18号の大雨特別警報が発表され、避難指示や避難勧告が出ていた。
うちも一部が床下浸水。
地区の役員や消防団関係の方が土嚢を持ってきてくれて幸い大きな被害にはならなかった。

大きな被害が出た地域の皆様にお見舞い申し上げます。

さてそんな状況にありながら、防災無線は無言のまま。いったいどんな状況のとき使われるのでしょう。
もちろん壊れてはいません。皆が大変な時に午前11時半のオルゴール「ふるさと(大物歌手の曲です)」がのんびりと鳴り響いていました。

|

« レゼルブ → RX-7 → SAI | トップページ | スバルR1(S)のリアハッチ異音完治か。 »

コメント

一部床下浸水とのこと、お見舞い申し上げます。
昨日はたまたま朝5時台に起きましたが、こちらも防災無線は無言、県の特別警報メール配信にも申し込んでいないし、TVをつけて大雨特別警報が出ているのを知りました。

投稿: まちこ | 2013/09/17 03:19

ありがとうございます。
あまりの大雨でため池や水田、小川が溢れ、高台にあるのに流れていく量よりたまる量の方が多いという凄まじい雨でした。ひどいドロ水でなかったし玄関の中で水深2〜3センチほどだったので被害など無かったようなものです。床下換気口から水が入ったけれど考えないことにします。
防災無線でなんでもかんでも知らせるのは逆に不安をあおぐことになるのかもしれませんが、大事なことは知らせる義務もあるわけで、他の人もどんなときに使うのだろうと言っていました。まさか原発事故のとき?それもかなり怪しくなってきました。

投稿: プル | 2013/09/17 22:22

プル様
こんにちは。
一昨日の豪雨により、一部床下浸水された由、お見舞い申し上げます。確かにまれにみる豪雨でした。私が居住する敦賀市の”防災FMラジオ”は、5時すぎから大活躍していました。もう少し降り続いていたなら、大きな被害が出たのではないかと…。
これまでに少し時間をかけてプル様のブログを読ませて頂きました。記事から察するに、この正吉の生まれ故郷の町にお住まいのようですね。1月初めの記事(寺院の火災)に関して、亡くなった住職は我が友人です。葬儀にて「弔辞」を読まさせて頂きました…。
”野獣脅し”の大音量、確かに地域住民にとって深刻な問題ですね。猪・猿・鹿等による被害も甚大ですし・・・・・。他に良い方法がないものでしょうか!?

投稿: 車正吉 | 2013/09/18 09:55

車正吉さま
ありがとうございます。敦賀市もかなりひどかったようですね。旅籠山トンネル敦賀口を出たら水田が水没していたと知人が言っていました。気比高下の住宅地も浸水被害と新聞で知りました。
おっしゃるように、あと数時間続いていたらと思うとゾッとします。私的関連施設が土石流により倒壊しやっと今日、現地に行まけした。直径50センチ以上の杉が何本も倒れ建物は倒壊しドロの中に埋まっていました。もう言葉も出ません。
ドロが多く積もっていて膝までつかったのでドロだらけ。今日の損害、靴下、ジーパン、長靴。大きな損害を目にすると小さな損害に目がいきます。とにかくドロが臭い。いい表現しても「落ちたギンナン臭」

あ、たぶん正吉さんの故郷の町で間違いないです。へんな書き方になりましたね。「たぶん」はいらないようです。

爆音機問題も深刻です。空港ではバードストライク対策に使っているところ(長崎空港、神戸空港など)もあるようです。鳥取空港はスターターピストルや花火だそうですがいまいち鳥の行動がつかめず効果のほどは分からないとのこと。
ま、航空機という人命に関わることですから公共性のある使い方とも言えますが、国土交通省も爆音機の効果については抜本的な解決にはならないとしています。最近は滑走路周辺の草の実ができる季節に草の上部を刈り取ることでエサとなる種子ができなる草丈管理や雑木林伐採などいろいろ苦労されているようです。
ただ住環境が騒音にされされるのは問題ありです。都会よりうるさい田舎なんて誰も住まなくなりますよね。

投稿: プル | 2013/09/19 00:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 台風18号。:

« レゼルブ → RX-7 → SAI | トップページ | スバルR1(S)のリアハッチ異音完治か。 »