« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014/01/30

SUBARU R1(S)のワイパー交換。

POLO GTIの真似をして安物のフラットワイパーを試したが全くダメだったので、トーナメントタイプではあるもののスタイリッシュなNWBのデザインワイパーを選んだ。

運転席用は550mmのD55 助手席用は350mmのD35
メーカーでは助手席側は拭き残しが発生するとなっていたがそのような事は全くなかった。
R2でも同じ注意書きがあるが、R1 とR2ではフロントガラスの角度が違う(R1の方が3度寝ている)のでもしかしたらR2では不具合があるかもしれない。

Img_4451
↑上の写真は元々ついていたNWBの純正品

↓下は交換後。
フロントガラスは今は販売されていないDr.Rain306でコーティング。

Img_4457
車内から見た感じも違う。

Img_4450
↑交換前。

↓交換後。天地のサイズが小さくなった。

Img_4455
R1はワイパー部分が目立つのでこれで見た目もすっきりした。
ワイパーのビビリもなくシャーッときれいに拭き取れる。

価格もネットだと三千円もあればおつりでスタバでラテが飲めてしまう。
カー用品店で見たら運転席用だけで三千円以上した。うわー高っ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/23

スタンドライト。

Img_4440昨年暮れから使っているGREEN HOUSEのLEDスタンドライト。

22個の安価なLEDの光は、シャープだけれど冷たさもあり、あまり好きじゃない。
でもこのデザインはとてもかっこいいと思う。

とにかくシンプル。Macのシルバーととても合う。

USB/ACどちらでも使える。

タッチするだけで瞬時に点灯し調光も可能。

ジョイント部分で角度調整が出来る。

スタンドライトなのにその目的である光(アカリ)より「カタチ」で買ってしまった。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/15

海抜表示板

「海抜表示板」については昨年の3月にも書いた。

Img_4018
『ここの地盤は』という表現が誤解を招くので表現を変えたらどうか」と要望した。
そして出来上がったものは「ここの地面は」という表示板。

Img_4313
これなら子供にも分かりやすい。

よくよく考えてみれば役所にお願いして通ったのはこれが初めてかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/13

大安吉日。

Img_0191
昨日は親戚の結婚式。この連休は大雪になると天気予想だったので覚悟はしていたけれど、午前中は晴れ間もある大安吉日だった。
式場は180度パノラマビュー?。若狭の山の中の小さなお社。人のいない時にパノラマ撮影。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神宮へ行かなかったのは・・・。

Img_4430伊勢のお土産をもらった。
今年のお正月は神宮へ行かなかったけれど何人かに「赤福」をいただいた。
恒例のお正月の味である。

なぜ神宮(伊勢)へ行かなかったのか。
昨年は出雲大社60年ぶりの遷宮と神宮の式年遷宮(20年ごとに行なわれる)が重なった。
今年はみんなこぞって参拝に行かれるようだけれど、こういう時に動くのはどうも気が進まなかった。
みんないろんな願い事をして、身侭(みまま)な、というかほとんどがそうなんだろうけれど、なかにはとんでもない穢れを含むものまであったりするのは想像できる。だからそんな罪穢れの坩堝にあえて今、身を置く必要は無いと思ったからだ。

ま、それはそれとして赤福は美味いね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/04

見かけなくなったもの。

いつから廃れたのだろう「車のしめ縄」。
お正月と言えばお決まりのようにフロントグリルに付けられていた。

門松、しめ縄も少なくなっているようだし、国旗なんて………。

田舎でもほとんど人を見かけないし、みんな何をしているんだろう?
まるで深い森を抜けたところにある町。
村上春樹の「海辺のカフカ」に出てくる兵隊の案内でたどり着いた小さな町。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/03

積雪路。

Img_20761今日はスバルR1の積雪路の走行について書く。

スバルR1(S)AWD(四輪駆動)
ショートホイールベースのためラフなアクセルワークだと簡単にスピンする。
ま、それが面白いともいえるのだけれど一般走行においては危険である。

前輪が空転(スリップ)すると後輪にパワーが伝わりコマのように回りやすい。
これはAWDだけの特性なのかもしれない。しかも四輪独立懸架なので路面を捉えやすくパワーの分散(ごまかし)がきかない。
直線路ではいつ車体が流れても不思議ではない。そして流れた時に適切な対処が出来なければアウト!である。
これはショートホイールベースの車の宿命である。AWDであるからといって全く安心は出来ない。
発進時や交差点での右左折では特に注意する必要がある。

雪道や4WDに慣れていても気を抜くと痛い目に遭うのがR1である。

以前2008/01/27の記事ではR1は見かけによらず雪道が得意と書いたけれど雪質にもよるし、長く乗っているとその特性も分かってくる。だから以前の記事によりR1の特性に誤解を生じるといけないので記事は削除した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/01

新年のご挨拶

Img_4379


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »