« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014/08/27

大切な宿題を平気でやってこない大人たち。

9ヵ月近くの猶予があったのに何も考えていないオトナたち。

「では、お願いしてありました、新規企画案(書)をご提出願います」
「し〜ん〜・・・」
「ご提出願います!」
「し~ん~・・・」

やる気があるのかね〜ぇ。17名さん。

夏休みの宿題を誰もやってこなかったら担任の先生はどうするんだろう。
自分の責任?

本来なら散会し後日ということになるのだろうけれど、そうもいかず・・・。

「本来は皆さんの考えを優先しての私の意見は差し控えるのですが、」
と前置きし、企画案を発表したとたん

「それはいいね」と言う言葉とともに「こういうのもいいんじゃないか」「いやそれより・・・」「それだと・・・」どんどんいらぬ方向へ。

さあ〜。
お茶をすすりながら田舎のおやじ時間が始まった。


予測していた事とはいえ、疲れる。ものすごーく疲れる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/08/11

インパチェンス。

インパチェンスは長い間楽しめる花です。

Img_4761
日当りのよい場所を好むと言われていますが、夏の陽射しはダメです。
明るい日陰が無難です。

Img_4752
台風11号の豪雨と強風で下の写真のように花をもぎ取られ、根元を揺さぶられたので倒れかけて根が露出したり折れたりしています。今後どこまで回復するやら。

Img_4764
追い討ちをかけるかのようにイノシシの被害も発生。(下の写真)
イノシシにやられないように硬めの砂利の中に植えたのですが・・・。

Img_4767


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/08/04

一本歯のゲタ。

Img_4693何のために存在するのかよく分からない履物である。
といいながら使っている。
最初は単なる興味。調べてみると腰痛によいとも・・・。

踏まれたら足の指は砕けるだろうバカげた履物である。

見た目ほど難しくはなく、だれでも最初から履いて歩く事が出来る。
接地面積が小さいので路面状態にはシビアで、小石を踏んづけて左右に傾くとヘタをすれば足首ポキッ!てことになる危険性も。

乾燥による歯抜けも危険。一本歯の下駄というのは歯の部分が交換できるため接着はしていない。だから乾燥するとスポッと歯が抜ける仕様。
乾燥時には接合部分に水をかけるのは常識。
歩行中に抜けた事があるがヘタをすれば骨折。

そしてなんといっても重い。片方432gというと大した事ないようだけれど、靴のように踵をホールドできないので足指でその重さを持ち上げる事になる。
高さも11センチあるので当然身長が11センチ高くなる。頭上注意!

これで腰痛が改善されなければ見た目もバカげているが、本当にバカげた履物である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »