« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015/01/28

LEDスタンドライトと頭痛。

昨年書いたGREEN HOUSEのLEDスタンドライト。
長く使っていると目と頭が痛くなる。はたしてLEDだからそうなるのか分からない。
でも、目の玉に光が刺さるような感覚。たぶん思い込みもあるんだろうけれど・・・。

それで蛍光ランプのものを購入しました。

Slimacのデスクライト やはり光が柔らかい。
付属していた電球は東芝のネオボールZ (EFD15ED/10-PDS)昼光色 ただこの電球はランプシェード下部から少しはみ出ていて横に漏れる光が眩しかったのでパナソニックのパルックボール・プレミア(EFD15ED/10)に交換しました。これはネオボールより電球部分が一回り小さく、明るさは同じです。

Img_4987
写真左がSlimacのデスクライトで右がGREEN HOUSEのLEDスタンドライト。
写真は白色蛍光灯モードで撮影。やや全体的に青みがかって見えるもののSlimacのデスクライトのやわらかで暖かい色が分かっていただけると思います。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/26

SUBARU R1(S) ハンドブレーキカバーとブーツ。

昨年12月にR1にマツダのCX-5用のハンド(サイド)ブレーキカバーを装着し、今度はサイドブレーキブーツを取り付けました。
Img_4973

サイドブレーキブーツは「コレミヤ」製。
コレミヤさんの商品は、オーダーメイドの完全受注生産なので完成まで一ヵ月ほどかかりましたが出来はとてもいいものです。
つや無しの黒本革に赤のシングルステッチにしました。

取り付けはR1のセンターコンソールを外します。後部のカップホルダー内のネジを外し上へ持ち上げますがシートに当たりこのままでは外せません。中央から分かれますので前後に外せば作業は楽です。ブーツの取り付けは両面テープまたは革用ボンドがいいでしょう。僕は取りあえず両面テープを使いました。

Img_4942Img_4945サイドブレーキのネック部分にはアルミプレートを装着しました。

アルミ板を左の写真のように切り出し、ハンドブレーキの形状に作り、水研ぎのあとメタルプライマーを下塗りし、アルミシルバーで仕上げました。これも装着は両面テープです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/25

グレードダウン。

Img_4979昨年12月から壊れていた仕事場の冷蔵庫。

もう25年以上前のナショナルのNR-F40VPI-W
奥行きが浅く前面が広く観音開きのもの。

バブル景気の頃のものなので、凝った作りが災いしたのかトラブルも何度かあり3回くらい(1回はリコール)修理をしている。

で、新しく買ったのが下の写真。

Img_4981AQUA(ハイアール)272Lと一気に小さくなった。

巷間での評価はいまいちの感のあるメーカーだけれど、デザインもどこか変。
価格の安さだけで買ったもの。個人所有なら絶対に買わない。
スペックなど10年前の国産製品のようだ。
さて今年一年トラブル無しですむのか。ま、5年保証にしたから5年は使える。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/01

冬ですねぇ~ 冬ですよ~

冬ですねぇ~ 冬ですよ~

昨日「春ですねぇ~ 春ですよ~」なんて書いておきながら、年明けから雪。
午前4時半ころから降り出してお昼前には8センチ位に。
昨日見た「フキノトウ」は雪の下に。
雪をのけてみるとありました。

Img_4960

雪はどんどん積もり、夕方には25センチ位に。場所によってはもっと多いところも。
明日も雪のようでうんざりです。

あ、新年のご挨拶がまだでした。
「あけましておめでとうございます。本年も『プルことば』をよろしくお願いいたします。」


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »