Px4サブコンパクトについて。
では前回に続きWEのPx4 Sub Compactについてです。
何度も書きますが僕は初心者なのでこういうことは全く分かりませんでした。それで改良・改善についてはAERO DAYSさんはじめ多くのブロガー諸氏の記事を参考にさせていただきました。お礼申しあげます。
左の写真は上からWE Px4 Sub Compactのインナーバレルと右の黒いのはGホップチャンバーです。これがうまく作用していません。で、これを交換します。
下の長いインナーバレルとGホップチャンバーはマルイのPx4のものです。これに交換します。ただインナーバルブは長いので切ります。
写真中央のシルバーのパーツはアウターバレルでその下の黒いものはチャンバーカバーとホップパーツです。
下の写真は新たなパーツを組み込んだものです。
インナーバレルの根元の白い部分はガタツキを抑えるために巻いたシールテープです。下方の黒い棒状のものはリコイルSPガイドにリコイルスプリングを組み込んだものです。
元々WEのPx4 Sub Compactは高圧ガス使用で設計されているそうで、国内仕様のHFC134aガスではリコイルスプリングが強すぎて作動不良(スライドストップがかからない・給弾不良など)が起こり、特に寒い時期は絶望的です。
で、リコイルスプリングはマルイのG18C用のスプリングに交換しています。G18C用のスプリングの方が長いのですが、柔らかいのでそのままポン付けです。
これで一応本来の性能を引き出せますがホップのかかりに少し不満が残ります。そこの所の改善については後日書きたいと思います。
下の写真はマガジンで左はBBリップとマガジンガスケットをマルイのものに交換してあります。
組み込みはマガジンピンの位置が微妙に違うので仮組をして2.2ミリのドリルを指で回しながら二往復くらいすれば組込めます。
中央のものはWEのPx4 Sub Compact純正品。ただし左のものも中央のものも注入バルブは日本仕様に交換。
右の長いのが東京マルイPx4純正品にエクステンションアダプターを付けたものです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント