« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015/07/29

ネコたちのお寺。

ネコがたくさんいるお寺。
越前市の北陸自動車道武生インターチェンジ近くにある曹洞宗(禅宗)のお寺。

そこにいるネコたちは寺で飼われてはいるけれど、毎日ブラッシングしてもらっているわけでもないし汚れを拭いてもらっているわけでもない。自由に境内に住着いていると言った方がいいのかもしれない。

中にはケガをしていたり、みるからに体調が完全でないもの。痩せているもの。
木陰でスースー寝息をたてているもの。草をアジアジ齧っているもの。細い身体でピョンピョン跳ね回る子ネコ。

Img_0327

セミの声が聞こえる。みんな暑い夏を無事越せますように。

この時期になると暑い暑い夏をやっと越して9月に逝ったトムとヒメを思い出す。

お寺のネコたちが元気に過ごせますように。ほんの少しだけれどお供えしてきた。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/07/26

火災報知器が作動。

日曜の午後二時半頃、敦賀市内では比較的大きなスーパーで買い物中に火災報知器が作動。警告音と共に店外へ出るよう促すメッセージが流れた。店員さんたちは何事?って感じで避難誘導はしない。

何度かの警告音の後で「店内を確認しましたが火災は発生していません。安心してお買い物をお続けください」と放送が入ったけれど、その後も警告音とメッセージは数分続いた。

これでよく分かったのだけれど、このお店は火災確認が先で避難誘導はその後ということだ。
何もおこらなかったからいいけれど、せめて出入り口の自動ドアくらい開放固定にすべきじゃないだろうか。
定型メッセージでは店外へ出るように言っているのだから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/07/09

WE PX4サブコンパクトに・・・。

バックマイヤー タクティカルグリップグローブをつけました。ベレッタM92F/FS/M9用でPX4対応らしいのですが、サブコンはグリップが短く形状もわずかに違うようなので装着すると写真のようになります。

Img_5217
下部の一部を切りました。そうでないとマガジンがとても入れにくいのです。
これを装着する前は小指はマガジン下部に外していたのですが、装着後はフィンガーグルーブがあるため人差し指から小指までグリップにかかるようになりました。指の太めの方は辛いかもしれませんが僕にはピッタリで、握った感触は抜群です。
最近の一眼レフカメラや電気ドリルだってラバーコーティングされていたりするので、ちょっと不満だったのです。バックストラップはMサイズを使用。

Img_5243もう一つは「PPT CrimsonTraceタイプ レイルマスターウェポンライト」CMR-201のレプリカです。
WE PX4サブコンパクトにはピッタリのサイズ。取付はクランプがトリガーガードに僅かに接触するので加工が必要でした。取付アタッチメントは4種付属していますが、これもジャストフィットさせるため加工しました。

明るさや照射範囲等はさすがハンドガン用ということもあり文句無しです。
ただバッテリー(CR2リチウム)がライト部分と並列なのでやや横幅があります。

操作は左右のパドル型スイッチで、軽いクリック感もある非常に使いやすいものですが、バッテリー交換の時カバーの位置がほんの少しでもズレると作動不良をおこします。たとえばスイッチが作動しなかったりスライドとハンマーの衝撃で消灯することがありました。位置をしっかり決め作動確認(点灯)後しっかりネジを締めることでこれらのトラブルが解消できます。

最近はサブコンにあたりが出てきたのか(キズや塗装ハゲも多くなりましたが)マルイのGLOCK26より全てにおいていい感じに仕上がってきました。最初はガッカリの仕様(性能)だったのですが・・・。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/07/05

SUBARU R1(S)9年目の車検。

走行距離は5万5千キロほど。
交換したのはスパークプラグ4本・ファンベルト・パワステベルト・リヤワイパーゴム・CVTF・リヤデファレンシャルオイル。
車検時だと少し安くなるので毎回行なっている車体防錆コーティング(スリーラスター)

で、車検を終え数日後エアコンを付けるとエンジンルームからチリンチリンと鈴のような音が。
最初はキーホルダーの鈴の音だと思ったくらい。まさかそんなところから鈴の音がするなんて思ってもいないこと。
ディーラーで点検するとベルトからの音だと言う。30分ほどで直ったが、ベルトの音って鈴の音がすることがあるのか?シュルシュルとかキュルキュルというのは聞いたことがある。ゴルフ1の時はパンパンパンという音がしてベルトが波打っていた。完全にゆるんでいたんですね。

でもベルトでどう考えてもチリンチリンと鈴のような音というのは・・・? あまり考えたくはないのですが、どこかのボルトのリングが遊んでいたとか・・・。

Img_5236R1は2ドアだからドアがデカイ。写真でも分かるように上部のヒンジが長く、上部の開口スペース広くとり乗降性の向上を狙ったそうだが、開けた時にドアがダランと下に下がるのは好きではない。見た目の印象だけではなくヒンジ付近の剛性も良いとは言えない。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/07/03

やっと庭木の剪定が終わった。

マサキの垣根を撤去。高さ8メートル位のハナズオウを伐採。高さ約3メートルのキンモクセイとギンモクセイを伐採。
高さ約5メートルの柳を伐採。
高さ130センチ、直径150センチの平戸ツツジ二株を撤去。
もともと僕が植えたわけじゃなく、家人がまるで庭木の置き場のような植え方をしたのに問題があった。

Img_5228
写真は庭のほんの一部で他にもこの10倍くらいある。
もうどうしょう。
腰を痛め整形外科通い。指もケガして一週間包帯がとれなかった。でやっとこうやってMagic Trackpadが使えるようになった。
そうこうしているうちに梅雨の雨で草がどんどん伸びている。

写真手前のツツジに枝が少ないのは手前にマサキの垣根があったため。山芋の蔓が絡み付いている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »