« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016/06/22

マキの剪定。

年に一度のマキ(イヌマキ)の剪定。
挿し木から育てたものです。
枝の状態がよくわからないくらいに茂っています。

Img_0314

樹高は2m30cm~2m60cm位です。
5本あります。
目標はこれを1時間以内にヘッジトリマ(電動)を使って一気に仕上げること。
で、徹底的に短く仕上げます。当然この時期の剪定ですので実はあきらめます。

作業後の写真は下。

Img_03161

秋には長く出た枝を切り詰めるだけです。松にくらべると、とても楽な樹です。

ヘッジトリマの使い方は普通は左右に動かして切るようですが、僕は刃は水平のままで上下に垂直移動させて玉作りの枝を仕上げます。普通の剪定方法だと2時間はかかるでしょうね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/06/13

ミラーレスEOS

重くて大きな一眼レフカメラは使いにくい。
この春からCanonのEOS M3を使っている。

Img_5565
今までのEFレンズが使えるが、専用レンズのEF-M22mm F2 STM / EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM / EF-M55-200mm F3.5-5.6 IS STMの3本も購入。

分かりにくく不親切な取扱説明書は、読みはじめて数分で床に投げつけていた。
画質云々というような腕前ではないから特に拘らない。
S1が通常モードで、Lなどというくそデカイファイルサイズ等使わない。

で、問題なのは電子ビューファインダー。便利なんだけれど位置が悪すぎる。メーカーは光軸上に装置などと言っているけれど、縦軸上ならいいっていうもんではなく、レンズから上方向(縦軸上)に離れすぎている。風景撮影ならいいけれど、マクロ撮影などでは対象物との位置関係に違和感が出て使いにくい。結局液晶モニターを手前に引き出して使うことになる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/06/03

サツキ(皐月)の小品盆栽

この2鉢のサツキはもともと一本だったもの。

Img_0296
左がもとの木で、その上部をポキッと折って挿し木したモノが右の鉢の木です。
母が公民館講座だかなんだかで変な仕立て方を習って、とてもひどい姿だったのです。
この左の方は6年前と5年前にも記事にしていたので、その成長もみてください。

2010/06/04の記事はこちら
2011/05/29の記事はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »