« 2017年5月 | トップページ | 2017年8月 »

2017/07/23

崩壊する現代アート(福井県立美術館)

久しぶりに福井県立美術館へ行って来た。

Img_0844
今、開館40周年記念名品200選が10月22日まで公開されている。
観覧は「ワンコイン・パスポート」が発行され500円で会期中何度でも観覧できる。

7月30日までは「院展の巨匠たち」7月7日~8月27日までは「現代アート大絵巻」8月2日~8月27日までは「江戸の美術」9月15日~10月22日までは「日本画への挑戦」といったぐあいに期間を一部重複させての開催。

この4つの展覧会を全て見るとオリジナルグッズがもらえるというスタンプラリーも行なっている。

殺人的な暑さの中、涼しい美術館で過ごすのはとても気分のいいもの。
しかも毎日行ってもパスポート持っていれば期間中は無料。
市内の人が少し羨ましい。

さて、いささか過激な見出しになったが、現代アートの作品のいくつかは今までに何度か拝見したもの。
そしてその作品が徐々に形を変えている。作家の手が入ったわけではない。移動、保管、展示。これらのサイクルを繰り返すうちに、または展示中何らかのささやかな勿怪。
それもまた観賞の対象となる。

40年の間に壁や床は何度か新しくしたようだ。ぼくはエントランスから左に上がる階段の石の壁面が好きだった。
所々に石英の結晶を見つけ手に触れたものだ。ぼくの怪しい記憶が間違っていなければこの壁面だった。

くたびれた空調の匂い。ぼくの歩調に全く合わない階段とそこに敷かれた妙に毛足の長い赤いカーペット。こういう感じってちょっといいよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/07/21

スバルR1 GPSレシーバー設置場所変更。

前回「GPSレシーバー」設置の記事を書いたが、思わぬ時に手に触れて使い勝手が良くない。

Img_0836
こういう場合ソケットタイプというのが災いし、どこでも設置と言うわけにはいかない。
数日検討して助手席小物入れに設置した。

ただ、この小物入れの上部には車検証入れがあり蓋が下方に開くようになっている。(正面から見た場合この車検証入れは全く見えない。)
これをクリアする為にプラグの上部を蓋の形状に合わせて(蓋が開いた状態で)5ミリほどV形に削った。

ちょっと見にくいが写真は車検証入れの蓋を開けた状態。

小物入れも車検証入れも問題なく使え、GPSの測位も全く問題ない。

取り付けにはアルミ板を使いソケットと小物入れ右壁を小さなタッピングビスで固定。もちろん両面テープ併用。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/07/09

R1(S)にGPSレシーバー取り付け。

GPSレシーバーなるものを取り付けた。

Img_0823
GPSレーダー探知機からレーダ探知の部分を省いたもの。
警告地点に近づくとランプと音声で知らせてくれる。

商品はセルラーのASSURA GR-81

シガーソケットに挿すだけというものだけれど、ソケットが使えなくなるので増設。
両面テープで付けたが一晩で剥がれたので、タッピングビスで固定。

GPSの測位はかなり早い。
液晶画面が無いのはいい。4つのランプとたったふたつのボタンのみ。

その案内には全く問題がないが、音質が良くない。たぶんスピーカーと筐体の問題だと思う。

デフォルトのGPSデータは2013年といういささか古いものだったので最新のデータに更新した。

簡単に出来ると思ったけれど・・・。

safariでDLした。GR-81.zip.htmlというファイルがダウンロードされる。htmlの部分を削除しGR-81.zipとしてZIPファイルにする。zipの解凍フォルダをmicroSDカードを挿入したカードリーダーにドラッグアンドドロップする。

ま、そう面倒ではない。microSDカードをGPSレシーバーに挿入して無事「2017年6月度版」のアナウンスでホッとした。

2008年に取り付けたGPSレーダー探知機(YUPITERU EG-R420)はお役御免となった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/07/03

SUBARU R1(S)11年目の車検終了。

大きなトラブルもなく、10年以上乗ったのはR1が初めて。
球切れなど一度もないのもすごい。

Img_0811
無事11年目の車検が終わった。
エンジンオイルやバッテリー交換は春に終えていたし、発煙筒もLEDのものを常備していたのでそれほどの出費はなかった。
点火プラグとエアエレメント、エアコンフィルターの交換。あと車体の防錆コーティング(雪国では必須)車検時だと安くなる。をお願いした。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年5月 | トップページ | 2017年8月 »