« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018/03/27

システムの引き算(オーディオ)

Img_1273スピーカースタンドを新しくしました。

自作です。スーパーツィーターが不要になったのでYAMAHA NS-10Mの高さを上げる必要があったためです。

18ミリ厚のパイン集成材を縦横互いに二枚貼り合わせ36ミリ厚。柱も厚さ26ミリの白木集成材を二枚貼り合わせ52ミリ×60ミリでガッチリした作りです。
写真は塗装前の状態です。

ラックも作りました。23.3kgもあるプリメインアンプ(YAMAHA A-S1100)でもビクともしません。

Img_1282
アンプの放熱のため上部は18センチほどの空間をとりました。取説では上部30センチとありますが4面解放なので問題はないでしょう。今までのラックは右スピーカーの横に壁のように設置していたので、左右の音の差があり、変な反射もあったのですが、とてもスッキリした音になりました。そして低域の抜けも良くなりスーパーウーファーは廃止しました。これはスピーカーケーブルを変えた影響もあるようです。

若い頃に比べ耳の機能が落ちて、頭にキンキンする音にちょっと疲れていたのですが、とても聴きやすい音になりました。
トーンコントロールも0にセットです。知らなかったのですがA-S1100はTREBLEとBASSを0にセットするとトーンコントロール回路をバイパスするそうで、いいことずくめです。

なかなか唄わないNS-10M PROですが、最近よく唄ってくれます。このスピーカーはある程度パワー投入した方が良いようでYAMAHA A-S1100のボリューム位置だと9時30分の位置を越えると、まるでスピーカーが変わったように俄然その音が生き生きしてきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スピーカーケーブル

昨年秋にプリメインアンプを新しくして、スピーカーケーブルは古いものを使っていたので太めのものに交換しました。
QED Performance Ruby Anniversary Evolution(長い名称だ)5メートル。
これにAIRBOW YラグF5.5/6CRを装着しプリメインアンプYAMAHA A-S1100に接続。スピーカーYAMAHA NS-10M PROへは線材を捻ってターミナルに接続しました。
このケーブル加工はかなり面倒だし、太くて取り回しの融通がきかない。見た目は自転車やバイクの防犯ケーブルを細くしたような感じ。
ただ、その見た目や使い勝手の悪さはあるものの、これはかなり好みの音になる。

写真のように5本の芯材(導体)を出す加工が必要。

Img_1213
これをよじってYラグなどの端末処理をします。スピーカー側はよじったままターミナルに接続しました。下方は不要の絶縁体を切断する前の状態です。
これを8箇所行うのは面倒臭い作業でした。

実はBELDENの0497を持っており、スーパーツィーターをバイワイヤリング接続にしようと思っていたのですがスーパーツィーター自体が不要になりました。
この音ならスーパーウーファー(YAMAHA NS-W1)も不要です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/21

スタッドレスからノーマルタイヤに。

昨年暮れに純正アルミホイールにスタッドレスタイヤを組み込んだ際、ノーマルタイヤ用に新たにアルミホイールを購入。ブリジストンのECO FORME CRS15. タイヤは今まで使っていたPOTENZAを組み込んでもらった。
重さは一輪あたり300gほど軽くなった。
Img_1266
Img_1259写真の金色の部分はハブセントリックリング(KYO-EI超軽量ジュラルミン 73mm/59mm)これを4個ネットで購入。
ホイールとハブに間の隙間を埋めるために、純正以外のアルミホイールには必需品ですね。
これに固着防止のために「コパスリップ(グリス)」を薄く塗りハブに装着。
なかなかいい感じです。


追加記入:03/25
昨年秋頃からリアでカタカタコトコト音がするようになった。
トランク内で小物が遊んでいるような、またはスペアタイヤやジャッキが遊んでいるような音。
小さな段差を低速で走った時だけ音がした。その後いろいろ調べて見たけれど、原因がわからなかった。
そこで疑わしいのはリアストラットマウントのヘタリ。
リアストラットごと交換することにした。
これで音が止まらなかったら無駄な出費となるわけだが。
自己判断でディーラーにお願いしたので内心ドキドキであった。

果たして音は出なくなった。
費用は七万六千円也。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »