2017/08/05

「飯み物」????。

NHKの朝ドラ「ひよっこ(第107回)」を見ていて、そば屋の壁に貼られた「お品書き(メニュー)」が、「飯み物 日本酒百十五円、ビール八十円、オレンジジュース三十円」とあり、ついに僕の脳みそもおかしくなりだしたのかと・・・。

「飯み物」か、そうだよな「のみもの」ってこんな漢字だったんだよなあ〜って、先回りのゲシュタルト崩壊で、一瞬納得してしまった。

NHKだからなぁ〜。「のみもの」「のみもの」「のみもの」
いやいや、違うだろ!「飲み物」って書くだろ!

いやいやちょっとまて、「飯み物」と書くのかもしれん。調べてみたけれどヒットしない。

何度もこの「お品書き」が映し出され、多くのNHKのスタッフが確認している筈である。
なにかわけがあって「飯み物」としたのだろうか・・・。


▶追加記入:2017/08/05
公表はされていないものの、やはり間違いだったようで、今後の再放送や総集編ではどのように処理されるでしょうかね・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/06/20

これはダメでしょ!

NHKローカルニュース(福井)で「土で作られた銅鐸 勝山の遺跡から出土」というタイトル。
分かりやすい表現をと思ったのでしょうか。
「銅鐸型土製品出土」または「鐸型土製品」とすべきですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/05/19

風評被害?

ある漫画の東京電力福島第一原子力発電所の事故の描写が話題になっている。
テレビでは「風評被害だ」との声も。

福島第一原子力発電所の事故発生時のあのテレビの映像はどうなのだ。
当時、事実を淡々と伝えるのは当然の事ではあるが、いろんな人があれこれ勝手な事を言い、大騒ぎであった。あれから3年以上経ち未だ先が見えない状態。

元凶が東京電力福島第一原子力発電所の事故であり、すべての事象はここから派生している。

人を気遣ってとか世間がこちらの方を向いていないからとか、言えば攻撃されるからとかの理由で本来の正しい言葉を使えないとなればそれは悲劇である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/02/17

福井県、道徳的にどうなのか「ジュラチック」?

福井県は福井県恐竜ブランドキャラクター3体と彼ら恐竜の住む仮想の王国「ジュラチック(Juratic)」を発表した。
「ジュラチック」どこかで聞いた言葉である。

「恐竜せんせい」というNHK福井の開局80周年記念ドラマ。
主人公が子供たちとふれあう「ジュラチック・パーク」でドラマは繰り広げられた。
主人公の女性が、小学生の時に新種の恐竜の化石を見つけた。しかし本当は自分が見つけたというのは「ウソ」だった。
この「ウソ」がドラマのキーワードとなっている。

「ジュラックパーク」は「ジュラックパーク」のもじりである。ま、それはさておきNHKのドラマで使った「ジュラチック」を福井県が使ったのはNHKとなにか関連性があるのかと思ったけれど、NHKによると全く関係がないという。また県から何も聞いていないとのことである。

これじゃあ少々乱暴な言い方をすれば「パクリ」じゃないのか。

福井県のブランド営業課の返答は「ジュラチック」という名称は登録商標されていないから問題ないという。

僕が言いたいのは登録されている、いないの問題ではなくテレビというマスメディアにより広く知れ渡った「ジュラチック」という名称を使うことは道徳的に見てどうかと言う事である。

一般的に名称募集などの公募の基準から言えば、このようなアブナイ言葉は最初から審査の対象外となるであろう。
どうみても「ジュラチック」という名称が、類似、流用等、と思われてしまう。

県の担当者は「今後NHKとも話して・・・」などと言うので「それって事後承諾をってことですか?」
もう無茶苦茶である。

この名称が企画会議を通過した事に驚くし、とにかく県民として恥ずかしいことである。

NHKのドラマではウソだったことを白状したが、福井県も同じ言葉を使った事を認めてもいいと思う。

福井県は「ジュラチック」の商標登録を申請したという。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2014/02/08

協調性ゼロ!オラが世界の大将。

昨夜はソチ冬期五輪の開会式をテレビで見た。
入場行進で、ある国の選手団が行進のペースを乱した。ちょっと考えられない行為だが、ああ、あの国の事だからこんな事もありか。
いつも散髪したての七三分けをした(ならう・ちかい・たいら)に対して手を振るための行為だったのか。
オリンピックでも協調性ゼロ。常識は通用しない。こうなると地球の腫瘍だな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/09/11

レゼルブ → RX-7 → SAI

ちょうど昨年の今ごろ与謝野晶子の「柔肌の 熱き血潮に 触れもみで 寂しからずや 道を説く君」という短歌について書いた

そして今ごろになってこの検索フレーズが増えたと思っていたら、トヨタのSAIという車のCMで使われている。

で、昨日の朝このCMを見て、なんて下品なCMなんだ!と思い検索してみるとおおむね好評のようで、僕の感覚と全く逆の評価。

現代人はこういうドロッとしたものが好きなのか?
なんというか、中途半端ないやらしさが抽出されたような印象。

昔、同じ短歌を使ったマツダのRX-7のCMにくらべると変なお色気演出が幼稚。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/08/31

意味、よーく考えてみたけれど。

NHK連続テレビ小説「あまちゃん」が好評らしい。
何となく見ているけれど、最初の頃はあのオープニングテーマのすちゃらかサウンドを朝から聞くのはちょっと・・・。

Single挿入歌「潮騒のメモリー」いつのまにかこのWeblog左のiTunesのWeekle Chartで1位になっている。
「あまちゃん歌のアルバム別冊」の1曲目。天野春子(小泉今日子)¥250
購入してしまった。
歌詞はもうハチャメチャの感で・・・。
1987年の大ヒット曲という設定らしい。
そういう感じに聞こえなくもないけれど・・・。

iTunesで今まで購入した小泉今日子のものといえば「小泉今日子&大滝詠一デュエット・ヴァージョン(怪盗ルビイ)」だけだった。今聞けばあたりまえのことだけれど声が若い。


追加記入(2013/9/8)
この記事を書いた2日後くらいからiTunesのブロブパーツが作動しなくなった。もうずいぶん前にパーツの供給は終わっていたからいつ無くなっても不思議ではなかったのだけれど・・・。
とにかくこのままだとページが重くなって開きにくくなっていたので外しました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/09/05

大人から子供になったマツダ。

「柔肌の 熱き血潮に 触れもみで 寂しからずや 道を説く君」
与謝野晶子の*短歌である。
意味は面倒だから省く。

これ最初に聞いた時、エロなのかおふざけなのかと思った。
それは昔サントリーワイン「レゼルブ」のCMに使われていたからで、五輪真弓がこれに曲をつけ中本マリが歌っていた。

そしてそのCMが忘れられた頃にマツダがRX−7のCMにこの短歌を使った。
「やわはだの あつきちしおに ふれもみで さびしからずや みちをとくきみ」と女性の声でナレーションが入る。
ニタッ!としてしまった。

RX-7のCMは好きで、枯れ葉を巻き上げて走っていくシーンなんかとてもよかった。

でも*「Zoom-Zoom」って言いだしてからマツダは大嫌いになった。
世界一嫌いなCMになってしまった。

 *歌集「みだれ髪」
  *Zoom-Zoom 英語の幼児言葉。日本では「ブーブー」という幼児言葉にあたる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/07/30

NHKは放送時間変更を的確・明確に表示せよ!

NHK大河ドラマ「平清盛」

映像が汚く視聴率が低いなどと言われている。
画面から感じる埃っぽさや通常の映像に慣れていると彩度や明度の低さも感じてしまう。
でもこれは地デジの映像のきれいさがあるから表現できること。
汗臭さや脂臭さ、当時の生活を考えればこれでもまだきれいな状態なのかもしれない。

昨夜は総合放送は21時からということだったがオリンピック放送のため22時02分からの放送だったらしい。
21時になっても始まらないし放送時間変更の案内もなかった。
データ放送にもNHKのサイトにも案内はない。
だからといってこのクソ暑い夜中にテレビをつけっぱなしにしたくはない。
今日はもうないと思い見逃してしまった。

今朝、NHKに昨夜のぶんはいつ放送されるのか問い合わせたら「昨夜遅くなったのですが放送されました」とのこと。
「ええっ・・・。」
「し、知らなかった。不覚」

再放送は8月4日13:05からだという。

じつは放送時間変更のテロップが出たのが21時18分だったらしい。
遅すぎる。

なんのためのデータ放送でありなんのためのインターネットなのだ。
21時30分にNHKのサイトで確認したが21時からのままになっていた。
視聴者をなめている。
こんなことだから「平清盛」の不人気に拍車がかかる。
いや不人気だから適当な時間に変更するのか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/16

油あげ王国なんて……。

福井県が油揚げの消費量日本一だというのは聞いたことがある。
でもそれは県内の一部の地域が極端に多く消費するからじゃないのか。

今日のNHK「ためしてガッテン」は「油あげ」だった。
福井を「油あげ王国」などと言っていたけれど、えっ???。
ひどいのは「県内のほとんどのスーパーでは油あげコーナーがとても広いスペースを占め……」
これも????。

結局は何を言いたかったのか分からない番組(毎回ことだけれど)。
ごく一部の地域のことをまるで県民皆がそのようであるかのような誤解を与える放送内容。

油ギトギト。出るのはすべてアブラアセ。先祖はキツネなのか。
僕なんて、みそ汁やうどんの具にするときでも油抜きするのに、厚さ4センチもある揚げたての油あげに毎日かぶりついているなんて……うっ!吐き気がしてきた。
人それぞれどのような食べ方してもそれは自由ですが、健康に気を使う内容の多い番組なのに今回は異常。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧