2018/03/27

システムの引き算(オーディオ)

Img_1273スピーカースタンドを新しくしました。

自作です。スーパーツィーターが不要になったのでYAMAHA NS-10Mの高さを上げる必要があったためです。

18ミリ厚のパイン集成材を縦横互いに二枚貼り合わせ36ミリ厚。柱も厚さ26ミリの白木集成材を二枚貼り合わせ52ミリ×60ミリでガッチリした作りです。
写真は塗装前の状態です。

ラックも作りました。23.3kgもあるプリメインアンプ(YAMAHA A-S1100)でもビクともしません。

Img_1282
アンプの放熱のため上部は18センチほどの空間をとりました。取説では上部30センチとありますが4面解放なので問題はないでしょう。今までのラックは右スピーカーの横に壁のように設置していたので、左右の音の差があり、変な反射もあったのですが、とてもスッキリした音になりました。そして低域の抜けも良くなりスーパーウーファーは廃止しました。これはスピーカーケーブルを変えた影響もあるようです。

若い頃に比べ耳の機能が落ちて、頭にキンキンする音にちょっと疲れていたのですが、とても聴きやすい音になりました。
トーンコントロールも0にセットです。知らなかったのですがA-S1100はTREBLEとBASSを0にセットするとトーンコントロール回路をバイパスするそうで、いいことずくめです。

なかなか唄わないNS-10M PROですが、最近よく唄ってくれます。このスピーカーはある程度パワー投入した方が良いようでYAMAHA A-S1100のボリューム位置だと9時30分の位置を越えると、まるでスピーカーが変わったように俄然その音が生き生きしてきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スピーカーケーブル

昨年秋にプリメインアンプを新しくして、スピーカーケーブルは古いものを使っていたので太めのものに交換しました。
QED Performance Ruby Anniversary Evolution(長い名称だ)5メートル。
これにAIRBOW YラグF5.5/6CRを装着しプリメインアンプYAMAHA A-S1100に接続。スピーカーYAMAHA NS-10M PROへは線材を捻ってターミナルに接続しました。
このケーブル加工はかなり面倒だし、太くて取り回しの融通がきかない。見た目は自転車やバイクの防犯ケーブルを細くしたような感じ。
ただ、その見た目や使い勝手の悪さはあるものの、これはかなり好みの音になる。

写真のように5本の芯材(導体)を出す加工が必要。

Img_1213
これをよじってYラグなどの端末処理をします。スピーカー側はよじったままターミナルに接続しました。下方は不要の絶縁体を切断する前の状態です。
これを8箇所行うのは面倒臭い作業でした。

実はBELDENの0497を持っており、スーパーツィーターをバイワイヤリング接続にしようと思っていたのですがスーパーツィーター自体が不要になりました。
この音ならスーパーウーファー(YAMAHA NS-W1)も不要です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/12/28

水色の街/Bose Computer MusicMonitor

Macで使っている新しいPC用のスピーカー、Bose Computer MusicMonitor(通称M2)
今まで使っているHarman/Kardon Soundsticks (USB仕様)に比べれば面白くないというか普通の音。だからYouTubeの作業用の曲などを流しておくのには疲れなくていい。

写真は左用スピーカー。左に写っているのは左のデスクで使っているSoundsticksの右用。

Img_1190
ただHarman/Kardon Soundsticks の3Dのようにウーファー別体じゃないので、音が机の上を這い回ってあまり気持ちのいいものではない。
で、使っているのがaudio-technicaのAT6098というインシュレーター。これで音がスッキリする。ま、こんなものに金をかけるのもどうかとも思う。百均で売っている木製のキューブでもいいかもしれない。

写真のように白いプレートの上に両面テープで4個のインシュレーターを固定し、その上にスピーカーを乗せている。

Img_1197

写真で見ると大きなスピーカーに見えるかもしれませんが、高さ12.5センチくらいでハガキよりかなり小さいのです。インシュレーターの直径が一円玉とほぼ同じです。

偶然流しっぱなしにしていたYouTubeから聞こえてきた曲に懐かしさを感じた。
「水色の街/三輪車」僕はこの曲知らなかったんだけれど、いいよね。45年前に戻ったようで。
何度も繰り返し聞いてしまった。


 *余談だけれど付属のBose Computer MusicMonitor Demonstration Discはすごくいい音。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/29

新しいプリメインアンプ。

YAMAHA A-S1100を購入しました。

Img_1128
CA-2000とよく似た音です。
RCAケーブルを使ったアンバランス接続しか使わないので、上級機A-S2100は必要ありません。
天然木突板張りが選べるのもこの機種のみ。ピーク /UV切り替え式レベルメーター(メーターの動作と照明をオフにもできる)もあり、このクラスになるとツマミもアルミ製になり、CA-2000と見た目の雰囲気が似ています。

不満なのはボリュームの目盛りが無くなったこと。モーター駆動のツマミは手で回すと、その感触にガッカリする。CA-2000のネットリとした高級感からは程遠い。

フローティングバランスアンプなので2.1ch(3D)で重低音のみを再生するサブウーファーを使う場合注意が必要だ。僕の場合古いNS-W1(スーパーウーファー)を使っているので、今までのようにミキシングアダプターを介してスピーカーBとして接続できない。試しに接続してみたが、低域が盛り上がった不自然な音。アンプにもよくない。
そこでPRE OUTのLまたはRにRCAケーブル一本で接続した。「えっ?」と思われる方もいるかもしれない。そうです。右または左どちらかの重低音しか再生されないわけです。で、左右入れ替えて聞いてみても、いささかくたびれた僕の耳ではその差が全くわかりません。
この接続方法は間違いではありません。ただ、聞くことにある種の拘りを持っている方からすれば正しくないのかもしれませんが・・・。

Img_1123
スピーカー(NS-10M PRO)のユニット取り付けネジを増し締めし、スーパーツイーター(FT90H)のアッテネーターをひと目盛り下げた。NS-W1もレベルを絞りYAMAHA A-S1100用のチューニングは完了。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/27

次に使うプリメインアンプは・・・。

7年前に修理した YAMAHA CA-2000(プリメインアンプ)が故障した。
今年10月事である。

右からの音が出ない。メーターで確認するとSP OUTで振れない。PHONESで振れるので単純な最終段の断線なのかもしれない。
前回はメーカでの修理が可能だったが、1977製造の僕のCA-2000は40歳。もう、メーカへ気持ちよく修理に出せる歳ではない。

持ち込んだ家電店では無理かもしれないけれど・・・。と言われ、20kgもあるアンプを持ち帰った。
一応現状保存。

そこで、アンプが必要になった。同じYMAHAのA-S801を購入して一週間使ってみて、

Img_1092
「何かが違う、何かが足りない」何だろう。モノが違うのだから仕方ないことを考慮しても、どうもしっくりこない。身内に聴いてもらっても「う~ん?」なのである。
で、気にくわないものは手元に置いておく価値なしと判断。売り払った。
少し高い勉強代を支払うことになってしまった。

次に購入したアンプは「これはちょっといいかも」と思っている。さて何にしたのかは後日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/05/04

CDを整理する。

3年前に「あまり聞かないCD」として段ボール箱に入れてあったCDを整理してBOOK・OFFへ持っていった。
雑誌数冊と合わせて4,880円で買い取ってくれた。レシートで確認するとCDは49枚あった。
もっと安くなるだろうと思ってたのでちょっと嬉しくなった。

サービス券950点ももらったので、目についた「MARI AMACHI(BEST OF BEST)」950円を購入。

Img_5119
EP盤でも何曲かは持っているけれどどこにしまい込んだのか所在不明になっている。

何年かぶりに聞いて、当時の低域部分のボンつきがわざとらしいレコーディングスタイルが妙に懐かしい。
当時、僕は芸術科の高校生だった。
毎日課題に追われ、クソ暑い夏休みにケント紙に向かい皿の中のポスタカラーを指で調合していた。
隣では天地真理の「恋する夏の日」が流れていた。もう40年以上前の話である。

「水色の恋・ちいさな恋・ひとりじゃないの・虹をわたって・ふたりの日曜日・若葉のささやき・恋する夏の日・・・」
BOOK・OFFの駐車場で即CDを挿入して気分はもう高校生である。
そしてまだ何点か課題を提出していないんじゃないのかと不安になる。事実卒業したのにも係らず今でも時々夢の中で課題製作にあせっている自分がいる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/06/24

カノンコード。

iTunesのGeniusおすすめの楽曲を全曲プレビューでBGMとして聞くことがある。

で清田愛未の「星空のカノン」を聞いていて全く違うはずなのにiWiSH(川嶋あい)の「明日への扉」が頭の中で流れた。
えっ?なんで?である。
「星空のカノン」はよく知られているパッフェルベルのカノンに歌詞を乗せたもの。

「調べてみたらカノンコードというコード進行で多くのJ-Popにも使われているようで、もちろん「明日への扉」もカノンコード。以前書いたことのある「明日への扉」のパクリ(または逆)じゃないかと言われていたつじあやの「風になる」もカノンコードだそうで似ていて当然ですね。


清田愛未のアルバム「星の歌集」と「星空のカノン」に収められている「星空のカノン」はアレンジが異なっています。
どちらもDLしましたが後者の方が好みかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/08/31

意味、よーく考えてみたけれど。

NHK連続テレビ小説「あまちゃん」が好評らしい。
何となく見ているけれど、最初の頃はあのオープニングテーマのすちゃらかサウンドを朝から聞くのはちょっと・・・。

Single挿入歌「潮騒のメモリー」いつのまにかこのWeblog左のiTunesのWeekle Chartで1位になっている。
「あまちゃん歌のアルバム別冊」の1曲目。天野春子(小泉今日子)¥250
購入してしまった。
歌詞はもうハチャメチャの感で・・・。
1987年の大ヒット曲という設定らしい。
そういう感じに聞こえなくもないけれど・・・。

iTunesで今まで購入した小泉今日子のものといえば「小泉今日子&大滝詠一デュエット・ヴァージョン(怪盗ルビイ)」だけだった。今聞けばあたりまえのことだけれど声が若い。


追加記入(2013/9/8)
この記事を書いた2日後くらいからiTunesのブロブパーツが作動しなくなった。もうずいぶん前にパーツの供給は終わっていたからいつ無くなっても不思議ではなかったのだけれど・・・。
とにかくこのままだとページが重くなって開きにくくなっていたので外しました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/07/31

今日の曲。

iTunes Storeで「川嶋あい/ぼくたちの失敗」を購入した。森田童子の歌である。

僕が高校生の頃だったか、敦賀で森田童子に会っているはずなんだけれどその時の事がほとんど思い出せない。
当時、市内の文化会館だったか福祉センターホールだったかでコンサートがあり、その裏方でうろうろしたいた事があり、彼女のガラスのような壊れそうな小さな声に、なんだかとても腹が立った事をここ2日間考えてうっすらと思い出した。
暗いステージに大きな白黒の性別不詳の写真があり、ナレーターの「森田童子・森田童子・森田童子・・・。」という声がフェードアウトし前後して大きな雷が鳴り、ガラスのように繊細で小さな声で歌いだした。今思えば、くさい演出である。
どうやらそのあたりで僕の脳は溶けはじめたようで記憶が無い。


「ぼくたちの失敗」を他にだれが(カバー)歌っているのかiTunes Storeでさぐって聞いてみた。
その中でちょっとおもしろかったのが三吉田月の「PUNK!FLAVER」というアルバムに入っているもの。
もうこれは森田童子の世界ではありません。でも面白い。
その面白さにのせられて三吉田月「風になる」を購入してしまった。
先週「風になる」と「明日への扉」の「パクリ」等という多くのアクセスがあり、いったい何があったんだろうと思った。以前から時々起こる不思議な現象である。

 ★リンク先/wikipedia森田童子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/12/17

たまには・・・。

Img_3972気分をかえてFront RowでiTunesを再生している。
Lion以降のOSでは無くなってしまった。
ビデオは使わないので僕にはあまり必要ではないアプリケーション。
今気がついたんだけれど、これスクリーンショット使えないんだね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧