2018/04/21

ちょっと面倒なレンズ構成。

手持ちのレンズで宙玉(そらたま)レンズに使えるものといえば、EF-M18-55mmがあるが、よく使うのでこれにセットすると取り外しが面倒になる。
で、ほとんど使っていない古いスタビライザーなしのEFS18-55mmを使うことにした。これはEF-SレンズなのでEOS M3で使うのにはマウントアダプターが必要になる。

Img_5600
レンズ類は左からamazon basicsのUVフィルター、宙玉、エクステンションチューブ(10mm+20mm)、ステップアップリング(58-72mm)、Canon EFS18-55mmレンズ、接写リング(12mm)、MOUNT ADPTER EOS M、といささか面倒な構成となってしまう。

Img_1434

Img_1443
写真は月見御殿跡からの敦賀湾と金ヶ崎宮のシャガ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/04/19

きらめき敦賀港

敦賀港。金ヶ崎緑地(海浜公園)のボードデッキから西方ヶ岳方面を宙玉(そらたま)レンズで撮影した。

Img_1431
午後3時過ぎ。晴天の敦賀港。
陽は西に傾き始めた。
キラキラと海面に春の日差しが眩しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/06/13

ミラーレスEOS

重くて大きな一眼レフカメラは使いにくい。
この春からCanonのEOS M3を使っている。

Img_5565
今までのEFレンズが使えるが、専用レンズのEF-M22mm F2 STM / EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM / EF-M55-200mm F3.5-5.6 IS STMの3本も購入。

分かりにくく不親切な取扱説明書は、読みはじめて数分で床に投げつけていた。
画質云々というような腕前ではないから特に拘らない。
S1が通常モードで、Lなどというくそデカイファイルサイズ等使わない。

で、問題なのは電子ビューファインダー。便利なんだけれど位置が悪すぎる。メーカーは光軸上に装置などと言っているけれど、縦軸上ならいいっていうもんではなく、レンズから上方向(縦軸上)に離れすぎている。風景撮影ならいいけれど、マクロ撮影などでは対象物との位置関係に違和感が出て使いにくい。結局液晶モニターを手前に引き出して使うことになる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/29

海面スレスレから金崎宮を望む。

機材が新しくなったので当然のことだけど、前記事のようなゴミは写らない。
キヤノンEF-S 10〜22ミリをマウントアダプターを介してEOS M3に装着。
前回と同じ敦賀港のボードウォークを下から撮ってみた。

Img_0067
チルト式液晶だからローアングル撮影が容易とはいうものの、かなり無理な姿勢で水面スレスレから撮影。
アブナイあぶないへたをすりゃドボンとなるところだった。

右方の山は桜の名所「金崎宮(かねがさきぐう)」桜は開花していますがまだここからは確認できません。
週末は多くの人で賑わいそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/08

さすがCanon

Canon EOS M3 
撮像素子前のローパスフィルターに付いたゴミなのか?

Img_0050
←(矢印)の部分

購入店を通じてメーカーに問い合わせしたところ製造上の問題かも知れないということで、店頭で新品交換となった。

客に時間と手間を取らせない、さすがCanonである。とはいうものの購入から数日と言う新しい機材だったからだろう。

購入後すぐに貼った「液晶プロテクター」はもう一度購入するハメになった。

写真は敦賀港のボードウォーク。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/24

そろそろ引退か・・・。

Img_0007

Canon EOS 20D 発売からもう12年近く経つ。重くて(バッテリーグリップに2個バッテリーを入れているのでなお重い)大きい。すこぶる調子はいいし僕のようなへたくそな者にとっては、その機能が十分発揮されていないのも事実。

このブログの多くは20Dを使っているけれど、とてもそのように見えない。

普段は写真のEFS17-85mmのレンズを装着。これが一番出番が多い。このレンズももう販売されていないようだ。

そろそろEOS M3にバトンタッチか。20Dにくらべるとまるでオモチャの手応えだけれど・・・。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/11/26

敦賀湾をパノラマ撮影。

Img_0014敦賀の気比の松原です。パノラマは左から右にパンしたので明るい中央部が白く飛んでしまった。HDRモード撮影すればよかったのか?

Img_0017敦賀市の金ヶ崎緑地公園。冬の午後、影が長くなってきた。

Img_0019同じ公園のボードウォーク、ボードデッキから海側を撮影。昨年9月ジンベイザメが現れた場所です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/21

iPod touch パノラマ撮影。

Img_0002
晴れたので福井県立博物館までドライブ。
写真は北陸自動車道杉津PAからのもの。(クリックで拡大)
iPod touchを使ってはじめてのパノラマ撮影。
カメラ(iPod touch)のシャッターボタンをタップして左から右にスライドさせる。
通常のカメラではシャッターを開いたままこんなことやったらブレブレ。
こんなやりかたで本当に写るのか半信半疑だったけれど、おーなかなかのもんじゃないか。

Img_0004
もう一枚は福井県立博物館中庭からグルッと撮影。一部白飛びしたけれど面白い写真になった。

博物館では「泰澄ゆかりの神仏」と「越前狛犬」の展示を見てきた。
狛犬をこんなところに持ち出してもいいのかとも思うのだけれど・・・。
狛犬は邪気を祓う意味があるそうですが、狛犬を貸し出した神社は邪気素通りですね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/23

コスモス。

Img_3231

雨が降りコスモスが散りかけた。

7月末にコスモスが心ない人に刈り取られ、8月に再度種をまいた。猛暑のため水やりが大変だったけれどなんとかここまで育ってくれた。

Img_3245

濃い赤もいいけれどやはりコスモスは淡い色がいい。
コスモスのベーシックカラーは赤・ピンク・白だということですが、赤ばかりじゃつまらないしピンクだけでも面白くない。でも基本色(イメージする色)はピンクです。赤と白を混ぜればピンクですからね。

普段はあまり使わないキャノンEF-S 60ミリでマクロ撮影をしてみました。手持ちでシャッター速度10分の1は息を止めていてもこれが限界です。心臓の鼓動が腕に伝わります。小雨も降り出し風も出てきて・・・。
花の中心(黄色の管状花・舌状花?)がほんの少し白飛びしました。
全体の雰囲気の方の写真も同じレンズを使用。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/07/30

携帯電話の電波が弱い。

Img_2991ここ数ヶ月、自宅で携帯電話が使えない事があった。
室内では電波状態がよくないのでSoftBankのホームアンテナを設置している。
2年前の設置時の記事はこちら。

室内アンテナ本体には数字で0〜9までで信号(電波の強さ)が表示されているがこれが時々「0」になり、当然だけれど通話が途絶えてしまう。
SoftBankどうしの通話ならかけ直せばいいけれど、他の電話だと料金がかさむ事になる。

カスタマーセンターに連絡して待つこと約3週間。
今日工事となりました。自宅周囲で電波の強い場所を特定してもらい、そこにドナーアンテナ(外部アンテナ)を取り付け同軸ケーブルで室内に電波を取り込みます。
今までは10m以上離れていましたが今回は5mの同軸ケーブルで足りるところに取り付けました。

もちろん業者の方が工事をしてくれますが、壁にドリルで穴を開け天井裏へケーブルを通し居間の天井からケーブルを下ろす作業は僕がやりました。これ慣れていないとかなり面倒だし天井裏に上がる為の押し入れには物がごっちゃり。
そんなわけでめでたく設置できました。

今までは信号は「3」が最高だったけれど「4」になり時々「5」も。このまま電波状態が安定していてほしいものです。

写真は新しく設置した外部アンテナ(ドナーアンテナと言うらしい)中央の白い四角いもの。


| | コメント (0) | トラックバック (0)