2018/04/03

桜満開!

うれしいね!春だねー!

Img_1404
初夏のような暖かさの日でも夕方には涼しい風が吹いて・・・。

ハラハラと桜の花びらが舞いだした。

Img_1350
写真のように花の中心部が徐々に赤く染まってきます。そろそろ散りどきのサインです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/11

桜散る。

桜の花がサラサラと散っていきます。

Img_0183
散った花弁は地面を白く染め、いつのまにか雪のように消えてしまいます。

庭にて。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/05

皆が桜を撮る季節。

今年は桜が綺麗です。

Img_0141
庭の桜を撮影してみました。

雪が少なかったので、蕾を鳥に食べられてしまうことがなかったようです。

Img_0140
フンワリと柔らかい花の下に行くとまるで雪のような圧迫感があって、桜ってこんなに迫力があるんだなぁ~て思ってしまいます。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/04/29

緑の桜「御衣黄」の中に不思議な花が・・・。

昨夜からの雨と風で八重桜が散りかけました。

Img_4604
そんな中、御衣桜(ギョイコウ)の中に不思議な花を見つけました。
周りの花とは明らかに色も花弁のカタチも違います。

御衣桜は緑色の桜ですがそんな中にとても目立つ白っぽいものです。実際はご覧のようにピンクの色が入っています。
同じ樹から二種類の花が咲くのは不思議です。
そんな不思議な花が三カ所ありました。
最初見たときは遠目では鬱金桜のように見えたのですがこうして写真で見ると違うようですね。

Img_4606
福井県美浜の織田神社の御衣桜です。
今夜の雨で散ってしまうのかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/24

今年の鬱金桜と御衣黄。

Img_3673
Img_3677西福寺(敦賀市)の鬱金桜。
満開でした。
咲き始めは白っぽいのですが徐々に中心部が赤くなります。
これは御衣黄も同じです。


Img_3679
Img_3680御衣黄。織田神社(美浜)
こうやってアップで見ると分かるけれど左の写真のように花が咲いていても(満開)気がつかない人が多い。
で、下の写真のような看板が。
Img_3630


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/16

庭のさくらをマクロ撮影。

桜が満開になりました。
Img_3612

桜の風景もいいけれど今年は花そのものを大きく撮影。
すべて庭のさくらです。

Img_3628▲ソメイヨシノです。
ほんのりピンクのつぼみを入れてみました。

Img_3614▲しだれ桜のマクロ撮影。

Img_3626▲八重のしだれ桜です。
こんな写真だと大木か?と思われるかもしれませんが、樹高たったの30センチ。

大きめに写真入れたのでちょっと開くのが重いか?


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/07

まだ咲いていた「さくら」

Img_2788あれほど桜に群がっていた花見の人たち。
みんなカメラを向けていた桜。
その時期が過ぎればだれも見向きもしない。

もう完全に葉桜になったソメイヨシノ。
多くの樹々に中からやっと探し出した二輪の花。
昨夜の強風にも耐えた。
今月1日の記事がソメイヨシノ最後の記事になると思っていたけれど、なんとかまだ残っていてくれた。
ほのかなピンクはすでに失われてはいるけれど・・・。
これは本当に今年最後に見るソメイヨシノ。
また来年・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/03

御衣黄(ギョイコウ)と鬱金(ウコン)桜。

そろそろ終わりかけの御衣黄(ギョイコウ)と鬱金(ウコン)桜。
花の中心に紅色が濃く出てくると終わりに近い。
共に花に葉緑体を持っているので緑がかっているけれど、こうやって見比べるとその色の違いがよく分かる。
Img_2764▲上の写真は美浜町佐田の織田神社境内の御衣黄。
▼下の写真は敦賀市原の西福寺境内の鬱金桜。
Img_2770

共に5月2日 午後1時〜2時に撮影。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/01

また来年会いましょう。

Img_2744
葉桜の中からやっとさがし出した桜の花。
昨夜の強い風で一気に花弁がもぎ取られた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/20

西福寺の鬱金桜と・・・。

Img_2713
敦賀市にある西福寺の鬱金桜(うこんさくら)が咲き始めました。(撮影はストロボ使用)
柔らかい感じの白色です。御衣黄(ぎょいこう)桜とよく似ていますが、こちらのほうが白くてふんわりした感じで温かみを感じます。
それに比べると緑がかった御衣黄は感覚的には冷たいですね。

Img_2709
御影堂です。いつになったらこの改修工事が終わるのでしょう。っていうか工事をしているのを見た事がありません。
もう何年も前から足場も組んだままだし……。

そして拝観入口の写真です。床は歪み壁は一部崩れています。

Img_2711
特に左奥の床は20センチくらい落ち込んでいます。歪んでいるのは広角レンズで撮影しているからではありません。
「うねりの玄関」と僕は言っています。最初はわざとこういう造りなのかとも思っていたのですがどうやら違うようです。ま、これはこれで味があっていいものなんですが、なぜ修繕しないのだろうとも思ってしまいます。
床板は拭いた形跡はなく白い靴下は確実に汚れます。靴下が汚れても拝観料300円は必要です。
国指定名勝庭園をはじめ多くの国・県・市指定の文化財をもつ寺院の入口がこれでは……。
敦賀市は原発によって得たお金を箱物に使うのはいいのですが、こういう所にも少しは使えないものなのかとも思ってしまいます。
敦賀観光協会のサイトを見ると「北陸きっての名刹。まだ見ぬ敦賀がここにあります。」などと誰が考えたのか不思議な文言が書かれています。
おお、そういえばこの拝観入口はエッシャーのだまし絵のようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)